不破ふわぐん

半保護されたページ
出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

岐阜ぎふけん不破ふわぐん位置いち(1.垂井たるいまち 2.関ケ原せきがはらまち うすのちぐん編入へんにゅうされた区域くいき 水色みずいろのちぐんから編入へんにゅうした区域くいき

不破ふわぐん(ふわぐん)は、岐阜ぎふけん美濃みのこく)のぐん

人口じんこう31,331にん面積めんせき106.37km²、人口じんこう密度みつど295にん/km²。(2024ねん4がつ1にち推計すいけい人口じんこう

以下いかの2まちふくむ。

ぐんいき

1879ねん明治めいじ12ねん)に行政ぎょうせい区画くかくとして発足ほっそくした当時とうじぐんいきは、上記じょうき2まちのほか、以下いか区域くいきにあたる。

先史せんし近世きんせい

美濃みのこく岐阜ぎふけん西端せいたんにある。歴史れきしてきには畿内きない東海道とうかいどう東山ひがしやまみち諸国しょこくむす交通こうつう軍事ぐんじじょう要地ようちで、古代こだいには不破ふわせきかれた。

7世紀せいきかれた。はつは『日本書紀にほんしょきひとし明天めいてんすめらぎ6ねん660ねん)10がつじょうにあり、百済くだらからとう捕虜ほりょ100余人よにん献上けんじょうされたことにつき、「いま美濃みのこく不破ふわかたけんぐん唐人とうじんたちである」とある。いまとはしょ編纂へんさんの8世紀せいきはじめをすので、660ねん不破ふわぐんがあったという証拠しょうこにはならない。不破ふわぐんがあったことがわかる最古さいこ記事きじは、天武天皇てんむてんのう元年がんねん672ねんである。このとしみずのえさるらんのとき、6月27にち不破ふわはいった大海人皇子おおあまのおうじ天武天皇てんむてんのう)が郡家こおげちかくで高市皇子たけちのおうじ出迎でむかえをけた。不破ふわ大海人皇子おおあまのおうじ東国とうごくからあつめた軍勢ぐんぜい集結しゅうけつになった。ここでいうぐんしょ編纂へんさん当時とうじ制度せいどにあてはめていたもので、はじめは不破ふわひょうとしてかれ、大宝たいほう元年がんねん701ねん)にひょうとともにぐんあらためられた。

べつに、不破ふわぐんとうげいぐん多芸たげいぐん)から分割ぶんかつされたとするせつもある[1]。『古事記こじき』にはやまとけんいのちとうげい野上のかみいたったとする記述きじゅつがあり、通説つうせつは「とうげいうえ」とむが[2]不破ふわぐん野上のかみにあてれば野上のかみがかつてとうげいぞくしていたとかいすことができる。また、不破ふわつたわる系譜けいふが、みずのえさるらん直後ちょくごとうげいぐんから不破ふわぐん分割ぶんかつされたとつたえる[3]

先史せんし

  • 縄文じょうもん土器どき使用しようする。(御祭田ごさいでん遺跡いせき中野なかの遺跡いせきなど)
  • 弥生やよい土器どき使用しようする。
  • 4世紀せいき後半こうはんおやたに古墳こふんつくられる。その朝倉あさくら古墳こふんなど前方後円墳ぜんぽうこうえんふんがつくられる。
  • 7世紀せいき前半ぜんはん南大塚みなみおおつか古墳こふんがつくられる。

古代こだい

中世ちゅうせい

近世きんせい

近代きんだい以降いこう

町村ちょうそんせい以前いぜん沿革えんかく

知行ちぎょう むらすう むらめい
幕府ばくふりょう 幕府ばくふりょう 19むら 綾戸あやどむら室原むろはらむら福田ふくだむら綾野あやのむらひのきむら久徳きゅうとくむら荒川あらかわむら栗原くりはらむら塩田しおだむら、●今須いますむら青野あおのむら野上のかみむら、●垂井たるいむら、●宮代みやしろむら松尾まつおむら青墓あおはかむら大滝おおたきむら島村しまむら表佐おさむら
はた本領ほんりょう 8むら 平尾ひらおむら梅谷うめたにむら市之尾いちのおむら岩手いわてむら関ケ原せきがはらむら玉村たまむら山中さんちゅうむら藤下とうげむら
はんりょう 美濃みの大垣おおがきはん 11むら 徳光とくみつむら中曽根なかそねむら矢道やみちむら荒尾あらおむら昼飯ひるいむら赤坂あかさかむら長松ながまつむら若森わかもりむら青柳あおやぎむら与市よいち新田にった牧野まきの新田にった[4]
尾張おわり名古屋なごやはん 5むら 伊吹いぶきむらじゅうろくむら敷原しきはらむら榎戸えのきどむらかさむら
幕府ばくふりょうはんりょう 幕府ばくふりょうはた本領ほんりょう名古屋なごやはん 1むら 府中ふちゅうむら
はた本領ほんりょう名古屋なごやはん 2むら 大石おおいしむら新井あらいむら

町村ちょうそんせい以降いこう沿革えんかく

これよりさき垂井たるいまち関ケ原せきがはらまち参照さんしょう

変遷へんせんひょう

自治体じちたい変遷へんせん
明治めいじ22ねん以前いぜん 明治めいじ22ねん7がつ1にち 明治めいじ22ねん - 大正たいしょう15ねん 昭和しょうわ1ねん - 昭和しょうわ19ねん 昭和しょうわ20ねん - 昭和しょうわ29ねん 昭和しょうわ30ねん - 昭和しょうわ64ねん 平成へいせい1ねん - 現在げんざい 現在げんざい
今須いますむら 今須いますむら 今須いますむら 昭和しょうわ29ねん9がつ1にち
関ケ原せきがはらまち
関ケ原せきがはらまち 関ケ原せきがはらまち 関ケ原せきがはらまち
玉村たまむら 玉村たまむら 玉村たまむら
関ケ原せきがはらむら 明治めいじ30ねん4がつ1にち
関ケ原せきがはらむら
昭和しょうわ3ねん4がつ1にち
町制ちょうせい
松尾まつおむら
藤下とうげむら
山中さんちゅうむら
相川あいかわむら
明治めいじ30ねん4がつ1にち
岩手いわてむら
岩手いわてむら 昭和しょうわ29ねん9がつ10日とおか
垂井たるいまち
垂井たるいまち 垂井たるいまち 垂井たるいまち
岩手いわてむら
大石おおいしむら
垂井たるいまち 垂井たるいまち 垂井たるいまち
府中ふちゅうむら 明治めいじ30ねん4がつ1にち
府中ふちゅうむら
府中ふちゅうむら
平尾ひらおむら
梅谷うめたにむら
敷原しきはらむら
市之尾いちのおむら
大滝おおたきむら
新井あらいむら
宮代みやしろむら 宮代みやしろむら 宮代みやしろむら
表佐おさむら 表佐おさむら 表佐おさむら
栗原くりはらむら 明治めいじ30ねん4がつ1にち
ごう原村はらむら
ごう原村はらむら 昭和しょうわ29ねん12月1にち
垂井たるいまち編入へんにゅう
室原むろはらむら 昭和しょうわ29ねん11月3にち
養老ようろうぐん
養老ようろうまちまちまさし
養老ようろうぐん
養老ようろうまち
養老ようろうぐん
養老ようろうまち
養老ようろうぐん
養老ようろうまち
綾戸あやどむら 明治めいじ30ねん4がつ1にち
荒崎あらさきむら
荒崎あらさきむら 昭和しょうわ29ねん9がつ10日とおか
垂井たるいまち編入へんにゅう
垂井たるいまち 垂井たるいまち 垂井たるいまち
長松ながまつむら 昭和しょうわ29ねん10がつ1にち
大垣おおがき編入へんにゅう
大垣おおがき一部いちぶ 大垣おおがき一部いちぶ 大垣おおがき
じゅうろくむら
島村しまむら
静里しずさとむら 明治めいじ30ねん4がつ1にち
静里しずさとむら
昭和しょうわ15ねん2がつ11にち
大垣おおがき編入へんにゅう
大垣おおがき一部いちぶ
荒川あらかわむら
久徳きゅうとくむら
中曽根なかそねむら
ひのきむら
福田ふくだむら 明治めいじ30ねん4がつ1にち
宇留せいむら
荒尾あらおむら
牧野まきのむら
綾野あやのむら 明治めいじ30ねん4がつ1にち
綾里りょうりむら
綾里りょうりむら 昭和しょうわ22ねん10がつ1にち
大垣おおがき編入へんにゅう
多芸たげいぐん
野口のぐちむら

明治めいじ29ねん4がつ18にち
養老ようろうぐん
赤坂あかさかむら 明治めいじ34ねん5がつ24にち
町制ちょうせい
赤坂あかさかまち 昭和しょうわ29ねん9がつ1にち
赤坂あかさかまち
昭和しょうわ42ねん9がつ1にち
大垣おおがき編入へんにゅう
安八あんぱちぐん
池尻いけじりむら
明治めいじ30ねん4がつ1にち
安八あんぱちぐん
きたくいむら一部いちぶ
昭和しょうわ3ねん4がつ15にち
赤坂あかさかまち編入へんにゅう
安八あんぱちぐん
興福地こうふくじむら
青墓あおはかむら 明治めいじ30ねん4がつ1にち
青墓あおはかむら
青墓あおはかむら
青野あおのむら
榎戸えのきどむら
矢道やみちむら
昼飯ひるいむら
安八あんぱちぐん
草道島そうどうじまむら
明治めいじ30ねん4がつ1にち
安八あんぱちぐん
南平野みなみひらのむら一部いちぶ
安八あんぱちぐん
南平野みなみひらのむら一部いちぶ
昭和しょうわ29ねん4がつ1にち
赤坂あかさかまち編入へんにゅう
安八あんぱちぐん
よんなるむら一部いちぶ

行政ぎょうせい

歴代れきだいぐんちょう
だい 氏名しめい 就任しゅうにん年月日ねんがっぴ 退任たいにん年月日ねんがっぴ 備考びこう
1 明治めいじ12ねん(1879ねん)2がつ18にち
大正たいしょう15ねん(1926ねん)6がつ30にち ぐん役所やくしょ廃止はいしによりはいかん

その

ほんぐん大垣おおがきのうちきゅう不破ふわぐん地域ちいきでは、垂井たるいしきアクセントという京阪けいはんしきアクセント変種へんしゅ京阪けいはんしきアクセントから内輪うちわ東京とうきょうしきアクセントへの移行いこうアクセント)がもちいられる。

ほん地域ちいき市外しがい局番きょくばんすべ0584大垣おおがきMA)である。

脚注きゃくちゅう

  1. ^ 田中たなかたく不破ふわせきをめぐる古代こだい氏族しぞく動向どうこう」156-159ぺーじ
  2. ^ 古事記こじき岩波いわなみ文庫ぶんこばん126ぺーじ
  3. ^ 田中たなかたく不破ふわせきをめぐる古代こだい氏族しぞく動向どうこう」157ぺーじに『不破ふわ寿ことぶき麻呂まろ』の一部いちぶ紹介しょうかいがある。
  4. ^ 記載きさいなし。
  5. ^ 明治めいじ8ねん1がつ岐阜ぎふけんだい17ごう布達ふたつ
  6. ^ 内務省ないむしょう衛生局えいせいきょく保健ほけん衛生えいせい調査ちょうさしつへんかく地方ちほうニ於ケル「マラリア」ニせきスル概況がいきょう』1919ねん大正たいしょう8ねん発行はっこう国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんの『近代きんだいデジタルライブラリー』で閲覧えつらん可能かのう)。

参考さんこう文献ぶんけん

  • 角川かどかわ日本にっぽん地名ちめいだい辞典じてん編纂へんさん委員いいんかい へん角川かどかわ日本にっぽん地名ちめいだい辞典じてん』 21 岐阜ぎふけん角川書店かどかわしょてん、1980ねん9がつ1にちISBN 4040012100 
  • きゅうこう旧領きゅうりょう取調とりしらべちょうデータベース
  • 岐阜ぎふけん市町村しちょうそん合併がっぺいとう経過けいか一覧いちらんひょう - ウェイバックマシン(2014ねん8がつ8にちアーカイブぶん)、岐阜ぎふけん地域ちいき計画けいかくきょく市町村しちょうそんしつ、pp.7-8,54-55。
  • 倉野くらの憲司けんじこうちゅう古事記こじき』(岩波いわなみ文庫ぶんこ)、岩波書店いわなみしょてん、1963ねん
  • 田中たなかたく不破ふわせきをめぐる古代こだい氏族しぞく動向どうこう」、『みずのえさるらんとその前後ぜんご』、国書刊行会こくしょかんこうかい、1985ねん初出しょしゅつは『神道しんとう研究けんきゅう』6かん4ごう前編ぜんぺん)、5ごう後編こうへん)、1958ねん7がつ前編ぜんぺん)、9月(後編こうへん)。
  • 消防しょうぼう年報ねんぽう 平成へいせい26ねん刊行かんこう だい44ごう(1954ねん昭和しょうわ29ねん)9がつ以降いこうにおける不破ふわぐん概要がいよう):不破ふわ消防しょうぼう組合くみあい消防しょうぼう本部ほんぶ
  • 不破ふわのあゆみ:不破ふわぐん教育きょういく振興しんこうかい

関連かんれん文献ぶんけん

  • 岐阜ぎふけん不破ふわぐん教育きょういくかい へん不破ふわぐん. 上巻じょうかん不破ふわぐん教育きょういくかい、1926ねんNDLJP:1020208