垂井たるいしきアクセント

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

垂井たるいしきアクセント(たるいしきアクセント)は、近畿きんき地方ちほう周縁しゅうえん福井ふくいけん一部いちぶ富山とやまけんなどに分布ぶんぷする日本語にほんごアクセント総称そうしょう服部はっとり四郎しろう岐阜ぎふけん垂井たるいまち発見はっけんし、このように命名めいめいした[1]

ただ、「垂井たるいしき」という名称めいしょう十分じゅうぶん定着ていちゃくしたものではなく、学者がくしゃによってことなる呼称こしょう使つかわれることがある。金田一きんだいち春彦はるひこは「京阪けいはんしきアクセント(ちがう方向ほうこう変化へんかしている)」[2]や「かた区別くべつすくな京阪けいはんしきアクセント」[3]んでおり、京阪けいはんしきアクセントの変種へんしゅとしてあつかっている。

概説がいせつ[編集へんしゅう]

東京とうきょうしきアクセントおとがり位置いち弁別べんべつする体系たいけいっている。たとえば「いのちが」は「のちが」、「言葉ことばが」は「ことばが」、「かたちが」は「かたちが」である(たかはく太字ふとじしめす)が、これらはがりのみが固定こていされており、語頭ごとう高低こうてい固定こていされていない。たとえば、これらのかたりまえに「この」をけると、「このいのちが」「このことばが」「このかたちが」のようになる。がりあらわすと、「のちが」「ことが」と解釈かいしゃくされ、「かたちが」はがりがない。一方いっぽう京阪けいはんしきアクセントではおとがり位置いちくわえ、語頭ごとう高低こうてい弁別べんべつする。たとえば、「かたちが」は「かたちが」、「うさぎが」は「うさぎ」で、語頭ごとう高低こうてい固定こていされている。

近畿きんき地方ちほう周縁しゅうえんなどには、東京とうきょうしきおなじようにがり位置いちのみを弁別べんべつする体系たいけいでありながら[4]かく語彙ごいがり位置いちそのものは京阪けいはんしきたようになる体系たいけいのアクセントがある。これを垂井たるいしきアクセントとび、京阪けいはんしき領域りょういき東京とうきょうしき領域りょういきせっする地域ちいき分布ぶんぷしている。たとえば、垂井たるいしきである兵庫ひょうごけん赤穂あこうのアクセントでは、「うたが」は「たが」、「あめが」は「あめが」または「あが」、「えだが」は「えだが」または「えだが」で、京阪けいはんしきの「たが」「あが」「えだが」とがり位置いち一致いっちする[5]。しかし語頭ごとうこうでもひくでもよく、語頭ごとう高低こうてい弁別べんべつされない。赤穂あこうのこれらのかたりのアクセントは、「たが」、「あが」、「えだが」(がりなし)と解釈かいしゃくされる。

垂井たるいしきアクセントの成立せいりつをめぐっては、元々もともと京阪けいはんしきアクセントだったものが、語頭ごとうたかいもの(こうおこりしき)とひくいもの(ていおこりしき)の区別くべつうしなってできたとするせつ有力ゆうりょくである[6][7]たとえば京阪けいはんしきで「こうだかだか」と発音はつおんする「えだが」「あめが」などと、京阪けいはんしきで「ていていこう」と発音はつおんする「なにが」「まつが」などが、垂井たるいしきではどちらも「こうだかだか」(一部いちぶで「ていこうだか」)になっていることがその根拠こんきょである。垂井たるいしきほとんどが京阪けいはんしき東京とうきょうしき領域りょういきはさまれて分布ぶんぷしており、東京とうきょうしき影響えいきょうによってこうおこりしきていおこりしき区別くべつうしなわれたとかんがえられる(奥村おくむら三雄みつおせつ[8])。一方いっぽう元々もともと東京とうきょうしきだったものが、京阪けいはんしき接触せっしょくして垂井たるいしきアクセントをんだとするせつ山口やまぐち幸洋ゆきひろ[4]もある。

東京とうきょうしきアクセントの地域ちいき垂井たるいしきアクセントが拡大かくだいしたれいもある[9]。かつて兵庫ひょうごけん朝来あさく山口やまぐち地区ちく岩津いわつのぞく)は東京とうきょうしきアクセントであったが、大正たいしょう時代じだいに播但鉄道てつどうげんJR播但線ばんたんせん)が開業かいぎょうして以来いらい兵庫ひょうごけん播磨はりま地方ちほうから商人しょうにんたちが北上ほくじょうし、アクセントは垂井たるいしきへと変化へんかした。

分布ぶんぷ[編集へんしゅう]

日本語にほんごのアクセント分布ぶんぷ
黄色おうしょく垂井たるいしきアクセントである。

垂井たるいしきアクセントとされるのは以下いか地域ちいきのアクセントである[10]

アクセントの内容ないよう[編集へんしゅう]

垂井たるいしきアクセントでは、おとがりるかいか、あればどこにあるかが弁別べんべつされる[4]。そのため、いちはくのアクセントのかた(パターン)は2種類しゅるいはくのアクセントのかたは2種類しゅるいまたは3種類しゅるいである。ただし、全体ぜんたいてき垂井たるいしきアクセントの地域ちいきでは個人こじん地域ちいきはげしく、おな地域ちいきことなるアクセントをひと共存きょうぞんする場合ばあいもある[4]。また、助詞じょしかない場合ばあい助詞じょし場合ばあいとでがりことなることがある(いしシ、イシガ、など)[4]がり直前ちょくぜんはくをアクセントかくい、以下いかではあらわす。実際じっさい発音はつおんは、段階だんかい表記ひょうきすれば、○はトトガが)、ガ(が)、○はアガやアメガ(あめが)などのようになる。

名詞めいし[編集へんしゅう]

  京阪けいはんしき 富山とやま赤穂あこうなど 岐阜ぎふけん西南せいなんなど 内輪うちわ東京とうきょうしき
一拍いっぱく 1るい H○ ○ 
2るい にち H
3るい L○

みぎひょう名詞めいしかくるい所属しょぞく語彙ごいれいと、比較ひかくのためにしめした京阪けいはんしき京都きょうと高知こうちなど)および内輪うちわ東京とうきょうしき名古屋なごやなど)のアクセントのかたである。京阪けいはんしきで、Hはこうおこりしき語頭ごとうたかい)、Lはていおこりしき語頭ごとうひくい)をあらわす。

一拍いっぱく名詞めいしでは、富山とやまけん福井ふくいけん大野おおの勝山かつやま敦賀つるが京都きょうとちゅう兵庫ひょうごけん播磨はりま西部せいぶなどで、1るいと3るいが○がた、2るいかたとなる[11]。これはがり有無うむ京阪けいはんしき一致いっちする。一方いっぽう岐阜ぎふけん南西なんせいなどでは、1るいが○がた、2・3るいかた[11]、これは内輪うちわ東京とうきょうしきおなじアクセントである。

  京阪けいはんしき 垂井たるいしきCがた 垂井たるいしきBがた 垂井たるいしきAがた 内輪うちわ東京とうきょうしき
はく 1るい かおふうとり H○○ ○○ ○○ ○○ ○○
2・3るい いしおとやま H
4るい いといねそら L○○ ○○ ○○
5るい あめこえはる L○

はく名詞めいしでは、兵庫ひょうごけんたつの相生あいおい赤穂あこう太子たいしまち上郡かみごおりまち和歌山わかやまけん新宮しんぐうきゅう本宮もとみやまち[10]などで、1・4るいが○○がた、2・3るいがた、5るいが○かたとなっている。これは、生田いくた早苗さなえがCがたアクセントとんだもので[12]がり位置いち京阪けいはんしきおなじである。福井ふくいけん大野おおの勝山かちやま岐阜ぎふけん垂井たるいまち京都きょうと福知山ふくちやま兵庫ひょうごけん朝来あさく生野いくのまち[10]丹波たんばなどでは、1・4るいが○○がた、2・3・5るいがたになっており、Bがたアクセントとばれる[12]。また、岐阜ぎふけん大垣おおがき一部いちぶ奈良ならけん天川あまかわむら[10]兵庫ひょうごけん朝来あさく朝来あさくまち岐阜ぎふけん南西なんせい一部いちぶなどでは、1るいが○○がた、2・3・4・5るいがたとなっており、Aがたアクセントとばれる[12]富山とやまけんでは、Bがたアクセントから、はく母音ぼいんこう母音ぼいん(a、e、o)かせま母音ぼいん(i、u)かによって変化へんかしたアクセントになっている。このほか、CとBの中間ちゅうかん(5るいがたと○かた並存へいそん)、BとAの中間ちゅうかん(4るいが○○がたがた並存へいそん)などの地域ちいきもある。

動詞どうし形容詞けいようし[編集へんしゅう]

東京とうきょうしきアクセントでは、動詞どうし形容詞けいようし1るい平板へいばんがた(○○、○○○)、2るい起伏きふくがたはく○、さんはくは○○)になるのが標準ひょうじゅんだが、京阪けいはんしきでは京阪神けいはんしん中心ちゅうしんとした地域ちいき区別くべつがなくなってきている。垂井たるいしきアクセントでも、これらのるい区別くべつがある場合ばあいとない場合ばあいがあり、がり位置いち東京とうきょうしきおな場合ばあい京阪けいはんしきおな場合ばあいがある。[13]

動詞どうしでは、1るいと2るい区別くべつのある地域ちいきでは、東京とうきょうしきまったおなじように1るい平板へいばんがた、2るい起伏きふくがた○、○○)になる地域ちいきがある。一方いっぽうさんはく動詞どうしの2るい○○がたになる地域ちいきもある(京都きょうとではH○○○またはL○○○だが、ふる京阪けいはんしきアクセントを保存ほぞんしている田辺たなべ高知こうちなどではH○○である)。区別くべつがない場合ばあいはく動詞どうしではすべて○○がたになる地域ちいきおおく、さんはく動詞どうしではすべて○○○がたになる地域ちいきすべて○がたになる地域ちいきがある。[13]

形容詞けいようしでは、1るいと2るい区別くべつのない地域ちいきおおく、名古屋なごやなどとおなじく○○、○○○になったり、京都きょうとなどとおなじく○○、○○○になる地域ちいきがある。一方いっぽう一部いちぶ地域ちいきでは、東京とうきょうなどとおなじくさんはく1るいを○○○がた、2るいを○○としたり、田辺たなべ高知こうちなどとおなじく1るいを○がた、2るい○○として区別くべつする。[13]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 服部はっとり四郎しろう(1930)「近畿きんきアクセントと東方とうほうアクセントとの境界きょうかいせん」『音声おんせい研究けんきゅう』。
  2. ^ 金田一きんだいち春彦はるひこ監修かんしゅう秋永あきなが一枝いちえだへんしん明解めいかい日本語にほんごアクセント辞典じてん三省堂さんせいどうだい4さつ、2002ねん巻頭かんとう
  3. ^ 大野おおの柴田しばたへん岩波いわなみ講座こうざ 日本語にほんご11 方言ほうげん』(1977)、176-177ぺーじ
  4. ^ a b c d e 山口やまぐち(2003)「垂井たるいしきしょアクセントの成立せいりつ」。
  5. ^ 大野おおのすすむ柴田しばたたけしへん岩波いわなみ講座こうざ日本語にほんご5音韻おんいん岩波書店いわなみしょてん、1977ねん、292ぺーじ
  6. ^ 山口やまぐち(2003)、164ぺーじ
  7. ^ 金田一きんだいち(1977)。
  8. ^ 奥村おくむら三雄みつお方言ほうげん国語こくご研究けんきゅう東京とうきょうどう出版しゅっぱん、1990ねん、264-265ぺーじ
  9. ^ 山口やまぐち(2003)、184ぺーじ
  10. ^ a b c d 山口やまぐち(2003)、166-167ぺーじ
  11. ^ a b 山口やまぐち(2003)、170ぺーじ
  12. ^ a b c 生田いくた(1951)。
  13. ^ a b c 山口やまぐち(2003)、171-173ぺーじ