(Translated by https://www.hiragana.jp/)
山陰方言 - Wikipedia コンテンツにスキップ

山陰さんいん方言ほうげん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

山陰さんいん方言ほうげん(さんいんほうげん)では、山陰さんいん地方ちほうはなされる日本語にほんご方言ほうげん東山ひがしやまかげ方言ほうげんくもはく方言ほうげんあつかう。

概要がいよう

[編集へんしゅう]

方言ほうげん区画くかくでは、東山ひがしやまかげ方言ほうげん中国ちゅうごく方言ほうげんぞくし、くもはく方言ほうげん西日本にしにほん方言ほうげん独立どくりつ区画くかくとされることがおおい。しかし東山ひがしやまかげくもはく共通きょうつうしてほか西日本にしにほん対立たいりつする要素ようそもあり、山陰さんいん方言ほうげんはしばしば東日本ひがしにっぽん方言ほうげんとの類似るいじ指摘してきされる。

下位かい区分くぶん

[編集へんしゅう]

発音はつおん

[編集へんしゅう]
山陰やまかげ全体ぜんたい特徴とくちょう
山陰さんいん独自どくじ特徴とくちょうとして、中古ちゅうこの「アウ」の発音はつおん変化へんかして「アー」という発音はつおんになっている。日本にっぽんほか方言ほうげんでは「アウ」は「オー」に変化へんかしたため、山陰さんいん一帯いったいには共通きょうつうおな意味いみでもちが発音はつおんかたり語法ごほうおお存在そんざいする。
東山ひがしやまかげ方言ほうげん
全域ぜんいき東京とうきょうしきアクセントである。くもはく方言ほうげんのようなズーズーべん要素ようそはない。
くもはく方言ほうげん
音韻おんいん体系たいけい東北とうほく方言ほうげんきた奥羽おうう方言ほうげん)にており、「ズーズーべん」といわれる。

以下いかきた奥羽おうう方言ほうげん出雲いずも方言ほうげん音韻おんいん比較ひかく

  • 両方りょうほう共通きょうつうする要素ようそ
    • だん、ウだん母音ぼいんちゅうしたてきである。
    • だん母音ぼいんせまい。
    • 母音ぼいん単独たんどくはくのイとエが混同こんどうしてエになる。
    • シとス、チとツ、ジとズが/si/、/ci/、/zi/に統合とうごうしている(ズーズーべん、ジージーべん
    • 母音ぼいん融合ゆうごう比較的ひかくてきおおい。
    • ごう拗音ようおん残存ざんそんする。
    • セ、ゼをシェ、ジェと発音はつおんすることがある。
    • せま母音ぼいん無声むせいがある。
    • ヒ、ヘなどにフィ、フェが残存ざんそんし、かつてはファ、フォなどもかれた。
    • アクセントがきた奥羽おううしきアクセントである。(母音ぼいん広狭こうきょうによるかた分裂ぶんれつがある。)
  • きた奥羽おうう方言ほうげんだけの特徴とくちょう
    • かたりちゅうのカぎょう、タぎょうゆうこえ濁音だくおん)する。
    • ぎょう鼻濁音びだくおんがある。
    • かたりちゅうのザぎょう、ダぎょう、バぎょうまえはいわた鼻音びおんはいる。
    • セがヒェ、ヘになることがある。
    • アイが融合ゆうごうしてできたエァという母音ぼいん音素おんそがある。
    • 平板へいばんがたすべひくていたいらがたになる傾向けいこうがある。
  • くもはく方言ほうげんだけの特徴とくちょう
    • ぎょう鼻濁音びだくおんがなくかたりちゅうでも破裂はれつおんである。
    • 語末ごまつはくのラぎょう子音しいん脱落だつらくして長音ちょうおんする。
    • 語末ごまつはくのミ、ム、ニ、ヌやビ、ブが撥音はつおんすることがある。
    • イとエが混同こんどうする。れいいのち→えのち、えだ→いだ[ïda]
    • ウとオが混同こんどうしてオになる。 れいうた→おた、むぎ→もぎ[mogï]
    • 「く」「ぐ」「ふ」をのぞくほとんどのウだんおんがイだんおんとの区別くべつうしなって[ï]と発音はつおんされる。れい)[jabï](やぶ)、[kaːrasïdzïme](河原かわはらすずめ
    • だん拗音ようおんはイだん長音ちょうおんになる。 れい牛乳ぎゅうにゅう→ぎーにー
    • ひらきおんがアー、ごうおんがオーでひらけあい区別くべつがある。
    • 無声むせい子音しいん+せま母音ぼいん+無声むせい子音しいん+せま母音ぼいんや、無声むせい子音しいん+せま母音ぼいん+鼻音びおんりゅうおんなどの環境かんきょうでも無声むせいこる。
    • ゆうごえ子音しいん+せま母音ぼいんはくたかくなることをきら傾向けいこうがあり、おそがりや助詞じょしいたさいかく後退こうたいこることがある。

文法ぶんぽう

[編集へんしゅう]
山陰さんいん固有こゆう要素ようそ
「アウ→アー」の変化へんかにより、山陰さんいん方言ほうげんでは特殊とくしゅ活用かつようがたがみられる。推量すいりょう勧誘かんゆう意志いしあらわかたちに、「こう」「だろう」ではなく「くだりか(あ)」「だら(あ)」がもちいられる(「いかむ→いかう→いかあ」という変化へんかおもわれる)。そのため未然みぜんがたにオだん活用かつよう語尾ごびはなく、よんだん活用かつようとなる。また、「-アイ」がた形容詞けいようし連用形れんようけいは、「たか(あ)て」「あか(あ)なる」のようにアだん活用かつようをする(「たかくて→たかうて→たかあて」)。また、語尾ごびが「アウ」となる動詞どうし(「う・う」など)が「-て・た」のかたちになるときは、「かあて」(って)「かあた」(った)となるが、「かって」「かった」のような促音便そくおんびんもよく使つかわれ、隠岐おきでは促音便そくおんびんしかない。
西日本にしにほん方言ほうげん山陽さんよう)と共通きょうつうする要素ようそ
  • 否定ひてい助動詞じょどうしは「ん」である。
  • るは「おる」である。
  • 完了かんりょう進行しんこうのアスペクトを区別くべつする。ただし出雲いずも隠岐おきでは現在げんざいがたでは区別くべつがない。
  • 理由りゆうは「ゆえに(けに)」に由来ゆらいする「けえ、けんとう」をもちいる。(丹後たんご但馬たじまでは「で」や「さかいに」などをもちいる)
  • 形容詞けいようし連用形れんようけいウ音便うおんびんまたは語幹ごかんになる。ただし「たこー」ではなく「たか(あ)」となる。
  • 語彙ごい中国ちゅうごく地方ちほう全体ぜんたい共通きょうつうなものが比較的ひかくてきおおい。
西日本にしにほん方言ほうげん対立たいりつする要素ようそ東日本ひがしにっぽん方言ほうげん共通きょうつうする要素ようそ
  • 断定だんてい助動詞じょどうしは「だ」である。(西日本にしにほんおおくは「じゃ、や」)
  • ぎょうだん動詞どうし連用形れんようけいは、「おもった」「あらった」のように促音便そくおんびんもちいる。(「う」「う」などすうウ音便うおんびん使つかうが、アウ→アーの変化へんかのある地域ちいきでは「かいあた」「かいあた」のようなかたちもちいる。)
    • 同様どうよう特徴とくちょうとして「~てしまった」は「~てしまった、~ちまった、~ちゃった」をもちいる(「~てしもーた」とはわない)。
  • 標準ひょうじゅんにおける意志いし勧誘かんゆう助動詞じょどうし「う」は「あ」となる。(れい)「くだりかあとおもう」三河みかわべんにもこのかたちがある。また推量すいりょうは「~だら(あ)」で、これも三河そうごべん共通きょうつうする。れい)「明日あしたあめだらあ」。出雲いずも推量すいりょうの「~だら(あ)じ」がわずかにられ、東海とうかい東山ひがしやま方言ほうげん一部いちぶでも同類どうるい表現ひょうげん「~だらず、~じゃらず、~であらず」などがある。
  • これは推量すいりょう意思いし古語こご「~むず」に由来ゆらいし「~にてあらむず」→「~であらんず、~であらうず」→「~だら(あ)ず」と変化へんかしたようである。出雲いずもではズとジの区別くべつがない(どちらもジにちか発音はつおん)ため、「~だら(あ)じ」となる。
  • また推量すいりょうの「~だらあ」は「~だらあず」(「むず」起源きげん)がさらに変化へんかしたというせつと、「~であらむ(~だらう)」(「む」起源きげん)から変化へんかしたというせつがあり、同様どうように「かあ」も「いかむず→いかんず→いかあず→いかあ」と「いかむ(いかう)→いかあ」というふたつのせつがある。山陰やまかげについては後者こうしゃ(「む」起源きげん、「アウ→アー」の変化へんか)で説明せつめい可能かのうだが、出雲いずもに「~だら(あ)じ」がわずかにられる[1][2]ことから、かつては山陰さんいん全域ぜんいきにわたって「むず」が分布ぶんぷしていた可能かのうせいがある。また東海とうかい地方ちほうにかつて「アウ→アー」の変化へんかがあった可能かのうせいもある。
  • りる」はひがし山陰さんいん方言ほうげんでは「かれる」、くもはく方言ほうげんでは「かりる」という。(西日本にしにほんは「かる」)
  • じゅんからだ助詞じょしもちいず直接ちょくせつ「だ」がくことがある。れいっとるだ(っているんだ)、どこくだあ?(どこへくのか?)。これはナヤシ方言ほうげん三河みかわべん共通きょうつうする。(西日本にしにほん方言ほうげんではじゅんからだ動詞どうし「ん」をともなうことがおおい。れい)どこくん?(どこへくのか?))

断定だんてい助動詞じょどうしが「である」から「だ」になったり、ワぎょうだん動詞どうし連用形れんようけい促音便そくおんびんもちいたりすることは、東日本ひがしにっぽん方言ほうげん共通きょうつうする子音しいん優勢ゆうせい傾向けいこう反映はんえいしているという[3]

歴史れきしてき問題もんだい

[編集へんしゅう]

山陰さんいん方言ほうげん東日本ひがしにっぽん方言ほうげん類似るいじする特徴とくちょうがみられる理由りゆうについては、1)西日本にしにほん方言ほうげんから分岐ぶんき独自どくじ発展はってんしたとするせつと、2)東日本ひがしにっぽんおなじように子音しいんつよ発音はつおんする性質せいしつがあり、母音ぼいん優勢ゆうせい西日本にしにほん近畿きんき四国しこく山陽さんよう)とはことなる基層きそう方言ほうげんがあったとするせつがある。

比較ひかくひょう

[編集へんしゅう]
区画くかく 山陽さんよう方言ほうげん 山陰さんいん方言ほうげん 東日本ひがしにっぽん方言ほうげん
中国ちゅうごく方言ほうげん くもはく方言ほうげん 奥羽おうう方言ほうげん 中部ちゅうぶ方言ほうげん
東山ひがしやまよう方言ほうげん 西にし中国ちゅうごく方言ほうげん 東山ひがしやまかげ方言ほうげん
音韻おんいん体系たいけい おもて日本にっぽんしき うら日本にっぽんしき おもて日本にっぽんしき
アウ→アー変化へんか × ×
断定だんてい助動詞じょどうし じゃ
ぎょうだん動詞どうし連用形れんようけい ウ音便うおんびん 促音便そくおんびん、ア音便おんびん 促音便そくおんびん
りる カル カレル カリル

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ [1]
  2. ^ [2]
  3. ^ 佐藤さとう武義たけよし概説がいせつ日本語にほんご歴史れきし朝倉書店あさくらしょてん、1995ねん、249ぺーじ

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • 飯豊いいとよ毅一きいち日野ひのじゅん佐藤さとう亮一りょういちへん講座こうざ方言ほうげんがく 8 中国ちゅうごく四国しこく地方ちほう方言ほうげん国書刊行会こくしょかんこうかい、1982ねん
  • 日本にっぽんだい文典ぶんてん 近世きんせい方言ほうげん研究けんきゅう

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]