岩手いわてけん南部なんぶ方言ほうげん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

岩手いわてけん南部なんぶ方言ほうげん(いわてけんなんぶほうげん)は、岩手いわてけん南部なんぶきゅう仙台せんだいはん伊達だてはんいきはなされる日本語にほんご方言ほうげんである。東北とうほく方言ほうげんみなみ奥羽おうう方言ほうげんぞくす。岩手いわてけんきた中部ちゅうぶきゅう南部なんぶはんいき方言ほうげんを「南部なんぶべん」とぶようにほん方言ほうげん伊達だてべん(だてべん)とぶことがあるが、青森あおもりけん東部とうぶふくんで幅広はばひろ使つかわれる「南部なんぶべん」とくらべると一般いっぱんてき呼称こしょうではない[1]。「仙台せんだいべん」をきゅう仙台せんだいはんいき方言ほうげん総称そうしょう定義ていぎする場合ばあいほん方言ほうげん仙台せんだいべんふくまれる。

概要がいよう[編集へんしゅう]

岩手いわて県内けんない方言ほうげん近世きんせい仙台せんだいはん南部なんぶはん境界きょうかいによって二分にぶんされ、その境界きょうかいがそのままみなみ奥羽おうう方言ほうげんきた奥羽おうう方言ほうげん境界きょうかいをもなしている[2]。ただし久慈くじから釜石かまいしにかけての三陸海岸さんりくかいがん方言ほうげんはんさかいまたがって共通きょうつうする部分ぶぶんがある[2]気仙けせん地方ちほう方言ほうげん山浦やまうらげんによってケセン名付なづけられ、独自どくじのラテン文字もじおよび仮名かめいによる表記ひょうきほう考案こうあんされている(詳細しょうさいケセン参照さんしょう)。

アクセント[編集へんしゅう]

かた種類しゅるいすくない東京とうきょうしきアクセントである。これは北部ほくぶ仙台せんだい方言ほうげん共通きょうつうしており、1はく名詞めいしだい一類いちるいだいるいが○がたかくがた)、だいさんるいかたちゅう外輪がいりんしきおなじだが、2はく名詞めいしだい一類いちるいだいるいが○○がただいさんるいだいよんるいだいるいが○かたであり、がたがない[3]。また、3はく名詞めいしは○○○がた、○がた、○○かたの3種類しゅるい○○がたがない。

表現ひょうげん[編集へんしゅう]

  • 共通きょうつうの「ので」にあたる接続せつぞく助詞じょしに、けんきた中部ちゅうぶでは「すけー」を使つかうのにたい[2]けん南部なんぶでは「がら」を使つか[4][5]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ Googleで「"南部なんぶべん"」を検索けんさくするとやく99,600けんヒットするが、「"伊達だてべん"」はやく1,970けん。なお、「"南部なんぶべん" -Wikipedia」はやく89,700けん、「"伊達だてべん" -Wikipedia」はやく868けん(2021ねん12月31にち時点じてん
  2. ^ a b c 平山ひらやまほか(2001), 2-3ぺーじ
  3. ^ 山口やまぐち幸洋ゆきひろ(2003)『日本語にほんご東京とうきょうアクセントの成立せいりつ』(みなとひと)「じゅんがたアクセントについて」p.295-p.309
  4. ^ 平山ひらやまほか(2001), 48-52ぺーじ
  5. ^ 平山ひらやまほか(2001), 43-47ぺーじ

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 平山ひらやま輝男てるおほかへん日本にっぽんのことばシリーズ3 岩手いわてけんのことば』明治めいじ書院しょいん、2001ねん