(Translated by https://www.hiragana.jp/)
木曽山脈 - Wikipedia コンテンツにスキップ

木曽きそ山脈さんみゃく

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
中央ちゅうおうアルプスから転送てんそう
木曽きそ山脈さんみゃく中央ちゅうおうアルプス)


南北なんぼく細長ほそなが木曽きそ山脈さんみゃく (東南東とうなんとうからのそらつまみ
手前てまえ伊那いなたに遠景えんけい御嶽山おんたけさん山脈さんみゃく


木曽山脈のCG画像
木曽きそ山脈さんみゃくCG
所在地しょざいち 日本の旗 日本にっぽん 長野ながのけん岐阜ぎふけん愛知あいちけん
位置いち
木曽山脈の位置(日本内)
木曽山脈
北緯ほくい3547ふん22びょう 東経とうけい13748ふん16びょう / 北緯ほくい35.78944 東経とうけい137.80444 / 35.78944; 137.80444座標ざひょう: 北緯ほくい3547ふん22びょう 東経とうけい13748ふん16びょう / 北緯ほくい35.78944 東経とうけい137.80444 / 35.78944; 137.80444
最高峰さいこうほう 木曽きそ駒ヶ岳こまがだけ(2,956 m
延長えんちょう 65 km
はば 15 km
プロジェクト やま
テンプレートを表示ひょうじ

木曽きそ山脈さんみゃく(きそさんみゃく)は、本州ほんしゅう中央ちゅうおう長野ながのけん木曽きそたに伊那いなたにまたがって南北なんぼくつらなる、木曽川きそがわ天竜川てんりゅうがわはさまれた山脈さんみゃくである。通称つうしょう中央ちゅうおうアルプスともばれ、山脈さんみゃくきたアルプス)、赤石山脈あかいしさんみゃくみなみアルプス)ととも日本にっぽんアルプスばれることもある。

地理ちり[編集へんしゅう]

那谷なた断層だんそうたい伊那いなたに)と木曽きそ山脈さんみゃく西にしえん断層だんそうたい木曽きそたに)のあいだつらなる隆起りゅうき山脈さんみゃくである[1]山脈さんみゃくきたアルプス)や赤石山脈あかいしさんみゃくみなみアルプス)とともに日本にっぽんアルプスを構成こうせいするが相対そうたいてきには規模きぼちいさい[1]最高峰さいこうほう木曽きそ駒ヶ岳こまがだけの2,956mで、長野ながのけん信濃しなのくに」の歌詞かしにもてくる。

木曽きそ山脈さんみゃくしゅ稜線りょうせんは、三河みかわ高原こうげん尾張おわり丘陵きゅうりょうおよ知多ちた丘陵きゅうりょう知多半島ちたはんとう最南端さいなんたん羽豆岬はずみさきまでつらなっている。東麓ひがしふもとにはしゅ稜線りょうせんからつづ山麓さんろく斜面しゃめんがあり天竜川てんりゅうがわ右岸うがん発達はったつする扇状地せんじょうちにつながっている[1]西麓にしふもとには扇状地せんじょうちはあまり発達はったつしていない[1]愛知あいち用水ようすい木曽きそ山脈さんみゃく西側にしがわながれる木曽川きそがわから取水しゅすいしている。

木曽きそ山脈さんみゃくたにふかく、はちひゃくはちたにわれている。ながかわ与田切川よたぎりがわ太田おおた切川きれかわなど○○田切たぎりがわといった名前なまえおおい。これらのかわたにはばひろがった地域ちいきると土砂どしゃ堆積たいせきさせ、扇状地せんじょうち形成けいせいした。そこの地形ちけい田切たぎり地形ちけいんでいる。田切たぎり地形ちけいなかながれるかわだから○○田切たぎりがわ名付なづけられたのであるが、成因せいいんからうとぎゃくである。伊那いな地方ちほう天竜川てんりゅうがわ支流しりゅうおおられる。

地質ちしつ北部ほくぶ経ヶ岳きょうがたけ中心ちゅうしんとする地域ちいきでは、中生代ちゅうせいだいジュラ紀じゅらき堆積岩たいせきがん付加ふかたい起源きげん変成岩へんせいがん分布ぶんぷいき美濃みのたい)である[1]木曽きそ駒ヶ岳こまがだけ周辺しゅうへんからみなみ地域ちいき中生代ちゅうせいだいはく亜紀あき花崗岩かこうがん分布ぶんぷいきである[1]

木曽きそ山脈さんみゃく範囲はんい[編集へんしゅう]

木曽きそ山脈さんみゃく範囲はんいについては諸説しょせつある。

富樫とかしひとし佐藤さとうしげる長野ながのけんの10のやまいきとその地質ちしつ比較ひかく』では「地形ちけい地質ちしつ連続れんぞくせいからきたえん辰野たつのまち中央ちゅうおう本線ほんせん小野おのえき付近ふきんみなみえん清内路せいないじむらした清内路せいないじ付近ふきんまで」のやまいきとしている[1]

みなみ範囲はんい最南端さいなんたん)については、大川入山おおかわいりやまとするせつがあり[2]経ヶ岳きょうがたけから大川入山おおかわいりやままでの全長ぜんちょうやく65kmとするかんがかたがある[3]

一方いっぽう最南端さいなんたん恵那山えなさんとするせつもある[4]中央ちゅうおうアルプス山岳さんがく観光かんこう協議きょうぎかい国定こくてい公園こうえん中央ちゅうおうアルプス」では、経ヶ岳きょうがたけ最北端さいほくたん恵那山えなさん最南端さいなんたんとしており、中央ちゅうおうアルプスの説明せつめいでその距離きょりを「南南西なんなんせいにおよそ100キロメートル」としている[5]

木曽きそ山脈さんみゃく御嶽山おんたけさんとのあいだには、日本にっぽん代表だいひょう河川かせんである木曽川きそがわながれており、御嶽山おんたけさんあきらかに木曽きそ山脈さんみゃくやまではないが、登山とざんガイドブックとう木曽きそ山脈さんみゃく情報じょうほうりょうすくないために、便宜上べんぎじょう御嶽山みたけさん木曽きそ山脈さんみゃくとも掲載けいさいしているれい多々たた見受みうけられる。本来ほんらいは「木曽きそ山脈さんみゃく御嶽山みたけさん」とだいして紹介しょうかいされるべきであるが、たんに「木曽きそ山脈さんみゃく」とだいされているガイドブックもおおいため、御嶽山みたけさんおよびその周辺しゅうへん御嶽みたけ山系さんけい木曽きそ山脈さんみゃく一部いちぶやまであると誤認ごにんしているひともいる。

国定こくてい公園こうえんへの指定してい[編集へんしゅう]

山脈さんみゃく中部ちゅうぶ山岳さんがく国立こくりつ公園こうえんに、赤石山脈あかいしさんみゃくみなみアルプス国立こくりつ公園こうえん指定していされ、国立こくりつ公園こうえんとして自然しぜん保全ほぜんはかられているが、木曽きそ山脈さんみゃく国定こくてい公園こうえんにさえ指定していされていなかった[6]となり御嶽山おんたけさん同様どうようあつかいで、これは木曽きそヒノキおもとする林業りんぎょう配慮はいりょしたものである。ただしそのしたのレベルでは、木曽きそ山脈さんみゃく県立けんりつ公園こうえんとして長野ながのけん県立けんりつ自然しぜん公園こうえんには指定していされていた[7]れい2ねん3月27にち自然しぜん公園こうえんほうもとづき国内こくない57カ所かしょとなる中央ちゅうおうアルプス国定こくてい公園こうえん指定してい[8]された。

南部なんぶ恵那山えなさん岐阜ぎふけんがわは、胞山県立けんりつ自然しぜん公園こうえん指定していされている。

植生しょくせい[編集へんしゅう]

木曽きそ駒ヶ岳こまがだけ宝剣岳ほうけんだけ千畳敷せんじょうじきカール極楽ごくらくひらめさんさわたけし南駒ヶ岳みなみこまがたけすりはちくぼカールなど東面とうめんけんたに(カール)がひろがる[9]。そのけんたには、だい規模きぼ高山たかやま植物しょくぶつ群生ぐんせいとなっている。飛騨ひだ山脈さんみゃく赤石あかし山脈さんみゃく同様どうよう海抜かいばつ1,500-1,600m前後ぜんごまでが山地さんちたい落葉らくよう広葉樹こうようじゅりん)、1,500-1,600mから2,500m前後ぜんごまでがだか山地さんちたい高山こうざんたい針葉樹しんようじゅりん)、それ以上いじょう森林しんりん限界げんかいハイマツおび高山たかやま植生しょくせいとなっている。昭和しょうわ30年代ねんだいまでは、木曽きそ駒ヶ岳こまがだけから空木岳うつぎだけにかけてのハイマツたいにはライチョウ生息せいそく確認かくにんされていたが、その木曽きそ山脈さんみゃくからは絶滅ぜつめつしたとされている[10]将棊頭山しょうぎがしらやまからせん涯嶺にかけての稜線りょうせんには[11]木曽きそ山脈さんみゃく高山こうざんたい固有こゆうしゅであるコマウスユキソウ自生じせいしている[12]

コマウスユキソウ
木曽きそ駒ヶ岳こまがだけ固有こゆうしゅ
シナノキンバイハクサンイチゲ
千畳敷せんじょうじきカール高山たかやま植物しょくぶつ
コバイケイソウとシナノキンバイ
すりはちくぼカールのお花畑はなばたけ

登山とざん観光かんこう[編集へんしゅう]

江戸えど時代じだいには山岳さんがく信仰しんこう対象たいしょうとなっていた木曽きそ駒ヶ岳こまがたけは、1891ねん明治めいじ24ねん)にウォルター・ウェストン登頂とうちょうしてから近代きんだい登山とざんはじまった [13]木曽きそ駒ヶ岳こまがだけ山頂さんちょう周辺しゅうへん山小屋やまごや建設けんせつされ登山とざんどう整備せいびされ、昭和しょうわはいると登山とざんしゃ増加ぞうかした[9]1967ねん昭和しょうわ42ねん)7がつに、駒ヶ岳こまがだけロープウェイ開通かいつうともない、ロープウェイの終点しゅうてん千畳敷せんじょうじき木曽きそ駒ヶ岳こまがだけおおくの登山とざんしゃ観光かんこうきゃくおとずれるようになった[14]越百山こすもやまより北側きたがわには登山とざんシーズンちゅう営業えいぎょうおこな有人ゆうじん山小屋やまごやがある。登山とざんどうじょうにあるキャンプ指定していは、駒ヶ岳こまがだけ頂上ちょうじょう山荘さんそうの1箇所かしょのみである[9]越百山こすもやまより南部なんぶには、富士見台ふじみだい高原こうげんまんたけそう以外いがい有人ゆうじん山小屋やまごやがなくおも無人むじん避難ひなん小屋こやがあるが、北部ほくぶくらべておとずれる登山とざんしゃすくない。

木曽きそ山脈さんみゃくやま[編集へんしゅう]

仙丈ヶ岳せんじょうがたけからのぞ木曽きそ山脈さんみゃく
小秀山こひでやまからのぞ木曽きそ山脈さんみゃく
厳冬げんとう木曽きそ山脈さんみゃく
宝剣岳ほうけんだけ(ひだり)と千畳敷せんじょうじきカール
南駒ヶ岳みなみこまがたけすりはちくぼカール 解説かいせつ画像がぞう

しゅ稜線りょうせんおもやま[編集へんしゅう]

山容さんよう 名称めいしょう 標高ひょうこう
m
三角さんかくてん
等級とうきゅう
木曽きそ駒ヶ岳こまがだけからの
方角ほうがく距離きょりkm
備考びこう
経ヶ岳きょうがたけ 2,296.25  とう きた 14.7 日本にっぽん百名山ひゃくめいざん
大棚入山おおだないりやま 2,375.21  とう きた 6.5
北西山麓の木曽駒高原から望む麦草岳(2008年4月25日撮影) 麦草ばくそうだけ 2,733.21  さんとう 北西ほくせい 1.9
将棊頭山しょうぎがしらやま 2,730 北東ほくとう 2.9 西にしこま山荘さんそう
木曽きそ駒ヶ岳こまがだけ 2,955.95  一等いっとう[15]  0 木曽きそ山脈さんみゃく最高峰さいこうほう
日本にっぽん百名山ひゃくめいざん
宝剣岳ほうけんだけ 2,931 南南東なんなんとう 1.0
さんさわたけし 2,846.48  さんとう 南南西なんなんせい 2.7
檜尾ひのきおだけ 2,727.74  さんとう みなみ 4.3
熊沢くまさわたけし 2,778 みなみ 5.6
東川ひがしがわたけし 2,671 みなみ 7.1 ひがしかわだけ
空木岳うつぎだけ 2,863.71  とう みなみ 7.9 日本にっぽん百名山ひゃくめいざん
あか椰岳 2,798 みなみ 9.3 あかなぎだけ
南駒ヶ岳みなみこまがたけ 2,841 みなみ 9.8 日本にっぽん百名山ひゃくめいざん
せん涯嶺 2,734 みなみ 10.8 せんがいれい
越百山こすもやま 2,613.24  さんとう みなみ 12.2 日本にっぽんさん百名山ひゃくめいざん
おく念丈岳ねんじょうだけ 2,303 みなみ 14.8
安平路山あんぺいじやま 2,363.14  さんとう みなみ 17.9 日本にっぽん百名山ひゃくめいざん
摺古木山すりこぎやま 2,168.52  一等いっとう 南南西なんなんせい 20.5
兀岳はげたけ 1,636.16  さんとう 南南西なんなんせい 27.8 はげだけ
富士見台ふじみだい 1,739   南南西なんなんせい 37.5
恵那山えなさん 2,191 一等いっとう
(2,189.81
南南西なんなんせい 42.9 日本にっぽん百名山ひゃくめいざん
大川入山おおかわいりやま 1,907.74  とう 南南西なんなんせい 47.5

前衛ぜんえいやま (木曽きそ)[編集へんしゅう]

山容さんよう 名称めいしょう 標高ひょうこう
m
三角さんかくてん
等級とうきゅう
木曽きそ駒ヶ岳こまがだけからの
方角ほうがく距離きょりkm
備考びこう
風越山かざこしやま 1,698.50  とう 西南せいなん西にし 6.3
糸瀬山いとせやま 1,866.55  とう 南西なんせい 11.1
南木曽岳なぎそだけ 1,679 とう
(1,676.93)
南西なんせい 26.3 日本にっぽんさん百名山ひゃくめいざん

前衛ぜんえいやま (伊那いな)[編集へんしゅう]

山容さんよう 名称めいしょう 標高ひょうこう
m
三角さんかくてん
等級とうきゅう
木曽きそ駒ヶ岳こまがだけからの
方角ほうがく距離きょりkm
備考びこう
烏帽子岳えぼうしだけ 2,194.47  とう みなみ 15.3
念丈岳ねんじょうだけ 2,290.65  さんとう みなみ 15.7
風越山かざこしやま 1,535.08  とう みなみ 26.7

地理ちり[編集へんしゅう]

とうげ[編集へんしゅう]

以下いかとうげは、木曽川きそがわ水系すいけい天竜川てんりゅうがわ水系すいけいとの分水嶺ぶんすいれいとなっている。

山脈さんみゃくつらぬくトンネル[編集へんしゅう]

恵那山えなさんトンネルのぼせん坑口こうこう

以下いか山脈さんみゃくつらぬだい規模きぼトンネルがある。

スキーじょう[編集へんしゅう]

以下いかスキーじょう山麓さんろく山上さんじょうにある。

関連かんれん画像がぞう[編集へんしゅう]

木曽きそ山脈さんみゃく風景ふうけい[編集へんしゅう]

木曽きそ山脈さんみゃく南部なんぶ飯田いいだまち
上空じょうくうからのぞ
宝剣ほうけんだけ千畳敷せんじょうじきカール
陣馬形山じんばがたやまからのぞ
千畳敷せんじょうじきカール
千畳敷せんじょうじきえき方面ほうめんからのぞ
木曽きそ山脈さんみゃくぬし稜線りょうせん
池山いけやま尾根おねからのぞ

パノラマの風景ふうけい[編集へんしゅう]

恵那山風穴山摺古木山安平路山浦川山念丈岳奥念丈岳南越百山越百山仙涯嶺南駒ヶ岳赤椰岳摺鉢窪カール空木平カール千畳敷カール空木岳熊沢岳檜尾岳三ノ沢岳宝剣岳木曽駒ヶ岳将棊頭山大棚入山乗鞍岳乗鞍高原十石山焼岳経ヶ岳抜戸岳穂高岳槍ヶ岳槍ヶ岳野口五郎岳大天井岳立山剱岳針ノ木岳蓮華岳鹿島槍ヶ岳五竜岳白馬岳北アルプス(飛騨山脈)中央アルプス(木曽山脈)穂高連峰後立山連峰乗鞍岳
赤石山脈あかいしさんみゃく三伏みふしさん山頂さんちょうから木曽きそ山脈さんみゃく山脈さんみゃく山々やまやま(2012ねん8がつ撮影さつえい

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d e f g 富樫とかしひとし佐藤さとうしげる長野ながのけんの10のやまいきとその地質ちしつ比較ひかく」『長野ながのけん環境かんきょう保全ほぜん研究所けんきゅうじょ研究けんきゅう報告ほうこくだい13かん、2017ねん、19-30ぺーじ 
  2. ^ 石原いしはらあつし. “矢作川やはぎかわ源流げんりゅうにおけるササ原ささはら分布ぶんぷについて”. 中部ちゅうぶ地方ちほう整備せいびきょく. 2023ねん2がつ24にち閲覧えつらん
  3. ^ むくいな 2020ねん7がつごう”. 伊那いな. 2023ねん2がつ24にち閲覧えつらん
  4. ^ 当地とうち自慢じまん 日本にっぽん百名山ひゃくめいざん恵那山えなさん」のご紹介しょうかい”. ひがし森林しんりん管理かんりしょ. 2023ねん2がつ24にち閲覧えつらん
  5. ^ 国定こくてい公園こうえん中央ちゅうおうアルプス”. 中央ちゅうおうアルプス山岳さんがく観光かんこう協議きょうぎかい. 2023ねん2がつ24にち閲覧えつらん
  6. ^ 国立こくりつ公園こうえん 環境省かんきょうしょう、2010ねん1がつ1にち閲覧えつらん
  7. ^ 長野ながのけん自然しぜん公園こうえんけん自然しぜん環境かんきょう保全ほぜん地域ちいきとう位置いち” (PDF). 長野ながのけん (2009ねん4がつ1にち). 2012ねん1がつ20日はつか閲覧えつらん
  8. ^ 57カ所かしょとなる国定こくてい公園こうえん中央ちゅうおうアルプス国定こくてい公園こうえん」が誕生たんじょうします。 環境省かんきょうしょう、2020ねん5がつ20日はつか閲覧えつらん
  9. ^ a b c 『ヤマケイアルペンガイド 木曽きそ山脈さんみゃく』 やま溪谷社けいこくしゃ、2000ねんISBN 4-635-01359-6
  10. ^ 日本にっぽんやま1000』 やま溪谷社けいこくしゃ、1992ねんISBN 4-635-09025-6、p433
  11. ^ 高山こうざんはな』 やま溪谷社けいこくしゃ、2002ねんISBN 4-635-07008-5、p21
  12. ^ 日本にっぽん高山たかやま植物しょくぶつ』 やま溪谷社けいこくしゃ、1988ねんISBN 4-635-09019-1、p74
  13. ^ 日本にっぽんアルプスの登山とざん探検たんけん』 ウォルター・ウェストン(ちょ)、 青木あおきえだろうやく岩波いわなみ文庫ぶんこ、1997ねんISBN 4-00-334741-2、p397
  14. ^ 木曽きそ山脈さんみゃく木曽きそ駒ヶ岳こまがだけロープウェイ 木曽きそ山脈さんみゃく観光かんこう、2011ねん1がつ1にち閲覧えつらん
  15. ^ 基準きじゅんてん成果せいかとう閲覧えつらんサービス Archived 2009ねん6がつ9にち, at the Wayback Machine. 国土こくど地理ちりいん、2011ねん1がつ1にち閲覧えつらん

関連かんれん図書としょ[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]