(Translated by https://www.hiragana.jp/)
京都大学大学院工学研究科・工学部 - Wikipedia コンテンツにスキップ

京都大学きょうとだいがく大学院だいがくいん工学こうがく研究けんきゅう工学部こうがくぶ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
かつらキャンパス

京都大学きょうとだいがく大学院だいがくいん工学こうがく研究けんきゅう(きょうとだいがくだいがくいんこうがくけんきゅうか、えい: Graduate School of Engineering, Kyoto University)は、京都大学きょうとだいがく大学院だいがくいん設置せっちされる研究けんきゅうひとつである。また、京都大学きょうとだいがく工学部こうがくぶ(きょうとだいがくこうがくぶ、えい: Faculty of Engineering, Kyoto University)は、京都きょうと大学だいがく設置せっちされる学部がくぶひとつである。

概要がいよう[編集へんしゅう]

京都きょうと帝国ていこく大学だいがく設立せつりつ最初さいしょ設置せっちされた分科ぶんか大学だいがくである理工りこう大学だいがく前身ぜんしんとして、1919ねん学部がくぶせいへの改組かいそにより工学部こうがくぶとなった。工学こうがく分野ぶんやのほとんどを網羅もうらした京都きょうと大学だいがく最大さいだい学部がくぶ研究けんきゅうである。学部がくぶ吉田よしだキャンパス本部ほんぶ構内こうない)、研究けんきゅうかつらキャンパスに所在しょざいするが、附属ふぞく施設しせつ一部いちぶ宇治うじキャンパスにも所在しょざいする。また、附属ふぞく研究所けんきゅうじょぞくする研究けんきゅうしつなど、一部いちぶ研究けんきゅうしつ吉田よしだキャンパス、かつらキャンパス、宇治うじキャンパス以外いがい拠点きょてんにも所在しょざいする。

沿革えんかく[編集へんしゅう]

略歴りゃくれき[編集へんしゅう]

本部ほんぶ構内こうない総合そうごう研究けんきゅう14号館ごうかんきゅう土木どぼく工学こうがく教室きょうしつ本館ほんかん

1897ねん明治めいじ30ねん)6がつ京都きょうと帝国ていこく大学だいがく創設そうせつされ、分科ぶんか大学だいがくひとつとして同年どうねん9がつ理工りこう大学だいがく開校かいこうした。創設そうせつ計画けいかくでは1898ねん明治めいじ31ねん)にまず法科ほうか大学だいがくから設置せっちする予定よていであったが、工科こうか志望しぼうしゃ急増きゅうぞうにより1ねん前倒まえだおしというかたちで、創設そうせつ同年どうねんの1897ねん理工りこう大学だいがく設置せっちされることになった。創設そうせつ土木どぼく工学こうがく機械きかい工学こうがくの2学科がっかであり、よく1898ねん明治めいじ31ねん)に電気でんき工学こうがく採鉱さいこう冶金やきんがく製造せいぞう化学かがくの3学科がっか開設かいせつされて、現在げんざい工学部こうがくぶのおおよその骨格こっかく出来上できあがった。1914ねん大正たいしょう3ねん)7がつ理工りこう大学だいがく理科りか大学だいがく工科こうか大学だいがく分離ぶんりされ、さらに1919ねん大正たいしょう8ねん)2がつ分科ぶんか大学だいがくせい学部がくぶせいあらためられ、工科こうか大学だいがく工学部こうがくぶとなった。1920ねん大正たいしょう9ねん)には建築けんちく学科がっか設置せっちされた。創設そうせつ以来いらい、それぞれの時代じだい学問がくもんてき社会しゃかいてき要請ようせいこたえるべく改組かいそ拡充かくじゅうすすみ、おおくの学科がっか誕生たんじょう増設ぞうせつ)したが、1993ねん平成へいせい5ねん)から1996ねん平成へいせい8ねん))までの4ねん計画けいかく実施じっしされた大学院だいがくいん重点じゅうてんともな工学部こうがくぶ改組かいそにより、現在げんざいの6学科がっか体制たいせいとなった。

一方いっぽう大学院だいがくいんかんしては、1953ねん昭和しょうわ28ねん)4がつ新制しんせい大学院だいがくいん正式せいしき設置せっちされた(過渡かととして旧制きゅうせい大学院だいがくいんはさらに5年間ねんかん存続そんぞくした)。大学院だいがくいん重点じゅうてん契機けいきとして25専攻せんこうさい編成へんせいされたが、既存きそん研究けんきゅう改組かいそあたらしい研究けんきゅう創設そうせつによりいくつかの専攻せんこうがそれらの創設そうせつ参画さんかくして移行いこうするなどしたため、現在げんざいは17専攻せんこうとなっている。2003ねん平成へいせい15ねん)10がつかつらキャンパスの使用しよう開始かいしされ、順次じゅんじ移転いてんしている。

年表ねんぴょう[編集へんしゅう]

明治めいじ
  • 1897ねん9月 - 分科ぶんか大学だいがくひとつとして理工りこう大学だいがく開設かいせつされる。
大正たいしょう
  • 1914ねん7がつ - 理工りこう大学だいがく理科りか大学だいがく工学こうがく大学だいがく分離ぶんりされる。
  • 1919ねん2がつ - 分科ぶんか大学だいがくせい学部がくぶせいあらためられ、工科こうか大学だいがく工学部こうがくぶになる。
昭和しょうわ
  • 1953ねん4がつ - 大学院だいがくいん工学こうがく研究けんきゅう設置せっちされる。
平成へいせい
  • 1993ねん04がつ - 大学院だいがくいん重点じゅうてんともな化学かがくけい改組かいそ
  • 1994ねん04がつ - 大学院だいがくいん重点じゅうてんともな物理ぶつりけい改組かいそ
  • 1995ねん04がつ - 大学院だいがくいん重点じゅうてんともな電気でんきけいおよび情報じょうほうけい改組かいそ
  • 1996ねん04がつ - 大学院だいがくいん重点じゅうてんともな土木どぼくけいおよび建築けんちくけい改組かいそ
  • 2003ねん10月 - かつらキャンパスの開設かいせつ
れい
  • 2020ねん04がつ - かつら図書館としょかん開館かいかん

[1]

教育きょういく研究けんきゅう[編集へんしゅう]

組織そしき[編集へんしゅう]

工学部こうがくぶ[編集へんしゅう]

大学院だいがくいん重点じゅうてんともない、従来じゅうらい23あった学科がっかが6つのだい学科がっか再編さいへんされた。

工学こうがく研究けんきゅう[編集へんしゅう]

附属ふぞく施設しせつ[編集へんしゅう]

工学こうがく研究けんきゅう附属ふぞく
  • ひかり電子でんし理工りこうがく教育きょういく研究けんきゅうセンター(えい: Photonics and Electronics Science and Engineering Center
  • 流域りゅういきけん総合そうごう環境かんきょうしつ研究けんきゅうセンター(えい: Research Center for Environmental Quality Management
  • 量子りょうし理工りこうがく教育きょういく研究けんきゅうセンター(えい: Quantum Science and Engineering Center
  • かつらインテックセンター(えい: Katsura Int'tech Center
  • 情報じょうほうセンター(えい: Center for Information Technology
  • 環境かんきょう安全あんぜん衛生えいせいセンター(えい: Occupational Health, Safety and Environmental Management Center
  • 工学こうがく基盤きばん教育きょういく研究けんきゅうセンター(えい: Engineering Education Research Center
  • 学術がくじゅつ研究けんきゅう支援しえんセンター(えい: Research Administration Center
  • 工学こうがく研究けんきゅう次世代じせだい学際がくさいいんえい: Interdisciplinary Research Institute for the Next Generation, iRING[3]

研究けんきゅう[編集へんしゅう]

21世紀せいきCOEプログラム
  • 2002ねん
化学かがく材料ざいりょう科学かがく[4]
  • がくいき統合とうごうによるしん材料ざいりょう科学かがく研究けんきゅう教育きょういく拠点きょてん」(工学こうがく研究けんきゅう材料ざいりょう化学かがく専攻せんこう
情報じょうほう電気でんき電子でんし[5]
  • 電気でんき電子でんし基盤きばん技術ぎじゅつ研究けんきゅう教育きょういく拠点きょてん形成けいせい」(工学こうがく研究けんきゅう電子でんし物性ぶっせい工学こうがく専攻せんこう
  • 2003ねん
機械きかい土木どぼく建築けんちく、その工学こうがく[6]
  • 動的どうてき機能きのう機械きかいシステムの数理すうりモデルと設計せっけいろん」(工学こうがく研究けんきゅう機械きかい工学こうがく専攻せんこう
グローバルCOEプログラム
  • 2007ねん
化学かがく材料ざいりょう科学かがく
  • 物質ぶっしつ科学かがくしん基盤きばん構築こうちく次世代じせだい育成いくせい国際こくさい拠点きょてん」(工学こうがく研究けんきゅう高分子こうぶんし化学かがく専攻せんこう
情報じょうほう電気でんき電子でんし
  • ひかり電子でんし理工りこうがく教育きょういく研究けんきゅう拠点きょてん形成けいせい」(工学こうがく研究けんきゅう電子でんし工学こうがく専攻せんこう
  • 2008ねん
機械きかい土木どぼく建築けんちく、その工学こうがく
  • 「アジア・メガシティの人間にんげん安全あんぜん保障ほしょう工学こうがく拠点きょてん」(工学こうがく研究けんきゅう都市とし環境かんきょう工学こうがく専攻せんこう

歴代れきだい工学こうがく研究けんきゅうちょう工学こうがく部長ぶちょう[編集へんしゅう]

歴代れきだい理工りこうだい学長がくちょう以下いかとお[7]

氏名しめい 在任ざいにん時期じき 専門せんもん分野ぶんや 備考びこう
中沢なかざわいわふとし 1897ねん06月28にち - 1903ねん03月19にち 応用おうよう化学かがく 京都きょうと高等こうとう工芸こうげい学校がっこう現在げんざい京都工芸繊維大学きょうとこうげいせんいだいがく初代しょだい校長こうちょう
久原くはら躬弦 1903ねん03月19にち - 1912ねん05月14にち 有機ゆうき化学かがく 京都きょうと帝国ていこく大学だいがくだい4だい総長そうちょう
難波なんばただし 1912ねん05月14にち - 1914ねん07がつ06にち 電気でんき工学こうがく

歴代れきだい工科こうかだい学長がくちょう工学こうがく部長ぶちょう工学こうがく研究けんきゅうちょう以下いかとお[8]

氏名しめい 在任ざいにん時期じき 専門せんもん分野ぶんや 備考びこう
大藤おおふじだか 1914ねん07がつ06にち - 1916ねん04がつ08にち 土木どぼく工学こうがく
田邉たなべさくろう 1916ねん04がつ08にち - 1918ねん04がつ11にち 土木どぼく工学こうがく
朝永あさなが正三しょうさん 1918ねん04がつ11にち - 1920ねん04がつ17にち 機械きかい工学こうがく 朝永あさなが振一郎しんいちろう伯父おじ
斎藤さいとう大吉だいきち 1920ねん04がつ17にち - 1922ねん04がつ14にち 金属きんぞく工学こうがく
金子かねこのぼる 1922ねん04がつ14にち - 1924ねん04がつ08にち 流体りゅうたい工学こうがく
大井おおい清一せいいち 1924ねん04がつ08にち - 1926ねん04がつ08にち 土木どぼく工学こうがく
松村まつむら鶴藏つるぞう 1926ねん04がつ08にち - 1928ねん04がつ09にち 機械きかい工学こうがく
渡辺わたなべ俊雄としお 1928ねん04がつ09にち - 1930ねん04がつ08にち 金属きんぞく工学こうがく
松本まつもとひとし 1930ねん04がつ08にち - 1932ねん04がつ08にち 工業こうぎょう化学かがく
本野ほんのとおる 1932ねん04がつ08にち - 1934ねん04がつ09にち 電気でんき工学こうがく
中澤なかざわ良夫よしお 1934ねん04がつ09にち - 1935ねん09月09にち 応用おうよう化学かがく 京都工芸繊維大学きょうとこうげいせんいだいがく初代しょだい学長がくちょう中沢なかざわいわふとし長男ちょうなん
浜部はまべ源次郎げんじろう 1935ねん09月09にち - 1937ねん09月09にち 機械きかい工学こうがく
平野ひらの正雄まさお 1937ねん09月09にち - 1939ねん09月09にち 機械きかい工学こうがく
喜多きたみなもといつ 1939ねん09月09にち - 1941ねん09月09にち 工業こうぎょう化学かがく
とりやしなえ利三郎としさぶろう 1941ねん09月09にち - 1943ねん09月09にち 電気でんき工学こうがく 京都きょうと帝国ていこく大学だいがく京都きょうと大学だいがくだい13だい総長そうちょう
菊川きくかわ清作せいさく 1943ねん09月09にち - 1945ねん03月31にち 機械きかい工学こうがく
西原にしはら利夫としお 1945ねん03月31にち - 1947ねん03月31にち 精密せいみつ工学こうがく
西村にしむら秀雄ひでお 1947ねん03月31にち - 1949ねん03月31にち 冶金やきんがく
澤村さわむらひろし 1949ねん03月31にち - 1951ねん03月31にち 金属きんぞく工学こうがく冶金やきんがく
亀井かめい三郎さぶろう 1951ねん03月31にち - 1953ねん03月31にち 化学かがく工学こうがく
岡田おかだ辰三たつぞう 1953ねん03月31にち - 1955ねん04がつ01にち 工業こうぎょう化学かがく
兒玉こだま信次郎のぶじろう 1955ねん04がつ01にち - 1957ねん03月31にち 工業こうぎょう化学かがく
堀尾ほりお正雄まさお 1957ねん04がつ01にち - 1959ねん03月31にち 高分子こうぶんし化学かがく
石原いしはら藤次郎とうじろう 1959ねん04がつ01にち - 1961ねん3がつ31にち 土木どぼく工学こうがく
藤野ふじの清久きよひさ 1961ねん04がつ01にち - 1963ねん03月31にち 高分子こうぶんし化学かがく
藤本ふじもと武助ぶすけ 1963ねん04がつ01にち - 1965ねん03月31にち 流体りゅうたい工学こうがく
桜田さくらだ一郎いちろう 1965ねん04がつ01にち - 1967ねん03月31にち 高分子こうぶんし化学かがく
前田まえだ敏男としお 1967ねん04がつ01にち - 1969ねん03月31にち 建築けんちく環境かんきょう工学こうがく 京都大学きょうとだいがくだい18だい総長そうちょう
高村たかむら仁一ひとかず 1969ねん04がつ01にち - 1971ねん03月31にち 材料ざいりょう工学こうがく
福井ふくい謙一けんいち 1971ねん04がつ01にち - 1973ねん03月31にち 化学かがく工学こうがく ノーベル化学かがくしょう受賞じゅしょう
近藤こんどう文治ぶんじ 1973ねん04がつ01にち - 1975ねん03月31にち 工業こうぎょう化学かがく
きりさかえ良三りょうぞう 1975ねん04がつ01にち - 1977ねん03月31にち 乾燥かんそう工学こうがく化学かがく工学こうがく
西原にしはらひろし 1977ねん04がつ01にち - 1979ねん03月31にち 原子げんし物理ぶつりがく
西島にししま安則やすのり 1979ねん04がつ01にち - 1981ねん03月31にち 高分子こうぶんし化学かがく 京都大学きょうとだいがくだい21だい総長そうちょうもと京都市立芸術大学きょうとしりつげいじゅつだいがく学長がくちょう
佐藤さとうしゅん 1981ねん04がつ01にち - 1983ねん03月31にち 機械きかい工学こうがく流体りゅうたい力学りきがく
近藤こんどう良夫よしお 1983ねん04がつ01にち - 1985ねん03月31にち 金属きんぞく工学こうがく
赤井あかい浩一こういち 1985ねん04がつ01にち - 1987ねん03月31にち 土木どぼく工学こうがく
神野かみのひろし 1987ねん04がつ01にち - 1989ねん03月31にち 応用おうよう化学かがく
得丸とくまる英勝ひでかつ 1989ねん04がつ01にち - 1991ねん03月31にち 数理すうり工学こうがく
中川なかがわ博次ひろじ 1991ねん04がつ01にち - 1993ねん03月31にち 土木どぼく工学こうがく
西川にしかわ禕一 1993ねん04がつ01にち - 1995ねん03月31にち 情報じょうほうがく電気でんき電子でんし工学こうがく
曽我そが直弘なおひろ 1995ねん04がつ01にち - 1997ねん03月31にち 材料ざいりょう化学かがく
長尾ながおしん 1997ねん04がつ01にち - 1997ねん12月15にち 情報じょうほう工学こうがく 京都大学きょうとだいがくだい23だい総長そうちょうもと国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんちょう
土岐とき憲三けんぞう 1997ねん12月16にち - 1999ねん12月15にち 防災ぼうさいがく土木どぼく工学こうがく
荻野おぎの文丸ぶんまる 1999ねん12月16にち - 2001ねん12月15にち 流体りゅうたい工学こうがくつてねつ工学こうがく
つじ文三ぶんぞう 2001ねん12月16にち - 2003ねん12月15にち 建築けんちくがく もと京都大学きょうとだいがくふく学長がくちょう
荒木あらき光彦みつひこ 2003ねん12月16にち - 2006ねん03月31にち 制御せいぎょ工学こうがく もと京都大学きょうとだいがくふく学長がくちょう
西本にしもと清一せいいち 2006ねん04がつ01にち - 2008ねん03月31にち 高分子こうぶんし化学かがく もと京都大学きょうとだいがくふく学長がくちょう
だいしま幸一郎こういちろう 2008ねん04がつ01にち - 2010ねん03月31にち 有機ゆうき化学かがく もと京都大学きょうとだいがくふく学長がくちょう
小森こもりさとる 2010ねん04がつ01にち - 2012ねん03月31にち 流体りゅうたい工学こうがくねつ工学こうがく
北野きたの正雄まさお 2012ねん04がつ01にち - 2014ねん03月31にち 量子りょうし光学こうがく電子でんし工学こうがく 京都大学きょうとだいがく理事りじふく学長がくちょう
伊藤いとうしん三郎さぶろう 2014ねん04がつ01にち - 2016ねん03月31にち 高分子こうぶんし化学かがく
北村きたむら隆行たかゆき 2016ねん04がつ01にち - 2018ねん03月31にち 機械きかい材料ざいりょう材料ざいりょう力学りきがく
大嶋おおしま正裕まさひろ 2018ねん04がつ01にち - 2021ねん03月31にち 化学かがく工学こうがく
さわら哲夫てつお 2021ねん04がつ01にち - 2023ねん03月31にち 機械きかい工学こうがくシステム工学こうがく
立川たちかわ康人やすひと 2023ねん04がつ01にち - 現職げんしょく 社会しゃかい基盤きばん工学こうがくみず工学こうがく[9]

同窓会どうそうかい[編集へんしゅう]

工学部こうがくぶ工学こうがく研究けんきゅう同窓会どうそうかいには、下記かき組織そしき団体だんたいがある[10]

  • 京都大学きょうとだいがく工学こうがくけい同窓会どうそうかい連絡れんらくかい
    • 京都大学きょうとだいがく土木どぼくかいきょうかい
    • きょう機会きかい京都きょうと大学だいがく機械きかいけい同窓会どうそうかい
    • らくともかい工学部こうがくぶ電気でんきけい教室きょうしつ同窓会どうそうかい
    • 水曜すいようかい
    • 京大きょうだい建築けんちくかい建築けんちくけい教室きょうしつ同窓会どうそうかい
    • こうかい化学かがくけい学科がっか同窓会どうそうかい
    • らくまどかい化学かがく工学こうがく専攻せんこうきゅう化学かがく工学科こうがっかとう同窓会どうそうかい
    • 合成ごうせい学科がっか合成ごうせい生物せいぶつ化学かがく専攻せんこう同窓会どうそうかい
    • らくともかいもえいし物質ぶっしつ同窓会どうそうかい
    • 無機むき材料ざいりょうけい研究けんきゅうしつ同窓会どうそうかい
    • 京都大学きょうとだいがく航空こうくう宇宙うちゅうおうぶつ同窓会どうそうかい
    • けしのかい原子核げんしかく工学こうがく教室きょうしつ同窓会どうそうかい
    • 京都きょうと大学だいがくすう理会りかい情報じょうほう学科がっか数理すうり工学こうがくコース同窓会どうそうかい
    • じょうらくかい情報じょうほう学科がっか計算けいさん科学かがくコース同窓会どうそうかい

著名ちょめい出身しゅっしんしゃ[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 年表ねんぴょう 京都大学きょうとだいがく工学部こうがくぶ大学院だいがくいん工学こうがく研究けんきゅう
  2. ^ 2024ねん4がつから、理工りこう学科がっか名称めいしょう変更へんこうされる。 工学部こうがくぶ工業こうぎょう学科がっかは、2024(れい6)ねん4がつより「理工りこう学科がっか」に学科がっか名称めいしょう変更へんこうします”. 京都きょうと大学だいがく. 2023ねん8がつ25にち閲覧えつらん
  3. ^ 工学こうがく研究けんきゅう次世代じせだい学際がくさいいん設置せっちしました(2023.4.1)”. 京都きょうと大学だいがく 工学部こうがくぶ大学院だいがくいん工学こうがく研究けんきゅう. (2023ねん4がつ3にち). オリジナルの2023ねん4がつ22にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230422230131/https://www.t.kyoto-u.ac.jp/ja/divisions/facilities/iring/index.html 
  4. ^ 平成へいせい14年度ねんど 21世紀せいきCOEプログラム 採択さいたく拠点きょてん分野ぶんや化学かがく材料ざいりょう科学かがく”. 日本にっぽん学術がくじゅつ振興しんこうかい. 2019ねん5がつ18にち閲覧えつらん
  5. ^ 平成へいせい14年度ねんど 21世紀せいきCOEプログラム 採択さいたく拠点きょてん分野ぶんや情報じょうほう電気でんき電子でんし”. 日本にっぽん学術がくじゅつ振興しんこうかい. 2019ねん5がつ18にち閲覧えつらん
  6. ^ 平成へいせい15年度ねんど 21世紀せいきCOEプログラム 採択さいたく拠点きょてん機械きかい土木どぼく建築けんちく、その工学こうがく”. 日本にっぽん学術がくじゅつ振興しんこうかい. 2019ねん5がつ18にち閲覧えつらん
  7. ^ 京都きょうと大学だいがくひゃくねん編集へんしゅう委員いいんかいへん、『京都きょうと大学だいがくひゃくねん資料しりょうへん3、2001ねん、p.173。
  8. ^ 歴代れきだい工学こうがく部長ぶちょう工学こうがく研究けんきゅうちょう 京都大学きょうとだいがく工学部こうがくぶ大学院だいがくいん工学こうがく研究けんきゅう
  9. ^ 立川たちかわ康人やすひと京都きょうと大学だいがく 教育きょういく研究けんきゅう活動かつどうデータベース)(2023ねん2がつ11にちアーカイブ) - 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんWeb Archiving Project
  10. ^ 学部がくぶ研究けんきゅうとう同窓会どうそうかい.京都きょうと大学だいがく同窓会どうそうかいサイト

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 京都きょうと大学だいがくひゃくねん編集へんしゅう委員いいんかい, 京都大きょうとだいがく京都きょうと大学だいがくひゃくねん京都きょうと大学だいがく後援こうえんかい、1997ねんhdl:2433/152877https://hdl.handle.net/2433/152877 
  • 京都きょうと大学だいがくひゃくねん編集へんしゅう委員いいんかい部局ぶきょくへん 2】だい9しょう: 工学部こうがくぶ京都きょうと大学だいがく後援こうえんかい京都きょうと大学だいがくひゃくねん : 部局ぶきょくへん ; 2〉、1997ねん9がつ、2-294ぺーじhdl:2433/152973https://hdl.handle.net/2433/152973 

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]