(Translated by https://www.hiragana.jp/)
反乱 - Wikipedia コンテンツにスキップ

反乱はんらん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
反乱はんらんぐんから転送てんそう

反乱はんらん叛乱はんらん(はんらん、英語えいご: rebellion、insurgency、uprising)とは、国家こっかひとし支配しはいしゃたいして支配しはいそう個人こじんで、もしくは徒党ととうみ、暴力ぼうりょくてき破壊はかいてき示威じいてき行動こうどうによってなんらかの不満ふまん表明ひょうめいし、その不満ふまん原因げんいん解決かいけつせまり、あるいは支配しはいそうみずからの不満ふまん原因げんいん解決かいけつしようとする行為こういである。

また、歴史れきしなかでこの行為こういさい陣営じんえいはたかならかかげられており、このはたが「反旗はんき」とばれたことや、そのはたふうになびいている様子ようすから「反旗はんきひるがえ」というかたりまれたともされている[1]

概要がいよう[編集へんしゅう]

国家こっかてき規模きぼでなくとも、軍隊ぐんたい構成こうせいいんふね乗組のりくみいんなどが共謀きょうぼうして公然こうぜん上官じょうかんとう権威けんい対抗たいこうする場合ばあい反乱はんらんという。この場合ばあい反乱はんらんには、英語えいごでは「mutiny」のかたりてられる。

なお、このかたりはあくまで反乱はんらんを「こされるがわ」の表現ひょうげんであり、実際じっさいに「こすがわ」がみずか反乱はんらんうことはなく[よう出典しゅってん]決起けっき」などとぶ。

漢字かんじけん歴史れきしじょう叛乱はんらんには「~のらん(らん)」とのみばれるものもあるが、「らん」に反乱はんらん意味いみはなく、この場合ばあいの「らん」はたんに「みだれること」を意味いみしている[2]

フィクションにおいては人間にんげん同士どうしにとどまらず、人間にんげん以外いがい動物どうぶつなどの人間にんげん同等どうとう意思いし知性ちせいとうたない生物せいぶつ人工じんこう知能ちのうなどの無生物むせいぶつが、人間にんげんたいしてきばをむくような場合ばあい反乱はんらんとしてあつかわれる。

最古さいこ反乱はんらん[編集へんしゅう]

人類じんるいがいつどこで反乱はんらんという行為こうい最初さいしょこしたのかについてはかっていないが、文明ぶんめいきずき、集団しゅうだん生活せいかつなかに「社会しゃかい」を構成こうせいはじめた4だい文明ぶんめい時代じだいから近代きんだいまで、つね反乱はんらん発生はっせいしてきた。

シュメール王朝おうちょう吸収きゅうしゅうして北部ほくぶメソポタミア地方ちほうおこったアッカド帝国ていこくだい2のおうリムシュきた紀元前きげんぜん2300年代ねんだいにはすでに、きゅうシュメール王朝おうちょう都市とし国家こっかウルおうカク中心ちゅうしんにした勢力せいりょくがリムシュにたいして反乱はんらんこし「シュメールとはげしくたたかった。8742にん兵士へいしころ都市とし破壊はかいし、城壁じょうへきくずした」と記録きろくのこされている。

この反乱はんらん原因げんいんが、きゅうシュメール王朝おうちょうによるクーデターてきなものだったのか、帝国ていこくによるきゅうシュメール王朝おうちょうへのなんらかの迫害はくがい結果けっかなのかは判明はんめいしていないが、よりくわしく歴史れきしをつづるようになったその人類じんるいによる反乱はんらん記録きろくてゆくと、反乱はんらん発生はっせいした国家こっか支配しはいそうには、つね公的こうてき部分ぶぶんなんらかの問題もんだいがあることがみとれる。

反乱はんらん背景はいけい[編集へんしゅう]

問題もんだいとはとき支配しはいそうへのあるしゅ弾圧だんあつであったり、貧困ひんこん原因げんいん食糧しょくりょう不足ふそくであったり、政治せいじてきで、比較的ひかくてき原始げんしてきなものである。こうした一時いちじてきあるいは慢性まんせいてき問題もんだいを、支配しはいそう選挙せんきょデモ請願せいがんなどの平和へいわてき主張しゅちょうによってうったえることができ、支配しはいしゃがそのうったえをめる国家こっかならば、反乱はんらん発生はっせいしづらい。あるいは、支配しはいしゃ有能ゆうのうであり、支配しはいそう生活せいかつ考慮こうりょして善政ぜんせいおこな場合ばあいも、反乱はんらんきる可能かのうせいひくいとえる。

ぎゃくに、支配しはいそうから支配しはいしゃへのうったえを権利けんりとしてみとめない国家こっかうったえを弾圧だんあつする国家こっか、あるいは平和へいわてき手段しゅだんによってうったえることはできるが、支配しはいしゃつねにそれを黙殺もくさつするような状態じょうたい国家こっか深刻しんこくすぎて平和へいわてきうったえる次元じげんぎたような問題もんだいのある国家こっかでは、反乱はんらん可能かのうせいたかまる。

歴史れきしてきに、選挙せんきょ請願せいがん・デモなどの平和へいわてき主張しゅちょう支配しはいそうの「権利けんり」としてみとめられるのは、民主みんしゅせい定着ていちゃくはじめた19世紀せいきから20世紀せいきたねばならず、それ以前いぜん帝政ていせい王政おうせい主流しゅりゅう世界せかいでは、支配しはいそうには支配しはいしゃ批判ひはんしたり、不満ふまん表明ひょうめいする手段しゅだんがなく、またその権利けんり自覚じかくしていなかったため、幸運こううん有能ゆうのう支配しはいしゃをもたらさないかぎり、支配しはいそう支配しはいしゃたいする不満ふまん蓄積ちくせきつづけ、結果けっかとして反乱はんらんこす可能かのうせい非常ひじょうたか時代じだいだったとえるだろう。

反乱はんらん」とるいよし近似きんじ言葉ことばは、日本語にほんごにも英語えいごにも数多かずおおくあるので「反乱はんらんとはなにか」をかんがえるとき、その境界きょうかいつけるのが多少たしょうむずかしい。英語えいごでは、反乱はんらんおおきく rebellion とし、民衆みんしゅう武装ぶそうなら nonviolent resistance市民しみんてき服従ふくじゅう)、武装ぶそうしていれば uprisingぶ。

反乱はんらんとリーダー[編集へんしゅう]

反乱はんらんにはときに、現状げんじょうたださねばならないという主張しゅちょうがあり、行動こうどうりょくまたはカリスマせいのあるリーダーがあらわれ、支配しはいそう統率とうそつして進行しんこうする場合ばあいがある。リーダーは反乱はんらん象徴しょうちょうであり、中心ちゅうしんであるため、リーダーがたおれると同時どうじに、その反乱はんらん失速しっそくし、終息しゅうそくかう場合ばあいがある。

19世紀せいき後半こうはんから20世紀せいき前半ぜんはんにかけ、アジア・アフリカ地域ちいき民族みんぞく主義しゅぎたかまってゆくなかで、欧米おうべいによる植民しょくみん支配しはい対抗たいこうしてきた独立どくりつ運動うんどうがりのなかには、インドのマハトマ・ガンディーなどのような歴史れきしじょう特筆とくひつされるリーダーはすくないが、反乱はんらんによって圧制あっせいしゃから国家こっか独立どくりつらねばならない場合ばあいには、1人ひとりのリーダーよりも「民族みんぞくほこり」が、大衆たいしゅう全体ぜんたいをよりつようごかしうる。

当事とうじしゃ支配しはいそうかられば、規模きぼ大小だいしょうや、そこにどのような大義たいぎがあるかは関係かんけいなく、それまでしたていたものうえかってゆみ行為こういはすべて反乱はんらんとしかえない。イギリスがわがインドの独立どくりつ運動うんどうを「インドだい反乱はんらん」とび、インドがわは「だいいちインド独立どくりつ戦争せんそう」とぶのは非常ひじょう象徴しょうちょうてきである。

おも反乱はんらん一覧いちらん[編集へんしゅう]

戦争せんそう一覧いちらん内戦ないせん一覧いちらんおよび独立どくりつ戦争せんそう一覧いちらん参照さんしょう

複数ふくすうねんにわたる反乱はんらんは、蜂起ほうきしたとしのみげる。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ ことわざ「反旗はんきひるがえす」の意味いみ使つかかた例文れいぶん 2018ねん8がつ20日はつか - 2018ねん11がつ10日とおか スッキリ なかのギモンを解決かいけつするメディア
  2. ^ 広辞苑こうじえんだい5はんらん」。「らん」に叛乱はんらん意味いみがないことは、各種かくしゅ漢和かんわ辞典じてんでも確認かくにんできる。

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]