(Translated by https://www.hiragana.jp/)
台湾省 (中華人民共和国) - Wikipedia コンテンツにスキップ

台湾たいわんしょう (中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこく)

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
台湾たいわんしょう
略称りゃくしょう: だい (拼音: Tái)
台湾省 (中華人民共和国)の位置
簡体字かんたいじ 台湾たいわん
繁体字はんたいじ 臺灣たいわん
拼音 Táiwān
カタカナ転記てんき タイワン
しょう 台北たいぺい
面積めんせき 36,200 km² (くらい)
人口じんこう (2020ねん)
 - 人口じんこう密度みつど
23,561,236[1] ひと (くらい)
650.86 にん/km² (くらい)
GDP (とし)
 - 一人ひとりあたり
-もと (くらい)
- もと (くらい)
HDI (とし) - () (くらい)
主要しゅよう民族みんぞく かん民族みんぞく - 98%
高山たかやまぞく - 2%
きゅう行政ぎょうせい 6
けんきゅう行政ぎょうせい 14
ISO 3166-2 CN-TW
公式こうしきサイト
http://www.gwytb.gov.cn/
国務こくむいん台湾たいわん事務じむべんおおやけしつ

台湾たいわんしょう(たいわんしょう)は、中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこく名目めいもくじょう設置せっちしているしょう1949ねん10月1にち建国けんこく以来いらいいち中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこく統治とうちしたはいったことがない。台湾たいわん問題もんだいかかえる中華民国ちゅうかみんこく同名どうめいしょう設置せっちしている[注釈ちゅうしゃく 1]が、組織そしきてき関連かんれんせいまったくない。

地理ちり

[編集へんしゅう]

台湾たいわんしょう略称りゃくしょうを「だい」(たい)としょうし、中国ちゅうごく大陸たいりくとは台湾たいわん海峡かいきょうへだてた場所ばしょ位置いちする台湾たいわん全域ぜんいき澎湖諸島しょとうおよび尖閣諸島せんかくしょとう中国ちゅうごくめい釣魚台ちょうぎょだいれつ嶼)を領域りょういきとする。ただし、台湾たいわんとうと澎湖諸島しょとう中華民国ちゅうかみんこくが、尖閣諸島せんかくしょとう日本にっぽん沖縄おきなわけん一部いちぶとしてそれぞれ実効じっこう支配しはいしているため、全域ぜんいき統治とうちけんおよんでいない[注釈ちゅうしゃく 2]

きた東シナ海ひがししなかいひがし太平洋たいへいよう南西なんせい南シナ海みなみしなかいめんしており、西にし台湾たいわん海峡かいきょうはさんで福建ふっけんしょうと、ひがし日本にっぽんと、みなみバシー海峡かいきょうはさんでフィリピンせっしている。

台湾たいわんとう地理ちりについての詳細しょうさいは、台湾たいわん#地理ちり参照さんしょうのこと。

中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこくにとっての台湾たいわんしょう

[編集へんしゅう]

台湾たいわんとう澎湖諸島しょとう1945ねん中華民国ちゅうかみんこく国民こくみん政府せいふによって接収せっしゅうされ、中華民国ちゅうかみんこく台湾たいわんしょう設置せっちされた。その国共こっきょう内戦ないせん国民こくみん政府せいふ決定的けっていてき勝利しょうりおさめた中国共産党ちゅうごくきょうさんとうは、1949ねん10月1にち中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこく建国けんこく宣言せんげんし、1950ねん5がつまでに中国ちゅうごく大陸たいりくのほぼ全域ぜんいき海南かいなんとう制圧せいあつした。しかし、台湾たいわんしょうについては、同年どうねん6がつ勃発ぼっぱつした朝鮮ちょうせん戦争せんそう影響えいきょうから本格ほんかくてき軍事ぐんじ行動こうどうおこなえず、1958ねんきむもん砲戦ほうせん仕掛しかけたものの中華民国ちゅうかみんこく防衛ぼうえいじん突破とっぱできなかったため、「解放かいほう」できないまま内戦ないせん終結しゅうけつした[注釈ちゅうしゃく 3]

このような経緯けいいから、1949ねん以降いこう台湾たいわんしょうしょういき実効じっこう支配しはいしているのは中華民国ちゅうかみんこくである。建国けんこく以来いらいいちとして中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこく支配しはいちからおよんでいない以上いじょう地方自治体ちほうじちたいとしての「中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこく台湾たいわんしょう」は現実げんじつにはなん実体じったい存在そんざいしていないため、しょう自治じち直轄ちょっかつにみられるような人民じんみん政府せいふ人民じんみん代表だいひょう大会たいかい[注釈ちゅうしゃく 4]設置せっちされておらず[注釈ちゅうしゃく 5]全国ぜんこく人民じんみん代表だいひょう大会たいかい全人代ぜんじんだい)にある「全人代ぜんじんだい台湾たいわんしょう代表だいひょうだん中国語ちゅうごくごばん[2]せき台湾たいわんしょう存在そんざいしめ唯一ゆいいつ実体じったいである。なお、2017ねんだい19かい中国共産党ちゅうごくきょうさんとう大会たいかいでは、はじめて分断ぶんだん台湾たいわんまれそだったもの選出せんしゅつされ、話題わだいとなった[3][注釈ちゅうしゃく 6]

建国けんこく以来いらいいちとして統治とうちできていないにもかかわらず、中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこく台湾たいわんしょう設置せっち自国じこくの1しょうとして領有りょうゆうけん主張しゅちょうつづけるのは、「ひとつの中国ちゅうごく」の立場たちばから自分じぶんたちが中華民国ちゅうかみんこく継承けいしょうするただいち正当せいとうな「中国ちゅうごく政権せいけん」(継承けいしょうこく[注釈ちゅうしゃく 7]であるとし、中華民国ちゅうかみんこく支配しはいにあった台湾たいわんしょう当然とうぜん継承けいしょうする立場たちばにあるとしているからである。

そのため、歴代れきだい中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこく政府せいふ台湾たいわんしょう自国じこく不可分ふかぶん領域りょういきであるとし、2005ねんはん国家こっか分裂ぶんれつほう制定せいていられるように、「台湾たいわん独立どくりつすれば軍事ぐんじ行動こうどうさない」という立場たちばつづけている。一方いっぽう現実げんじつてきには、台湾たいわん海峡かいきょうりょうきし経済けいざい関係かんけいふかまりなどから、軍事ぐんじてき制圧せいあつによる問題もんだい解決かいけつ可能かのうせい1990年代ねんだい以降いこう徐々じょじょひくくなりつつある。しかし、政府せいふ高官こうかんによる中華民国ちゅうかみんこく政府せいふへの挑発ちょうはつてき発言はつげん福建ふっけんしょう沿岸えんがんでの軍事ぐんじ訓練くんれんなどによって、中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこく政府せいふつね中華民国ちゅうかみんこく政府せいふ圧力あつりょくをかけつづけている(台湾たいわん問題もんだい)。

行政ぎょうせい区画くかく

[編集へんしゅう]

政府せいふ公的こうてきあつか

[編集へんしゅう]

建国けんこく以来いらい中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこく台湾たいわんしょう実効じっこう支配しはいできていないため、台湾たいわん省内しょうない公式こうしきてき現行げんこう行政ぎょうせい区画くかく区分くぶんできていない。

建国けんこく当初とうしょ国務こくむいん民政みんせい毎年まいとし編纂へんさんしている『中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこく行政ぎょうせい区画くかく簡冊』(簡体字かんたいじ:『ちゅう人民じんみん共和きょうわこく行政ぎょうせい划简さつ』)では、台湾たいわんしょうについて『解放かいほうち』(『まち解放かいほう』)と注記ちゅうきされ、改革かいかく開放かいほうはじまってからは『暫定ざんていてき資料しりょう欠如けつじょ』(『资料暂缺』)とかれている。また、『中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこく行政ぎょうせい区画くかく簡冊』ではしょうしょうかい)が空欄くうらんとなっているが、同書どうしょ掲載けいさいされている「中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこくそう」では、台湾たいわんしょうしょうを「台北たいぺい[注釈ちゅうしゃく 8]しるしている[4]

地図ちずじょうあつか

[編集へんしゅう]

中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこく出版しゅっぱんされる地図ちず台湾たいわん省内しょうない行政ぎょうせい区画くかく記載きさいする場合ばあい中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこく建国けんこく直前ちょくぜんまで中華民国ちゅうかみんこく使用しようしていた台湾たいわん行政ぎょうせい区分くぶん流用りゅうようし、中華民国ちゅうかみんこく行政ぎょうせい単位たんい中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこく行政ぎょうせい単位たんいへとえている。ただし、台湾たいわんにおける行政ぎょうせい区分くぶん改編かいへんにあわせ、表記ひょうき内容ないよう台湾たいわん現状げんじょうになるべくそくしたものへ修正しゅうせいされている。

たとえば、中国ちゅうごく地図ちず出版しゅっぱんしゃ発行はっこうした2013ねんはんの『台湾たいわん地図ちずさつ』(簡体字かんたいじ台湾たいわん图册』)では、台湾たいわん省内しょうない行政ぎょうせい区分くぶんを2きゅう、5けんきゅう、16けんとしていたが[5]2016ねんはんの『台湾たいわん地図ちずさつ』では6きゅう、3けんきゅう、11けんあらためられ、一部いちぶ地名ちめい変更へんこうされていた[6]。なお、『中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこく行政ぎょうせい区画くかく簡冊』の「中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこくそう」とはことなり、いずれもはんはぶけ台北たいぺい明記めいきしている。

中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこく台湾たいわんしょう行政ぎょうせい区画くかく(2016年版ねんばん
括弧かっこ表記ひょうきは2013ねんばんとの変更へんこうてん
地図ちず # 名称めいしょう
6きゅう
1 台北たいぺい
2 新北しんきた
もと台北たいぺいけん
3 桃園ももぞの
もと桃園ももぞのけん
4 たいちゅう
もとけんきゅう
5 たい南市みなみいち
もとけんきゅう
6 こう雄市ゆういち
けんきゅう
7 もとたかし
8 よしみよし
9 しん竹市たけいち
けん
10 しんたけけん
11 よしみよしけん
12 なえくりけん
13 あきらけん
14 くもはやしけん
15 へいひがしけん
16 むべあららぎけん
17 みなみとうけん
18 はなはちすけん
19 台東たいとうけん
20 澎湖けん

地図ちずじょう中華民国ちゅうかみんこくとの差異さい

[編集へんしゅう]

地図ちずじょうえがかれた中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこく台湾たいわんしょうは、「中華民国ちゅうかみんこく台湾たいわんしょう」と下記かきとおりにがある。

なお、日本にっぽん実効じっこう支配しはいする尖閣諸島せんかくしょとう中国ちゅうごく釣魚台ちょうぎょだいれつ嶼)は、中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこく中華民国ちゅうかみんこくのいずれもが台湾たいわんしょうむべあららぎけん所属しょぞくとしてあつかっている。また、中国ちゅうごく大陸たいりく沿岸えんがんにあるかね地区ちくきむもんとううまとうがらすからなる)も、中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこく中華民国ちゅうかみんこくのいずれもが福建ふっけんしょう所属しょぞくとしている。

報道ほうどうじょうあつか

[編集へんしゅう]

国務こくむいん台湾たいわん事務じむべんおおやけしつ運営うんえいする『中国ちゅうごく台湾たいわんもう[7]ふくめ、中国ちゅうごく大陸たいりくマスコミ台湾たいわんかんする報道ほうどうおこなさいは、一般いっぱんてき現行げんこうの「中華民国ちゅうかみんこく行政ぎょうせい区分くぶん」でもちいられている自治体じちたいめい使用しようしている。たとえば、2014ねん時点じてん中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこくでは新北しんきた台北たいぺいけん桃園ももぞの桃園ももぞのけん表記ひょうきする地図ちず最新さいしんばんであったが、『中国ちゅうごく台湾たいわんもう』の記事きじ新北しんきた桃園ももぞのすで表記ひょうきしていた[8]

交通こうつう

[編集へんしゅう]

中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこく政府せいふは、以下いかとおりの道路どうろおよび鉄道てつどう敷設ふせつ計画けいかくしているが、実効じっこう支配しはいおよんでいないため「中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこく政府せいふによる整備せいび」は実現じつげんしていない。

ただし、これらにるいするインフラ整備せいびは、大陸たいりく台湾たいわんむす台湾たいわん海峡かいきょうトンネルのぞけば、中華民国ちゅうかみんこく政府せいふによってほぼ実現じつげんされている。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ 2019ねん以降いこう行政ぎょうせい機関きかんとしての実態じったいうしない、名目めいもくじょう存在そんざいとなっている。
  2. ^ なお、中華民国ちゅうかみんこく自国じこくこう雄市ゆういち一部いちぶ主張しゅちょうする南海なんかい諸島しょとう島々しまじまは、中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこく一部いちぶ実効じっこう支配しはいいている。そのため中華民国ちゅうかみんこくがわからすれば、中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこく実効じっこう支配しはい領域りょういきないに「中華民国ちゅうかみんこくにとっての高雄たかお」(中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこくでは台湾たいわんしょうぞくするとされる)の一部いちぶ支配しはいされていることになる。だが、中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこくはこれらの島嶼とうしょ海南かいなんしょう一部いちぶ分類ぶんるいしているため、中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこくがわからすれば「中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこくにとっての台湾たいわんしょう」の領域りょういきふくまれていないことになる。
  3. ^ 国共こっきょう内戦ないせんには公式こうしき終戦しゅうせんがない。ただし、人民じんみん解放かいほうぐんかねもん砲戦ほうせん砲撃ほうげき停止ていし命令めいれいくだされた1979ねん1がつ1にち以降いこう人民じんみん解放かいほうぐん中華民国ちゅうかみんこく国軍こくぐんとのあいだ戦闘せんとうきていない。
  4. ^ ここでは、台湾たいわんしょう人民じんみん政府せいふ台湾たいわんしょう人民じんみん代表だいひょう大会たいかいす。
  5. ^ 中華民国ちゅうかみんこく台湾たいわんしょうには台湾たいわんしょう政府せいふ台湾たいわん省議しょうぎかいが2018ねん事実じじつじょう廃止はいしされるまで存在そんざいした。
  6. ^ なお、中国共産党ちゅうごくきょうさんとう1973ねんだい10かいとう大会たいかい中国語ちゅうごくごばんから台湾たいわんせき党員とういん代表だいひょうだん出席しゅっせきさせているが、いずれも1949ねん中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこく建国けんこくともな中台ちゅうたい分断ぶんだん以前いぜん台湾たいわんまれ、中国ちゅうごく大陸たいりくらす人物じんぶつか、その子孫しそん構成こうせいされているという。
  7. ^ 中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこく政府せいふ公式こうしき立場たちばでは、中華民国ちゅうかみんこく政府せいふ1949ねんだい国共こっきょう内戦ないせん首都しゅと南京なんきん陥落かんらくして崩壊ほうかい、その中国ちゅうごく国民党こくみんとう国民党こくみんとう革命かくめい委員いいんかいひとし民主党みんしゅとうとして「しん中国ちゅうごく」(中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこく)にくわわったとされる。そのさい、「しん中国ちゅうごくがわくわわらずたい澎金びた中華民国ちゅうかみんこく政府せいふは、国共こっきょう内戦ないせんやぶれた中国ちゅうごく国民党こくみんとうない蔣介せき一派いっぱ勝手かってつくした「自称じしょう政府せいふ」にぎない、という公式こうしき見解けんかいっている。
  8. ^ しょうとはちがい、「台北たいぺい」とはしていない。

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ 台湾たいわん地区ちく人口じんこう2020ねんだい七次全国人口普查主要数据” (pdf). 国家こっか統計とうけいきょく. p. 019 (2021ねん7がつ). 2023ねん8がつ22にち閲覧えつらん
  2. ^ ひとつの中国ちゅうごく」を主張しゅちょうする北京ぺきん人民大会堂じんみんだいかいどうの「台湾たいわんあいだ”. 朝日新聞あさひしんぶん (2019ねん3がつ28にち). 2021ねん7がつ2にち閲覧えつらん
  3. ^ 本物ほんもの”の「台湾たいわん代表だいひょう」に注目ちゅうもく 中台ちゅうたい分断ぶんだん世代せだいはつ台湾たいわんまれの女性じょせい”. 産経新聞さんけいしんぶん (2017ねん10がつ21にち). 2019ねん12月19にち閲覧えつらん
  4. ^ 参考さんこう文献ぶんけん:《ちゅう人民じんみん共和きょうわこく行政ぎょうせい划简さつ》1960-1963,1982,1984,1990-2010,出版しゅっぱんしゃ中国ちゅうごく地図ちず出版しゅっぱんしゃ
  5. ^ 中国ちゅうごくぶんしょう系列けいれつ图册·台湾たいわんしょう图册》(2013年版ねんばん) 中国ちゅうごく出版しゅっぱんしゃ ISBN 9787503174117
  6. ^ 中国ちゅうごくぶんしょう系列けいれつ图册·台湾たいわんしょう图册》(2016年版ねんばん) 中国ちゅうごく出版しゅっぱんしゃ ISBN 9787503189661
  7. ^ 中国ちゅうごく台湾たいわん
  8. ^ 台湾たいわん"ろく"选举 国民党こくみんとう五市败选仅剩新北朱立伦胜选 (中国ちゅうごく台湾たいわん网)

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]