(Translated by https://www.hiragana.jp/)
吉田神道 - Wikipedia コンテンツにスキップ

吉田よしだ神道しんとう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
吉田よしだ神社じんじゃ 斎場さいじょうしょだい元宮もとみや京都きょうと左京さきょう

吉田よしだ神道しんとう(よしだしんとう)とは、室町むろまち時代ときよ京都きょうと吉田よしだ神社じんじゃ神職しんしょく吉田よしだ兼倶かねともによって大成たいせいされた神道しんとういち流派りゅうは唯一ゆいいつ神道しんとう卜部うらべ神道しんとう元本がんぽんそうはじめ神道しんとう唯一ゆいいつそうはじめ神道しんとうとも。

概要がいよう

[編集へんしゅう]

吉田よしだ神道しんとうは、室町むろまち時代じだい京都きょうと神道しんとう吉田よしだ兼倶かねともはじまる吉田よしだとなえた神道しんとう一流いちりゅうである[1]が、実際じっさい吉田よしだ兼倶かねともがほとんど一人ひとり集成しゅうせいしたとられている[1]元本がんぽんそうはじめ神道しんとう唯一ゆいいつそうはじめ神道しんとうなどを自称じしょうしている[1]本地垂迹ほんじすいじゃくせつである両部神道りょうぶしんとう山王さんのう神道しんとうたいし、はん本地垂迹ほんじすいじゃくせつかみほんふつ迹説)をとなえ、本地ほんじ唯一ゆいいつなるものをかみとして森羅万象しんらばんしょう体系たいけいづけ、ひろしかみきょうてき世界せかいかん構築こうちくしたとされる[2]

ただいち神道しんとうめい法要ほうようしゅう』によれば、神道しんとうほん縁起えんぎ神道しんとう、またはしゃれい伝記でんき神道しんとう両部りょうぶ習合しゅうごう神道しんとう元本がんぽんそうはじめ神道しんとう三種さんしゅけられ[3]、このうちだいさん元本がんぽんそうはじめ神道しんとう吉田よしだ祖先そせんしんであるアメノコヤネノミコトによってつたえられた正統せいとうてき神道しんとうであるとする。同書どうしょによれば元本がんぽんそうはじめ神道しんとうとは「もととは陰陽いんよう不測ふそく元元もともとあかりす。ほんとは一念いちねん未生みしょうほんほんあかりす。(中略ちゅうりゃくしゅうとは一気いっきひつじぶんもとかみあかりす。みなもととは和光同塵わこうどうじん神化しんかあかりす。」ものであり、すなわち「われこく開闢かいびゃく以来いらい唯一ゆいいつ神道しんとう是也これや」とする。

吉田よしだ神道しんとうは、中世ちゅうせい神道しんとう思想しそう集大成しゅうたいせいし、様々さまざま宗教しゅうきょうしょ言説げんせつ越境えっきょうてき統合とうごうしつつ、仏教ぶっきょうから独立どくりつした独自どくじ教義きょうぎ経典きょうてん祭祀さいしつはじめての神道しんとうせつとなり、神道しんとうにおけるおおきなとなった[4]

思想しそう儀礼ぎれい

[編集へんしゅう]

吉田よしだ神道しんとうは、仏教ぶっきょう道教どうきょう儒教じゅきょう思想しそうれた、総合そうごうてき神道しんとうせつとされる[2]吉田よしだ神道しんとうは、仏教ぶっきょうを「花実はなみ」、儒教じゅきょうを「枝葉えだは」、神道しんとうを「」と位置いちづけた[5]

吉田よしだ神道しんとうは、あらわかくれきょうを以って一体いったいとなすのが特徴とくちょうで、あきらきょうきょうせつかたるものとしては『古事記こじき』『日本書紀にほんしょき』『先代せんだいきゅうこと』(さん本書ほんしょ)、かくれかそけきょうきょうせつは『天元てんげん神変しんぺん神妙しんみょうけい』『地元じもと神通じんずう神妙しんみょうけい』『ひともと神力しんりき神妙しんみょうけい』(さん神経しんけい)にもとづくとする。

さん神経しんけいきょうせつでは、神道しんとうには本質ほんしつである「からだ」、あらわ姿すがたである「そう」、はたらきである「よう」のさん側面そくめんがあると主張しゅちょうし、「からだ」は「天元てんげん」「地元じもと」「ひともと」のみっつをゆうしているとした。そして「そう」には「てんぎょう」「ぎょう」「ひとぎょう」があり、てんぎょうぎょう相克そうこくつかさどほしなどをし、ぎょうぎょう相生あいおいつかさど竜王りゅうおうなどをし、ひとぎょう五大ごだいつかさど五臓ごぞうなどにすと主張しゅちょうした[4]。さらに、「よう」にはてんみょうみょうにんみょうさんみょうがあり、みっつの「みょう」がそれぞれ神変しんぺん神通じんずう神力しんりきみっつのちからしており、このここのつの作用さようが、日月じつげつかんあつ自然しぜんなどのあらゆる現象げんしょうつかさどっているとし、これを総称そうしょうしてさんさいきゅうみょうだん呼称こしょうした[4]そうじてえば、森羅万象しんらばんしょうすべてが神道しんとう顕現けんげんなることをくもので、天上てんじょう地上ちじょう人体じんたいのそれぞれの内部ないぶかみ存在そんざいし、かみ宇宙うちゅう全体ぜんたい遍満へんまんするという一種いっしゅ汎神論はんしんろんが、兼倶かねとも構想こうそうした神道しんとうせつであった[4]

また、儀礼ぎれいにおいては、八角はっかくがただんなかいて祈祷きとうおこな護摩ごま行事ぎょうじ発案はつあんし、「じゅうはち神道しんとう行事ぎょうじ」「そうはじめ神道しんとう行事ぎょうじ」とならさんだん行事ぎょうじ形成けいせいした[6]

これらの思想しそう儀礼ぎれいは、上述じょうじゅつのとおり、仏教ぶっきょう道教どうきょう儒教じゅきょうのほか、陰陽いんようどう密教みっきょう加持かじ祈祷きとうなどをれたものである[5]

歴史れきし

[編集へんしゅう]

室町むろまち時代ときよ吉田よしだ神道しんとう同様どうようはん本地垂迹ほんじすいじゃくせつ立場たちばをとっていた伊勢いせ神道しんとう度会わたらい神道しんとう)が南朝なんちょうむすびつくことで勢力せいりょくうしなっていたため、吉田よしだ神道しんとうはん本地垂迹ほんじすいじゃくせつぐこととなった。吉田よしだ神道しんとうによって、はん本地垂迹ほんじすいじゃくせつ完成かんせいみちびかれ、より強固きょうこなものとなった。

兼倶かねともはらい秘宝ひほう伝授でんじゅおこない『日本書紀にほんしょき』をこう土御門天皇つちみかどてんのうから比叡山ひえいざん僧侶そうりょいたるまで講釈こうしゃくし、『神道しんとう大意たいい』などが自身じしんいえつたえられたと捏造ねつぞうし、さらに伊勢いせ信仰しんこう吸収きゅうしゅうするためにかわ上流じょうりゅうしおをまき、「伊勢いせ神器じんぎ吉田山よしだやま降臨こうりんした」といつわったので神宮じんぐうがわからはげしい反発はんぱつこった[7]

しかし活発かっぱつ宣教せんきょう運動うんどうにより、日野ひの富子とみこらの寄付きふによって虚無きょむふともとみことしん(そらなきおおもとみことかみ)を祭神さいじんとする神道しんとう総本山そうほんざん自称じしょうする斎場さいじょうしょふとし元宮もとみや完成かんせいさせ[7]朝廷ちょうてい幕府ばくふって支持しじけつつ、従来じゅうらい白川しらかわをしのいで神職しんしょく任免にんめんけん権勢けんせいじょうじた兼倶かねともはさらに神祇じんぎ管領かんりょう長上ちょうじょうというしょうもちいて、「そうはじめ宣旨せんじ」を以って地方ちほう神社じんじゃ神位しんいさづけ、また神職しんしょく位階いかいさづける権限けんげんあたえられて、吉田よしだをほぼ全国ぜんこく神社じんじゃ神職しんしょくをその勢力せいりょくおさめた神道しんとう家元いえもとてき立場たちばげていった。

このように神道しんとう日本にっぽん宗教しゅうきょう根本こんぽんいながらも、それまでの儒教じゅきょう仏教ぶっきょう道教どうきょう陰陽いんようどうなどを習合しゅうごうにおける矛盾むじゅん巧妙こうみょう解釈かいしゃく混用こんようした、きわめて作為さくいてき宗教しゅうきょうであったが、一方いっぽうでその融合ゆうごうせいむところから近世きんせいひろ長期ちょうきわたって浸透しんとうつづけた[1]兼倶かねともによるから独立どくりつした思想しそうてき発展はってん可能かのうせい指摘してきするものもある[8]戦国せんごく末期まっきにはかみりゅういん梵舜著名ちょめい

本来ほんらい神道しんとう皇室こうしつ主家しゅかであり、なが白川しらかわ実務じつむ担当たんとうやくにあったが、以後いごだい部分ぶぶん権限けんげん吉田よしだつこととなった。一時いちじ衰退すいたいした時期じきもあったが、江戸えどには、徳川とくがわ幕府ばくふ寛文ひろふみ5ねん1665ねん)に制定せいていしたしょしゃ禰宜ねぎ神主かんぬし法度はっとで、神道しんとう本所ほんじょとして全国ぜんこく神社じんじゃ神職しんしょくをその支配しはいいた。

やがて平田ひらた篤胤あつたねらによる復古ふっこ神道しんとう、いわゆる平田ひらた神道しんとう隆盛りゅうせいとなり、明治めいじ神仏しんぶつ分離ぶんりにより吉田よしだ神道しんとう対立たいりつする本地垂迹ほんじすいじゃくせつはほぼ完全かんぜん衰退すいたいするものの、明治めいじ政府せいふにより古代こだい官制かんせいもとづく神祇官じんぎかん復古ふっこされて、かつての権勢けんせいうしなわれている。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b c d 日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ吉田よしだ神道しんとう』。
  2. ^ a b 全国ぜんこく歴史れきし教育きょういく研究けんきゅう協議きょうぎかい日本にっぽんB用語ようごしゅう―A併記へいき』(改訂かいていばん山川やまかわ出版しゅっぱんしゃ、2009ねん 
  3. ^ 上田うえだただしあきらほか『探訪たんぼう しん々のふるさと 6:平安京へいあんきょうかみ々』小学館しょうがくかん、1982ねん、82ぺーじ
  4. ^ a b c d 伊藤いとうさとし神道しんとうとはなにか』中央公論ちゅうおうこうろんしんしゃ中公新書ちゅうこうしんしょ〉、2012ねんISBN 978-4-12-102158-8 
  5. ^ a b 必携ひっけい日本にっぽん用語ようご
  6. ^ 吉田よしだ神道しんとう行事ぎょうじだん”. 國學院大学こくがくいんだいがく博物館はくぶつかん. 2024ねん2がつ19にち閲覧えつらん
  7. ^ a b 國學院大学こくがくいんだいがく神道しんとう辞典じてん』p12
  8. ^ 辻本つじもとしん哉「吉田よしだ兼倶かねともてん台本だいほんさとし思想しそう」『武蔵野むさしの大学だいがく仏教ぶっきょう文化ぶんか研究所けんきゅうじょ紀要きようだい35ごう武蔵野むさしの大学だいがく仏教ぶっきょう文化ぶんか研究所けんきゅうじょ、2019ねん2がつ、79-102ぺーじCRID 1050001202804001280ISSN 1882-0107 

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]