(Translated by https://www.hiragana.jp/)
基 - Wikipedia コンテンツにスキップ

もと

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

化学かがくにおいてもと(き、えい: groupradical)は、そのしめすものは原子げんし集合しゅうごうたいであるが、具体ぐたいてきには複数ふくすうことなる概念がいねん対応付たいおうづけられているため、どの概念がいねんすものかは文脈ぶんみゃく依存いぞんして判断はんだんされる。

分子ぶんしなか任意にんい境界きょうかい設定せっていすると、原子げんし相互そうご共有きょうゆう結合けつごう連結れんけつされた部分ぶぶん構造こうぞう定義ていぎすることができる。これは、もと(または原子げんしだん)とばれ、個々ここ原子げんしだんは「~もと」(「メチルもと」など)と命名めいめいされる。

用語ようご しめ概念がいねん
radical 原子げんしだん 原子げんしだん/ラジカル ラジカル
- radical(名称めいしょう 原子げんしだん 原子げんしだん/ラジカル ラジカル
group 原子げんしだん
- group(名称めいしょう 原子げんしだん
もと 原子げんしだん/ラジカル 原子げんしだん
「~もと」(名称めいしょう 原子げんしだん/ラジカル 原子げんしだん
「ラジカル」 ラジカル
「~ラジカル」(名称めいしょう ラジカル

もと」というかたりは、うえべた原子げんしだん場合ばあいと、遊離ゆうりもと(またはラジカル)を意味いみする場合ばあいがある。後者こうしゃ用語ようごほうについては後述こうじゅつこうかるくまとめるにとどめておく(→参照さんしょう)[ちゅう 1]現在げんざいではほとんどの場合ばあい「ラジカル」、「遊離ゆうりもと」とぶ。以上いじょう語義ごぎ変遷へんせんは、おおかたみぎのようにまとめられる。

以下いかこの記事きじでは、原子げんしだんたるもと(group)についてべる。

概要がいよう

[編集へんしゅう]

原子げんしだん言及げんきゅうするときは、観点かんてんによって、ただの分子ぶんし部分ぶぶん構造こうぞう表象ひょうしょう以上いじょう文脈ぶんみゃくてき意味いみつ(役割やくわり含意がんいする)複数ふくすう下位かい概念がいねん使つかける。

  • 置換ちかんもと
  • 特性とくせいもと
  • 官能かんのうもと

このうち2つ以上いじょうされ原子げんしだんもあり、いずれかにしか該当がいとうしない原子げんしだんもある。

置換ちかんもと」は化合かごうぶつ系統けいとうあるいは命名めいめいかんがえるさい部分ぶぶん構造こうぞうであり、母体ぼたい化合かごうぶつ(あるいはははかくおや化合かごうぶつ)とたいになって使用しようされる概念がいねんである。化合かごうぶつ系統けいとう単純たんじゅん構造こうぞう化合かごうぶつから複雑ふくざつ構造こうぞう化合かごうぶつへと系統けいとうづけるため、共通きょうつうする構造こうぞう母体ぼたいび、そうことなる部分ぶぶん置換ちかんもとぶ。母体ぼたい化合かごうぶつ単独たんどく存在そんざいするときにはひとつの原子げんし実際じっさいには水素すいそ)でめられている箇所かしょを、置換ちかんもとえたとかんがえるのである。特定とくてい種類しゅるい母体ぼたい化合かごうぶつ各種かくしゅ置換ちかんもと置換ちかんしてできる一連いちれん化合かごうぶつぐんを、その母体ぼたい化合かごうぶつ誘導体ゆうどうたいという。

根拠こんきょとなる本文ほんぶん該当がいとう箇所かしょよう検証けんしょう

特性とくせいもと」は、化合かごうぶつ形式けいしきてき特徴とくちょうづけるものとしての原子げんしだん意味いみする単純たんじゅん概念がいねんである。単一たんいつ特性とくせいもとまたは複数ふくすう特性とくせいもとわせで官能かんのうもと構成こうせいされる[よう検証けんしょう]特性とくせいもと概念がいねんは、IUPAC命名めいめいほう化学かがく反応はんのう機構きこう説明せつめいする場面ばめん使用しようされるれいおおい。IUPAC命名めいめいほうでは、化合かごうぶつの“はし”に位置いちする、つまり1原子げんしだんかたち定義ていぎされ、また炭化たんか水素すいそもとふくまない[よう出典しゅってん]

官能かんのうもと」は物質ぶっしつ化学かがくてき属性ぞくせい化学かがく反応はんのうせい着目ちゃくもくした概念がいねんで、官能かんのうもとというときにはそれぞれに固有こゆう物性ぶっせい化学かがく反応はんのうせい想定そうていされている[1]。いいかえれば、官能かんのうもと化合かごうぶつ特定とくてい化学かがくてき性質せいしつあたえる役割やくわりたす。よって置換ちかんもとちがい、ふくくさりとして炭素たんそ骨格こっかく一体化いったいかしてしまう炭化たんか水素すいそもとふくまないことがあるが、定義ていぎにはれがあり、実際じっさいには置換ちかんもととほとんど同義どうぎてきもちいられることもおおい。また、2以上いじょう原子げんしだん化合かごうぶつの「なか」に位置いちする「結合けつごうるいふくむ。なお、官能かんのうもとの「官能かんのう」とは、もともと生物せいぶつしょ器官きかん機能きのう意味いみする。

ただし、これらの用語ようご定義ていぎかく方面ほうめんでまちまちであり、うえしめしたものとことなる定義ていぎ採用さいようしている(とおもわれる)文書ぶんしょ散見さんけんされる。

シンボルの解説かいせつ

[編集へんしゅう]
  • R一般いっぱんてきR-(置換ちかんもと)使用しようされるプレースホルダー記号きごうで、実際じっさいには水素すいそ炭化たんか水素すいそなどである。Rというは、「radical」、あるいは「residue」とそれに対応たいおうするドイツ「Rest」(のこり)を由来ゆらいとし、1844ねんシャルル・ジェラール使用しようしたのがはじまりである[2]
  • Xおおくの場合ばあいハロゲン化物ばけもののようなまけ電荷でんかった置換ちかんもとあらわすために使用しようされる[3][4]

ラジカルという呼称こしょう

[編集へんしゅう]

置換ちかんもとRが「ラジカル(radical)」としてばれていた[ちゅう 2]名残なごりは「フリーラジカル(free radical)」というかたりられる。このような意味いみでのラジカル[ちゅう 3]と、たい電子でんしち、置換ちかんもと結合けつごうしていない化学かがくしゅ[ちゅう 4]区別くべつするため、「置換ちかんもとなにもついていない(free)」という意味いみで「フリーラジカル」とばれていた。

しかし、現在げんざいはRのことをラジカルとはばず、わりに置換ちかんもともと呼称こしょうするため、たい電子でんし化合かごうぶつのことをもはや"フリー"ラジカルと必要ひつようがない。したがって、「ラジカル」はいま一義的いちぎてきかたりである[5]。ただし、一義いちぎせい獲得かくとくも、その歴史れきしてき経緯けいいからえて強調きょうちょうするために、いまだ「フリーラジカル」という言葉ことば使用しようするもの存在そんざいする。一方いっぽうで、厳密げんみつ化学かがくてき見識けんしきかならずしもようしない分野ぶんやや、製品せいひんうた文句もんくなかには誤用ごようられる。実際じっさい活性かっせい酸素さんそ混同こんどうされがちであるがべつ概念がいねんである[6]

特性とくせいもと一覧いちらん

[編集へんしゅう]

おも特性とくせいもとつぎしめす。

官能かんのうもと一覧いちらん

[編集へんしゅう]

特性とくせいもと一覧いちらんべたもののぞき、おも官能かんのうもとつぎしめす。

置換ちかんもと一覧いちらん

[編集へんしゅう]

特性とくせいもと官能かんのうもとべたものをのぞき、おも置換ちかんもとつぎしめす。

母体ぼたい化合かごうぶつ

[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ もっとりたい場合ばあい原語げんごにおける経緯けいいについてはラジカルこうくわしいのでそちらを参照さんしょうせよ。
  2. ^ 以前いぜんは、たとえば「CH3CH2OH ちゅうのOH置換ちかんもとは、エチルラジカルに結合けつごうしている」というようないいかたをしていた。
  3. ^ 置換ちかんもとという意味いみのラジカル
  4. ^ 現在げんざいにおける意味いみでのラジカル

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ McMurry, John『マクマリー有機ゆうき化学かがく概説がいせつ伊東いとうはじかみ児玉こだま三明さんめいやくだい5はん)、東京とうきょう化学かがく同人どうじん、2004ねん、33ぺーじISBN 4-8079-0588-0 
  2. ^ See:
    • Charles Gerhardt, Précis de chimie organique (Summary of organic chemistry), vol. 1 (Paris, France: Fortin et Masson, 1844), page 29. From page 29: "En désignant, par conséquent, les éléments combustibles par R, sans tenir comptes des proportions atomiques de carbone et d'hydrogène, on peut exprimer d'une manière générale: Par R. — Les hydrogènes carbonés." (Consequently, by designating combustible components by R, without considering the atomic proportions of carbon and hydrogen, one can express in a general way: By R — hydrocarbons.)
    • William B. Jensen (2010) "Ask the Historian: Why is R Used for Hydrocarbon Substituents?," Journal of Chemical Education, 87: 360-361. Available at: University of Cincinnati.
  3. ^ Jensen, W. B. (2010). “Why Is "R" Used To Symbolize Hydrocarbon Substituents?”. Journal of Chemical Education 87 (4): 360–361. doi:10.1021/ed800139p. 
  4. ^ The first use of the letter X to denote univalent electronegative groups appeared in:
  5. ^ Paula Y. Bruice『ブルース有機ゆうき化学かがく大橋おおはし泰史やすし香月かつきすばる西郷さいごう和彦かずひこ富岡とみおかきよし 監訳かんやくだいはん[うえ])、化学かがく同人どうじん、2014ねん、636ぺーじISBN 978-4-7598-1584-9 
  6. ^ e-ヘルスネット 厚生こうせい労働省ろうどうしょう フリーラジカル

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]