(Translated by https://www.hiragana.jp/)
外城制 - Wikipedia コンテンツにスキップ

外城とじょうせい

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
入来いりきふもとげん薩摩さつま川内せんだい入来いりきまち
薩摩さつまこくにおける外城とじょう

外城とじょうせい(とじょうせい)とは薩摩さつまはん鹿児島かごしまはん)がおこなった地方ちほう支配しはい制度せいど[ちゅう 1][ちゅう 2][ちゅう 3]1784ねん天明てんめい4ねん)、この呼称こしょうさとあらためた[ちゅう 4]

概要がいよう[編集へんしゅう]

薩摩さつまはんは、1871ねん明治めいじ4ねん)において人口じんこうで26%の武士ぶしりつであった[ちゅう 5]ように、武士ぶしかずはんくらべて非常ひじょうおおかった。そこで領内りょうない区分くぶんし、武士ぶし分散ぶんさんさせるために区分くぶんない拠点きょてんごとに定住ていじゅうさせ、また軍事ぐんじネットワークの一端いったんとした。さらに、のうやま漁村ぎょそん町場ちょうば支配しはいよりどころためのとしても活用かつようした。この拠点きょてんは、島津しまつ当主とうしゅ居城きょじょうである内城うちじろ[ちゅう 6]たいして外城とじょう(とじょう)とばれ、近代きんだい以後いご歴史れきし用語ようごとして外城とじょうせい定義ていぎされた。

外城とじょうせいは、戦国せんごく島津しまつにおける地頭じとう[ちゅう 7]しゅうちゅうせい[ちゅう 8]変質へんしつしたもので、領内りょうない各地かくち城砦じょうさいはんのうはん武士ぶし集団しゅうだん駐屯ちゅうとん居住きょじゅうし、有事ゆうじ領主りょうしゅ地頭じとう命令めいれい戦闘せんとういんとなる役割やくわりになった。戦国せんごく末期まっきゆたかに、外城とじょう域内いきない複数ふくすう城砦じょうさいっていた形態けいたいから、区域くいきない中心ちゅうしんてき城砦じょうさい山麓さんろくふもと集落しゅうらく(ふもとしゅうらく、またはたんふもと)とばれるミニ城下町じょうかまちしゅうじゅうする形態けいたい移行いこうした[ちゅう 9]

ひとつの外城とじょうすうヶ村かそん区域くいきとし、中心ちゅうしんむら城砦じょうさいのうやま漁村ぎょそん主要しゅよう交通こうつう要衝ようしょう設置せっちされた地頭じとう仮屋かりや中心ちゅうしんとしてふもと集落しゅうらくひろがり、武家ぶけ屋敷やしき存在そんざいした。この外城とじょう屋敷やしき武士ぶしを、鹿児島かごしま城下じょうか城下じょうかたい外城とじょう[ちゅう 10][ちゅう 11]んだ。外城とじょう行政ぎょうせい地頭じとう居館きょかんである地頭じとう仮屋かりやおこなわれたが、地頭じとう寛永かんえい以降いこう鹿児島かごしま城下じょうか定住ていじゅうするようになり[ちゅう 12]次第しだい軍事ぐんじてき意義いぎうすれていった。やがて上級じょうきゅう郷士ごうし(あつかい)[ちゅう 13]組頭くみがしら横目よこめのいわゆるふもとさんやく)が実質じっしつてき支配しはいにあたるようになった。

1878ねん明治めいじ11ねん)のこおり町村ちょうそん編制へんせいほうもとづき設置せっちされた戸長こちょう役場やくばにおいても、行政ぎょうせい区域くいきだい部分ぶぶんさと外城とじょう)を単位たんいとしたものであり、1889ねん明治めいじ22ねん)の町村ちょうそんせい実施じっしもほぼそのままむら[ちゅう 14][ちゅう 15][ちゅう 16]としてがれた。小規模しょうきぼさと[ちゅう 17]は1950年代ねんだい昭和しょうわだい合併がっぺいで、だい規模きぼさと[ちゅう 18]も21世紀せいき初頭しょとう平成へいせいだい合併がっぺいでそのほとんどが合併がっぺい経験けいけんしたが、現代げんだいにおいても枕崎まくらざき[ちゅう 19]長島ながしままち[ちゅう 20]など、さとがそのまま行政ぎょうせい区域くいき合致がっちする自治体じちたい現存げんそんする。

外城とじょう一覧いちらん[編集へんしゅう]

薩摩さつまはんわたしりょうさと配置はいち

以下いか列記れっきした外城とじょうさと)は廃藩置県はいはんちけんにより薩摩さつまはん廃止はいしになった明治めいじ4ねん時点じてん設置せっちされていたものである。

薩摩さつまこく[編集へんしゅう]

出水いずみぐん

  • 出水しゅっすい大郷おおさと
  • 高尾野たかおの
  • 野田のだ
  • 阿久根あくね
  • 長島ながしま

高城たかぎぐん

  • 高城たかぎ
  • 水引みずひき

薩摩さつまぐん

  • 平佐ひらさわたし領地りょうち
  • 入来いりきわたし領地りょうち
  • 東郷とうごう
  • 永利ながとし
  • 隈之城くまのじょう
  • 高江たかえ
  • 樋脇ひわき

きた伊佐いさぐん

  • 大口おおぐち大郷おおさと
  • 山野やまの
  • 羽月はつき

みなみ伊佐いさぐん

  • 宮之城みやのじょうわたし領地りょうち
  • 佐志さしわたし領地りょうち
  • 黒木くろきわたし領地りょうち
  • 藺牟田いむたわたし領地りょうち
  • 鶴田つるた
  • 大村おおむら
  • 山崎やまざき

日置ひおきぐん

  • 日置ひおきわたし領地りょうち
  • 吉利よしとしわたし領地りょうち
  • 永吉ながよしわたし領地りょうち
  • 伊集院いじゅういん大郷おおさと
  • 串木野くしきの
  • 市来いちき
  • 郡山こおりやま

おもねぐん

谿山ぐん

  • 谷山たにやま大郷おおさと

河辺かべぐん

  • 鹿籠こごもりわたし領地りょうち
  • 川辺かわべ大郷おおさと
  • 加世田かせだ大郷おおさと
  • ぼうはく
  • 勝目かちめ

きゅうはじむぐん

  • 喜入きいれわたし領地りょうち
  • らんわたし領地りょうち

揖宿いぶすきぐん

  • いま和泉いずみわたし領地りょうち
  • 指宿いぶすき大郷おおさと
  • 山川やまかわ

頴娃えいぐん

  • 頴娃えい大郷おおさと

鹿児島かごしまぐん

  • 吉田よしだ

こしきしまぐん

  • こしきとう

大隅おおすみこく[編集へんしゅう]

菱刈ひしかりぐん

  • 馬越うまごえ
  • 湯之尾ゆのお
  • 本城ほんじょう
  • 曾木そぎ

桑原くわはらぐん

  • 吉松きちまつ
  • 栗野くりの
  • 横川よこかわ
  • にち当山とうざん
  • おどり

はじめりょうぐん

  • 加治木かじきわたし領地りょうち
  • 重富しげとみわたし領地りょうち
  • 帖佐ちょうさ
  • 溝辺みぞべ
  • 蒲生がもう
  • 山田やまだ

西にし囎唹ぐん

  • 国分こくぶ大郷おおさと
  • 囎唹
  • 清水しみず
  • 敷根しきね
  • 福山ふくやま

ひがし囎唹ぐん

  • 市成いちなりわたし領地りょうち
  • 末吉すえきち大郷おおさと
  • 財部たからべ
  • 恒吉つねきち
  • 岩川いわかわ

肝属きもつきぐん

  • 新城しんじょうわたし領地りょうち
  • 花岡はなおかわたし領地りょうち
  • 串良くしら大郷おおさと
  • 高山たかやま大郷おおさと
  • ひゃく
  • こうくま
  • 鹿屋かのや
  • 大姶良おおあいら
  • 姶良あいら
  • 内之浦うちのうら

北大ほくだいすみぐん

  • 桜島さくらじま

みなみ大隅おおすみぐん

  • 垂水たるみわたし領地りょうち
  • しょう根占ねじめ大郷おおさと
  • うし
  • 大根占おおねじめ
  • 田代たしろ
  • 佐多さた

熊毛くまげぐん

日向ひなたこく[編集へんしゅう]

西諸県にしもろかたぐん

  • 小林こばやし大郷おおさと
  • うま関田せきた
  • 吉田よしだ
  • 加久藤かくとう
  • 飯野いいの
  • 須木すき
  • 野尻のじり
  • 高原こうげん

東諸県ひがしもろかたぐん

  • 高岡たかおか大郷おおさと
  • あや
  • きよし
  • 倉岡くらおか

北諸県きたもろかたぐん

みなみしょけんぐん

廃止はいしされた外城とじょう[編集へんしゅう]

薩摩さつまこく[編集へんしゅう]

  • 伊佐いさ智佐ちさ(谿山ぐん山田やまださと合併がっぺい谷山たにやまきょう
  • 山田やまだ(谿山ぐん伊佐いさ智佐ちさきょう合併がっぺい谷山たにやまきょう
  • 久志くし河辺かべぐん1657ねんころ秋目あきめきょう合併がっぺい久志くし秋目あきめきょうとなる[1]
  • 秋目あきめ河辺かべぐん1657ねんころ久志くしきょう合併がっぺい久志くし秋目あきめきょうとなる[1]
  • 山田やまだ薩摩さつまぐん明治めいじ2ねんひゃくきょう合併がっぺい永利ながとしきょう
  • ひゃく薩摩さつまぐん明治めいじ2ねん山田やまださと合併がっぺい永利ながとしきょう
  • 中郷なかごう薩摩さつまぐん明治めいじ3ねん東郷とうごう編入へんにゅう

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 薩摩さつまはんによる琉球りゅうきゅう王国おうこく支配しはい体系たいけいはこれとことなる。
  2. ^ ささえはんである日向ひなたこく宮崎みやざきぐん佐土原さどわらはん外城とじょうせいは、のうやま漁村ぎょそん主要しゅよう交通こうつう要衝ようしょう設置せっちされた仮屋かりや中心ちゅうしんとしていた。
  3. ^ となりはん人吉ひとよしはんでも同様どうよう制度せいど導入どうにゅうされていた。詳細しょうさいは「人吉ひとよしはんりゃく参照さんしょう
  4. ^ さと表記ひょうきは「○○さと」でほぼ統一とういつされているが、外城とじょう表記ひょうき文献ぶんけんにより様々さまざまである。「○○外城とじょう」のれい(『肝付きもつきまち文化財ぶんかざい』2007ねん)もあれば「外城とじょう○○」(『宮崎みやざきけんふみ 通史つうしへん 近世きんせい 』2000ねん)のれいもある。
  5. ^ この時期じき全国ぜんこく平均へいきんやく5%。
  6. ^ 島津しまつ居城きょじょう1602慶長けいちょう7)ねん鶴丸つるまるじょう移転いてん
  7. ^ 敵対てきたいした一族いちぞく土豪どごうを討滅・追放ついほうしたのち土地とち設置せっちされた地頭じとう呼称こしょうされる軍事ぐんじ行政ぎょうせい担当たんとうする代官だいかんのことをいい、中世ちゅうせい荘園しょうえんにおける地頭じとうとはことなる。
  8. ^ 地頭じとう配置はいちした城塞じょうさいしゅうじゅうした武士ぶし身分みぶん戦闘せんとういん
  9. ^ 現在げんざいでも出水しゅっすいふもとらんふもとよう武家ぶけ屋敷やしき面影おもかげのこしているところもある。
  10. ^ 安永やすなが9ねん以降いこう郷士ごうし
  11. ^ 薩摩さつまはん家臣かしん参照さんしょう
  12. ^ 要衝ようしょう長島ながしまこしきとう地頭じとう赴任ふにん継続けいぞくしておこなわれ、はんさかい外城とじょうには地頭じとうだい設置せっちしたり、ちゅうそもそもという役職やくしょく設置せっちした外城とじょう存在そんざいした。
  13. ^ のち郷士ごうし年寄としより改称かいしょう
  14. ^ 薩摩さつまはんりょうでは鹿児島かごしま都城みやこのじょうのぞき、すべむらとして発足ほっそく
  15. ^ だい規模きぼさと当時とうじむらとしては面積めんせき広大こうだい人口じんこう平成へいせいだい合併がっぺいまえの「まち」にほぼ相当そうとう)であり、加世田かせだ伊集院いじゅういん市来いちき出水しゅっすい国分こくぶ串良くしらなど分割ぶんかつされたれいがある。
  16. ^ 宮崎みやざきけんでは郷内ごうない飛地とびち解消かいしょうするように編成へんせいされた。
  17. ^ おもいちそん構成こうせいされていたさと黒木くろき藺牟田いむた新城しんじょうなど)や人口じんこう僅少きんしょうさと大村おおむらこうくまなど)、および市部しぶ至近しきんさと永利ながとしなど)。鹿児島かごしまけん基準きじゅんそう人口じんこう12,000にん以下いか自治体じちたい対象たいしょう
  18. ^ れいとして薩摩さつまぐんでは入来いりき樋脇ひわき
  19. ^ 町村ちょうそんせい実施じっし(1889ねん)に鹿籠こごもりきょう範囲はんいをもってひがし南方なんぽうむら発足ほっそくしたのち、1923ねん町制ちょうせい施行しこう枕崎まくらざきまち改称かいしょう市制しせい施行しこうは1949ねん
  20. ^ 町村ちょうそんせい実施じっし(1889ねん)に長島ながしまさと東西とうざい分割ぶんかつ西長島にしながしまむら長島ながしままち東長島ひがしながしまむら東町あずままち)したのち、2006ねん合併がっぺい
  21. ^ 薩摩さつまはん最大さいだいわたしりょうとして、領内りょうないくちろく外城とじょう区画くかくされていた。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 鹿児島かごしまけん総務そうむ参事さんじしつへん鹿児島かごしまけん市町村しちょうそん変遷へんせん鹿児島かごしまけん、1967ねん
  • 坊津ぼうのつまち郷土きょうど編纂へんさん委員いいんかい坊津ぼうのつまち郷土きょうど 上巻じょうかん坊津ぼうのつまち郷土きょうど編纂へんさん委員いいんかい、1969ねん 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]