(Translated by https://www.hiragana.jp/)
日本外史 - Wikipedia コンテンツにスキップ

日本にっぽん外史がいし

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本にっぽん外史がいし』(にほんがいし)は、江戸えど時代じだい後期こうきよりゆき山陽さんようあらわした国史こくし史書ししょ外史がいしとは民間みんかんによる歴史れきししょ)。源平げんぺい2から徳川とくがわまでの武家ぶけ盛衰せいすいで、すべてかん文体ぶんたい記述きじゅつされている。文政ぶんせい10ねん1827ねん)、山陽さんよう交流こうりゅうがあったもと老中ろうじゅう首座しゅざ松平まつだいら定信さだのぶ献上けんじょうされ、2ねん大坂おおさか秋田あきたなど3書店しょてん共同きょうどうぜん22かん刊行かんこうされた。明治めいじ以後いご日本語にほんご口語体こうごたいやくされたほんすうしゃから刊行かんこうされている。幕末ばくまつから明治めいじにかけてもっともおおまれた歴史れきししょである[1]

概要がいよう

[編集へんしゅう]

前漢ぜんかん司馬しばあらわした『史記しき』の体裁ていさいにならい、武家ぶけ13盛衰せいすいいえべつ人物じんぶつ中心ちゅうしん記述きじゅつしている[2]。20だいだった寛政かんせい12ねん(1800ねん)、脱藩だっぱん幽閉ゆうへいちゅうき、放免ほうめん推敲すいこうかさねて文政ぶんせい9ねん(1826ねん)に完成かんせいさせた[2][3]ぜん22かん 12さつ

平安へいあん時代じだい末期まっきみなもとたいらあらそいからはじまり、北条ほうじょうくすのき新田にった足利あしかが毛利もうりこう北条ほうじょう武田たけだ上杉うえすぎ織田おだ豊臣とよとみ徳川とくがわまでの諸氏しょし歴史れきしを、武家ぶけ興亡こうぼう中心ちゅうしん家系かけいごとに分割ぶんかつされて(列伝れつでんたいかれている。なお「徳川とくがわ」は、どう時代じだいの10代将軍しょうぐん家治いえはる治世ちせいまであつかうが、後半こうはん人事じんじ記述きじゅつおもとなっている。山陽さんよう死後しご弟子でし岡田おかだかもさとが『日本にっぽん外史がいし』を著作ちょさく編集へんしゅう刊行かんこうした。ただし、山陽さんようによる序文じょぶん凡例はんれい相当そうとうする「例言れいげん」が掲載けいさいされるようになったのは、元治もとはる元年がんねん1864ねん)が最初さいしょである[4]

歴史れきし考証こうしょう不正ふせいかく議論ぎろんかたよりがあり、史書ししょというよりは歴史れきし物語ものがたりである(後述こうじゅつ)。しかし、独特どくとく史観しかんとダイナミックな表現ひょうげん幕末ばくまつ尊皇そんのう攘夷じょうい運動うんどうあたえた影響えいきょう甚大じんだいであった。また「しょきゅうじゅうさんさく」にあたる政治せいじ経済けいざいろんの『しんさく』は、広島ひろしま在住ざいじゅう文化ぶんか元年がんねん1804ねん)に完成かんせいしたが、のちこれを改稿かいこうし『つう』とした。天皇てんのう中心ちゅうしん歴史れきししょ日本にっぽんせい』(ぜん16かん)は「三紀みき」に相当そうとうし、没後ぼつご門人もんじん石川いしかわかずかいが、山陽さんよう遺稿いこう校正こうせいしてした。伊藤いとう博文ひろぶみ近藤こんどういさむ愛読あいどくしょであったことでもられる。よりゆき山陽さんようてき歴史れきしかん国家こっかかん幕末ばくまつから維新いしん戦前せんぜん日本にっぽんおおきな影響えいきょうおよぼした。

構成こうせい

[編集へんしゅう]
全書ぜんしょ章節しょうせつ
まき 名称めいしょう まき 名称めいしょう
巻一けんいち 源氏げんじ前記ぜんき たいら まきじゅう 足利あしかが後記こうき 毛利もうり
まき 源氏げんじ正記まさき 源氏げんじじょう まき十三じゅうざ 徳川とくがわ前記ぜんき 織田おだじょう
まきさん 源氏げんじ正記まさき 源氏げんじ まき十四とし 徳川とくがわ前記ぜんき 織田おだ
まきよん 源氏げんじ後記こうき 北条ほうじょう まきじゅう 徳川とくがわ前記ぜんき 豊臣とよとみじょう
まき 新田にった前記ぜんき くすのき まきじゅうろく 徳川とくがわ前記ぜんき 豊臣とよとみちゅう
まきろく 新田にった正記まさき 新田にった まきじゅうなな 徳川とくがわ前記ぜんき 豊臣とよとみ
まきなな 足利あしかが正記まさき 足利あしかがじょう まきじゅうはち 徳川とくがわ正記まさき 徳川とくがわいち
まきはち 足利あしかが正記まさき 足利あしかがちゅう まきじゅうきゅう 徳川とくがわ正記まさき 徳川とくがわ
まききゅう 足利あしかが正記まさき 足利あしかが まきじゅう 徳川とくがわ正記まさき 徳川とくがわさん
まきじゅう 足利あしかが後記こうき 北条ほうじょう まきじゅういち 徳川とくがわ正記まさき 徳川とくがわよん
まき十一といち 足利あしかが後記こうき 武田たけだ上杉うえすぎ まきじゅう 徳川とくがわ正記まさき 徳川とくがわ

内容ないよう

[編集へんしゅう]

徳川とくがわ

  • まきじゅう 徳川とくがわ前記ぜんき 豊臣とよとみじょう 秀吉ひでよし出自しゅつじ
  • まきじゅうろく 徳川とくがわ前記ぜんき 豊臣とよとみちゅう 天下てんか統一とういつ
  • まきじゅうなな 徳川とくがわ前記ぜんき 豊臣とよとみ 慶長けいちょうぶんろくやく
  • まきじゅうはち 徳川とくがわ正記まさき 徳川とくがわいち 徳川とくがわ出自しゅつじ
  • まきじゅうきゅう 徳川とくがわ正記まさき 徳川とくがわ 織田おだ政権せいけん家康いえやす
  • まきじゅう 徳川とくがわ正記まさき 徳川とくがわさん 豊臣とよとみ政権せいけん家康いえやす
  • まきじゅういち 徳川とくがわ正記まさき 徳川とくがわよん 関ヶ原せきがはらから江戸えど開府かいふ
  • まきじゅう 徳川とくがわ正記まさき 徳川とくがわ 秀忠ひでただから家治いえはるまで

評価ひょうか

[編集へんしゅう]

武家ぶけ時代じだいであるが、史実しじつかんしては先行せんこうしょ史料しりょうとの齟齬そごおおく、せんもん学者がくしゃたちからは刊行かんこう当初とうしょから散々さんざん批判ひはんされた。豊後ぶんご儒者じゅしゃ帆足ほあし万里ばんりは、「よりゆきとやらのいた書物しょもつは、文体ぶんたいぞくっぽく、かつ和臭わしゅうだらけで文法ぶんぽうてき間違まちがいがおおいのは勿論もちろん考証こうしょう杜撰ずさんで、議論ぎろん公平こうへいでなく、味噌みそのふたにしか使つかえない」と、その文体ぶんたい文法ぶんぽう考証こうしょう議論ぎろん内容ないようすべてを酷評こくひょうしている[5]

もっとも帆足ほあし本場ほんば中国ちゅうごく漢文かんぶんについても、古代こだいのものをおもんじ、中世ちゅうせい以降いこうのものをかるんじる立場たちばであった。また実際じっさいにはかれ文章ぶんしょう文法ぶんぽうてきにミスがおおかったわけではなく、根幹こんかんではしっかりとした正則せいそく古典こてん中国語ちゅうごくご文法ぶんぽうまえているが、語法ごほう語彙ごいレベルで日本語にほんご影響えいきょうられることが問題もんだいにされた。これは『日本にっぽん外史がいし』が日本にっぽんのことをあつかっているため、朝鮮ちょうせんこしみなみにおいて地元じもとのことをあつかった古典こてん中国語ちゅうごくご文書ぶんしょ同様どうよう、その独自どくじ用語ようご概念がいねんはそのままもちいるほかなかったことが理由りゆうとされている[6]

文体ぶんたいぞくっぽいという批判ひはんについては、武蔵むさし保岡やすおかみねみなみが「漢字かんじをあまりらない武人ぶじん俗吏ぞくりでもめて内容ないようをつかめる」とたかとなえたように、その平明へいめいさを評価ひょうかするこえもある[7]

文体ぶんたい文法ぶんぽう問題もんだいについては、1875ねん清国きよくにで『日本にっぽん外史がいし』が出版しゅっぱんされたとき、当地とうち文人ぶんじんたちからも「ひだりでん史記しきならった風格ふうかくのあるすぐれた文章ぶんしょう」であると賞賛しょうさんされている[6][8]具体ぐたいてきにはたんけんじが『ふくどう日記にっき』で「おう元美もとみ一流いちりゅううえ」、つまり明代あきよ一流いちりゅう文人ぶんじんであるおうさだ元美もとみ)よりすぐれていると評価ひょうかしている[9]。また、ひとしがく裘は「如読たいおおやけ史記しきれいじんひゃく読不いや不朽ふきゅうさく也」と評価ひょうかしている。

また濱野はまのやすし一郎いちろうは、山陽さんよう自筆じひつの「例言れいげん」、とくだい四則しそくに、徳川とくがわ今日きょう太平たいへいごくもりをもたらした経緯けいいしるした(すなわち江戸えど幕府ばくふ正統せいとうせい主張しゅちょうした)とする山陽さんよう自身じしん説明せつめいがあったにもかかわらず、この部分ぶぶんることがなかったために幕末ばくまつにおいて「誤読ごどく」されつづけ、山陽さんよう執筆しっぴつ意図いと無関係むかんけい尊王そんのう攘夷じょういや、むしろ対極たいきょくにある討幕とうばくろんされたとする。そして、「例言れいげん」が明治めいじ以降いこうも『日本にっぽん外史がいし』が江戸えど幕府ばくふ擁護ようごの(うらかえせば討幕とうばく否定ひていてきな)歴史れきししょであることが意図いとてき無視むしされてきたとしている[4]

刊行かんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • 大町おおまち桂月けいげつわけ新訳しんやく 日本にっぽん外史がいし』(至誠しせいどう書店しょてん、1910ねん)、電子でんし書籍しょせき再刊さいかん一部いちぶ
  • 頼成らんじょういちちょ日本にっぽん外史がいしかい』(弘道こうどうかん、1931ねん
  • 幸田こうだ露伴ろはん監修かんしゅう詳解しょうかい全譯ぜんやく 日本にっぽん外史がいし』(創造そうぞうしゃ、1931ねん)、電子でんし書籍しょせき再刊さいかん一部いちぶ
  • よりゆき山陽さんよう先生せんせい遺蹟いせき顕彰けんしょうかい日本にっぽん外史がいし よりゆき蔵版ぞうはん』(よりゆき山陽さんよう先生せんせい遺蹟いせき顕彰けんしょうかい、1933ねん
  • 高田たかだ真治しんじへん漢文かんぶん鈔本しょうほん 日本にっぽん外史がいし』(だい日本にっぽん図書としょ、1936ねん
  • 池辺いけべ義象よしたか訳述やくじゅつ邦文ほうぶん日本にっぽん外史がいし』(大洋たいようしゃ出版しゅっぱん、1938ねん
  • 岡本おかもとゆう太郎たろう解釈かいしゃく日本にっぽん外史がいし』(研究けんきゅうしゃ学生がくせい文庫ぶんこ、1940ねん
  • 鷲尾わしおよし直訳ちょくやく日本にっぽん外史がいし 現代げんだいやく』(うえした宮越みやこし太陽たいようどう、1944ねん
  • 佐佐木ささき信綱のぶつな久松ひさまつ潜一せんいち竹田たけだふく監修かんしゅううえなかした、いてふほん刊行かんこうかい、1953ねん
  • 安藤あんどう英男ひでおへんよりゆき山陽さんよう選集せんしゅう だいろくかん 日本にっぽん外史がいし』(近藤こんどう出版しゅっぱんしゃ、1982ねん
  • 頼成らんじょういちよりゆきおもんみつとむわけ日本にっぽん外史がいし 改訳かいやく』(うえなかした岩波いわなみ文庫ぶんこ、1976-1981ねん)- おろたい文語ぶんごたい旧版きゅうばんぜん5さつ
  • よりゆきおもんみつとむほかやく日本にっぽん名著めいちょ28 よりゆき山陽さんよう』(中央公論社ちゅうおうこうろんしゃ新版しんぱん中公ちゅうこうバックス)- 責任せきにん編集へんしゅうよりゆきおもんみつとむらによる現代げんだいでの抄訳しょうやくばん
    いちさんろくじゅういちじゅうさんじゅうよんかんの8しょう(「織田おだ」まで)の抜粋ばっすい
  • 木村きむらたけしゆうやく解説かいせつ日本にっぽん外史がいし 徳川とくがわ正記まさき』(くさおもえしゃ、2024ねん)- 電子でんし書籍しょせき刊行かんこう
  • 日本にっぽん外史がいし ぜん現代げんだいやくぜんじゅうかん倉島くらしま正章まさあきやく、Amazon Kindleばん(2018ねんより)

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ 岩波いわなみ文庫ぶんこ日本にっぽん外史がいしうえ)』解説かいせつ
  2. ^ a b 日本にっぽん外史がいし にほんがいしコトバンク
  3. ^ まえがき『『日本にっぽん外史がいし幕末ばくまつのベストセラーを「ちょう現代げんだいやくむ』、長尾ながおつよし、PHP研究所けんきゅうじょ, 2009ねん
  4. ^ a b 濱野はまのやすし一郎いちろう「『日本にっぽん外史がいし』の執筆しっぴつ意図いと誤読ごどく井上いのうえやすしいたり へん近世きんせい日本にっぽん歴史れきし叙述じょじゅつ対外たいがい意識いしき』(つとむまこと出版しゅっぱん、2016ねんISBN 978-4-585-22152-4
  5. ^ かん文脈ぶんみゃく近代きんだい日本にっぽん―もうひとつのことばの世界せかい』、p63、斉藤さいとうのぞみ日本にっぽん放送ほうそう出版しゅっぱん協会きょうかい〈NHKブックス〉、2007ねん
  6. ^ a b かん文脈ぶんみゃく近代きんだい日本にっぽん-もうひとつのことばの世界せかい』、p62
  7. ^ かん文脈ぶんみゃく近代きんだい日本にっぽん-もうひとつのことばの世界せかい』、p59
  8. ^ 日本にっぽん外史がいし』の漢文かんぶんへの中国人ちゅうごくじん評価ひょうか あかりきよらく資料しりょう、2015ねん4がつ12にち
  9. ^ 吉川よしかわ幸次郎こうじろう漢文かんぶんはなし

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]