(Translated by https://www.hiragana.jp/)
東長寺 - Wikipedia コンテンツにスキップ

東長寺とうちょうじ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
東長寺とうちょうじ
山門さんもん
所在地しょざいち 福岡ふくおかけん福岡ふくおか博多はかた御供所ごくしょ2-4
位置いち 北緯ほくい3335ふん42.4びょう 東経とうけい13024ふん50.8びょう / 北緯ほくい33.595111 東経とうけい130.414111 / 33.595111; 130.414111座標ざひょう: 北緯ほくい3335ふん42.4びょう 東経とうけい13024ふん50.8びょう / 北緯ほくい33.595111 東経とうけい130.414111 / 33.595111; 130.414111
山号さんごう みなみ岳山たけやま
宗派しゅうは 真言宗しんごんしゅう九州きゅうしゅう教団きょうだん
寺格じかく 別格べっかく本山ほんざん
本尊ほんぞん 千手観音せんじゅかんのん重要じゅうよう文化財ぶんかざい秘仏ひぶつ)・弘法大師こうぼうだいし秘仏ひぶつ)・不動明王ふどうみょうおう
創建そうけんねんつて大同だいどう元年がんねん806ねん
開基かいきつて空海くうかい
正式せいしきめい 南岳みなみだけさん 東長ひがしおさみつてら
札所ふだしょとう 九州きゅうしゅう88ヶ所かしょ1ばん
九州きゅうしゅう36不動ふどう36ばん
九州きゅうしゅう24地蔵じぞう22ばん
文化財ぶんかざい 千手観音せんじゅかんのん立像りつぞうくに重要じゅうよう文化財ぶんかざい
六角ろっかくどう福岡ふくおか藩主はんしゅ黒田くろだ墓所はかしょ文化財ぶんかざい
法人ほうじん番号ばんごう 4290005000475 ウィキデータを編集
地図
東長寺の位置(福岡県内)
東長寺
東長寺とうちょうじ (福岡ふくおかけん)
東長寺の位置(日本内)
東長寺
東長寺とうちょうじ (日本にっぽん)
テンプレートを表示ひょうじ

東長寺とうちょうじ(とうちょうじ)は、福岡ふくおかけん福岡ふくおか博多はかたにある真言宗しんごんしゅう寺院じいん九州きゅうしゅうにおける真言宗しんごんしゅう九州きゅうしゅう教団きょうだん拠点きょてん寺院じいん別格べっかく本山ほんざん)である。山号さんごう南岳みなみだけさん正式せいしき名称めいしょう東長ひがしおさみつてらである。博多はかたきゅう市街しがいにある寺院じいんひとつ。

歴史れきし

[編集へんしゅう]

筑前ちくぜんこくぞく風土記ふどき』によると、空海くうかい弘法大師こうぼうだいし)がとうでの修行しゅぎょう帰国きこくにつき、大同だいどう元年がんねん806ねん)10がつ博多はかた帰着きちゃく翌年よくねん4がつまつまで博多はかた滞在たいざいしたとしるされている[1]滞在たいざいのおりに、密教みっきょう東漸とうぜん(とうぜん[注釈ちゅうしゃく 1])を祈願きがんし、本尊ほんぞんとし不動明王ふどうみょうおうぞうそら海自かいじらがり、いち伽藍がらん建立こんりゅうしたのがはじまりとされる[1][2]寺院じいんめい東長ひがしおさみつてらは、「密教みっきょうひがしながつたわるように」と祈誓きせい命名めいめい[3][4]空海くうかい創建そうけんした日本にっぽん最古さいこてらとされる[5]初期しょき伽藍がらんは、博多はかた海辺うみべ勤行ごんぎょうまちりゃくしてあるきまち(ぎょうのちょう)ともいう。)(げん呉服ごふくまち)にあり[2]だい伽藍がらんゆうてらぜいさかんだったとされ[4]空海くうかい自身じしんぞう大師堂だいしどう安置あんちし、また多聞天たもんてん持国天じこくてんぞう空海くうかい自作じさくしたとしるされている[1]

元弘もとひろ年間ねんかんころ兵火へいかにあい3ねん再興さいこうするが、当初とうしょ半分はんぶんにもおよばず[6]再度さいどえいろく天正てんしょう年間ねんかん兵火へいかにあい荒廃こうはいするが、福岡ふくおかはん2だい藩主はんしゅ黒田くろだ忠之ただゆきが、真言宗しんごんしゅう帰依きえだい檀越だんおちとなり、現在地げんざいち鐘楼しゅろう護摩堂ごまどう大日だいにちどう本堂ほんどうなどを建立こんりゅう、また寺領じりょう200せき寄進きしんして再興さいこうし、菩提所ぼだいしょとした[2][6]。また、福岡ふくおかはん3だい藩主はんしゅ黒田くろだ光之みつゆきも、寺領じりょう100せき山林さんりん15まんつぼやく49.5まんkm2)を寄進きしん加増かぞうした[2]

伽藍がらん

[編集へんしゅう]
  • 山門さんもん - 「南岳みなみだけさん」の扁額へんがくかる。
もんかってみぎに「九州きゅうしゅうさんじゅうろく不動ふどう霊場れいじょうだいさんじゅうろくばん札所ふだしょ」、ひだりに「九州きゅうしゅうはちじゅうはちヶ所かしょだい一番いちばん霊場れいじょう」の表札ひょうさつかる[7]。また、山門やまかど右側みぎがわかたに「弘法大師こうぼうだいし開基かいき 真言しんごん密教みっきょう最初さいしょ霊場れいじょう 南岳みなみだけさん 東長ひがしおさみつてら」の寺号じごうしるべ左側ひだりがわかたに「南岳みなみだけさん 東長ひがしおさみつてらひらきそうせんひゃくねん記念きねん 弘法大師こうぼうだいし開基かいき 密教みっきょう東漸とうぜん日本にっぽん最初さいしょ霊場れいじょう 西安しーあん あおりゅうてら住持じゅうじ ひろしあさひ」の石碑せきひ[7]
たかさ10.8メートル光背こうはいたかさ16.1メートル、おもさ30トンひのきみやつこで、1992ねん平成へいせい4ねん)に完成かんせい[5]ひざじょう両手りょうて法界ほうかいていしるし(ほっかいじょういん)をむすぶ。ぞうだか10.8メートルは、人間にんげん煩悩ぼんのうかずひゃくはちとされる)にちなむ。木造もくぞう坐像ざぞうとしては日本にっぽん最大さいだいきゅうほこる(日本一にっぽんいち紹介しょうかいする資料しりょうもある[5]が、但馬たじま大仏だいぶつほう木造もくぞう坐像ざぞうとして日本にっぽん最大さいだいではないかとする資料しりょうもある)。光背こうはい後方こうほう壁面へきめんには5000ものしょうふつがある[5]大仏だいぶつ台座だいざ周囲しゅういくら通路つうろがあり「地獄じごく極楽ごくらくめぐり(戒壇かいだんまわり)」ができる[9]大仏殿だいぶつでん鉄筋てっきんコンクリートづくりの2かいての2かいにあり、1かい駐車ちゅうしゃじょうである。
  • 鐘楼しゅろう - 鉄筋てっきんコンクリートづくりの寺務じむしょ2かいにある。
  • 本堂ほんどう - 本尊ほんぞん秘仏ひぶつ木造もくぞう千手観音せんじゅかんのん立像りつぞう重要じゅうよう文化財ぶんかざい詳述しょうじゅつ)、弘法大師こうぼうだいし坐像ざぞう秘仏ひぶつ)、不動明王ふどうみょうおう立像りつぞう
  • 多宝塔たほうとう - 本堂ほんどうせっ後方こうほうにあり、鐘楼しゅろう大仏殿だいぶつでんあたり(2かい)からえるが、全景ぜんけい確認かくにんできない。
  • 地蔵堂じぞうどう - 九州きゅうしゅうじゅうよん地蔵じぞうみこと22ばん霊場れいじょうとなっている。
  • 五重塔ごじゅうのとう - 2011ねん平成へいせい23ねん)5がつ完成かんせいそうひのきづくりたかさ25.9メートル[10]
くぎ使用しようしない伝統でんとう工法こうほうてられ、非公開ひこうかいではあるが、とう内部ないぶには四季しき風物ふうぶつ仏像ぶつぞうえがいた日本にっぽんかざられている[11]
  • 本尊ほんぞん - 大日如来だいにちにょらい[10]
  • 材木ざいもく - ひのきは、奈良なら吉野よしのひのき高知こうちよんまんじゅうひのき赤身あかみざい使用しようし、そう使用しよう木材もくざい重量じゅうりょうは78トン[10]
  • 屋根やね - かわらは、耐寒たいかんせいすぐれた岐阜ぎふ美濃みのかわらを17850まい使用しよう[10]
  • 相輪そうりん - 青銅せいどう鋳物いものせい金箔きんぱく仕上しあげで、たかさ8メートル。露盤ろばん中央ちゅうおうたからみぎ黒田くろだふじひだりさんきりてらもんられている[10]五重塔ごじゅうのとう自体じたいしんばしらのある伝統でんとう工法こうほう地震じしんにもつよいが、相輪そうりんとう接続せつぞく地震じしんよわいため、最新さいしん工法こうほうであるめんふるえゴムを装着そうちゃく耐震たいしんせいたかめられている[11]
  • 基壇きだん - くつせき岡山おかやままんなり御影石みかげいし基壇きだん佐賀さが天山あまやま御影石みかげいし使用しようそう使用しよう石材せきざい重量じゅうりょうは30トン[10]
  • 塗装とそう - にかわなまり胡粉ごふんもち木材もくざい保護ほごしている[10]
はん黒田くろだ孝高よしたか初代しょだい藩主はんしゅ長政ながまさなど黒田くろだ菩提寺ぼだいじは、たかしぶくてら (福岡ふくおか)であるが、とうてら黒田くろだじゅん菩提寺ぼだいじとなっている[2]

文化財ぶんかざい

[編集へんしゅう]

重要じゅうよう文化財ぶんかざいくに指定してい

[編集へんしゅう]
木造もくぞう千手観音せんじゅかんのん立像りつぞう
指定してい年月日ねんがっぴ1904ねん明治めいじ37ねん2がつ18にち[13]平安へいあん時代じだい中期ちゅうきさくまきざいいち木造もくぞうぞうだか83センチ[14]
頭部とうぶに10めんほとけじゅういちめん観音かんのんで、たぶさ(もとどり[注釈ちゅうしゃく 2])はたかはなやかで、じりががりほおり、くちびる分厚ぶあつ全体ぜんたいしてややおおきくつくられている。かたからべつざいぎ(はぎ[注釈ちゅうしゃく 3])つけている。体躯たいくにくどりがあつふくらみがあるが、腰部ようぶあしめられ、上体じょうたい気味ぎみたせてあるため、たけひくさをかんじさせない。じょう帛(じょうはく[注釈ちゅうしゃく 4])、にはこぼしなみしき(はんぱしき[注釈ちゅうしゃく 5])・まきうずぶんころもぶんられ、平安へいあん中期ちゅうき様式ようしきかんがえられる。正面しょうめんからると、よんじゅう両側りょうがわ錫杖しゃくじょうほこなどがぎゃく三角形さんかっけいのプロポーションとなり安定あんていかんがあるが、あとのこ細部さいぶにこだわりがないつくりである。頭上ずじょうめんてんころも前面ぜんめんたからはちわきしゅなどにこう[注釈ちゅうしゃく 6]られる。台座だいざ1955ねん昭和しょうわ30ねん)の修理しゅうり新調しんちょうしたものである[14]

福岡ふくおか指定してい文化財ぶんかざい

[編集へんしゅう]
東長寺とうちょうじろくかくどう ふつがん1およびたく1きゃく区分くぶん - 有形ゆうけい文化財ぶんかざい種別しゅべつ - 建造けんぞうぶつ
指定してい年月日ねんがっぴ昭和しょうわ63ねん1988ねん)3がつ31にちくつがえ回転かいてんしきふつがんおさめられた六角形ろっかっけい仏殿ぶつでんである[2]
天保てんぽう13ねん1842ねん)に、博多はかた上東じょうとうまちげん呉服ごふくまち付近ふきん)で売薬ばいやくうるし問屋とんやいとなんでいた商人しょうにん豊後ぶんご栄蔵えいぞう万歳ばんざいろうそで彦)が名古屋なごや以西いせい商人しょうにんから浄財じょうざいつのり、名古屋なごや堂宮どうみや大工だいく・8だい伊藤いとう平左衛門へいざえもんまね建立こんりゅう寄進きしんした仏殿ぶつでんである[2]当初とうしょ東長寺とうちょうじ末寺まつじ建立こんりゅうされていたものを、当地とうち移築いちくしたものである[15]。その末寺まつじ櫛田くした神社じんじゃそばにあった東長寺とうちょうじぞくする神護かんごてらであり、明治めいじ神仏しんぶつ分離ぶんりれいにより廃寺はいじになるにあたり六角ろっかくどう移築いちくしたとされる(信頼しんらいできる出典しゅってんつからず)。六角ろっかくどう内部ないぶふつがんかれ、厨子ずしとびらには、せいぶくてらそうせん和尚おしょうなど、当時とうじ文人ぶんじん書画しょがきざまれている[2]形状けいじょう六角形ろっかっけい回転かいてんしきであり、形態けいたいてきにはぞう同等どうとうである。ふつがん六角形ろっかっけい各面かくめん弘法大師こうぼうだいしぞう薬師やくし如来にょらいぞう文殊もんじゅ菩薩ぼさつぞう白衣はくい観音かんのんぞう地蔵じぞう菩薩ぼさつぞう北辰ほくしんれい神像しんぞう安置あんちする[2]ぞう経典きょうてんおさめる回転かいてんしき書架しょかであり、ぞうまわすことで経典きょうてん功徳くどくられるとされ、またぞうおさめる建物たてもの経蔵きょうぞうばれる。たいして、とうろくかくどうおさめられているふつがんは、ぞう同様どうよう回転かいてんしきであるがふつがんとして仏像ぶつぞうおさめ、またくつがえ礼拝れいはいおこなわれるじょうとして利用りようできる構造こうぞうすなわ仏殿ぶつでんとしてふさわしい設計せっけいおこなわれている。六角ろっかくどうは、周囲しゅういかべがなくはしらだけでひさしけ、六角形ろっかっけい各面かくめん唐戸からと両開りょうびらきのいたとびら)が1めん設置せっちされているため、どうまわりながらでも、どのめんからでも礼拝れいはい可能かのう機能きのうてき構造こうぞうとなっている。また、正面しょうめんだけははしらあいだめんよりひろつくられ、ろく仏像ぶつぞうおさめたふつがんは、どう中心ちゅうしんよりいちしゃくはちすん程度ていど後方こうほうにずらし設置せっちされている。これは正面しょうめんから礼拝れいはいした場合ばあい仏像ぶつぞう前方ぜんぽう空間くうかんひろくし、礼拝れいはいをしやすくした構造こうぞうにしているためである。 屋根やねそうになっているが、めずらしい行基ぎょうき後述こうじゅつ)というふる工法こうほうかれている。これは大工だいく伊藤いとう平左衛門へいざえもんのこした『見聞けんぶんがく行跡ぎょうせきしゅう』に「萬歳ばんざいろうこうニテ」とあり、施主せしゅ豊後ぶんご栄蔵えいぞう万歳ばんざいろうそで彦)がこのんだとかれており、鬼瓦おにがわら文様もんようやそのにもかめ意匠いしょうなどは施主せしゅ意向いこうであるとかんがえられている[2]
備考びこう
行基ぎょうき葺 - 行基ぎょうき考案こうあんしたとされる仏閣ぶっかく屋根やねかわらかたひとつで、ふる形式けいしきかたである。行基ぎょうきしきまるかわらとよばれる半円はんえんとうじょう一方いっぽうほそくし下方かほう末広すえひろがりとなったまるかわらひらかわら交互こうごならかさねていていく工法こうほうである[16]
福岡ふくおか藩主はんしゅ黒田くろだ墓所はかしょ区分くぶん - 記念きねんぶつ種別しゅべつ - 史跡しせき
指定してい年月日ねんがっぴ1995ねん平成へいせい7ねん)3がつ31にち指定してい福岡ふくおかはんだい藩主はんしゅ黒田くろだ忠之ただゆきさんだい藩主はんしゅ黒田くろだ光之みつゆき八代やしろ藩主はんしゅ黒田くろだおさむだか墓所はかしょ
墓碑ぼひさん藩主はんしゅとも花崗岩かこうがんせい五輪ごりんとうたかさはやく5.4メートルから5.8メートルあり、さん墓碑ぼひとも49ほん花崗岩かこうがんせい卒塔婆そとうばかこまれている[12]忠之ただゆき墓前ぼぜんには、このとき殉死じゅんしした尾上おのえ左衛門さえもん勝義まさよしももいん殿どの長壽ちょうじゅせいせん)、深見ふかみ五郎右衛門ごろうえもん重昌しげまさ實相院じっそういん殿でん一如いちにょ真空しんくう)、長濱ながはま九郎くろうみぎ衛門えもん重勝しげかつ修徳しゅうとくいん殿どのどうことぶきそうきよし)、竹田たけだすけこれしん義成よしなりはるみねいん殿どの花心かしんきよしはちす)、田中たなか五郎ごろう兵衛ひょうえさかえきよし龍華りゅうげいん殿どのはるにわなが)の5五輪ごりんとう墓碑ぼひなら[12]。またそのかたわらに、このとき同様どうよう殉死じゅんししたあきらげんいん山伏やまぶし秀栄しゅうえい)の墓碑ぼひ[12]

その寺宝じほう

[編集へんしゅう]
  • 弘法大師こうぼうだいし坐像ざぞう - 本堂ほんどうない千手観音せんじゅかんのんぞうかってみぎ厨子ずしない安置あんち秘仏ひぶつ
  • 不動明王ふどうみょうおう立像りつぞう - 本堂ほんどうない千手観音せんじゅかんのんぞうかってひだり安置あんち
  • せんぶん - 平安へいあん時代じだいつて空海くうかいさく
  • 鈷 - 鎌倉かまくら時代ときよ
  • 独鈷とっこ - 平安へいあん時代じだい

行事ぎょうじ

[編集へんしゅう]

年間ねんかん行事ぎょうじ[17]

  • 1がつ1にち - 新春しんしゅん初詣はつもうで
  • 2がつ3にち - 節分せつぶん大祭たいさい
節分せつぶんまめまきがおこなわれたことが文献ぶんけんあらわれるもっとふる記録きろくは、室町むろまち時代ときよおうなが32ねん(1425ねん)であるが[18]東長寺とうちょうじ節分せつぶん大祭たいさいは「歳徳神としとくじん節分せつぶんさい(としとくじんせつぶんさい)」ともよばれ、室町むろまち時代ときよからつづ[19]歴史れきし福岡ふくおか博多はかたではもっとふる節分せつぶんさいとされる[4]期間きかんちゅうは、重要じゅうよう文化財ぶんかざい千手観音せんじゅかんのんぞう福岡ふくおか指定してい有形ゆうけい文化財ぶんかざい六角ろっかくどう開帳かいちょうされ、毎年まいとしおおくのひとにぎわう[19]まめまきは、年男としおとこ福岡ふくおか博多はかた名士めいしなどによりおこなわれ、まめもち、みかん、お菓子かしなどが本堂ほんどうからかれる[4]。また、1995ねん福岡ふくおか開催かいさいされた夏季かきユニバーシアード翌年よくねんから、海外かいがいからの留学生りゅうがくせいとの国際こくさい交流こうりゅうとして、特設とくせつ舞台ぶたい外国がいこくじん留学生りゅうがくせい七福神しちふくじん多福たふくあかおにあおおにふんし「招福めつまき」がおこなわれている[4][19]
  • 2がつ2にち節分せつぶんさい前夜祭ぜんやさい)。
    節分せつぶんまめまきがおこなわれる[4]
  • 2がつ3にち開運かいうん厄除やくよけ 節分せつぶん大祭たいさい
    節分せつぶんまめまき、開運かいうん厄除やくよけ護摩ごま祈願きがんほしまつり・まつりがおこなわれる[4]
  • 3月21にち - せい御影みかげきょう
  • 6月15にち - 弘法大師こうぼうだいし誕生たんじょうさい
  • 8がつ16にち - だい施餓鬼せがきかい
  • 10がつ20日はつか - 土砂どしゃ加持かじ法要ほうよう

前後ぜんご札所ふだしょ

[編集へんしゅう]
九州きゅうしゅうはちじゅうはちカ所かしょひゃくはち霊場れいじょう
1 東長寺とうちょうじ - 2 般若はんにゃいん
九州きゅうしゅうさんじゅうろく不動尊ふどうそん霊場れいじょう
35 めぐみひかりいん - 36 東長寺とうちょうじ
九州きゅうしゅうじゅうよん地蔵じぞう尊霊そんれいじょう
21 めぐみひかりいん - 22 東長寺とうちょうじ - 23 たかし照寺しょうじ
やまかさ

博多はかた祇園山ぎおんやまかさ

[編集へんしゅう]

博多はかた祇園山ぎおんやまかさやまのになると、やまかさのコースにはみっつの清道きよみちはたてられている。最初さいしょはた櫛田くした神社じんじゃ清道きよみちにあり、ふた東長寺とうちょうじまえ大博たいはくどおりのセンターライン部分ぶぶんみっうけたまわてんてらまえである。いずれもかくりゅうやまかさまわるので、見物けんぶつのポイントでもある[20]

かくりゅう東長寺とうちょうじ正門せいもんまえなら住職じゅうしょくたちをまえまわ習慣しゅうかんのこっているが、これは明治維新めいじいしん神仏しんぶつ分離ぶんりまで東長寺とうちょうじぞくする神護かんごてら櫛田くした神社じんじゃ管理かんりしていたことから、いまもなおその敬意けいいあらわして表敬ひょうけいおこなっているためである[20]

交通こうつうアクセス

[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
注釈ちゅうしゃく
  1. ^ 東方とうほうすこしずつひろがること
  2. ^ かみあたまうえたばねた部分ぶぶん
  3. ^ 幅広はばひろざいをつくるために、いたはば方向ほうこう接合せつごうすること
  4. ^ タスキのようにかけているぬの
  5. ^ 平安へいあん時代じだい前期ぜんきから多用たようされたまるなみかくのあるなみ交互こうごってさざなみがったように表現ひょうげんする方法ほうほう
  6. ^ 後世こうせい補修ほしゅう
出典しゅってん
  1. ^ a b c 貝原かいばら 1910, p. 39.
  2. ^ a b c d e f g h i j k 東長寺とうちょうじ六角ろっかくどう福岡ふくおか文化財ぶんかざい”. 福岡ふくおか 経済けいざい観光かんこう文化ぶんかきょく 文化財ぶんかざい活用かつよう 文化財ぶんかざい活用かつよう. 2021ねん9がつ18にち閲覧えつらん
  3. ^ 筑前ちくぜんこくぞく風土記ふどき まき博多はかた貝原かいばら益軒えきけんアーカイブ” (PDF). 中村学園大学なかむらがくえんだいがく. p. 39. 2021ねん10がつ6にち閲覧えつらん
  4. ^ a b c d e f g 東長寺とうちょうじ節分せつぶん大祭たいさい別格べっかく本山ほんざん 東長寺とうちょうじ”. 東長寺とうちょうじ節分せつぶんさい世話人せわにんかい事務じむきょく 東長寺とうちょうじない. 2021ねん9がつ19にち閲覧えつらん
  5. ^ a b c d e 東長寺とうちょうじ”. 福岡ふくおか公式こうしきシティガイド YOKA NABI/福岡ふくおか公式こうしき. 2021ねん9がつ18にち閲覧えつらん
  6. ^ a b 貝原かいばら 1910, p. 40.
  7. ^ a b 現地げんちにて目視もくし確認かくにんしたが、山門やまかど画像がぞうでも確認かくにんできる。
  8. ^ 現地げんちにて目視もくし確認かくにんしたが、六角ろっかくどう画像がぞうでも確認かくにんできる。
  9. ^ 南岳みなみだけさん 東長寺とうちょうじ  弘法大師こうぼうだいし日本にっぽん最初さいしょ開山かいさんした密教みっきょう寺院じいん”. 「博多はかた魅力みりょく発信はっしん会議かいぎ」/事務じむきょく博多はかた区役所くやくしょ企画きかく振興しんこう). 2021ねん9がつ19にち閲覧えつらん
  10. ^ a b c d e f g 現地げんち設置せっち五重塔ごじゅうのとう概要がいよう碑文ひぶんによる。
  11. ^ a b 空海くうかいひらいた東長寺とうちょうじ五重塔ごじゅうのとう仲間入なかまいり/博多はかたまめ知識ちしき vol.53”. 福岡ふくおか市役所しやくしょ 市長しちょうしつ 広報こうほう戦略せんりゃくしつ 広報こうほう. 2021ねん9がつ19にち閲覧えつらん
  12. ^ a b c d 福岡ふくおか藩主はんしゅ黒田くろだ墓所はかしょ福岡ふくおか文化財ぶんかざい”. 福岡ふくおか経済けいざい観光かんこう文化ぶんかきょく 文化財ぶんかざい活用かつよう 文化財ぶんかざい活用かつよう. 2021ねん9がつ19にち閲覧えつらん
  13. ^ 木造もくぞう千手観音せんじゅかんのん立像りつぞうくに指定してい文化財ぶんかざいとうデータベース”. 文化庁ぶんかちょう. 2021ねん9がつ19にち閲覧えつらん
  14. ^ a b 木造もくぞう千手観音せんじゅかんのん立像りつぞう(所在しょざい護摩堂ごまどう”. 福岡ふくおかけん. 2021ねん9がつ19にち閲覧えつらん
  15. ^ パワースポット・東長寺とうちょうじのラッキーかめ”. 「博多はかた魅力みりょく発信はっしん会議かいぎ」/事務じむきょく博多はかた区役所くやくしょ企画きかく振興しんこう). 2021ねん9がつ19にち閲覧えつらん
  16. ^ 屋根やねかわら解体かいたい貝塚かいづか文化財ぶんかざい”. 貝塚かいづか市役所しやくしょ 教育きょういく 社会しゃかい教育きょういく. 2021ねん9がつ19にち閲覧えつらん
  17. ^ 寺院じいん紹介しょうかい 1ばん札所ふだしょ 南岳みなみだけさん 東長ひがしおさみつてら”. 九州きゅうしゅうはちじゅうはちヶ所かしょひゃくはち霊場れいじょう公式こうしき. 2021ねん9がつ18にち閲覧えつらん
  18. ^ 節分せつぶん#まめまき参照さんしょう
  19. ^ a b c 節分せつぶんさい東長寺とうちょうじ】2020”. 福岡ふくおか公式こうしきシティガイド YOKA NAVI/福岡ふくおか公式こうしき. 2021ねん9がつ19にち閲覧えつらん
  20. ^ a b 清道きよみちやまかさうんちくーさんかさ用語ようごしゅう”. 博多はかた祇園山ぎおんやまかさ振興しんこうかい櫛田くした神社じんじゃない. 2021ねん9がつ19にち閲覧えつらん

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]