東長寺
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
( | |
( | |
| |
| |
| |
4290005000475 | |
歴史
[『
伽藍
[山門 - 「南岳 山 」の扁額 が架 かる。
六角 堂 -天保 13年 (1842年 )に建立 。覆 屋 と回転 式 の仏 龕 からなる仏殿 である[2](福岡 市 指定 文化財 で詳述 )。正面 に一対 の狛犬 が置 かれている[8]。通常 、扉 が閉 まっているが毎月 28日 に開帳 される[5]。大仏殿 -福岡 大仏 とよばれる木造 迦如来 坐像 を安置 する。
鐘楼 -鉄筋 コンクリート造 りの寺務 所 2階 にある。本堂 -本尊 は秘仏 ・木造 千手観音 立像 (重要 文化財 で詳述 )、弘法大師 坐像 (秘仏 )、不動明王 立像 。多宝塔 -本堂 に接 し後方 にあり、鐘楼 ・大仏殿 辺 り(2階 )から見 えるが、全景 は確認 できない。地蔵堂 -九州 二 十 四 地蔵 尊 22番 霊場 となっている。五重塔 - 2011年 (平成 23年 )5月 に完成 。総 檜 造 。高 さ25.9メートル[10]。
釘 を使用 しない伝統 工法 で建 てられ、非公開 ではあるが、塔 内部 には四季 の風物 や仏像 を描 いた日本 画 が飾 られている[11]。本尊 -大日如来 [10]。材木 -檜 は、奈良 の吉野 檜 、高知 の四 万 十 檜 の赤身 材 を使用 し、総 使用 木材 重量 は78トン[10]。屋根 -瓦 は、耐寒 性 に優 れた岐阜 の美濃 瓦 を17850枚 を使用 [10]。相輪 -青銅 鋳物 製 金箔 仕上 げで、高 さ8メートル。露盤 の中央 に輪 宝 、右 に黒田 藤 、左 に五 三 の桐 の寺 紋 が彫 られている[10]。五重塔 自体 は心 柱 のある伝統 工法 で地震 にも強 いが、相輪 部 と塔 の接続 部 は地震 に弱 いため、最新 工法 である免 震 ゴムを装着 し耐震 性 が高 められている[11]。基壇 -沓 石 は岡山 の万 成 御影石 、基壇 は佐賀 の天山 御影石 を使用 。総 使用 石材 重量 は30トン[10]。塗装 -膠 、鉛 丹 、胡粉 を用 い木材 を保護 している[10]。
福岡 藩主 黒田 家 墓所 -福岡 藩 二 代 藩主 黒田 忠之 、三 代 藩主 光 之 、八代 藩主 治 高 の墓所 [12](福岡 市 指定 文化財 で詳述 )。
-
本堂 -
六角 堂 -
五重塔 -
大師堂 -
山門 -
大博 通 からの遠景 -
1821
文化財
[重要 文化財 (国 指定 )
[木造 千手観音 立像 指定 年月日 :1904年 (明治 37年 )2月 18日 [13]。平安 時代 中期 作 、槙 材 一 木造 、像 高 83センチ[14]。頭部 に10面 の化 仏 が付 く十 一 面 観音 で、髻 (もとどり[注釈 2])は高 く華 やかで、目 じりが切 れ上 がり頬 が張 り、唇 は分厚 く全体 に比 してやや大 きく造 られている。手 部 は肩 から別 材 で矧 ぎ(はぎ[注釈 3])つけている。体躯 は肉 どりが厚 く膨 らみがあるが、腰部 と脚 部 が引 き締 められ、上体 が反 り気味 に立 たせてあるため、丈 の低 さを感 じさせない。条 帛(じょうはく[注釈 4])、裳 には翻 波 式 (はんぱしき[注釈 5])・巻 葉 渦 文 の衣 文 が見 られ、平安 中期 の様式 と考 えられる。正面 から見 ると、四 十 二 の手 、両側 に持 つ錫杖 ・鉾 などが逆 三角形 のプロポーションとなり安定 感 があるが、鑿の跡 が残 り細部 にこだわりがない造 りである。頭上 面 、天 衣 、前面 の宝 鉢 を持 つ手 、脇 手 などに後 補 [注釈 6]が見 られる。台座 は1955年 (昭和 30年 )の修理 時 に新調 したものである[14]。
福岡 市 指定 文化財
[東長寺 六 角 堂 附 仏 龕 1基 および卓 1脚 (区分 -有形 文化財 、種別 -建造 物 )指定 年月日 :昭和 63年 (1988年 )3月 31日 。覆 屋 に回転 式 の仏 龕 が収 められた六角形 の仏殿 である[2]。天保 13年 (1842年 )に、博多 上東 町 (現 ・呉服 町 付近 )で売薬 や漆 問屋 を営 んでいた商人 の豊後 屋 栄蔵 (万歳 楼 袖 彦)が名古屋 以西 の商人 から浄財 を募 り、名古屋 の堂宮 大工 ・8代 伊藤 平左衛門 を招 き建立 し寄進 した仏殿 である[2]。当初 、東長寺 の末寺 に建立 されていたものを、当地 へ移築 したものである[15]。その末寺 は櫛田 神社 そばにあった東長寺 に属 する神護 寺 であり、明治 の神仏 分離 令 により廃寺 になるにあたり六角 堂 を移築 したとされる(信頼 できる出典 は見 つからず)。六角 堂 内部 に仏 龕 が置 かれ、厨子 扉 には、聖 福 寺 の僧 ・仙 厓和尚 など、当時 の文人 の書画 が刻 まれている[2]。形状 は六角形 で回転 式 であり、形態 的 には輪 蔵 と同等 である。仏 龕 の六角形 の各面 に弘法大師 像 、薬師 如来 像 、文殊 菩薩 像 、白衣 観音 像 、地蔵 菩薩 像 、北辰 霊 符 神像 を安置 する[2]。輪 蔵 は経典 を納 める回転 式 の書架 であり、輪 蔵 を回 すことで経典 の功徳 が得 られるとされ、また輪 蔵 を収 める建物 は経蔵 と呼 ばれる。対 して、当 六 角 堂 に収 められている仏 龕 は、輪 蔵 と同様 の回転 式 であるが仏 龕 として仏像 を収 め、また覆 屋 も礼拝 が行 われる場 として利用 できる構造 、即 ち仏殿 としてふさわしい設計 が行 われている。六角 堂 は、周囲 に壁 がなく柱 だけで庇 を付 け、六角形 の各面 に唐戸 (両開 きの板 扉 )が1面 に設置 されているため、堂 を周 りながらでも、どの面 からでも礼拝 が可能 な機能 的 な構造 となっている。また、正面 だけは柱 間 が他 の五 面 より広 く造 られ、六 躯 の仏像 を納 めた仏 龕 は、堂 の中心 より一 尺 八 寸 程度 、後方 にずらし設置 されている。これは正面 から礼拝 した場合 、仏像 前方 の空間 を広 くし、礼拝 をしやすくした構造 にしているためである。屋根 は二 層 になっているが、珍 しい行基 葺(後述 )という古 い工法 で葺 かれている。これは大工 ・伊藤 平左衛門 の残 した『見聞 学 行跡 集 』に「萬歳 楼 好 ニテ」とあり、施主 の豊後 屋 栄蔵 (万歳 楼 袖 彦)が好 んだと書 かれており、鬼瓦 の文様 やその他 にも亀 の意匠 などは施主 の意向 であると考 えられている[2]。
福岡 藩主 黒田 家 墓所 (区分 -記念 物 、種別 -史跡 )指定 年月日 :1995年 (平成 7年 )3月 31日 指定 。福岡 藩 二 代 藩主 黒田 忠之 、三 代 藩主 黒田 光之 、八代 藩主 黒田 治 高 の墓所 。
-
黒田 忠之 墓 -
黒田 光之 墓 -
黒田 治 高 墓
その他 寺宝
[弘法大師 坐像 -本堂 内 、千手観音 像 の向 かって右 の厨子 内 に安置 。秘仏 。不動明王 立像 -本堂 内 、千手観音 像 の向 かって左 に安置 。千 字 文 -平安 時代 。伝 ・空海 作 。五 鈷 -鎌倉 時代 。独鈷 -平安 時代 。
行事
[- 1
月 1日 -新春 初詣 - 2
月 3日 -節分 大祭
節分 で豆 まきが行 われたことが文献 に現 れる最 も古 い記録 は、室町 時代 ・応 永 32年 (1425年 )であるが[18]、東長寺 節分 大祭 は「歳徳神 節分 祭 (としとくじんせつぶんさい)」ともよばれ、室町 時代 から続 き[19]、歴史 は福岡 、博多 では最 も古 い節分 祭 とされる[4]。期間 中 は、重要 文化財 ・千手観音 像 、福岡 市 指定 有形 文化財 ・六角 堂 が開帳 され、毎年 多 くの人 で賑 わう[19]。豆 まきは、年男 や福岡 ・博多 の名士 などにより行 われ、豆 、餅 、みかん、お菓子 などが本堂 から撒 かれる[4]。また、1995年 に福岡 市 で開催 された夏季 ユニバーシアードの翌年 から、海外 からの留学生 との国際 交流 の場 として、特設 舞台 で外国 人 留学生 が七福神 、お多福 、赤 鬼 、青 鬼 に扮 し「招福魔 滅 まき」が行 われている[4][19]。
- 3月21
日 -正 御影 供 - 6月15
日 -弘法大師 誕生 祭 - 8
月 16日 -大 施餓鬼 会 - 10
月 20日 -土砂 加持 法要
前後 の札所
[九州 八 十 八 カ所 百 八 霊場 - 1
東長寺 - 2般若 院 九州 三 十 六 不動尊 霊場 - 35
恵 光 院 - 36東長寺 九州 二 十 四 地蔵 尊霊 場 - 21
恵 光 院 - 22東長寺 - 23隆 照寺
博多 祇園山 笠
[交通 アクセス
[脚注
[注釈
出典
- ^ a b c
貝原 1910, p. 39. - ^ a b c d e f g h i j k “
東長寺 六角 堂 /福岡 市 の文化財 ”.福岡 市 経済 観光 文化 局 文化財 活用 部 文化財 活用 課 . 2021年 9月 18日 閲覧 。 - ^ “
筑前 国 続 風土記 巻 4博多 /貝原 益軒 アーカイブ” (PDF).中村学園大学 . p. 39. 2021年 10月 6日 閲覧 。 - ^ a b c d e f g “
東長寺 節分 大祭 ・別格 本山 東長寺 ”.東長寺 節分 祭 世話人 会 /事務 局 東長寺 内 . 2021年 9月 19日 閲覧 。 - ^ a b c d e “
東長寺 ”.福岡 市 公式 シティガイド YOKA NABI/福岡 市 公式 . 2021年 9月 18日 閲覧 。 - ^ a b
貝原 1910, p. 40. - ^ a b
現地 にて目視 確認 したが、山門 画像 でも確認 できる。 - ^
現地 にて目視 確認 したが、六角 堂 画像 でも確認 できる。 - ^ “
南岳 山 東長寺 弘法大師 が日本 で最初 に開山 した密教 寺院 ”. 「博多 の魅力 発信 会議 」/事務 局 (博多 区役所 企画 振興 課 ). 2021年 9月 19日 閲覧 。 - ^ a b c d e f g
現地 設置 の五重塔 概要 碑文 による。 - ^ a b “
空海 が開 いた東長寺 に五重塔 が仲間入 り/博多 の豆 知識 vol.53”.福岡 市役所 市長 室 広報 戦略 室 広報 課 . 2021年 9月 19日 閲覧 。 - ^ a b c d “
福岡 藩主 黒田 家 墓所 /福岡 市 の文化財 ”.福岡 市 経済 観光 文化 局 文化財 活用 部 文化財 活用 課 . 2021年 9月 19日 閲覧 。 - ^ “
木造 千手観音 立像 /国 指定 文化財 等 データベース”.文化庁 . 2021年 9月 19日 閲覧 。 - ^ a b “
木造 千手観音 立像 (所在 護摩堂 )”.福岡 県 . 2021年 9月 19日 閲覧 。 - ^ “パワースポット・
東長寺 のラッキー亀 ?”. 「博多 の魅力 発信 会議 」/事務 局 (博多 区役所 企画 振興 課 ). 2021年 9月 19日 閲覧 。 - ^ “
屋根 瓦 の解体 /貝塚 市 の文化財 ”.貝塚 市役所 教育 部 社会 教育 課 . 2021年 9月 19日 閲覧 。 - ^ “
寺院 紹介 1番 札所 南岳 山 東長 密 寺 ”.九州 八 十 八 ヶ所 百 八 霊場 公式 . 2021年 9月 18日 閲覧 。 - ^
節分 #豆 まき参照 - ^ a b c “
節分 祭 【東長寺 】2020”.福岡 市 公式 シティガイド YOKA NAVI/福岡 市 公式 . 2021年 9月 19日 閲覧 。 - ^ a b “
清道 旗 /山 笠 うんちくー山 笠 用語 集 ー”.博多 祇園山 笠 振興 会 /櫛田 神社 内 . 2021年 9月 19日 閲覧 。