(Translated by https://www.hiragana.jp/)
河口俊彦 - Wikipedia コンテンツにスキップ

河口かわぐち俊彦としひこ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
 河口かわぐち俊彦としひこ はちだん(追贈ついぞう)
名前なまえ 河口かわぐち俊彦としひこ
生年月日せいねんがっぴ (1936-11-23) 1936ねん11月23にち
ぼつ年月日ねんがっぴ (2015-01-30) 2015ねん1がつ30にち(78さいぼつ
プロ年月日ねんがっぴ 1966ねん10がつ1にち(29さい
引退いんたい年月日ねんがっぴ 2002ねん3がつ31にち(65さい
棋士きし番号ばんごう 95
出身しゅっしん 神奈川かながわけん横須賀よこすか
所属しょぞく 日本にっぽん将棋しょうぎ連盟れんめい関東かんとう
師匠ししょう 小堀こぼり清一せいいちきゅうだん
段位だんい はちだん(追贈ついぞう)
棋士きしDB 河口かわぐち俊彦としひこ
戦績せんせき
通算つうさん成績せいせき 367しょう563はい(.395)
順位じゅんいせん最高さいこうクラス Cきゅう1くみ(19
2015ねん2がつ1にち現在げんざい
テンプレートを表示ひょうじ

河口かわぐち 俊彦としひこ(かわぐち としひこ、1936ねん11月23にち - 2015ねん1がつ30にち)は、将棋しょうぎ棋士きし。2002ねん引退いんたい将棋しょうぎライター。神奈川かながわけん横須賀よこすか出身しゅっしん小堀こぼり清一せいいちきゅうだん門下もんか棋士きし番号ばんごう95。

棋歴[編集へんしゅう]

奨励しょうれいかいに16ねん在籍ざいせきし、30さいでようやくよんだん昇段しょうだんしプロ棋士きしとなった。これを奨励しょうれいかい在籍ざいせき年齢ねんれい制限せいげんもうけられたこともあり、ながあいだ最長さいちょう記録きろくとなっていた(奨励しょうれいかい在籍ざいせき年数ねんすうは、1992ねん伊藤いとうのうが17ねんというしん記録きろくつくりこれをえた)。

1971年度ねんどだい13王位おういせん予選よせんでは、当時とうじAきゅう在位ざいいしていた加藤かとう一二三ひふみを、1975年度ねんどだい8かいせん予選よせんではもと名人めいじん塚田つかだ正夫まさおを、だい1かい(1982年度ねんど全日ぜんじつプロ2回戦かいせんでは名人めいじんしつかんむり直後ちょくご王位おういのタイトルをゆうしていた中原なかはらまことを、それぞれやぶ殊勲しゅくんげた。

河口かこうには棋戦きせん優勝ゆうしょう・タイトル挑戦ちょうせんなど、卓越たくえつした実績じっせきはないものの、順位じゅんいせんでは参加さんか10となる1976年度ねんどだい36昇降しょうこうきゅうリーグせん4くみ現在げんざいのCきゅう2くみ該当がいとう)で8しょう2はい(33めいちゅう2)の好成績こうせいせきおさめ、41さい高齢こうれい昇級しょうきゅうめる。以降いこう19にわたりCきゅう1くみ在籍ざいせきつづけた。

Cきゅう1くみ在籍ざいせき2むかえた1978年度ねんどだい38順位じゅんいせんでは、前期ぜんきからの連続れんぞく昇級しょうきゅうげた谷川たにがわ浩司こうじ当期とうき順位じゅんいせんにおける唯一ゆいいつ黒星くろぼしきっさせた。

難関なんかんわれたじゅうだんせん予選よせん準決勝じゅんけっしょうまですすんだことが2かいある(だい14だい18)。

2002ねん3がつ現役げんえき引退いんたいし、将棋しょうぎ関係かんけい著述ちょじゅつ専念せんねん

2015ねん1がつ30にち腹部ふくぶ大動脈だいどうみゃくこぶのため死去しきょ。78さいぼつ[1]没後ぼつご日本にっぽん将棋しょうぎ連盟れんめいより、はちだん追贈ついぞうされる[2]

棋戦きせん本戦ほんせん出場しゅつじょうれき[編集へんしゅう]

著述ちょじゅつ活動かつどう[編集へんしゅう]

  • 現役げんえき棋士きし時代じだいから将棋しょうぎかん戦記せんきエッセイなどで活躍かつやく一般いっぱん報道ほうどうされない日々ひび対局たいきょく模様もよう将棋しょうぎ棋士きしせいきかたをふくめてきとえがいた「対局たいきょく日誌にっし」をペンネーム・川口かわぐちあつし当時とうじ)で「将棋しょうぎマガジンに1978ねん2がつ創刊そうかんごうから連載れんさい開始かいし注目ちゅうもくされる。その、いったん連載れんさい中止ちゅうしするが、「将棋しょうぎ世界せかいに1995ねん1がつから「しん対局たいきょく日誌にっし」として再度さいど掲載けいさい、2006ねん7がつごうまで30ねんちかくにわたる連載れんさいとなった。文章ぶんしょう自然しぜんでありながら、対局たいきょく場面ばめん心理しんり描写びょうしゃ的確てきかくにかつ詳細しょうさい記述きじゅつされており、連載れんさい長期間ちょうきかんつづいたことからもかるとおり、たか評価ひょうかていた。
  • 1987ねんあずま公平こうへいらと「将棋しょうぎペンクラブ」を創設そうせつ初代しょだい会長かいちょうをつとめた。
  • 棋士きし将棋しょうぎ記者きしゃからは「老師ろうし」とばれることがある。
  • 将棋しょうぎ著述ちょじゅつ活動かつどう功績こうせきにより引退いんたい将棋しょうぎ大賞たいしょう東京とうきょう記者きしゃかいしょう)を受賞じゅしょうしている[3]。また大山おおやま康晴やすはる周辺しゅうへん人物じんぶつえがいた「大山おおやま康晴やすはる晩節ばんせつ」で将棋しょうぎペンクラブ大賞たいしょう受賞じゅしょうした。

人物じんぶつ[編集へんしゅう]

昇段しょうだん履歴りれき[編集へんしゅう]

おも成績せいせき[編集へんしゅう]

通算つうさん成績せいせき[編集へんしゅう]

  • 367しょう563はい[4]

在籍ざいせきクラス[編集へんしゅう]

順位じゅんいせん竜王りゅうおうせん在籍ざいせきクラスの年別ねんべつ一覧いちらん
開始かいし
年度ねんど
(出典しゅってん)順位じゅんいせん (出典しゅってん)竜王りゅうおうせん
名人めいじん Aきゅう Bきゅう Cきゅう 0 竜王りゅうおう 1くみ 2くみ 3くみ 4くみ 5くみ 6くみ 決勝けっしょう
T
1くみ 2くみ 1くみ 2くみ
1967 22 C212
1968 23 C204
1969 24 C203
1970 25 C211
1971 26 C202
1972 27 C205
1973 28 C202
1974 29 C209
1975 30 C205
だい31-35順位じゅんいせん欠番けつばん
1976 36 C208
1978 37 C116
1979 38 C107
1980 39 C111
1981 40 C108
1982 41 C110
1983 42 C120
1984 43 C117
1985 44 C109
1986 45 C114
1987 46 C110 1 4くみ --
1988 47 C109 2 4くみ --
1989 48 C108 3 4くみ --
1990 49 C111 4 4くみ --
1991 50 C111 5 4くみ --
1992 51 C117 6 4くみ --
1993 52 C119 7 4くみ --
1994 53 C119 8 4くみ --
1995 54 C119 9 4くみ --
1996 55 C123 10 4くみ --
1997 56 C201 11 4くみ --
1998 57 C239 12 5くみ --
1999 58 Fせん 13 5くみ --
2000 59 Fせん 14 5くみ --
2001 60 Fせん 15 5くみ --
順位じゅんいせん竜王りゅうおうせん わく表記ひょうき 挑戦ちょうせんしゃみぎらん数字すうじかち-はい(ばん勝負しょうぶ/POふくまず)。
順位じゅんいせんみぎ数字すうじはクラスない順位じゅんい ( x当期とうきくだきゅうてん / *累積るいせきくだきゅうてん / +くだきゅうてん消去しょうきょ )
順位じゅんいせんの「Fへん」はフリークラス編入へんにゅう /「Fせん」は宣言せんげんによるフリークラス転出てんしゅつ
竜王りゅうおうせん 太字ふとじ はランキングせん優勝ゆうしょう竜王りゅうおうせんくみ(添字そえじ)棋士きし以外いがいわくでの出場しゅつじょう

将棋しょうぎ大賞たいしょう[編集へんしゅう]

  • だい32かい(2004年度ねんど東京とうきょう記者きしゃかいしょう[4]

その[編集へんしゅう]

著書ちょしょ[編集へんしゅう]

自著じちょ[編集へんしゅう]

  • 『つよくなるぼくらの将棋しょうぎ入門にゅうもん』(1981ねん新星しんせい出版しゅっぱんしゃ)2000ねん再版さいはん ISBN 978-4405065314
  • 将棋しょうぎおにのごとし プロ将棋しょうぎ勝負しょうぶたち』(1982ねんちからとみ書房しょぼうISBN 978-4897760049 - 初期しょき昭和しょうわ52年度ねんど〜)の「対局たいきょく日誌にっし
  • 『のこぎりつめ 伊藤いとうはじめ将棋しょうぎ無双むそうより』(1983ねん山海さんかいどうISBN 978-4381006097
  • 『けむりつめ 伊藤いとう寿ことぶき将棋しょうぎたくみより』(1983ねん山海さんかいどうISBN 978-4381005960
  • 勝負しょうぶかた だい40将棋しょうぎ順位じゅんいせんより』(1985ねんちからとみ書房しょぼうISBN 978-4897760148 - 昭和しょうわ56年度ねんどの「対局たいきょく日誌にっし
  • 決断けつだん一手いって だい42将棋しょうぎ名人めいじんせんかくきゅう順位じゅんいせん』(1985ねんちからとみ書房しょぼうISBN 978-4897760155 - 昭和しょうわ58年度ねんどの「対局たいきょく日誌にっし
  • 勝機しょうきだい43将棋しょうぎ名人めいじんせんかくきゅう順位じゅんいせん』(1985ねんちからとみ書房しょぼうISBN 978-4897760179 - 昭和しょうわ59年度ねんどの「対局たいきょく日誌にっし
  • 勝因しょういん敗因はいいん だい44将棋しょうぎ名人めいじんせんかくきゅう順位じゅんいせん』(1987ねんちからとみ書房しょぼうISBN 978-4897760285 - 昭和しょうわ60年度ねんどの「対局たいきょく日誌にっし
  • 『プロ将棋しょうぎワンポイント講座こうざ』(1987ねんちからとみ書房しょぼうISBN 978-4897760292
  • 将棋しょうぎ対局たいきょく日誌にっししゅう 1』(1990ねんちからとみ書房しょぼうISBN 978-4897767116 - 昭和しょうわ52年度ねんど昭和しょうわ60年度ねんどの「対局たいきょく日誌にっし
  • いちきょく将棋しょうぎ いちかい人生じんせい』(1990ねん新潮社しんちょうしゃISBN 978-4103772019。1999ねん新潮しんちょう文庫ぶんこ(1994ねん10がつISBN 978-4101265117
  • 将棋しょうぎかいかい々』(1993ねん日本にっぽん放送ほうそう出版しゅっぱん協会きょうかいISBN 978-4140801161 のちNHKライブラリー(1996ねん10がつISBN 978-4140840412
  • 覇者はしゃ一手いって』(1995ねん日本にっぽん放送ほうそう出版しゅっぱん協会きょうかいISBN 978-4140802243 のちNHKライブラリー 1998ねん3がつ
  • 人生じんせい棋譜きふ このいちきょく』(1996ねん新潮社しんちょうしゃISBN 978-4103772026新潮しんちょう文庫ぶんこ ISBN 978-4101265124 1999ねん11月
  • しん対局たいきょく日誌にっし』(ぜん8しゅう河出書房新社かわでしょぼうしんしゃ)- 昭和しょうわ61年度ねんど平成へいせい3年度ねんどの「対局たいきょく日誌にっし」、平成へいせい6年度ねんど平成へいせい7年度ねんどの「しん対局たいきょく日誌にっし
    • だい1しゅう にん天才てんさい棋士きし(2001ねん4がつISBN 978-4309614311
    • だい2しゅう 名人めいじんのふるえ(2001ねん6がつISBN 978-4309614328
    • だい3しゅう じゅうねん将棋しょうぎ(2001ねん9がつISBN 978-4309614335
    • だい4しゅう 最強さいきょうしゃ伝説でんせつ(2001ねん12がつISBN 978-4309614342
    • だい5しゅう 升田ますだ革命かくめいたち(2002ねん4がつISBN 978-4309614359
    • だい6しゅう 大山おおやま伝説でんせつ(2002ねん6がつISBN 978-4309614366
    • だい7しゅう ななかん狂騒きょうそうきょくうえ)(2002ねん9がつISBN 978-4309614373
    • だい8しゅう ななかん狂騒きょうそうきょくした)(2002ねん12がつISBN 978-4309614380
  • 大山おおやま康晴やすはる晩節ばんせつ』(2003ねん飛鳥新社あすかしんしゃ
  • 盤上ばんじょう人生じんせい ばんがい勝負しょうぶ』(2012ねんマイナビISBN 978-4839943899
  • 升田ますだ幸三こうぞう孤独こどく』(2013ねんマイナビISBN 978-4839946456
  • 最後さいご握手あくしゅ 昭和しょうわつくった15にんのプロ棋士きし』(2013ねん、マイナビ)ISBN 978-4839949990
  • 羽生はぶ世代せだい衝撃しょうげき対局たいきょく日誌にっし傑作けっさくせん―』(2014ねん、マイナビ)ISBN 978-4839951405
  • 羽生はぶ渡辺わたなべ -しん対局たいきょく日誌にっし傑作けっさくせん-』(2015ねん、マイナビ) ISBN 978-4839954734
  • 棋士きし才能さいのう河口かわぐち俊彦としひこ将棋しょうぎかん戦記せんきしゅう―』(2017ねん、マイナビ) - 王座おうざせん観戦かんせん

監修かんしゅう[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]