(Translated by https://www.hiragana.jp/)
NHK杯テレビ将棋トーナメント - Wikipedia コンテンツにスキップ

NHKはいテレビ将棋しょうぎトーナメント

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
NHKはい将棋しょうぎトーナメント
棋戦きせん分類ぶんるい 一般いっぱん棋戦きせん(ぜん棋士きし参加さんか棋戦きせん)
きゅうイベントめい NHKはい争奪そうだつ 将棋しょうぎトーナメント
開催かいさい概要がいよう
開催かいさい時期じき 3月(決勝けっしょう)
初回しょかい開催かいさい 1951年度ねんど(だい1かい)
時間じかん 予選よせん:20ふん
本戦ほんせん:10ふん+考慮こうりょ時間じかん1ふん×10かい
(いずれもれたら130びょう)
ばん勝負しょうぶ 一番いちばん勝負しょうぶ
優勝ゆうしょう賞金しょうきん 公表こうひょう[注釈ちゅうしゃく 1]
主催しゅさい NHK日本にっぽん将棋しょうぎ連盟れんめい
公式こうしきサイト 対局たいきょく予定よてい結果けっか - NHK将棋しょうぎ - NHK
記録きろく
げんNHKはい 佐々木ささき勇気ゆうき(はつ優勝ゆうしょう)
永世えいせい資格しかくしゃ 羽生はぶ善治よしはる(名誉めいよNHKはい選手権せんしゅけんしゃ)
最多さいた優勝ゆうしょう 羽生はぶ善治よしはる(通算つうさん11かい)
最長さいちょう連覇れんぱ 羽生はぶ善治よしはる(4連覇れんぱ)
テンプレートを表示ひょうじ

NHKはいテレビ将棋しょうぎトーナメント(エヌエイチケイはいテレビしょうぎトーナメント)は日本にっぽん放送ほうそう協会きょうかい(NHK)およ日本にっぽん将棋しょうぎ連盟れんめい主催しゅさいする将棋しょうぎ棋戦きせんであり、NHK Eテレ放送ほうそうされているテレビ番組ばんぐみである。創設そうせつ当初とうしょからだい42かい(1992年度ねんど)までは「NHKはい争奪そうだつ 将棋しょうぎトーナメント」としょうされていた。

1951ねん昭和しょうわ26ねん)、当時とうじ経営けいえい委員いいんきゅう東京日日新聞とうきょうにちにちしんぶん在職ざいしょくちゅう実力じつりょくせい名人めいじんせん企画きかくした阿部あべ眞之助しんのすけきもりで創設そうせつ当時とうじラジオ番組ばんぐみ(『室内しつない遊戯ゆうぎ時間じかん』)であった。阿部あべだい9だいNHK会長かいちょう就任しゅうにんしたのちだい12かい1962ねん大会たいかいからテレビ放送ほうそうがスタートした。

対局たいきょくしゃ双方そうほう時間じかんすくないせんであり、トーナメント方式ほうしきあらそわれる。 優勝ゆうしょうしゃには「NHKはい選手権せんしゅけんしゃ」(略称りゃくしょうNHKはい」)の称号しょうごうおくられ、次期じき優勝ゆうしょうしゃにその称号しょうごうおくられるまでおもにNHKの将棋しょうぎ番組ばんぐみない将棋しょうぎ講座こうざテキスト(NHK出版しゅっぱん誌上しじょう呼称こしょうされる[注釈ちゅうしゃく 2]

方式ほうしき[編集へんしゅう]

予選よせん本戦ほんせんからなり、本戦ほんせんには棋士きし49めい女流じょりゅう棋士きし1めいけい50めい出場しゅつじょうする。本戦ほんせん対局たいきょくはNHKのテレビスタジオで収録しゅうろくされ、その模様もよう毎年まいとし4がつから翌年よくねん3がつにかけて毎週まいしゅう1きょくずつ放送ほうそうされる。

ほん棋戦きせんぜん棋士きし参加さんか棋戦きせんである[注釈ちゅうしゃく 3]

だい1かい1951年度ねんど)からだい30かい1980年度ねんど)までは上位じょうい棋士きし選抜せんばつ棋戦きせんであり、だい1かい(1951年度ねんど)の参加さんかしゃは8めいだい16かい1966年度ねんど)から16めいえ、だい27かい1977年度ねんど)から26めいえた。

だい31かい1981年度ねんど)からぜん棋士きし参加さんか棋戦きせん移行いこうし、現行げんこうのシステムとなっている。

本戦ほんせんシード[編集へんしゅう]

抽選ちゅうせん前年ぜんねん12がつまつ時点じてん)において下記かき条件じょうけんたすもの(32めい)は予選よせん免除めんじょされ、本戦ほんせんシードとなる。またそのうち14めい本戦ほんせん2回戦かいせんシードとなる。シードじゅん以下いかとおり(2024年度ねんど現在げんざい)。

  1. 前年度ぜんねんどベスト4(確定かくてい2回戦かいせんシードでさらに準決勝じゅんけっしょうまで直接ちょくせつ対決たいけつしないようにトーナメントひょうまれる)
  2. タイトル保持ほじしゃ確定かくてい2回戦かいせんシード)
  3. 順位じゅんいせんAきゅう棋士きし基本きほん2回戦かいせんシードだが人数にんずうによっては1回戦かいせんからの参加さんかになることもある。シードは確定かくてい
  4. 永世えいせい称号しょうごう呼称こしょうしゃ(2回戦かいせんもしくは1回戦かいせんからのシード)[注釈ちゅうしゃく 4]
  5. 順位じゅんいせんBきゅう1くみ棋士きし基本きほん1回戦かいせんからの参加さんかだが人数にんずうによっては2回戦かいせんからの参加さんかになることもある)
  6. 棋戦きせん優勝ゆうしょうしゃ[注釈ちゅうしゃく 5]将棋しょうぎオープンせん将棋しょうぎ日本にっぽんシリーズ[注釈ちゅうしゃく 6]新人しんじんおうせん[注釈ちゅうしゃく 7]銀河ぎんがせん)(ここからした確定かくていで1回戦かいせんからの参加さんかとなる)
  7. 女流じょりゅうタイトル保持ほじしゃ1めい女流じょりゅうタイトル保持ほじしゃ複数ふくすういる場合ばあい出場しゅつじょう女流じょりゅう棋士きし決定けっていせんおこなわれる)
  8. 総合そうごう成績せいせき優秀ゆうしゅうしゃ[注釈ちゅうしゃく 8]

1回戦かいせんわせは、2024年度ねんどより36めい抽選ちゅうせん方式ほうしきになった。以前いぜん予選よせん通過つうかしゃ18めいに1回戦かいせんシード17めい女流じょりゅう1めいとのわせによる抽選ちゅうせん方式ほうしきであった。2回戦かいせんから登場とうじょうのシード14めい基本きほんてきに1~4のもの該当がいとうするが、シードけん保持ほじしゃ人数にんずうによっては調整ちょうせいにより、とき順位じゅんいせんAきゅうでも下位かい棋士きしおもにBきゅう1くみからの昇級しょうきゅうしゃ)は1回戦かいせんからの参加さんかになったり[注釈ちゅうしゃく 9]、あるいはBきゅう1くみでも上位じょうい棋士きしおもにAきゅうからのくだきゅうしゃ)は2回戦かいせんからの参加さんか[注釈ちゅうしゃく 10]となることもある。

このほか名誉めいよNHKはい選手権せんしゅけんしゃ上記じょうきのシード要件ようけん該当がいとうしない場合ばあいにシード対象たいしょうとなる(後述こうじゅつ)。

本戦ほんせん対局たいきょくルール[編集へんしゅう]

先後せんご先手せんて後手ごて)の決定けってい全局ぜんきょくこまおこな[注釈ちゅうしゃく 11]

時間じかんかく10ふん対局たいきょく時計とけい使用しよう)で、それを使つかると130びょう未満みまんとなる。ただし、秒読びょうよみにはいってから1ふん単位たんい合計ごうけい10かいの「考慮こうりょ時間じかん」をそれぞれ使用しようできる[注釈ちゅうしゃく 12]

千日手せんにちてとなった場合ばあいは、棋戦きせん同様どうよう先後せんごえてのなおしとなる。なおきょく千日手せんにちてきょくでの時間じかん考慮こうりょ時間じかんがれる。ただし、のこりが考慮こうりょ時間じかん4かい以下いかであった対局たいきょくしゃがいる場合ばあい考慮こうりょ時間じかんすくないほう対局たいきょくしゃが5かいになるまで両者りょうしゃ平等びょうどう加算かさんされるが、この措置そち考慮こうりょ時間じかんが10かいえるぶんはどのようかたち時間じかん加算かさんされるかは不明ふめいである[注釈ちゅうしゃく 13]もち将棋しょうぎとなった場合ばあいも、千日手せんにちて同様どうようなおしで決着けっちゃくける。

予選よせん[編集へんしゅう]

本戦ほんせんシード以外いがい棋士きし東西とうざい将棋しょうぎ会館かいかんでトーナメント方式ほうしき予選よせんおこない、のこった18めい関東かんとう12めい関西かんさい6めい[注釈ちゅうしゃく 14])が本戦ほんせん出場しゅつじょうする。予選よせん時間じかんかく20ふんれるといち30びょうせんを1にち最大さいだい3きょく棋士きしによっては2きょく[注釈ちゅうしゃく 15]おこなう。

本戦ほんせん出場しゅつじょうする女流じょりゅう棋士きし1めいは、前年ぜんねん12がつまつ時点じてん女流じょりゅうタイトル保持ほじしゃおこなう、出場しゅつじょう女流じょりゅう棋士きし決定けっていせん(NHKはいのうち、これのみ非公式ひこうしきせん)の勝者しょうしゃである。出場しゅつじょう女流じょりゅう棋士きし決定けっていせん決勝けっしょう準決勝じゅんけっしょうなどは本戦ほんせんおな対局たいきょくじょうおこなわれ、毎期まいきのNHKはい決勝けっしょうせん放映ほうえいされたのちの3がつ下旬げじゅんに、NHKはい将棋しょうぎフォーカス時間じかんわく日曜日にちようびの10 - 12)で放映ほうえいされる[注釈ちゅうしゃく 16]

詳細しょうさいは「出場しゅつじょう女流じょりゅう棋士きし決定けっていせんふし参照さんしょう

在籍ざいせき期限きげん満了まんりょうしたフリークラス編入へんにゅう棋士きし特例とくれい参加さんか[編集へんしゅう]

本戦ほんせんトーナメント準決勝じゅんけっしょう進出しんしゅつしゃ(ベスト4)が、フリークラス規定きてい在籍ざいせき期限きげん満了まんりょうしたフリークラス編入へんにゅう棋士きしである場合ばあい[注釈ちゅうしゃく 17]、その在籍ざいせき期限きげん満了まんりょうしゃ棋戦きせんについては出場しゅつじょう資格しかくがなくなるが、NHKはいせんについては年度ねんど棋戦きせん参加さんか可能かのうとなり、引退いんたいとはならない(2010ねん7がつ9にち以降いこう[3][注釈ちゅうしゃく 18]

各種かくしゅ記録きろく[編集へんしゅう]

本戦ほんせん出場しゅつじょう記録きろく[編集へんしゅう]

最多さいた出場しゅつじょう
だい74かい(2024年度ねんど)までの本戦ほんせん最多さいた出場しゅつじょう加藤かとう一二三ひふみの44かい
ぜん棋士きし参加さんか棋戦きせんとなっただい31かい以降いこうでは谷川たにがわ浩司こうじの42かい最多さいた[注釈ちゅうしゃく 19]
連続れんぞく出場しゅつじょう
だい74かい(2024年度ねんど)までの本戦ほんせん最多さいた連続れんぞく出場しゅつじょう大山おおやま康晴やすはる中原なかはらまことの42かい
休場きゅうじょう不戦敗ふせんぱい年度ねんどのぞいた場合ばあい[注釈ちゅうしゃく 20]は、大山おおやま康晴やすはる中原なかはらまこと谷川たにがわ浩司こうじの41かい
ぜん棋士きし参加さんか棋戦きせんとなっただい31かい以降いこうでは谷川たにがわ浩司こうじの40かい最多さいた[注釈ちゅうしゃく 21]
最年長さいねんちょう最年少さいねんしょう出場しゅつじょう
本戦ほんせん最年長さいねんちょう出場しゅつじょうは、有吉ありよし道夫みちおの74さいだい60かい)。
本戦ほんせん最年長さいねんちょう勝利しょうりは、丸田まるた祐三ゆうぞうの73さいだい42かい)。
本戦ほんせん最年少さいねんしょう出場しゅつじょう最年少さいねんしょう勝利しょうり藤井ふじいさとしふとしの14さいだい67かい)。

優勝ゆうしょう記録きろく[編集へんしゅう]

最多さいた優勝ゆうしょう
だい73かい(2023年度ねんど)までの最多さいた優勝ゆうしょう羽生はぶ善治よしはるの11かいであり、いで大山おおやま康晴やすはるが8かい加藤かとう一二三ひふみが7かい中原なかはらまことが6かい下表かひょう参照さんしょう)。
連覇れんぱ
最高さいこう記録きろく羽生はぶ善治よしはるの4連覇れんぱだい58かい - だい61かい)。に、大山おおやま康晴やすはるだい4かい - だい5かい)・羽生はぶだい47かい - だい48かい)・佐藤さとう康光やすみつだい56かい - だい57かい)が2連覇れんぱ記録きろく
最年長さいねんちょう最年少さいねんしょう最低さいていだん
最年長さいねんちょう優勝ゆうしょうは、大山おおやま康晴やすはるの61さいだい33かい)。ぜん棋士きし参加さんか棋戦きせん史上しじょう最年長さいねんちょう優勝ゆうしょうでもある。
最年少さいねんしょう優勝ゆうしょうは、羽生はぶ善治よしはるの18さいだい38かい)。
最低さいてい段位だんい優勝ゆうしょうは、櫛田くした陽一よういちよんだんでの優勝ゆうしょうだい39かい)。

名誉めいよNHKはい選手権せんしゅけんしゃ[編集へんしゅう]

通算つうさん10かい優勝ゆうしょうすると名誉めいよNHKはい選手権せんしゅけんしゃ名誉めいよNHKはい)の称号しょうごうおくられる。タイトルせん永世えいせい称号しょうごう名誉めいよ称号しょうごう類似るいじするが、「原則げんそく引退いんたい名乗なのる」ものではなく、そのまま名乗なのることができる。だい74かい(2024年度ねんど)までにこの称号しょうごうたのは羽生はぶ善治よしはるのみである[注釈ちゅうしゃく 22]。ただし羽生はぶだい68かい途中とちゅう竜王りゅうおうしつかん無冠むかんとなったさいは、以降いこう放送ほうそうぶんでは「名誉めいよNHKはい」ではなく棋戦きせん同様どうようきゅうだん」で呼称こしょうされている。なお、囲碁いごのNHKはいせんでは通算つうさん11かい優勝ゆうしょう坂田さかた栄男さかお故人こじん)が名誉めいよNHKはい称号しょうごう保持ほじしている。

なお、とう棋戦きせんでは「永世えいせい」ではなく、囲碁いごトーナメントの称号しょうごうおなじく「名誉めいよ」をかんしている[注釈ちゅうしゃく 23]

名誉めいよNHKはい棋士きし本戦ほんせん永久えいきゅうシードけんゆうし、現役げんえき引退いんたいするまで予選よせん参加さんか免除めんじょされる[4][注釈ちゅうしゃく 24]

歴代れきだい決勝けっしょう結果けっか[編集へんしゅう]

称号しょうごう段位だんい当時とうじのもの。優勝ゆうしょうらん数字すうじは、その時点じてんでの通算つうさん優勝ゆうしょう回数かいすう
だい61かい以降いこうは、かい表示ひょうじ数字すうじ単独たんどくかいこうへのリンク。)

かい 年度ねんど 優勝ゆうしょう
(優勝ゆうしょう回数かいすう)
じゅん優勝ゆうしょう ベスト4 備考びこう
1 1951 木村きむら義雄よしお 名人めいじん 升田ますだ幸三こうぞう はちだん 丸田まるた祐三ゆうぞう はちだん 塚田つかだ正夫まさお はちだん ラジオ放送ほうそうでスタート。8にんせい
2 1952 升田ますだみゆきさん はちだん 丸田まるた祐三ゆうぞう はちだん 原田はらだ泰夫やすお はちだん 大山おおやま康晴やすはる 名人めいじん
3 1953 塚田つかだ正夫まさお きゅうだん はな村元むらもとつかさ はちだん 小堀こぼり清一せいいち はちだん 松田まつだ茂行しげゆき はちだん
4 1954 大山おおやま康晴やすはる 名人めいじん 塚田つかだ正夫まさお NHKはい はな村元むらもとつかさ はちだん 松田まつだ茂行しげゆき はちだん
5 1955 大山おおやま康晴やすはる NHKはい 2 なだはちすあきら はちだん 大野おおの源一げんいち はちだん 塚田つかだ正夫まさお きゅうだん
6 1956 原田はらだ泰夫やすお はちだん なだはちすあきら はちだん 花村はなむらもとつかさ はちだん 大山おおやま康晴やすはる NHKはい
7 1957 升田ますだ幸三こうぞう 名人めいじん 2 なだはちすあきら はちだん 花村はなむらもとつかさ はちだん 大山おおやま康晴やすはる ぜん名人めいじん
8 1958 なだはちすあきら はちだん 大山おおやま康晴やすはる 王将おうしょう 丸田まるた祐三ゆうぞう はちだん 二上ふたかみ達也たつや はちだん
9 1959 丸田まるた祐三ゆうぞう はちだん 大野おおの源一げんいち はちだん 大山おおやま康晴やすはる 名人めいじん 塚田つかだ正夫まさお きゅうだん
10 1960 加藤かとう一二三ひふみ はちだん 大山おおやま康晴やすはる 名人めいじん 塚田つかだ正夫まさお きゅうだん なだはちすあきら はちだん
11 1961 大山おおやま康晴やすはる 名人めいじん 3 加藤かとう博二ひろじ はちだん 二上ふたかみ達也たつや はちだん 花村はなむらもとつかさ はちだん
12 1962 なだはちすあきら はちだん 2 升田ますだみゆきさん きゅうだん 大山おおやま康晴やすはる NHKはい 二上ふたかみ達也たつや はちだん テレビ放送ほうそう移行いこう
13 1963 升田ますだみゆきさん きゅうだん 3 加藤かとういちさん はちだん 丸田まるた祐三ゆうぞう はちだん なだはちすあきら はちだん
14 1964 大山おおやま康晴やすはる 名人めいじん 4 塚田つかだ正夫まさお きゅうだん 丸田まるた祐三ゆうぞう はちだん 二上ふたかみ達也たつや はちだん
15 1965 丸田まるた祐三ゆうぞう はちだん 2 升田ますだみゆきさん きゅうだん 山田やまだみち はちだん 塚田つかだ正夫まさお きゅうだん
16 1966 加藤かとういちさん はちだん 2 二上ふたかみ達也たつや はちだん 山田やまだみち はちだん なだはちすあきら はちだん 出場しゅつじょう16めいとなる。
17 1967 大友おおとものぼる ななだん 二上ふたかみ達也たつや はちだん 加藤かとう一二三ひふみ NHKはい 有吉ありよし道夫みちお はちだん
18 1968 丸田まるた祐三ゆうぞう はちだん 3 山田やまだみち はちだん 加藤かとうひろし はちだん 升田ますだみゆきさん きゅうだん
19 1969 内藤ないとう國雄くにお 棋聖きせい 関根せきねしげる はちだん 芹沢せりざわ博文ひろぶみ はちだん 花村はなむらもとつかさ はちだん
20 1970 大山おおやま康晴やすはる 名人めいじん 5 中原なかはらまこと じゅうだん 加藤かとうひろし はちだん 升田ますだみゆきさん きゅうだん
21 1971 加藤かとういちさん はちだん 3 大内おおうちのべかい ななだん 大山おおやま康晴やすはる NHKはい 米長よねなが邦雄くにお はちだん
22 1972 大山おおやま康晴やすはる きゅうだん 6 米長よねなが邦雄くにお はちだん 佐藤さとうだい五郎ごろう はちだん 加藤かとう一二三ひふみ NHKはい
23 1973 加藤かとういちさん きゅうだん 4 内藤ないとう國雄くにお 棋聖きせい 丸田まるた祐三ゆうぞう はちだん 二上ふたかみ達也たつや はちだん
24 1974 中原なかはらまこと 名人めいじん 内藤ないとう國雄くにお きゅうだん 大山おおやま康晴やすはる じゅうだん 加藤かとう一二三ひふみ NHKはい
25 1975 大内おおうちのべかい はちだん 二上ふたかみ達也たつや きゅうだん もり雞二 ななだん 中原なかはらまこと NHKはい
26 1976 加藤かとういちさん きゅうだん 5 米長よねなが邦雄くにお はちだん 桐山きりやま清澄きよすみ はちだん 板谷いたやすすむ はちだん カラー放送ほうそうとなる。
27 1977 中原なかはらまこと 名人めいじん 2 加藤かとういちさん きゅうだん 米長よねなが邦雄くにお はちだん 大内おおうちのべかい はちだん 出場しゅつじょう26めいとなる。
28 1978 米長よねなが邦雄くにお はちだん 真部まなべ一男かずお ろくだん 加藤かとう一二三ひふみ 棋王きおう 芹沢せりざわ博文ひろぶみ はちだん
29 1979 大山おおやま康晴やすはる 王将おうしょう 7 もり はちだん 勝浦かつうらおさむ はちだん 有吉ありよし道夫みちお きゅうだん
30 1980 有吉ありよし道夫みちお きゅうだん 中原なかはらまこと 名人めいじん 石田いしだ和雄かずお はちだん 森安もりやす秀光ひでみつ はちだん
かい 年度ねんど 優勝ゆうしょう
(優勝ゆうしょう回数かいすう)
じゅん優勝ゆうしょう ベスト4 備考びこう
31 1981 加藤かとう一二三ひふみ じゅうだん 6 伊藤いとうはて だん 木下きのしたあきら だん 桜井さくらいのぼる ろくだん ぜん棋士きし参加さんか本戦ほんせん50めい予選よせんせい導入どうにゅう毎週まいしゅう放送ほうそうとなる。
32 1982 中原なかはらまこと じゅうだん 3 青野あおのあきら ななだん 谷川たにがわ浩司こうじ はちだん 桐山きりやま清澄きよすみ はちだん
33 1983 大山おおやま康晴やすはるじゅうせい名人めいじん 8 加藤かとう一二三ひふみぜん名人めいじん 大内おおうちのべかい はちだん 米長よねなが邦雄くにお かん 大山おおやま最年長さいねんちょう優勝ゆうしょう
34 1984 田中たなか寅彦とらひこ はちだん 加藤かとう一二三ひふみ 王位おうい 内藤ないとう國雄くにお きゅうだん 淡路あわじひとししげる はちだん
35 1985 谷川たにがわ浩司こうじ ぜん名人めいじん 内藤ないとう國雄くにお きゅうだん 西村にしむら一義かずよし はちだん 佐伯さえきあきらゆう ななだん
36 1986 前田まえだ祐司ゆうじ ななだん もり雞二 きゅうだん 中原なかはらまこと 名人めいじん 淡路あわじひとししげ はちだん 千日手せんにちてなおしの熱戦ねっせん前田まえだせいす。
37 1987 中原なかはらまこと 名人めいじん 4 中村なかむらおさむ 王将おうしょう 福崎ふくざき文吾ぶんご じゅうだん 高橋たかはし道雄みちお かん
38 1988 羽生はぶ善治よしはる だん 中原なかはらまこと NHKはい 谷川たにがわ浩司こうじ 王位おうい 内藤ないとう國雄くにお きゅうだん 羽生はぶ最年少さいねんしょう優勝ゆうしょう
39 1989 櫛田くした陽一よういち よんだん しまあきら ぜん竜王りゅうおう 中原なかはらまこと かん 森下もりしたたく だん よんだん棋士きし本戦ほんせんはつ出場しゅつじょう優勝ゆうしょう
40 1990 先崎まっさきがく だん みなみ芳一よしかず 棋王きおう 羽生はぶ善治よしはる 竜王りゅうおう 谷川たにがわ浩司こうじ 名人めいじん
41 1991 羽生はぶ善治よしはる 棋王きおう 2 塚田つかだ泰明やすあき はちだん 丸山まるやま忠久ただひさ よんだん 高橋たかはし道雄みちお きゅうだん
42 1992 中原なかはらまこと 名人めいじん 5 しまろう ななだん 加藤かとういちさん きゅうだん 谷川たにがわ浩司こうじ 竜王りゅうおう 高柳たかやなぎ敏夫としお門下もんか兄弟きょうだい弟子でし対決たいけつ
43 1993 加藤かとういちさん きゅうだん 7 佐藤さとう康光やすみつ 竜王りゅうおう みなみ芳一よしかず きゅうだん 森内もりうち俊之としゆき ろくだん 女流じょりゅう棋士きし出場しゅつじょうわくもうけられる。
44 1994 中原なかはらまこと 永世えいせいじゅうだん 6 米長よねなが邦雄くにお ぜん名人めいじん 佐藤さとう康光やすみつ 竜王りゅうおう 羽生はぶ善治よしはる よんかん
45 1995 羽生はぶ善治よしはる 竜王りゅうおう名人めいじん 3 中川なかがわ大輔だいすけ ろくだん 深浦ふかうらやすし だん 行方なみかた尚史ひさし よんだん 決勝けっしょうはつ公開こうかい対局たいきょく
羽生はぶがタイトルななかん制覇せいはとNHKはいせんでも優勝ゆうしょう
46 1996 森内もりうち俊之としゆき はちだん 屋敷やしき伸之のぶゆき ななだん 丸山まるやま忠久ただひさ ろくだん しまろう はちだん
47 1997 羽生はぶ善治よしはる よんかん 4 村山むらやまきよし はちだん 中原なかはらまこと 永世えいせいじゅうだん しまろう はちだん
48 1998 羽生はぶ善治よしはる NHKはい 5 堀口ほりぐち一史かずし だん 久保くぼ利明としあき だん 杉本すぎもと昌隆まさたか だん
49 1999 鈴木すずき大介だいすけ ろくだん 郷田ごうだしんたかし はちだん 加藤かとういちさん きゅうだん 森下もりしたたく はちだん 決勝けっしょう公開こうかい対局たいきょくテント(2000)みんなの広場ひろば)。
50 2000 羽生はぶ善治よしはる かん 6 久保くぼ利明としあき ろくだん 森下もりしたたく はちだん 森内もりうち俊之としゆき はちだん 記念きねん大会たいかい総勢そうぜい53めい[注釈ちゅうしゃく 25]
決勝けっしょう対局たいきょくじょうはつ東京とうきょう以外いがい関西かんさい将棋しょうぎ会館かいかん)。
51 2001 森内もりうち俊之としゆき はちだん 2 佐藤さとう康光やすみつ 王将おうしょう 羽生はぶ善治よしはる NHKはい 藤井ふじいたけし 竜王りゅうおう
52 2002 三浦みうら弘行ひろゆき はちだん 先崎まっさきがく はちだん 丸山まるやま忠久ただひさ 名人めいじん 谷川たにがわ浩司こうじ きゅうだん
53 2003 久保くぼ利明としあき はちだん 羽生はぶ善治よしはる 名人めいじん 谷川たにがわ浩司こうじ 王位おうい 丸山まるやま忠久ただひさ 棋王きおう
54 2004 山崎やまざき隆之たかゆき ろくだん 羽生はぶ善治よしはる よんかん 郷田ごうだしんたかし きゅうだん 森内もりうち俊之としゆき 竜王りゅうおう
55 2005 丸山まるやま忠久ただひさ きゅうだん 渡辺わたなべあきら 竜王りゅうおう 羽生はぶ善治よしはる よんかん 三浦みうら弘行ひろゆき はちだん
56 2006 佐藤さとう康光やすみつ 棋聖きせい 森内もりうち俊之としゆき 名人めいじん 野月のづきひろしたか ななだん 窪田くぼた義行よしゆき だん
57 2007 佐藤さとう康光やすみつ NHKはい 2 鈴木すずき大介だいすけ はちだん 長沼ながぬまひろし ななだん 渡辺わたなべあきら 竜王りゅうおう 決勝けっしょうがNHKはい囲碁いご将棋しょうぎつうじて史上しじょうはつ生放送なまほうそう[5]
58 2008 羽生はぶ善治よしはる 名人めいじん 7 森内もりうち俊之としゆき きゅうだん 久保くぼ利明としあき はちだん 佐藤さとう康光やすみつ NHKはい
59 2009 羽生はぶ善治よしはる NHKはい 8 糸谷いとたに哲郎てつろう だん 丸山まるやま忠久ただひさ きゅうだん 渡辺わたなべあきら 竜王りゅうおう
60 2010 羽生はぶ善治よしはる NHKはい 9 糸谷いとたに哲郎てつろう だん 渡辺わたなべあきら 竜王りゅうおう 丸山まるやま忠久ただひさ きゅうだん 記念きねん大会たいかい女流じょりゅうわく2で総勢そうぜい51めい羽生はぶ史上しじょうはつの3連覇れんぱ
決勝けっしょうせんのラジオ放送ほうそう実施じっし
2ねん連続れんぞくどういち決勝けっしょうカード(史上しじょうはつ)、2ねん連続れんぞくどういちベスト4(史上しじょうはつ
61 2011 羽生はぶ善治よしはる NHKはい 10 渡辺わたなべあきら 竜王りゅうおう 畠山はたけやま ななだん 久保くぼ利明としあき かん 羽生はぶが4連覇れんぱ、10度目どめ優勝ゆうしょう名誉めいよNHKはい称号しょうごうる。
決勝けっしょうせんのラジオ放送ほうそう実施じっし
62 2012 渡辺わたなべあきら 竜王りゅうおう 羽生はぶ善治よしはる NHKはい 鈴木すずき大介だいすけ はちだん 郷田ごうだしんたかし 棋王きおう 羽生はぶのNHKはい連勝れんしょう記録きろくが24でストップ。
決勝けっしょうせんのラジオ放送ほうそう実施じっし
2ねん連続れんぞくどういち決勝けっしょうカード(史上しじょう2度目どめ
63 2013 郷田ごうだしんたかし きゅうだん 丸山まるやま忠久ただひさ きゅうだん 西川にしかわ和宏かずひろ よんだん 大石おおいしただし よんだん
64 2014 森内もりうち俊之としゆき きゅうだん 3 行方なみかた尚史ひさし はちだん 深浦ふかうらやすし きゅうだん 橋本はしもとたかし はちだん
65 2015 村山むらやま慈明 ななだん 千田せんだ翔太しょうた だん 広瀬ひろせ章人あきひと はちだん 久保くぼ利明としあき きゅうだん
66 2016 佐藤さとう康光やすみつ きゅうだん 3 佐藤さとう和俊かずとし ろくだん 佐藤さとうたかし はちだん 橋本はしもとたかし はちだん 佐藤さとう将棋しょうぎ連盟れんめい会長かいちょうとしての優勝ゆうしょう
67 2017 山崎やまざき隆之たかゆき はちだん 2 稲葉いなばよう はちだん 郷田ごうだしんたかし きゅうだん 豊島としま将之まさゆき はちだん 2回戦かいせんだい5きょく藤井ふじい-もり内戦ないせんが2度目どめ生放送なまほうそう
68 2018 羽生はぶ善治よしはる きゅうだん 11 郷田ごうだしんたかし きゅうだん 丸山まるやま忠久ただひさ きゅうだん 森内もりうち俊之としゆき きゅうだん 羽生はぶ最多さいた優勝ゆうしょう記録きろくを11にばす。
69 2019 深浦ふかうらやすし きゅうだん 稲葉いなば はちだん 行方なみかた尚史ひさし はちだん 斎藤さいとう慎太郎しんたろう 王座おうざ
70 2020 稲葉いなば はちだん 斎藤さいとう慎太郎しんたろう はちだん 佐藤さとうたかしきゅうだん 山崎やまざき隆之たかゆき はちだん
71 2021 豊島としま将之まさゆき きゅうだん 松尾まつおあゆみ はちだん 羽生はぶ善治よしはる きゅうだん 深浦ふかうらやすし きゅうだん
72 2022 藤井ふじいさとしふとし 竜王りゅうおう 佐々木ささき勇気ゆうき はちだん 八代やしろわたる ななだん 広瀬ひろせあきらじん はちだん 藤井ふじいが2022年度ねんど一般いっぱん棋戦きせんぜん制覇せいは[注釈ちゅうしゃく 26]
73 2023 佐々木ささき勇気ゆうき はちだん 藤井ふじいさとしふとし NHKはい 羽生はぶ善治よしはる きゅうだん 増田ますだ康宏やすひろ ななだん 2ねん連続れんぞくどういち決勝けっしょうカード(史上しじょう3度目どめ

女流じょりゅう棋士きし出場しゅつじょうわく[編集へんしゅう]

2021ねん2がつより、本戦ほんせんトーナメントベスト4まですすんだ女流じょりゅう棋士きしに、棋士きし編入へんにゅう試験しけん受験じゅけん資格しかくあたえられることとなっている[6]

結果けっか[編集へんしゅう]

女流じょりゅうわく出場しゅつじょうしゃ本戦ほんせん成績せいせき表記ひょうきどう年度内ねんどない対局たいきょくじゅん
かい 年度ねんど 出場しゅつじょう女流じょりゅう 勝敗しょうはい 対戦たいせん相手あいて
43 1993 中井なかい広恵ひろえ 先崎まっさきがく
44 1994 清水しみず市代いちよ ひらふじわれ
45 1995 清水しみず市代いちよ 畠山はたけやま成幸しげゆき
46 1996 清水しみず市代いちよ 飯塚いいづか祐紀ゆうき
47 1997 清水しみず市代いちよ 深浦ふかうらやすし
48 1998 清水しみず市代いちよ 北浜きたはま健介けんすけ
49 1999 清水しみず市代いちよ 石川いしかわようせい
50 2000 清水しみず市代いちよ 中井なかい広恵ひろえ
中井なかい広恵ひろえ 清水しみず市代いちよ
野月のづきひろしたか
51 2001 清水しみず市代いちよ 畠山はたけやま成幸しげゆき
52 2002 清水しみず市代いちよ 加瀬かせ純一じゅんいち
53 2003 中井なかい広恵ひろえ 畠山はたけやま
青野あおのあきら
中原なかはらまこと
54 2004 中井なかい広恵ひろえ 佐藤さとう秀司しゅうじ
佐藤さとう康光やすみつ
55 2005 清水しみず市代いちよ 川上かわかみたけし
56 2006 千葉ちば涼子りょうこ 中田なかたいさお
57 2007 千葉ちば涼子りょうこ 佐藤さとう和俊かずとし
58 2008 清水しみず市代いちよ 糸谷いとたに哲郎てつろう
59 2009 矢内やない理絵子りえこ 櫛田くした陽一よういち
かい 年度ねんど 出場しゅつじょう女流じょりゅう 勝敗しょうはい 対戦たいせん相手あいて
60 2010 里見さとみ香奈かな 小林こばやし裕士ひろし
清水しみず市代いちよ 堀口ほりぐち一史かずし
61 2011 甲斐かい智美ともみ しまあきら
62 2012 甲斐かい智美ともみ 野月のづきひろしたか
63 2013 上田うえだ初美はつみ 西川にしかわ和宏かずひろ
64 2014 香川かがわ愛生あいおい 熊坂くまさかまなぶ
65 2015 甲斐かい智美ともみ 藤森ふじもり哲也てつや
66 2016 加藤かとう桃子ももこ 佐藤さとう和俊かずとし
67 2017 加藤かとう桃子ももこ 近藤こんどうまこと
68 2018 加藤かとう桃子ももこ 及川おいかわ拓馬たくま
森内もりうち俊之としゆき
69 2019 里見さとみ香奈かな 高崎たかさき一生かずお
稲葉いなばよう
70 2020 西山にしやまともけい 佐々木ささきまこと
71 2021 西山にしやまともけい 八代やしろわたる
72 2022 里見さとみ香奈かな 今泉いまいずみ健司けんじ
73 2023 里見さとみ香奈かな 船江ふなえつねひらた
久保くぼ利明としあき
74 2024 西山にしやまともけい 木村きむら一基いっき

だい53かい(2003年度ねんど)で中井なかい広恵ひろえ女流じょりゅうさんかん畠山はたけやまろくだんやぶり、NHKはいでは女流じょりゅう棋士きしとしてはじめて棋士きしからの白星しろぼしげた。中井なかいはさらに2回戦かいせん順位じゅんいせんAきゅう在籍ざいせきちゅうであった青野あおのあきらきゅうだん勝利しょうりした(3回戦かいせん中原なかはらまこと永世えいせいじゅうだんやぶれた)。中井なかいよく54かい(2004年度ねんど)にも出場しゅつじょうし、1回戦かいせん佐藤さとう秀司しゅうじろくだん勝利しょうりした(2回戦かいせん佐藤さとう康光やすみつ棋聖きせいやぶれた)。なお、だい50かい清水しみず中井なかい女流じょりゅう棋士きし2めい本戦ほんせん初戦しょせん対決たいけつしている(公式こうしき棋戦きせんあつかい)。

中井なかいが2ねん連続れんぞくでNHKはい白星しろぼしげたものの、そのはNHKはい勝利しょうりする女流じょりゅう棋士きしひさしくあらわれなかった。しかし、だい68かい(2018ねん)で加藤かとう桃子ももこ女王じょおう及川おいかわ拓馬たくまろくだん勝利しょうりし、女流じょりゅう棋士きしわく出場しゅつじょうしゃ[注釈ちゅうしゃく 27]として14ねんぶりとなるNHKはいでの白星しろぼしげた。つづだい69かい(2019年度ねんど)では、9ねんぶりに出場しゅつじょうした里見さとみ香奈かな女流じょりゅうかん高崎たかさき一生かずおろくだん勝利しょうりし、2ねん連続れんぞく女流じょりゅう棋士きしとしてのNHKはいでの白星しろぼしげた。

出場しゅつじょう女流じょりゅう棋士きし決定けっていせん[編集へんしゅう]

本戦ほんせん出場しゅつじょうする女流じょりゅう棋士きし1めいは「出場しゅつじょう女流じょりゅう棋士きし決定けっていせん」の勝者しょうしゃである[注釈ちゅうしゃく 28]出場しゅつじょう女流じょりゅう棋士きし決定けっていせんはNHKはい予選よせんふくまれず[注釈ちゅうしゃく 29]非公式ひこうしきせんである。

過去かこ出場しゅつじょう女流じょりゅう棋士きし決定けっていせん[編集へんしゅう]

だい50かい(2000年度ねんど)に女流じょりゅう棋士きし6めいによりおこなわれたのが最初さいしょである。がった清水しみず市代いちよ女流じょりゅうさんかん中井なかい広恵ひろえ女流じょりゅうだんの2めい本戦ほんせん出場しゅつじょうし、1回戦かいせん清水しみず中井なかい対局たいきょくした。この対局たいきょく勝敗しょうはいは、りょう対局たいきょくしゃ女流じょりゅう棋士きしであったにもかかわらず、日本にっぽん将棋しょうぎ連盟れんめい公式こうしきサイトの「女流じょりゅう棋士きし公式こうしきせん(「男性だんせい棋戦きせん」)通算つうさん成績せいせき一覧いちらん」に「2000/5/22 NHKはい 中井なかい○−●清水しみず」として掲載けいさいされている[8][注釈ちゅうしゃく 30]

だい55かい(2005年度ねんど)からは原則げんそくとして毎年まいとしおこなわれている[注釈ちゅうしゃく 31]参加さんか資格しかく女流じょりゅう棋界きかい状況じょうきょうにより変動へんどうする。参加さんかしゃが3めい以上いじょう場合ばあいはトーナメントせんとなる。だい67かい(2017年度ねんど)からは、タイトルを保持ほじする女性じょせい奨励しょうれい会員かいいん参加さんかしている。

だい60かい2010ねん)は、記念きねん大会たいかいとして本戦ほんせん出場しゅつじょうする女流じょりゅう棋士きしが2めい増員ぞういんされた。

かい 年度ねんど 勝者しょうしゃ本戦ほんせん出場しゅつじょう 決勝けっしょう敗退はいたい 決勝けっしょうせん以外いがい対局たいきょく組合くみあわ 備考びこう 参加さんか資格しかく
43
49
1993
1999
( 1めい 本戦ほんせん出場しゅつじょう ) ( - ) ( - )
50 2000 清水しみず市代いちよ 女流じょりゅうさんかん 斎田さいだ晴子はるこ 女流じょりゅうさんだん 斎田さいだ晴子はるこ 女流じょりゅうさんだん - ●蛸島たこしま彰子あきこ 女流じょりゅうだん 本戦ほんせん女流じょりゅう同士どうし対局たいきょく(勝者しょうしゃ中井なかい)
予選よせん女流じょりゅう棋戦きせんあつか
-
中井なかい広恵ひろえ 女流じょりゅうだん 石橋いしばしみゆきいとぐち 女流じょりゅう王将おうしょう 中井なかい広恵ひろえ 女流じょりゅうだん - ●山下やましたカズ子かずこ 女流じょりゅうだん
51
54
2001
2004
( 1めい 本戦ほんせん出場しゅつじょう ) ( - ) ( - )
55 2005 清水しみず市代いちよ 女流じょりゅうさんかん 中井なかい広恵ひろえ 女流じょりゅう王将おうしょう (出場しゅつじょう資格しかくしゃなし) タイトル保持ほじしゃ
(奨励しょうれい会員かいいん以外いがい)
56 2006 千葉ちば涼子りょうこ 女流じょりゅう王将おうしょう 清水しみず市代いちよ 女流じょりゅうさんかん (出場しゅつじょう資格しかくしゃなし)
57 2007 千葉ちば涼子りょうこ 女流じょりゅう王将おうしょう 清水しみず市代いちよ 女流じょりゅう王位おうい 千葉ちば涼子りょうこ 女流じょりゅう王将おうしょう - ●斎田さいだ晴子はるこ 倉敷くらしき藤花ふじはな
清水しみず市代いちよ 女流じょりゅう王位おうい - ●矢内やない理絵子りえこ 女流じょりゅう名人めいじん
58 2008 清水しみず市代いちよ 女流じょりゅうかん 矢内やない理絵子りえこ 女流じょりゅう名人めいじん 矢内やない理絵子りえこ 女流じょりゅう名人めいじん - ●石橋いしばしみゆきいとぐち 女流じょりゅう王位おうい
59 2009 矢内やない理絵子りえこ 女王じょおう 石橋いしばしみゆきいとぐち 女流じょりゅう王位おうい 矢内やない理絵子りえこ 女王じょおう - ●清水しみず市代いちよ 女流じょりゅう名人めいじん女流じょりゅう王将おうしょう
石橋いしばしみゆきいとぐち 女流じょりゅう王位おうい - ●里見さとみ香奈かな 倉敷くらしき藤花ふじはな
60 2010 里見さとみ香奈かな 女流じょりゅうかん 矢内やない理絵子りえこ 女王じょおう のこりトーナメント方式ほうしき
(1回戦かいせん) ○里見さとみ香奈かな - ●矢内やない理絵子りえこ
(2回戦かいせん) ○清水しみず市代いちよ - ●矢内やない理絵子りえこ
記念きねん大会たいかいのため女流じょりゅう出場しゅつじょうわく2めい
(本戦ほんせん51めい実施じっし)
清水しみず市代いちよ 女流じょりゅうかん
61 2011 甲斐かい智美ともみ 女流じょりゅうかん 里見さとみ香奈かな 女流じょりゅうさんかん (出場しゅつじょう資格しかくしゃなし)
62 2012 甲斐かい智美ともみ 女流じょりゅう王位おうい 上田うえだ初美はつみ 女王じょおう (出場しゅつじょう資格しかくしゃなし) [注釈ちゅうしゃく 32]
63 2013 (上田うえだ初美はつみ 女王じょおう)
-
(出場しゅつじょう資格しかくしゃなし) [注釈ちゅうしゃく 33]
64 2014 香川かがわ愛生あいおい 女流じょりゅう王将おうしょう 甲斐かい智美ともみ 女流じょりゅうかん (出場しゅつじょう資格しかくしゃなし) [注釈ちゅうしゃく 34]
65 2015 甲斐かい智美ともみ 女流じょりゅうかん 香川かがわ愛生あいおい 女流じょりゅう王将おうしょう (出場しゅつじょう資格しかくしゃなし) [注釈ちゅうしゃく 34]
66 2016 (加藤かとう桃子ももこ 女流じょりゅうかん)
-
(出場しゅつじょう資格しかくしゃなし)
(連盟れんめい推薦すいせんにより加藤かとう本戦ほんせん出場しゅつじょう)
[注釈ちゅうしゃく 35]
67 2017 加藤かとう桃子ももこ 女王じょおう 伊藤いとうすなめぐみ 女流じょりゅうだん (1回戦かいせん)○岩根いわねしのぶ 女流じょりゅうさんだん - ●香川かがわ愛生あいおい 女流じょりゅうさんだん
(1回戦かいせん)○伊藤いとうすなめぐみ 女流じょりゅうだん - ●清水しみず市代いちよ 女流じょりゅうろくだん
(2回戦かいせん)○伊藤いとうすなめぐみ 女流じょりゅうだん - ●岩根いわねしのぶ 女流じょりゅうさんだん
(3回戦かいせん)○伊藤いとうすなめぐみ 女流じょりゅうだん - ●室谷むろたに由紀ゆき 女流じょりゅうだん
[注釈ちゅうしゃく 36] (奨励しょうれい会員かいいんふくむ)
タイトル保持ほじしゃ
およ
タイトル挑戦ちょうせんしゃ
68 2018 加藤かとう桃子ももこ 女王じょおう 伊藤いとうすなめぐみ 女流じょりゅうだん (1回戦かいせん) ○伊藤いとうすなめぐみ 女流じょりゅうだん - ●上田うえだ初美はつみ 女流じょりゅうさんだん [注釈ちゅうしゃく 36]
69 2019 里見さとみ香奈かな 女流じょりゅうよんかん 西山にしやまともけい 女王じょおう (1回戦かいせん) ○西山にしやまともけい 女王じょおう - ●渡部わたなべあい 女流じょりゅう王位おうい (奨励しょうれい会員かいいんふくむ)
タイトル保持ほじしゃ
70 2020 西山にしやまともけい 女流じょりゅうさんかん 里見さとみ香奈かな 女流じょりゅうよんかん (出場しゅつじょう資格しかくしゃなし)
71 2021 西山にしやまともけい 女流じょりゅうさんかん 里見さとみ香奈かな 女流じょりゅうよんかん (出場しゅつじょう資格しかくしゃなし)
72 2022 里見さとみ香奈かな 女流じょりゅうよんかん 加藤かとう桃子ももこ せいうらら (1回戦かいせん) ○加藤かとう桃子ももこ せいうらら - ●西山にしやまともけい はくれい女王じょおう
73 2023 里見さとみ香奈かな 女流じょりゅうかん 西山にしやまともけい 女流じょりゅうかん (1回戦かいせん) ○西山にしやまともけい 女流じょりゅうかん - ●伊藤いとうすなめぐみ 女流じょりゅう名人めいじん
74 2024 西山にしやまともけい 女流じょりゅうさんかん 福間ふくま香奈かな 女流じょりゅうかん (出場しゅつじょう資格しかくしゃなし)

テレビ放送ほうそう・ラジオ放送ほうそう[編集へんしゅう]

ラジオ放送ほうそう
テレビ放送ほうそう

1962ねん10がつ14にちから「NHKはい争奪そうだつトーナメント」のテレビ放送ほうそう開始かいし将棋しょうぎだい12かい)と囲碁いごだい10かい)との隔週かくしゅう交代こうたい形式けいしき日曜にちよう16:30-17:55(85分間ふんかん)のわく放送ほうそうされた[9]だい12かい決勝けっしょうせんは1963ねん1がつ3にちの12:00-13:30(90分間ふんかん)のわくで「優勝ゆうしょうせん」として放送ほうそうされた[9]。「だい13かい」(将棋しょうぎ)は1回戦かいせんだい1きょくが1964ねん1がつ3にちわく放送ほうそう[10]以後いご同年どうねん3がつ22にちまで日曜日にちようびの12:00-13:30のわくで「NHKはい争奪そうだつトーナメント」として囲碁いごとの隔週かくしゅう交代こうたい形式けいしき放送ほうそうされた[11]。1964ねん4がつからは日曜にちようひるの12:30-14:00(90分間ふんかん)の放送ほうそうわくにおいて囲碁いご将棋しょうぎ講座こうざ番組ばんぐみ編成へんせいどうわくで1がつから3がつにかけての3かげつあいだ「NHKはい争奪そうだつトーナメント」を囲碁いご将棋しょうぎとで隔週かくしゅう交代こうたいする形式けいしきでの放送ほうそうが、1966ねん3がつまでつづいた。

1966年度ねんどだい16かいから出場しゅつじょうしゃが16めい倍増ばいぞうしたこともあり、「NHKはい争奪そうだつトーナメント」は1966ねん9がつから1967ねん3がつまで日曜にちようひるの12:00-13:30(90分間ふんかん)のわく囲碁いご将棋しょうぎとで隔週かくしゅう交代こうたいする形式けいしき放送ほうそう以後いご、1976年度ねんどまで同様どうよう日程にってい放送ほうそうされた。

1977年度ねんどだい27かいから出場しゅつじょうしゃが26めいえ、1977ねん4がつから翌年よくねん3がつまでの通年つうねんで、囲碁いご将棋しょうぎとで隔週かくしゅう交代こうたいする形式けいしき日曜にちようひるの12:30-14:00のわく(90分間ふんかん)で放送ほうそうされた。

ぜん棋士きし参加さんか棋戦きせんとなっただい31かい以降いこう毎週まいしゅう日曜にちよう午前ごぜん放送ほうそうとなっている[12]

選抜せんばつ棋戦きせん

  • 1962年度ねんど(だい12かい)-1962年度ねんど(だい12かい)隔週かくしゅう日曜にちよう16:30-17:55 (85分間ふんかん、1962ねん10がつ14にち-1963ねん1がつ3にち)
  • 1963年度ねんど(だい13かい)-1963年度ねんど(だい13かい)隔週かくしゅう日曜にちよう12:00-13:30 (90分間ふんかん、1964ねん1がつ3にち-1964ねん3がつ22にち)
  • 1964年度ねんど(だい14かい)-1965年度ねんど(だい15かい):隔週かくしゅう日曜にちよう12:30-14:00 (90分間ふんかん、1がつ-3がつ)
  • 1966年度ねんど(だい16かい)-1976年度ねんど(だい26かい):隔週かくしゅう日曜にちよう12:00-13:30 (90分間ふんかん、9月-翌年よくねん3がつ)
  • 1977年度ねんど(だい27かい)-1980年度ねんど(だい30かい):隔週かくしゅう日曜にちよう12:00-13:30 (90分間ふんかん、4がつ-翌年よくねん3がつ)

ぜん棋士きし参加さんか棋戦きせん

  • 1981年度ねんど(だい31かい)-1983年度ねんど(だい33かい):毎週まいしゅう日曜にちよう11:15-12:30 (75分間ふんかん)
  • 1984年度ねんど(だい34かい)-1985年度ねんど(だい35かい):毎週まいしゅう日曜にちよう10:45-12:00 (75分間ふんかん)
  • 1986年度ねんど(だい36かい)-1989年度ねんど(だい39かい):毎週まいしゅう日曜にちよう10:35-12:00 (85分間ふんかん)
  • 1990年度ねんど(だい40かい)-1990年度ねんど(だい40かい)毎週まいしゅう日曜にちよう10:20-11:45 (85分間ふんかん)
  • 1991年度ねんど(だい41かい)-2010年度ねんど(だい60かい):毎週まいしゅう日曜にちよう10:20-12:00 (100分間ふんかん)
  • 2011年度ねんど(だい61かい)-2011年度ねんど(だい61かい)毎週まいしゅう日曜にちよう10:15-11:45 (90分間ふんかん)
  • 2012年度ねんど(だい62かい)-2012年度ねんど(だい62かい)毎週まいしゅう日曜にちよう10:30-12:00 (90分間ふんかん)

2012ねん4がつ以降いこうは、NHK Eテレ毎週まいしゅう日曜日にちようびに、「将棋しょうぎフォーカス」からつづく10:30 - 12:00[注釈ちゅうしゃく 37]放送ほうそうしている。

2010ねん3がつまでは「将棋しょうぎ時間じかん」(日曜にちよう10:00 - 12:00)のだい2(10:20 - 12:00)として放送ほうそうされていた[注釈ちゅうしゃく 38]。2010ねん4がつ-2012ねん3がつは「囲碁いご将棋しょうぎフォーカス放送ほうそうともない、「将棋しょうぎ講座こうざ」(10:00 - 10:15)からつづく10:15 - 11:45に放送ほうそうされていた。高校こうこう野球やきゅう開催かいさい時期じきには放送ほうそう時間じかん変更へんこうになることがある。

原則げんそくとして事前じぜん収録しゅうろく録画ろくが放送ほうそうである(ごくまれであるが生放送なまほうそう事例じれいあり。#エピソード参照さんしょう)。収録しゅうろくは、東京とうきょう渋谷しぶやNHK放送ほうそうセンター原則げんそくとして隔週かくしゅう月曜げつよう午前ごぜん午後ごごかく1きょくずつおこなわれ、収録しゅうろくやく1ヶ月かげつ放映ほうえいされる。対局たいきょくたたみかれた和室わしつしたスタジオセットの対局たいきょくじょうおこなわれ、そのすみ解説かいせつしゃとききて進行しんこう解説かいせつおこなう10じょうほどのしょう部屋へやがある。しょう部屋へやから対局たいきょくしゃまでの距離きょりやく20メートルあり、しょう部屋へやとびらめれば通常つうじょうこえおおきさなら解説かいせつこえこえない[13]

対局たいきょくしゃ座布団ざぶとん正座せいざ対局たいきょくのぞむ(椅子いす着席ちゃくせきして対局たいきょくするNHKはいテレビ囲碁いごトーナメントとはことなる)。この対局たいきょくじょうには上座かみざ下座げざ区別くべつがなく、将棋しょうぎばんはさんで画面がめんかって左側ひだりがわ先手せんて右側みぎがわ後手ごて着座ちゃくざする[注釈ちゅうしゃく 39][注釈ちゅうしゃく 40]

ラジオ放送ほうそうからはじまったため、司会しかい[注釈ちゅうしゃく 41]女流じょりゅう棋士きし)、解説かいせつしゃ棋士きし)、記録きろくがかり通常つうじょう奨励しょうれい会員かいいん初段しょだん以上いじょう)のほか棋譜きふげ(女流じょりゅう棋士きし)がくわわる[注釈ちゅうしゃく 42]

こまは、初代しょだいこうたくみさくうめこま書体しょたいはテレビ画面がめんでもやすいようにはつ代書だいしょいち字書じしょ)を使用しようしている。うめこま使つかっている理由りゆうは、テレビにこまうつったときうるしひからないようにするためである。

録画ろくが放送ほうそうだが放送ほうそう以降いこうにならないと、日本にっぽん将棋しょうぎ連盟れんめいのホームページや「将棋しょうぎ世界せかいとう結果けっか掲載けいさいされない。棋譜きふNHK出版しゅっぱんのテキスト「将棋しょうぎ講座こうざ」に掲載けいさいされる(おおむ放送ほうそうがつの2ヶ月かげつ発行はっこうされるテキスト)。ただし連勝れんしょう記録きろく関係かんけいする場合ばあいなど、まれ放送ほうそうまえ結果けっか報道ほうどうされることもある[注釈ちゅうしゃく 43]

オープニング映像えいぞうではBGMとともに、2020年度ねんどまでは、前年度ぜんねんどベスト16進出しんしゅつしゃ静止せいしながれ、最後さいご前年度ぜんねんどNHKはい選手権せんしゅけんしゃ初手しょてすシーンでわったが、2021年度ねんどからはリニューアルされ、放送ほうそう当日とうじつ対局たいきょくしゃ2めいかおがアップでうつり、対局たいきょくしゃ記録きろくがかりうつしてわる。オープニング映像えいぞうつづ司会しかいしゃ挨拶あいさつ番組ばんぐみはじまる。司会しかいしゃによってトーナメントひょうがりの状況じょうきょうしめされて[注釈ちゅうしゃく 44]、そのりょう対局たいきょくしゃ紹介しょうかい[注釈ちゅうしゃく 45]解説かいせつしゃ紹介しょうかい対局たいきょくまえおこなわれる。また、序盤じょばん段階だんかいりょう対局たいきょくしゃのこれまでの対戦たいせん成績せいせき紹介しょうかいされる[注釈ちゅうしゃく 46]

いれだま千日手せんにちて、その事情じじょうなどでなおとう長時間ちょうじかん将棋しょうぎになった場合ばあい途中とちゅう省略しょうりゃくして手順てじゅんのみを放送ほうそうすることがある。また、短時間たんじかんわって放送ほうそう時間じかんあまりすぎた場合ばあい過去かこめい勝負しょうぶ棋界きかい情報じょうほうなどを紹介しょうかいする臨時りんじ番組ばんぐみ将棋しょうぎ時間じかん参照さんしょう)が放送ほうそうされることがあった。一般いっぱんてきには感想かんそうせん放送ほうそうして丁度ちょうど程度ていど時間じかんあまることがおおい。

だい60かいからは1回戦かいせんから毎回まいかい対局たいきょくしゃへのインタビューが放送ほうそうされている。司会しかいしゃ(ききて)による対局たいきょくしゃいちにんずつのインタビューであり、内容ないようは、対局たいきょく相手あいて印象いんしょう対局たいきょくたっての抱負ほうふなどである。放送ほうそう映像えいぞうでは対局たいきょくしゃのみがうつり、ききてこえのみである。なお、だい65かいでは、3回戦かいせん以降いこうインタビューはおこなわれていない。

だい67かいからは大盤おおばんでの解説かいせつさいに、対局たいきょくしつ様子ようす実際じっさい盤面ばんめん様子ようすがそれぞれワイプ表示ひょうじされる場合ばあいがある。また終局しゅうきょく勝利しょうり棋士きしたいして表示ひょうじされたテロップに、ようした手数てかず表示ひょうじされるようになった。

だい68かいからは対局たいきょく消費しょうひ時間じかんがおよそ20~30びょうえている場面ばめん上方かみがたから盤面ばんめんうつさいに、☗黒駒くろこまなかに「ばん」の表示ひょうじ後手ごてばんでは☖白駒しろこま上下じょうげ反転はんてん)をするようになった。

だい70かい2020ねん)から、字幕じまく放送ほうそう実施じっしする。字幕じまく色分いろわけは司会しかいしゃ(ききて)が黄色おうしょく解説かいせつしゃ水色みずいろ棋譜きふがかり緑色みどりいろ記録きろくがかり対局たいきょくしゃしろ表示ひょうじされる。

他社たしゃのインターネット配信はいしん番組ばんぐみAIによる形勢けいせい判断はんだん好評こうひょうであることや、初心者しょしんしゃにどちらの棋士きし優勢ゆうせいなのかをかりやすく説明せつめいするために、本番ほんばんぐみでもだい71かい2021ねん)から、AIによる形勢けいせい判断はんだん画面がめん上部じょうぶ表示ひょうじされるようになった[14]よく年度ねんどだい72かいからはAI形勢けいせい表示ひょうじくわえ、1ごとに「(先後せんごの)ばん」と「AI候補こうほしゅ」(3つまで)[注釈ちゅうしゃく 47]表示ひょうじされるようになった。

だい72かい2022ねん)からは全般ぜんぱんてき番組ばんぐみ構成こうせい見直みなおされ、冒頭ぼうとうのトーナメント紹介しょうかい当日とうじつ対局たいきょくのブロックを画面がめんせるだけとし、よんだん昇段しょうだん時期じき竜王りゅうおうせん順位じゅんいせん在籍ざいせきクラスなどの対局たいきょくしゃ紹介しょうかい省略しょうりゃくし、実質じっしつてき対局たいきょく放送ほうそう時間じかん拡充かくじゅうはかられている。一方いっぽう対局たいきょくには感想かんそうせん直前ちょくぜんに「勝利しょうりしゃインタビュー」(2回戦かいせんからは勝者しょうしゃ敗者はいしゃ両者りょうしゃへのインタビュー)がおこなわれるようになった。感想かんそうせんさいには対局たいきょくしゃめい勝者しょうしゃがわ明示めいじし、放送ほうそう終了しゅうりょう間際まぎわでは対局たいきょくしゃ感想かんそうせんつづけたままで、この対局たいきょく結果けっか次回じかい対局たいきょくしゃ紹介しょうかい司会しかいがナレーションで紹介しょうかいし、感想かんそうせんつづける勝利しょうりしゃうつしながら番組ばんぐみえる構成こうせいになった。なお、対局たいきょく感想かんそうせんえた時点じてん放送ほうそう時間じかん余裕よゆうがある場合ばあいには、当日とうじつ対局たいきょく様子ようすを「初手しょてから終局しゅうきょくまでの早送はやおくり」で再現さいげんし、さら放送ほうそう時間じかん余裕よゆうがあるさいには「対局たいきょくのポイント解説かいせつ」を解説かいせつしゃおこなう構成こうせいもちいられた[注釈ちゅうしゃく 48]

決勝けっしょうせん放送ほうそう毎年まいとし3がつ下旬げじゅんになるが、気象きしょう業務ぎょうむほうおよ災害さいがい対策たいさく基本きほんほう規定きていにより、災害さいがい報道ほうどう優先ゆうせんされるため災害さいがい発生はっせい放送ほうそう中止ちゅうしされ、後日ごじつえられる。

  • だい54かい決勝けっしょうせん放送ほうそう(2005ねん3がつ20日はつか)は福岡ふくおかけん西方にしほうおき地震じしん発生はっせいのニュースで中断ちゅうだんし、そのまま1週間しゅうかん3月27にち10:05に延期えんきされた。その時間じかん放送ほうそうされる予定よていだった女流じょりゅう予選よせんだい55かい)の放送ほうそう同日どうじつ13:30からに変更へんこうされた。
  • だい57かい(2007年度ねんど)の女流じょりゅう予選よせんは、大会たいかい史上しじょうはじめて女流じょりゅう4タイトルをう4めいによるトーナメントせんとなった。この模様もよう女流じょりゅう棋士きし出場しゅつじょうしゃ決定けっていせんとして2007ねん3月25にち 10:05からの放送ほうそう予定よていであったが能登半島のとはんとう地震じしん発生はっせいにより中止ちゅうしとなり、同年どうねん3月30にち 23:00および4がつ21にち 15:00(さい放送ほうそう)からの放送ほうそうとなった。
  • 2011ねん3月11にち発生はっせいした東北とうほく地方ちほう太平洋たいへいようおき地震じしん東日本ひがしにっぽん大震災だいしんさいおよ東京電力とうきょうでんりょく福島ふくしまだいいち原子力げんしりょく発電はつでんしょでの事故じこともな非常ひじょう報道ほうどう体制たいせいにより、だい60かい(2010年度ねんど)の準決勝じゅんけっしょうだい2きょく当初とうしょ放送ほうそう予定よてい2011ねん3がつ13にち)と決勝けっしょうどう3がつ20日はつか)はすべ放送ほうそう中止ちゅうしとなり、それぞれ1週間しゅうかんさき放送ほうそう延期えんきされた[15][16]。また、決勝けっしょうは4がつ17にちにもさい放送ほうそうがされた[17]。また、だい60かい記念きねんとして2011ねん3がつ21にち放送ほうそう予定よていだったNHKラジオだい1放送ほうそう復活ふっかつ!ラジオNHKはい将棋しょうぎトーナメント」(決勝けっしょうせん模様もよう放送ほうそう解説かいせつ米長よねなが邦雄くにお永世えいせい棋聖きせい渡辺わたなべあきら竜王りゅうおう佐藤さとう康光やすみつきゅうだん[18]司会しかい村上むらかみ信夫しのぶアナウンサー。)も、放送ほうそう5月5にち(17:05ふんごろ-18:50)に変更へんこうされた。なお、NHKワールド・ラジオ日本にっぽんではほん番組ばんぐみ同時どうじ放送ほうそうせず、FM放送ほうそう・デジタルラジオ実用じつよう試験しけん放送ほうそう音楽おんがく番組ばんぐみえた(18:00からのニュースのみ通常つうじょうどおりラジオだい1と同時どうじ放送ほうそう)。

ネット配信はいしん[編集へんしゅう]

対局たいきょく勝負しょうぶ結果けっか棋譜きふについては、放送ほうそうよく日頃ひごろ公式こうしきサイトにて公開こうかいしている。また、2020ねん4がつより配信はいしんサービスを開始かいししたNHKプラスでは、とう番組ばんぐみについても地上波ちじょうはとの同時どうじ配信はいしん放送ほうそう終了しゅうりょうのオンデマンド配信はいしん見逃みのが番組ばんぐみ配信はいしん)をおこなっている。なお、日本にっぽん将棋しょうぎ連盟れんめい棋譜きふ中継ちゅうけいアプリでは配信はいしん対象たいしょうがいとなっている。

放送ほうそうスケジュールの変更へんこう[編集へんしゅう]

だい70かい大会たいかい[編集へんしゅう]

だい70かい(2020年度ねんど本戦ほんせん新型しんがたコロナウイルス感染かんせんしょう(COVID-19)流行りゅうこう影響えいきょうにより、改正かいせい新型しんがたインフルエンザとう対策たいさく特別とくべつ措置そちほうもとづく緊急きんきゅう事態じたい宣言せんげん発令はつれいされた4がつ7にちにNHKが「ニュースなどをのぞいて外部がいぶからの出演しゅつえんしゃれた収録しゅうろく生放送なまほうそう当面とうめん見合みあわせる」と発表はっぴょうしたため、4がつ26にち放送ほうそうの1回戦かいせんだい4きょく松尾まつおあゆみ-出口いでぐちわかたけせん最後さいご収録しゅうろく停止ていしされた。5月3にち放送ほうそうぶん前年度ぜんねんどの69かい大会たいかい決勝けっしょうせん、5がつ10日とおか放送ほうそうぶんは70かい大会たいかい女流じょりゅう棋士きし出場しゅつじょうしゃ決定けっていせんをアンコール放送ほうそうしたのち、4しゅうにわたりNHKはいせんアーカイブスだいしてだい38かい(1988年度ねんど)での羽生はぶ善治よしはる当時とうじだん)と当時とうじ名人めいじん経験けいけんしゃ4にん大山おおやま康晴やすはる加藤かとう一二三ひふみ谷川たにがわ浩司こうじ中原なかはらまこと)との対局たいきょくさい放送ほうそうした[19]。このあいだ放送ほうそう終了しゅうりょう時間じかんを11:54にげており、11:54 - 12:00は「新型しんがたコロナウイルス 医師いしつたえたいこと」の放送ほうそうてられた。6月7にち放送ほうそう終了しゅうりょうまえ画面がめんと12にち更新こうしんされた公式こうしきサイトにて14にちよりの放送ほうそう再開さいかい告知こくちされ、6月14にち放送ほうそう谷川たにがわ浩司こうじ-中村なかむら太地たいちせんからトーナメント再開さいかいとなった。

トーナメント再開さいかいととも感染かんせん対策たいさくとしてセットを一新いっしんし、囲碁いご同様どうよう椅子いすすわっての対局たいきょくになったほか対局たいきょくしゃまえにアクリルばん設置せっちされた。対局たいきょくしゃのほか、従来じゅうらい対局たいきょくじょう同席どうせきしていた棋譜きふげと記録きろくがかりのうち、棋譜きふ担当たんとうはスタジオないはなれた場所ばしょ正面しょうめん撮影さつえいカメラのわきせき設置せっちされている)で棋譜きふげをおこなうようになった(対局たいきょく開始かいし挨拶あいさつのみ登場とうじょうし、開始かいし自席じせき移動いどうしテレビ画面がめん登場とうじょうしない。棋譜きふ確認かくにん盤面ばんめんをモニタで確認かくにんしながらおこなっている。)[20]。また、解説かいせつよう大盤おおばん従来じゅうらいより大型おおがたして、大盤おおばん左側ひだりがわにいる司会しかい右側みぎがわにいる解説かいせつしゃ距離きょり若干じゃっかんひろがり、司会しかいのサイドにはアクリルばん設置せっちされたため、大盤おおばんこま操作そうさ解説かいせつしゃ単独たんどくおこなうようになった。対局たいきょく感想かんそうせんおこな場合ばあいは、大盤おおばん解説かいせつしゃのみが記録きろくがかりせき着席ちゃくせき記録きろくがかり退席たいせき)するかたちになり、司会しかいしゃ挨拶あいさつ棋譜きふ担当たんとう同様どうよう対局たいきょくせきななまえかたちとなった。

なお、このセットはだい73かい大会たいかい(2023年度ねんど)の5がつ21にちぶんまで使用しようされたが、新型しんがたコロナウイルスの感染かんせんほうじょう分類ぶんるいが5るい移行いこう[21]したことともない、5月28にちから再度さいどセットを変更へんこうし、対局たいきょくしゃ座布団ざぶとんうえすわり、棋譜きふげと記録きろくがかりともに同席どうせきするという、従来じゅうらいちかかたちもどされている。ただし感想かんそうせんさいはそれまでと同様どうよう大盤おおばん解説かいせつしゃのみがかたちつづけている(棋譜きふげと記録きろくがかり退席たいせき司会しかいしゃ大盤おおばんのセットにのこり、こえのみで対局たいきょくじょうとやりりする)。

なお、1回戦かいせんのうち以下いかの5きょく深夜しんや放送ほうそうされ、トーナメントひょう変更へんこうおこなわれない。

だい71かい大会たいかい[編集へんしゅう]

だい71かい(2021年度ねんど)本戦ほんせんは「2020ねん東京とうきょうオリンピックおよび「2020ねん東京とうきょうパラリンピック」の影響えいきょうで、1回戦かいせんおよび2回戦かいせん一部いちぶ対局たいきょく放送ほうそう時間じかん変更へんこうされた。[22][23]

くわえて3回戦かいせんだい6きょく放送ほうそうする予定よていであった2022ねん1がつ16にちは、前日ぜんじつトンガおき火山かざん噴火ふんか起因きいんする津波つなみ警報けいほうけた特別とくべつ編成へんせいかれたため、番組ばんぐみそのものが急遽きゅうきょ休止きゅうしとなり、同様どうよう深夜しんやわく振替ふりかえ放送ほうそうされることになった。

なお、放送ほうそう時間じかん変更へんこうされる対局たいきょく以下いかとおり。

司会しかい[編集へんしゅう]

なお、しゅうおな女流じょりゅう棋士きしつとめ、解説かいせつ毎週まいしゅうことなる棋士きし担当たんとうしている(若手わかて棋士きし本戦ほんせんはつ出場しゅつじょうした場合ばあいはその師匠ししょう同門どうもん棋士きしあるいは個人こじんてきつながりのある棋士きしが、準決勝じゅんけっしょう決勝けっしょうせんでは順位じゅんいせんAきゅう在籍ざいせき棋士きしや、永世えいせい称号しょうごうしゃがこれを担当たんとうするケースがおおい)。1991ねん女流じょりゅう棋士きし司会しかいとなってからは3ねんごとに司会しかいしゃ交代こうたいしているが、矢内やない理絵子りえこは2009ねんから5ねん連続れんぞく担当たんとうした。ぎゃくに、清水しみず市代いちよは2014ねんと2015ねんの2ねんのみで交代こうたいした。

かい 年度ねんど 司会しかい
? - 30 ? - 1980 代目だいめ神田かんだ山陽さんよう講談こうだん
31 - 40 1981 - 1990 永井ながい英明ひであき近代きんだい将棋しょうぎ会長かいちょう)※41かい以降いこうでも司会しかいをしている映像えいぞうがある
41 - 43 1991 - 1993 谷川たにがわおさむめぐみ
44 - 46 1994 - 1996 山田やまだ久美くみ
47 - 49 1997 - 1999 藤森ふじもり奈津子なつこ
50 - 52 2000 - 2002 中倉なかくら彰子あきこ
53 - 55 2003 - 2005 千葉ちば涼子りょうこ
56 - 58 2006 - 2008 中倉なかくら宏美ひろみ
59 - 63 2009 - 2013 矢内やない理絵子りえこ
64 - 65 2014 - 2015 清水しみず市代いちよ
66 - 67 2016 - 2017 藤田ふじたあや
68
2018
藤田ふじたあや飯野いいのあい和田わだあき
69 - 71 2019 - 2021 藤田ふじたあや中村なかむら桃子ももこ
72 - 73 2022 - 2023 中村なかむら桃子ももこ鈴木すずきたまき
74 - 2024 - 鈴木すずきたまき室谷むろたに由紀ゆき(2024ねん5がつ以降いこう)藤田ふじたあや=2024ねん 5/05-12)
  • だい59かいの2009ねん7がつ26にちと8がつ2にち放送ほうそうぶんは、収録しゅうろくされる対局たいきょく矢内やない理絵子りえこ出場しゅつじょうするぶんふくまれていたため、代役だいやくとして千葉ちば涼子りょうこ司会しかいつとめた。
  • 1970年代ねんだい中頃なかごろには、講談こうだん田辺たなべいちづる司会しかい(ききて)をつとめた時期じきがあった。
  • ラジオ放送ほうそう時代じだいには倉島くらしま竹二郎たけじろう作家さっか観戦かんせん記者きしゃ)がききてつとめた時期じきがあった。
  • 2014ねん5がつ18にち・25にち放送ほうそうぶん清水しみず女流じょりゅう王位おうい決定けっていせんに、2015ねん3がつ1にち・8にち放送ほうそうぶん女流じょりゅう名人めいじんせんばん勝負しょうぶ出場しゅつじょうするため、代役だいやくとして矢内やない司会しかいつとめた。
  • 2018年度ねんど司会しかい藤田ふじたあや出産しゅっさんおよ育児いくじのために2018ねん8がつ11にち~2018ねん11月30にち期間きかん休場きゅうじょう[24]わせて番組ばんぐみ司会しかいやすむため、そのあいだ棋譜きふ担当たんとう2人ふたり飯野いいのあい和田わだあき)が代役だいやく司会しかいつとめた。具体ぐたいてきには、この期間きかん放送ほうそうもしくは対局たいきょくがかかる対局たいきょく、すなわち2回戦かいせんだい2きょくから3回戦かいせんだい6きょくまでが対象たいしょうとなった。収録しゅうろく休場きゅうじょうけとなった3回戦かいせんだい7きょくから復帰ふっきした。くわしくはだい68かい本戦ほんせん対局たいきょく結果けっか放送ほうそう一覧いちらん参照さんしょう

決勝けっしょうせん[編集へんしゅう]

決勝けっしょうせん放送ほうそうでは、冒頭ぼうとう対局たいきょくしゃへのインタビューなどが放送ほうそうされ、また、最後さいご表彰ひょうしょうしき放送ほうそうされるため番組ばんぐみ構成こうせい若干じゃっかんことなる。これらのコーナーについては司会しかい進行しんこうやくをNHKアナウンサーがつとめる。まず、番組ばんぐみ冒頭ぼうとう部分ぶぶんでは、対局たいきょくしつとはべつのスタジオに決勝けっしょうせん対局たいきょくしゃ解説かいせつしゃ・ききてあつまり、対局たいきょくしゃたいしては今期こんきのトーナメントで印象いんしょうのこっている対局たいきょく決勝けっしょうせんへの意気込いきごみ、解説かいせつしゃやききてたいしては決勝けっしょうせん見所みどころなどについてインタビューがなされる。それにつづいて、決勝けっしょうせんではこま様子ようすやNHKはい将棋しょうぎトーナメントの歴代れきだい優勝ゆうしょうしゃなど放送ほうそうされる。また、最後さいご部分ぶぶんでは表彰ひょうしょうしき放送ほうそうされ、優勝ゆうしょうしゃたいしてはNHKはい優勝ゆうしょうカップ)と賞状しょうじょうおよび「NHKはい選手権せんしゅけんしゃ」の称号しょうごうおくられる(「NHKはい選手権せんしゅけんしゃ」の称号しょうごうおくることは賞状しょうじょうしるされている)。また、じゅん優勝ゆうしょうしゃたいしては賞状しょうじょう授与じゅよされる。

ラジオ放送ほうそうでの決勝けっしょうせん[編集へんしゅう]

だい60かいからだい62かい決勝けっしょうせんについてはNHKラジオだい1放送ほうそうでのラジオ放送ほうそうおこなわれ、NHKオンラインでも公開こうかいされている[25]

テレビ放送ほうそう・ラジオ放送ほうそうおこなった決勝けっしょうせん
かい 年度ねんど 決勝けっしょうせん
対局たいきょくしゃ
テレビ放送ほうそう ラジオ放送ほうそう
放送ほうそう 司会しかいしゃ きて 解説かいせつしゃ 放送ほうそう 司会しかいしゃ 解説かいせつしゃ
60 2010
年度ねんど
羽生はぶ善治よしはる たい 糸谷いとたに哲郎てつろう 2011ねん
3月27にち
矢内やない理絵子りえこ 森内もりうち俊之としゆき 2011ねん
5月05にち
村上むらかみ信夫しのぶ 米長よねなが邦雄くにお
渡辺わたなべあきら
佐藤さとう康光やすみつ
61 2011
年度ねんど
羽生はぶ善治よしはる たい 渡辺わたなべあきら 2012ねん
3月18にち
関口せきぐちやすしみやび 矢内やない理絵子りえこ 森内もりうち俊之としゆき 2012ねん
3がつ20日はつか
村上むらかみ信夫しのぶ 米長よねなが邦雄くにお
谷川たにがわ浩司こうじ
橋本はしもとたかし
62 2012
年度ねんど
羽生はぶ善治よしはる たい 渡辺わたなべあきら 2013ねん
3月17にち
ほり伸浩のぶひろ 矢内やない理絵子りえこ 藤井ふじいたけし 2013ねん
5月03にち
関口せきぐちやすしみやび しまあきら
木村きむら一基いっき
橋本はしもとたかし

特別とくべつ番組ばんぐみ[編集へんしゅう]

歴代れきだい優勝ゆうしょうしゃえらめい勝負しょうぶじゅうきょく[編集へんしゅう]

2010ねん12月25にちに『NHKはい将棋しょうぎトーナメント60周年しゅうねん記念きねん 歴代れきだい優勝ゆうしょうしゃえらめい勝負しょうぶじゅうきょく』を放送ほうそう。ゲストは羽生はぶ善治よしはる矢内やない理絵子りえこ司会しかい長野ながのあきら

順位じゅんい かい 年度ねんど 放送ほうそう 回戦かいせん 対局たいきょくしゃ 備考びこう
1 38 1988 1989ねん2がつ 準々じゅんじゅん決勝けっしょう 加藤かとういちさん きゅうだん 羽生はぶ善治よしはる だん 羽生はぶの▲5ぎん炸裂さくれつ
2 44 1994 1995ねん3がつ 決勝けっしょう 米長よねなが邦雄くにおぜん名人めいじん 中原なかはらまこと 永世えいせいじゅうだん 長年ながねんのライバルが決勝けっしょうたたかう(この対局たいきょくまえまで中原ちゅうげん97しょう米長よねなが77しょう)。優勝ゆうしょう中原なかはら
3 47 1997 1998ねん3がつ 決勝けっしょう 羽生はぶ善治よしはる よんかん 村山むらやまきよし はちだん 村山むらやま、これが人生じんせい最後さいご出場しゅつじょう最終さいしゅうばん錯覚さっかくして逆転ぎゃくてんけ。村山むらやまきょくに「優勝ゆうしょうしたはずだったんですが・・・」とこぼした。
4 38 1988 1989ねん3がつ 決勝けっしょう 中原なかはらまこと NHKはい 羽生はぶ善治よしはる だん 羽生はぶだいこま2まいめではつ優勝ゆうしょう
5 39 1989 1990ねん3がつ 決勝けっしょう しまあきら ぜん竜王りゅうおう 櫛田くした陽一よういち よんだん よんだん棋士きし優勝ゆうしょうはつ)。
6 54 2004 2005ねん3がつ 決勝けっしょう 羽生はぶ善治よしはる よんかん 山崎やまざき隆之たかゆき ろくだん 羽生はぶ考慮こうりょ時間じかん10ふんのこしているなか考慮こうりょ時間じかん使つかった山崎やまざきち、はつ優勝ゆうしょう
7T 53 2003 2003ねん7がつ 1回戦かいせん 畠山はたけやまろくだん 中井なかい広恵ひろえ 女流じょりゅうさんかん 女流じょりゅう棋士きし勝利しょうりはつ)。
7T 57 2007 2008ねん2がつ 準々じゅんじゅん決勝けっしょう 羽生はぶ善治よしはる 王座おうざ王将おうしょう 長沼ながぬまひろし ななだん 本戦ほんせんはつ出場しゅつじょう長沼ながぬま羽生はぶくだしてベスト4。
7T 57 2007 2007ねん10がつ 2回戦かいせん 羽生はぶ善治よしはる 王座おうざ王将おうしょう 中川なかがわ大輔だいすけ ななだん 羽生はぶだい逆転ぎゃくてん勝利しょうり(1あまらないたまそくみを見落みおとした中川なかがわがトン)。
10 29 1979 [注釈ちゅうしゃく 49] 3回戦かいせん 大山おおやま康晴やすはる じゅうせい名人めいじん 加藤かとう一二三ひふみ 王将おうしょう 勝勢しょうせいにあった加藤かとうした悪手あくしゅ▲8はちきんて、大山おおやま電光石火でんこうせっかのアクションで△どうすみしげる
だい38かい NHKはいせん 準々じゅんじゅん決勝けっしょう
だい60 △3どうたままで
(このつぎ一手いってが▲5ぎん
加藤かとう一二三ひふみ 持駒もちごま:かつらあゆみ
987654321 
こうかつら きむ     いち
     たま  
  かつら  さん
  ぎん    よん
        
        ろく
ぎんこうなな
  きむ  たま はち
こうかつら    きむ かくきゅう
だい47かい NHKはいせん 決勝けっしょう
だい67 ▲3なりまで
(このつぎの△7ろくかく悪手あくしゅ
村山むらやまきよし 持駒もちごま:すみあゆみよん
987654321 
こう たま きむ  かつらこういち
      りゅう  
 ぎんぎんきむかくさん
        よん
かつら   
   きむ     ろく
    なな
こうぎん  ぎん    はち
たまかつらきむ    かつらこうきゅう
だい29かい NHKはいせん 3回戦かいせん
だい124 △6きゅうぎんまで
(こののち、▲8はちきんどうすみしげる
大山おおやま康晴やすはる 持駒もちごま:さん
987654321 
こうかつら  たま  かつらこういち
   ぎん   
 ちょん  かく さん
      よん
      
きむ   ぎんろく
         なな
たま きむ きむ    はち
こうかつらかくぎん   かつらこうきゅう

エピソード[編集へんしゅう]

段位だんい称号しょうごう当時とうじのもの。

新鋭しんえい羽生はぶだん 名人めいじん経験けいけんしゃをすべてやぶ
  • だい38かい1988ねん)の羽生はぶ善治よしはるだん当時とうじ現役げんえきだった名人めいじん経験けいけんしゃ4にん大山おおやま康晴やすはる加藤かとう一二三ひふみ谷川たにがわ浩司こうじ中原なかはらまこと[注釈ちゅうしゃく 50]すべ撃破げきはしてはつ優勝ゆうしょうした。3回戦かいせん羽生はぶ大山おおやまくだした直後ちょくご当時とうじ司会しかいつとめていた永井ながいは「あーすごいですね、いやーたいしたもんですねー、勝率しょうりつ8わり1ふん8りんからまたがりましたよ」と驚嘆きょうたんしていた。また、準々じゅんじゅん決勝けっしょう加藤かとうせんでの▲5ぎん伝説でんせついちわれ、このされた瞬間しゅんかん解説かいせつ米長よねなが邦雄くにおは、「おぉー、やった!」とマイクのおとれる大声おおごえをあげた。解説かいせつしつ対局たいきょくじょうとはべつ部屋へやであったにもかかわらず、その大声おおごえ対局たいきょくじょう羽生はぶこえたようで、解説かいせつこえ対局たいきょくじょうまでとどいたのはのちにもさきにもこれがはじめてとされる[26]なおこれらの対局たいきょく模様もよう前述ぜんじゅつとおり2020ねん5がつ17にち放送ほうそうぶんから6がつ7にち放送ほうそうぶんまで4しゅうにわたってさい放送ほうそうされた。
反則はんそく
  • 時間切じかんぎ
だい46かい3回戦かいせん(1997ねん1がつ19にち放送ほうそう小林こばやし健二けんじはちだん たい 屋敷やしき伸之のぶゆきななだん - 小林こばやしはちだん時間切じかんぎ反則はんそく
たま頓死とんし見落みおとしこまいちったもののおなじマスなおし、記録きろくがかり野月のづきひろしたかが「20びょう、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10[注釈ちゅうしゃく 51]」と30びょうのコールをしたのち時間切じかんぎれをげるブザーがった。あまりのことに自分じぶんにあきれかえったから、つぎせなかったという。小林こばやしはこの対局たいきょくのちあたま丸坊主まるぼうずにした。また、2015ねん7がつ5にち放送ほうそうの「将棋しょうぎフォーカス」における「ハプニング特集とくしゅう」では、小林こばやし自身じしんが「着手ちゃくしゅしようとしたらたますじえ、けをかんがえようとしたら時間切じかんぎれになった」と電話でんわ述懐じゅっかいした。
だい54かい1回戦かいせん(2004年度ねんど、2004ねん6がつ20日はつか放送ほうそう豊川とよかわ孝弘たかひろろくだん たい 田村たむらやすしかいだん - 豊川とよかわろくだん反則はんそくけ)
だい55かい1回戦かいせん(2005年度ねんど放送ほうそう松尾まつおあゆみだん たい 先崎まっさきがくはちだん - 松尾まつおだん反則はんそくけ)
だい64かい準決勝じゅんけっしょう(2014年度ねんど、2015ねん3がつ8にち放送ほうそう橋本はしもとたかしはちだん たい 行方なみかた尚史ひさしはちだん - 橋本はしもとはちだん[27]反則はんそくけ)
こまれない
  • カラー放送ほうそう開始かいしにはスタジオのライトがつよくなったことで、こまられたワックスがねつによりけてばんいてしまうトラブルが発生はっせいした[28]。それに遭遇そうぐうした森安もりやす秀光ひでみつは、秒読びょうよみにわれるなかつぎ大声おおごえはっし、けをしのいだ[29][注釈ちゅうしゃく 52]
対局たいきょく予定よていしゃ休場きゅうじょうあつか
  • だい34かい(1984年度ねんど)で、前回ぜんかい優勝ゆうしょうしゃ大山おおやま康晴やすはるNHKはい急病きゅうびょう休場きゅうじょうとなり、穴埋あなうめとして谷川たにがわ浩司こうじ名人めいじん米長よねなが邦雄くにお王将おうしょう特別とくべつ対局たいきょくおこなわれた。この勝負しょうぶ米長よねなが勝利しょうりわる。ところがこの対局たいきょくがエキシビションではなく「公式こうしきせん」のあつかいとなってしまったため、本戦ほんせんトーナメントで青野あおのあきらはちだんやぶれた谷川たにがわは、名人めいじんがNHKはいにおいて1ねんで2はいきっするとちん記録きろくつくってしまった[30]
  • だい42かい(1992年度ねんど)の年度ねんど途中とちゅう大山おおやま康晴やすはるじゅうせい名人めいじん死去しきょし、2回戦かいせん大山おおやまとの対戦たいせん予定よていまれていたしまあきらななだんせんは、しま不戦勝ふせんしょうあつかいとなった。また、だい58かい(2008年度ねんど)では中原なかはらまことじゅうろくせい名人めいじん急病きゅうびょう休場きゅうじょうし、2回戦かいせんだい16きょく対戦たいせん予定よていまれていた阿久津あくつ主税ちからろくだんせんは、阿久津あくつ不戦勝ふせんしょうあつかいとなった。
「ノータイムし」糸谷いとたに哲郎てつろう活躍かつやく
  • だい59かい準決勝じゅんけっしょう渡辺わたなべあきら竜王りゅうおうたい糸谷いとたに哲郎てつろうだんでは、糸谷いとたに得意とくいちょうはやしに渡辺わたなべちょうはやしで対抗たいこうした結果けっか糸谷いとたに勝利しょうり感想かんそうせん放送ほうそうはや終了しゅうりょうし、久々ひさびさ臨時りんじ番組ばんぐみうしろに挿入そうにゅうされた(NHKはい将棋しょうぎめいきょくせん)。
  • だい60かい準決勝じゅんけっしょう(2011ねん3がつ20日はつか放送ほうそうぶん)において、糸谷いとたに丸山まるやま忠久ただひさきゅうだん39勝利しょうりした[31]。これは、本戦ほんせんでの最短さいたん手数てかず記録きろく[注釈ちゅうしゃく 53][信頼しんらいせいよう検証けんしょう]。このときも前述ぜんじゅつ渡辺わたなべ竜王りゅうおうとの対戦たいせん同様どうよう時間じかんあまったが、臨時りんじ番組ばんぐみ挿入そうにゅうされることなく番組ばんぐみ終了しゅうりょうまで感想かんそうせん放送ほうそうされた。
  • だい69かい(2019年度ねんど)は、1回戦かいせんで「マッハし」としょうされているちょうはやしの田村たむらやすしかいななだん対戦たいせんりょう者共ものどもちょうはやしで応戦おうせんした結果けっか対局たいきょく開始かいしから30ふんらずの91糸谷いとたに勝利しょうり感想かんそうせん対局たいきょく時間じかんよりながい50分間ふんかん放送ほうそう終了しゅうりょうまでおこなわれた。
高齢こうれい棋士きし遅咲おそざ棋士きし引退いんたい直前ちょくぜん棋士きし健闘けんとう
  • だい33かい(1983年度ねんど)は、65さいはな村元むらもとつかさきゅうだん予選よせん本戦ほんせん出場しゅつじょう。1回戦かいせん中村なかむらおさむだんやぶり、2回戦かいせんは60さい大山おおやま康晴やすはるじゅうせい名人めいじんとの「還暦かんれき対決たいけつ」となった。結果けっかは106後手ごて大山おおやまち。大山おおやまはそのまま3回戦かいせん以降いこういて「還暦かんれき優勝ゆうしょう」をたし、1985ねん現役げんえきのまま死去しきょした花村はなむらにとっては最後さいごのNHKはい本戦ほんせん出場しゅつじょうとなった。
  • だい42かい1992ねん)では丸田まるた祐三ゆうぞうきゅうだんが73さい予選よせん突破とっぱし、本戦ほんせん1回戦かいせん森安もりやす秀光ひでみつきゅうだん勝利しょうりした。
  • だい43かい1993ねん)では加藤かとういちさんきゅうだんが54さいで12ねんぶりに優勝ゆうしょう当時とうじ最長さいちょう間隔かんかく優勝ゆうしょう記録きろくであった(現在げんざい最長さいちょう間隔かんかく優勝ゆうしょう記録きろくは13ねんで、森内もりうち俊之としゆきだい51かい(2001年度ねんど)・だい64かい(2014年度ねんど)、山崎やまざき隆之たかゆきだい54かい(2004年度ねんど)・だい67かい(2017年度ねんど)で達成たっせい)。なおさい高齢こうれい優勝ゆうしょう大山おおやま康晴やすはるの61さい
  • だい52かい(2002年度ねんど)は、ともに62さい優勝ゆうしょう経験けいけんしゃ内藤ないとう國雄くにおきゅうだん予選よせん通過つうかしゃ)と加藤かとういちさんきゅうだん順位じゅんいせんAきゅうシード)が、2回戦かいせんで「還暦かんれき対決たいけつ」となり、内藤ないとう勝利しょうりしている。
  • だい60かい(2010年度ねんど)は、順位じゅんいせんCきゅう2くみからの陥落かんらくにより引退いんたいまっていた有吉ありよし道夫みちおきゅうだんが74さい予選よせん突破とっぱ本戦ほんせん出場しゅつじょう最年長さいねんちょう記録きろく更新こうしんした。1回戦かいせん高橋たかはし道雄みちおきゅうだんやぶれたため、前記ぜんきした丸田まるた祐三ゆうぞう最年長さいねんちょう勝利しょうり記録きろく更新こうしんできなかった。このけんがきっかけとなり、日本にっぽん将棋しょうぎ連盟れんめい引退いんたい規定きていが「引退いんたいまった年度ねんどまつ(3がつ31にち)」から「引退いんたいまった年度ねんどのこっていた棋戦きせん最終さいしゅう対局たいきょく。ただし、テレビ棋戦きせん場合ばあいは、対局たいきょく放映ほうえい」に変更へんこうされた。
  • だい68かい(2018年度ねんど)では、40さいだいにして本戦ほんせんはつ出場しゅつじょうめた2人ふたりがいずれも本戦ほんせん1回戦かいせん勝利しょうり以上いじょう活躍かつやくせた。
    • 安用やすもちてらこうこうろくだんは、1999ねんのプロ以来いらい予選よせん敗退はいたいつづいていたが、プロ19ねんにして本戦ほんせんはつ出場しゅつじょうめ、本戦ほんせん1回戦かいせん放送ほうそう当時とうじ43さい)でも、前年度ぜんねんど朝日あさひはい将棋しょうぎオープンせん優勝ゆうしょう実績じっせき八代やしろわたるろくだん勝利しょうり、2回戦かいせん進出しんしゅつした(広瀬ひろせ章人あきひとはちだんやぶれた)。
    • さらには、戦後せんご最年長さいねんちょうプロデビューの今泉いまいずみ健司けんじよんだん本戦ほんせんはつ出場しゅつじょうめ、本戦ほんせん1回戦かいせん放送ほうそう当時とうじ45さい)で藤井ふじいさとしふとしななだんとの対戦たいせんとなり、「当時とうじ戦後せんご最年長さいねんちょうプロデビューの今泉いまいずみよんだん vs 戦後せんご最年少さいねんしょうプロデビューの藤井ふじいななだんはつ対局たいきょく」として、当年度とうねんど注目ちゅうもく対局たいきょくとなった[32]。その結果けっか今泉いまいずみ藤井ふじい勝利しょうりし、こちらも本戦ほんせんはつ出場しゅつじょうにしてなんてきたおしての2回戦かいせん進出しんしゅつとなった。さらに今泉いまいずみは2回戦かいせん深浦ふかうらやすしやぶって3回戦かいせん進出しんしゅつした(久保くぼ利明としあき王将おうしょうやぶれた)。
最初さいしょ最後さいご決勝けっしょう
  • だい47かい1997ねん)の決勝けっしょう(1998ねん2がつ対局たいきょく)では、最終さいしゅうばん村山むらやまきよしはちだんにミスが羽生はぶ逆転ぎゃくてんけをする。じゅん優勝ゆうしょうのインタビューでは、村山むらやまらしく笑顔えがおで「優勝ゆうしょうしたはずだったんですが」とおどけてみせた。村山むらやま病気びょうき療養りょうようのため同年どうねん4がつからすべての棋戦きせん休場きゅうじょうしたが、復帰ふっきたせぬまま同年どうねん8がつ死去しきょした。
ファッション・パフォーマンス
  • 橋本はしもとたかしよんだんだい54かい2004ねん)の本戦ほんせん出場しゅつじょうし、たい松尾まつおあゆみだんせんでは金髪きんぱつ、パンチパーマ、むらさきのシャツというファッションで対局たいきょくした。また、だい57かい2007ねん)でのたい阿部あべたかしはちだんせんでのカメラを意識いしきした目線めせん話題わだいんだ。
  • 吉田よしだ正和まさかずよんだん本戦ほんせんはつ出場しゅつじょうとなっただい60かい2010ねん)のだい1回戦かいせん屋敷やしき伸之のぶゆき九段くだんせん)に剃髪ていはつをして登場とうじょうした。
  • だい62かい2012ねん)1回戦かいせんだい3きょく(2012ねん4がつ22にち放送ほうそう)では佐藤さとうしんろくだんカツラをつけて登場とうじょうし、豊島としま将之まさゆきろくだんとの対局たいきょくぜんインタビューで、格闘技かくとうぎやプロレスのあおりのようなこたえをして話題わだいとなった[33]。その(放送ほうそう基準きじゅんで)半年はんとしの2回戦かいせんだい12きょく(10がつ28にち放送ほうそう)では、橋本はしもとたかしはちだん羽生はぶ善治よしはるNHKはいとの対局たいきょくぜんインタビューで佐藤さとう発言はつげん引用いんようしてパフォーマンスを真似まねた。佐藤さとうの「あお発言はつげん」は以降いこうおお引用いんようされ、対象たいしょうとなった豊島としま自身じしんも、解説かいせつつとめただい63かい2013ねん準々じゅんじゅん決勝けっしょうだい4きょく(2014ねん2がつ23にち放送ほうそう屋敷やしき伸之のぶゆききゅうだんたい大石おおいしただしろくだん)で、対局たいきょくする両者りょうしゃひょうするために引用いんようした。
喫煙きつえん
  • かつては喫煙きつえんしながらの対局たいきょくもあり、だい31かい(1981年度ねんど)の決勝けっしょうせんでは伊藤いとうはてだん煙草たばこ片手かたて投了とうりょうした。
解説かいせつしゃがトイレに
  • だい36かい(1986年度ねんど準決勝じゅんけっしょうだい2きょく(1987ねん3がつ15にち放送ほうそう)、淡路あわじひとししげはちだんもりきゅうだん対戦たいせん解説かいせつしゃ晩年ばんねん升田ますだ幸三こうぞう実力じつりょくせいだい4だい名人めいじんつとめたが、途中とちゅうでトイレに解説かいせつしゃいち不在ふざいとなった。そのあいだ司会しかい永井ながい1人ひとりあいだをつないだ。
2ねん連続れんぞくどういちカードの決勝けっしょうせん
  • だい60かい(2010年度ねんど)では、前年ぜんねんだい59かいのベスト4によるシード棋士きし4にん全員ぜんいん準決勝じゅんけっしょう進出しんしゅつし、NHKはいテレビ将棋しょうぎトーナメントで史上しじょうはじめて2ねん連続れんぞく同一どういつのベスト4となった(羽生はぶ善治よしはる渡辺わたなべあきら丸山まるやま忠久ただひさ糸谷いとたに哲郎てつろう)。さらに、決勝けっしょうせんも2ねん連続れんぞくどういちカードとなり(羽生はぶたい糸谷いとたに)、これもNHKはい史上しじょうはつ出来事できごとであった。どういちカード決勝けっしょうせんはいずれも羽生はぶ優勝ゆうしょうした。
  • だい62かい(2012年度ねんど)では、前年ぜんねんだい61かい決勝けっしょう進出しんしゅつしゃであった羽生はぶ善治よしはる渡辺わたなべあきらがともにすすみ、2ねん連続れんぞくどういちカードの決勝けっしょうせんとなった(2ねんぶり、史上しじょう2度目どめ)。どういちカード決勝けっしょうせんは1ねん羽生はぶ優勝ゆうしょう、2ねん渡辺わたなべ羽生はぶの5連覇れんぱ・NHKはい対局たいきょく25連勝れんしょう阻止そしはつ優勝ゆうしょうした。
  • だい73かい(2023年度ねんど)では、前回ぜんかいだい72かい決勝けっしょう進出しんしゅつしゃであった藤井ふじいさとしふとし佐々木ささき勇気ゆうきがともにすすみ、2ねん連続れんぞくどういちカードの決勝けっしょうせんとなった(11ねんぶり、史上しじょう3度目どめ)。
2かい連続れんぞく千日手せんにちて
  • だい61かい(2011年度ねんど)の1回戦かいせんだい10きょく佐藤さとう康光やすみつ九段対永瀬拓矢四段の対局たいきょく(2011ねん5がつ9にち放送ほうそう)は、NHKはいせん史上しじょうはつ[注釈ちゅうしゃく 54]の2かい連続れんぞく千日手せんにちてとなった。さいなおきょく永瀬ながせ佐藤さとうやぶった。
羽生はぶ世代せだい決勝けっしょう進出しんしゅつ
  • だい45かい(1995年度ねんど)~だい64かい(2014年度ねんど)の20年間ねんかん毎年まいとしかなら羽生はぶ世代せだいだれかが決勝けっしょう進出しんしゅつしていた。だい65かい(2015年度ねんど)は、羽生はぶ善治よしはる名人めいじん初戦しょせんである2回戦かいせん敗退はいたいなど波乱はらんおおく、準々じゅんじゅん決勝けっしょう藤井ふじいたけしきゅうだん郷田ごうだしんたかし王将おうしょうやぶれたことで、決勝けっしょうはおろか準決勝じゅんけっしょう進出しんしゅつしゃもいなくなり、記録きろく途切とぎれた。
  • だい66かい(2016年度ねんど以降いこうふたたび、羽生はぶ世代せだい棋士きしすくなくとも1人ひとりのこ状態じょうたいつづいている。だい66かい(2016年度ねんど)では佐藤さとう康光やすみつきゅうだん優勝ゆうしょうし、だい67かい(2017年度ねんど)では郷田ごうだしんたかしきゅうだん準決勝じゅんけっしょうまでのこった(どう年度ねんど優勝ゆうしょう山崎やまざき隆之たかゆきやぶれた)。
  • だい68かい(2018年度ねんど)の準々じゅんじゅん決勝けっしょうではだい1きょく森内もりうち俊之としゆききゅうだんさんまいどう達也たつやろくだんに、だい2きょく丸山まるやま忠久ただひさきゅうだん久保くぼ利明としあき王将おうしょうに、だい3きょく羽生はぶ善治よしはるきゅうだん豊島としま将之まさゆきかんに、だい4きょく郷田ごうだしんたかしきゅうだん広瀬ひろせ章人あきひと竜王りゅうおうに、それぞれ勝利しょうりし、だい51かい(2001年度ねんど以来いらい17ねんぶりにベスト4全員ぜんいん羽生はぶ世代せだいとなった。
同姓どうせい対決たいけつ
  • だい66かい(2016年度ねんど)では準決勝じゅんけっしょう進出しんしゅつした4にんちゅう3にん佐藤さとうせいとなり[注釈ちゅうしゃく 55]佐藤さとう康光やすみつきゅうだん佐藤さとうたかし彦名ひこなじん佐藤さとう和俊かずとしろくだん連破れんぱして優勝ゆうしょう
将棋しょうぎフォーカス」MC対決たいけつ
  • だい67かい(2017年度ねんど)の1回戦かいせんだい16きょく(2017ねん7がつ16にち放送ほうそう)、山崎やまざき隆之たかゆきはちだんたい中村なかむら太地たいちろくだん対局たいきょくは、どう年度ねんど両者りょうしゃとも「将棋しょうぎフォーカス」で伊藤いとうかりん当時とうじ乃木坂のぎざか46)とともにMCを交替こうたい担当たんとうしており、MC対決たいけつとなった。両者りょうしゃともに2017ねん当時とうじのNHKはいではめずらしい和服わふく姿すがたでの対局たいきょくとなった[注釈ちゅうしゃく 56]対局たいきょくしゃ両者りょうしゃ和服わふくというのは、2008ねん3がつ放送ほうそう決勝けっしょうせん佐藤さとう康光やすみつかんたい鈴木すずき大介だいすけはちだん以来いらい、およそ10ねんぶりの出来事できごととされた[34]。また、この対局たいきょく舞台裏ぶたいうら翌週よくしゅう(2017ねん7がつ23にち)の「将棋しょうぎフォーカス」でも特集とくしゅうされた[35]結果けっか山崎やまざき隆之たかゆきはちだん勝利しょうりした。なお山崎やまざきはそのまますすんで、13ねんぶりの優勝ゆうしょうにした。
てい段位だんいしゃ女流じょりゅう棋士きしたい永世えいせい称号しょうごう資格しかくしゃ
  • よんだん棋士きし本戦ほんせんはつ出場しゅつじょうはつ優勝ゆうしょう
    • だい39かい(1989年度ねんど)で本戦ほんせんはつ出場しゅつじょうした櫛田くした陽一よういちよんだんは、そのまま本戦ほんせんすすみ、準決勝じゅんけっしょう中原なかはらまことかんじゅうろくせい名人めいじん資格しかくしゃ)と対局たいきょく(1990ねん2がつ5にち放送ほうそう)。永世えいせい称号しょうごう資格しかくしゃ中原ちゅうげんかんにも勝利しょうりした櫛田くしたよんだんが、決勝けっしょうではしまあきらななだんやぶり、歴代れきだい唯一ゆいいつよんだん棋士きしによるはつ出場しゅつじょうはつ優勝ゆうしょうたした[36]
    • だい61かい(2011年度ねんど)で本戦ほんせんはつ出場しゅつじょうした永瀬ながせたくよんだん本戦ほんせん1回戦かいせん佐藤さとう康光やすみつきゅうだん永世えいせい棋聖きせい資格しかくしゃ)と対局たいきょく(2011ねん5がつ9にち放送ほうそう)、2かい連続れんぞく千日手せんにちてすえ永瀬ながせ勝利しょうりしている(上述じょうじゅつ)。2回戦かいせん進出しんしゅつした永瀬ながせ広瀬ひろせ章人あきひとななだん相手あいて敗退はいたいしている。
    • だい67かい(2017年度ねんど)で本戦ほんせんはつ出場しゅつじょうした藤井ふじいさとしふとしよんだん本戦ほんせん2回戦かいせん森内もりうち俊之としゆききゅうだんじゅうはちせい名人めいじん資格しかくしゃ)と対局たいきょく(2017ねん9がつ3にち放送ほうそう)。このとしに「デビュー29連勝れんしょう」のしん記録きろく樹立じゅりつ注目ちゅうもくあつめていたこともあり、この2回戦かいせん対局たいきょく生放送なまほうそう[37]された(結果けっか藤井ふじいさとしち)。しかし3回戦かいせん藤井ふじいさとしよんだん稲葉いなばはちだんやぶれ、櫛田くしたよんだん以来いらいとなる「よんだん棋士きし本戦ほんせんはつ出場しゅつじょうはつ優勝ゆうしょう」はたせなかった。
    女流じょりゅうタイトル保持ほじしゃたい永世えいせいじゅうだん
女流じょりゅうわく出場しゅつじょうしゃ永世えいせい称号しょうごうしゃのNHKはい本戦ほんせんでの対局たいきょくだい53かい(2003年度ねんど)でおこなわれている。だい53かい女流じょりゅうわくから出場しゅつじょうした中井なかい広恵ひろえ女流じょりゅうさんかん本戦ほんせんすすみ、3回戦かいせん中原なかはらまこと永世えいせいじゅうだん対局たいきょく(2003ねん12月15にち放送ほうそう)。女流じょりゅうタイトル保持ほじしゃ永世えいせい称号しょうごうしゃとの対局たいきょくとなった(結果けっか中原なかはらち)[36]
  • 奨励しょうれいかい初段しょだんたいきゅうだん永世えいせい称号しょうごう資格しかく保持ほじしゃ
だい68かい(2018年度ねんど)の女流じょりゅうわくとして加藤かとう桃子ももこ女王じょおう出場しゅつじょう本戦ほんせん1回戦かいせん(2018ねん5がつ27にち放送ほうそう)に勝利しょうりに「女王じょおう」をしつかんした。そのためつづ本戦ほんせん2回戦かいせん(2018ねん10がつ7にち放送ほうそう)では加藤かとうもも肩書かたがき奨励しょうれいかい段位だんいである「初段しょだん」と呼称こしょうされた。女流じょりゅうわくからの出場しゅつじょうしゃが「奨励しょうれい会員かいいんである女流じょりゅうタイトル保持ほじしゃ女流じょりゅう棋士きし)」で、かつ「本戦ほんせんちゅう女流じょりゅうタイトルしつかんむり」したためにしょうじた現象げんしょうである。さらに、加藤かとうももの2回戦かいせんでの対局たいきょく相手あいて森内もりうち俊之としゆききゅうだんじゅうはちせい名人めいじん資格しかくしゃ)だったため、公式こうしき棋戦きせん本戦ほんせん奨励しょうれいかい初段しょだん肩書かたがき登場とうじょうし、最高さいこう段位だんいきゅうだんかつ永世えいせい称号しょうごう資格しかく保持ほじしゃ対局たいきょくするというじゅう珍事ちんじとなった(結果けっか森内もりうちち)。
優勝ゆうしょうトロフィーの台座だいざ
優勝ゆうしょうトロフィーの台座だいざには回数かいすう年度ねんど歴代れきだい優勝ゆうしょうしゃ氏名しめいきざまれる。台座だいざ氏名しめいきざむスペースがくなるとしたあらたな台座だいざされ、2019ねん現在げんざいさんだんまでやされている。このためカップは非常ひじょうおもくなっている[38]。この優勝ゆうしょうトロフィーは優勝ゆうしょうしゃでもってかえることはできない[注釈ちゅうしゃく 57][39]
NHKはい本戦ほんせんでの長手ながてすう対局たいきょく上位じょうい5きょく
2023ねん12月17にち放送ほうそう将棋しょうぎフォーカス」で特集とくしゅうされたNHKはいせんでの長手ながてすう対局たいきょく上位じょうい5きょくもち将棋しょうぎきょくふくむ。予選よせんのぞく)
  1. (1976年度ねんど) 276大内おおうちのべかい ● - ○ 勝浦かつうらおさむ
  2. (1991年度ねんど) 263桐山きりやま清澄きよすみ ○ - ● 高田たかだしょうたいら
  3. (1980年度ねんど) 257勝浦かつうらおさむ - 板谷いたやすすむ(=もち将棋しょうぎ け)
  4. (2014年度ねんど) 252行方なみかた尚史ひさし - 澤田さわだしんわれ(=もち将棋しょうぎ け)
  5. (1972年度ねんど) 240有吉ありよし道夫みちお ● - ○ 丸田まるた祐三ゆうぞう
  • 1976年度ねんど大内おおうちたい勝浦かつうら対局たいきょくは、「24てんほう」で大内おおうち22てん-勝浦かつうら32てんとなり276大内おおうち投了とうりょうとなった。NHKには本局ほんきょく映像えいぞうのこされていない。
(1976年度ねんど 大内おおうちのべかい - 勝浦かつうらおさむ せん 投了とうりょう
1976年度ねんど(だい26かい)NHKはい
大内おおうちのべかい ● - ○ 勝浦かつうらおさむ
だい276(投了とうりょう)

持駒もちごまぎん かつら こう なな
987654321 
      りゅう  いち
         
たま けいけい     さん
こうきむきむ   ぎん  よん
きむ       
    きむ    ろく
   かく  ちょんうまなな
        はち
りゅう       おうきゅう
  • 2014年度ねんど行方ゆくえたい澤田さわだもち将棋しょうぎきょくは81両者りょうしゃ30びょう将棋しょうぎとなったが、252でのもち将棋しょうぎ成立せいりつまで対局たいきょく時間じかんが2あいだえたため、もち将棋しょうぎ成立せいりつ直前ちょくぜんまでの62手分てわけをカットのうえ放送ほうそうされた。澤田さわだは「将棋しょうぎフォーカス」ないのインタビューで「公式こうしきせん将棋しょうぎ経験けいけんがなく、どうわればいいのか、相手あいて行方ゆくえへのもち将棋しょうぎかたからなかった」といい、対局たいきょくでは行方ゆくえかたち将棋しょうぎ成立せいりつした。なおきょくでは88行方ゆくえ勝利しょうりした。
2014年度ねんど 行方なみかた尚史ひさし - 澤田さわだしんわれ せん 将棋しょうぎ成立せいりつ
2014年度ねんど(だい64かい)NHKはい
行方なみかた尚史ひさし(25てん) - 澤田さわだしんわれ(29てん)
252(もち将棋しょうぎ成立せいりつ)まで

持駒もちごまかね かつら
987654321 
たま        いち
あんずりゅう ちょん    
きむちょん    さん
         よん
     かくきむぎん 
       ぎんおうろく
     りゅう   なな
      うま はち
         きゅう
NHKはい本戦ほんせん出場しゅつじょうしゃ最多さいた予選よせん敗退はいたいしゃ

だい74かい開始かいし時点じてんで、現役げんえき棋士きし174めいのうちNHKはい本戦ほんせん出場しゅつじょう経験けいけんがないのは17めい[注釈ちゅうしゃく 58](74かい本戦ほんせん出場しゅつじょうしゃのぞく)。この17めいちゅう最多さいた予選よせん敗退はいたいしゃ大平おおひら武洋たけひろ参加さんか21かいちゅう予選よせん敗退はいたい21かい)。ぜん現役げんえき棋士きし174めいちゅう最多さいた予選よせん敗退はいたいしゃ室岡むろおか克彦かつひこ参加さんか42かいちゅう本戦ほんせん出場しゅつじょう3かい/予選よせん敗退はいたい39かい)。いで所司しょしかずはる参加さんか38かいちゅう本戦ほんせん出場しゅつじょう2かい/予選よせん敗退はいたい36かい)、長沼ながぬまひろし参加さんか36かいちゅう本戦ほんせん出場しゅつじょう1かい/予選よせん敗退はいたい35かい)。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 同日どうじつ放送ほうそうNHKはいテレビ囲碁いごトーナメントにおいては、優勝ゆうしょう賞金しょうきんが500まんえんであることがあきらかになっている。
  2. ^ ほん番組ばんぐみや「将棋しょうぎフォーカス」などでは、たとえタイトル保持ほじしゃであっても、名前なまえうしろにNHKはいとのみけてばれることがおおい。番組ばんぐみでは、2002年度ねんど後期こうきの「将棋しょうぎ講座こうざ」で講師こうし森内もりうち俊之としゆきが「名人めいじん・NHKはい」としょうされたように、タイトル称号しょうごう併記へいきされることもある。また、だい30かい優勝ゆうしょう有吉ありよし道夫みちおまでは称号しょうごうが「NHKはい選手権せんしゅけんしゃ」ではなく「NHKはい保持ほじしゃ」とされていた。かつて司会しかいつとめていた永井ながい英明ひであき番組ばんぐみないで「NHKチャンピオン」と紹介しょうかいすることがあった(「選手権せんしゅけんしゃ」は"Champion"の意訳いやくである)。
  3. ^ NHKはいせん朝日あさひはい将棋しょうぎオープンせん銀河ぎんがせんの3棋戦きせんが、ぜん棋士きし参加さんか棋戦きせん該当がいとうする。
  4. ^ 現役げんえき永世えいせい称号しょうごう名乗なのっていた米長よねなが邦雄くにお永世えいせい棋聖きせい中原なかはらまこと永世えいせいじゅうだん(のちにじゅうろくせい名人めいじん)は、フリークラス転出てんしゅつ本戦ほんせんにシードされていた。また、谷川たにがわ浩司こうじじゅうななせい名人めいじんは、かさねだい73かい大会たいかい順位じゅんいせん在籍ざいせきクラスはBきゅう2くみ)では2回戦かいせんシードで出場しゅつじょうしている。
  5. ^ 加古川かこがわあおりゅうせん対象たいしょうがいになっている。
  6. ^ 将棋しょうぎ日本にっぽんシリーズは棋戦きせんのシステムじょう出場しゅつじょうしゃ自体じたいがタイトル保持ほじしゃ順位じゅんいせんBきゅう1くみ以上いじょうになることがほとんどであるが、過去かこには1992ねんにCきゅう2くみ在籍ざいせき王位おういのタイトルを獲得かくとくした郷田ごうだしんたかしが、翌年よくねん王位おういしつかんむり日本にっぽんシリーズ優勝ゆうしょう優勝ゆうしょう翌年よくねん前回ぜんかい優勝ゆうしょうしゃ資格しかく日本にっぽんシリーズ出場しゅつじょう優勝ゆうしょうかさねて3連覇れんぱまで達成たっせいし、優勝ゆうしょうよく年度ねんどのNHKはいせんも1回戦かいせんシードで出場しゅつじょうしたことがある。
  7. ^ NHKはいせんへの参加さんか資格しかくたない奨励しょうれい会員かいいんは、優勝ゆうしょうしてもシード対象たいしょうとならない(2013年度ねんど新人しんじんおうせん優勝ゆうしょうみやこしげる竜馬りょうまよく年度ねんどだい64かいNHKはいせん出場しゅつじょうしていない)。ただし、奨励しょうれい会員かいいん新人しんじんおうせん参加さんかちゅうよんだん昇段しょうだんして棋士きしとなって優勝ゆうしょうした場合ばあい本戦ほんせんシード対象たいしょうとなる(だい38かい本戦ほんせんはつ出場しゅつじょう森内もりうち俊之としゆきだい57かい本戦ほんせんはつ出場しゅつじょう糸谷いとたに哲郎てつろうだい74かい本戦ほんせんはつ出場しゅつじょう上野うえのひろし寿ことぶき該当がいとうしゃであった)。
  8. ^ 成績せいせき優秀ゆうしゅうによる選抜せんばつしゃ人数にんずうは、32めいからのシードしゃすういたものとなる。選抜せんばつしゃ決定けってい前年ぜんねん1がつから12月における対局たいきょくすうかちすう勝率しょうりつの3部門ぶもんかく順位じゅんい合計ごうけいした総合そうごうランキングによる。どう順位じゅんい場合ばあいは、年度ねんど一覧いちらん順位じゅんい優先ゆうせんされる。
  9. ^ だい68かいだい70かいでは順位じゅんいせんAきゅう順位じゅんい下位かい棋士きしが1回戦かいせんから参加さんかしている。
  10. ^ だい61かいだい63かいだい65かいだい66かいでは順位じゅんいせんBきゅう1くみ順位じゅんい上位じょうい棋士きしが2回戦かいせんから参加さんかしている。
  11. ^ 過去かこには「名人めいじん後手ごて」の規則きそくがあった。
  12. ^ だい61かい(2011年度ねんど)から現行げんこう時間じかんだい44かい(1994年度ねんど)からだい60かい(2010年度ねんど)までかく15ふんであったものが、かく10ふん短縮たんしゅくされた。だい36かい(1986年度ねんど)からだい43かい(1993年度ねんど)までは、現在げんざいおな時間じかんであった。さらに過去かこには、予選よせんおなじく時間じかんかく20ふんれたら130びょう未満みまん考慮こうりょ時間じかんなし)であった。その当時とうじには決勝けっしょうのみかく30ふんとなることがあった。
  13. ^ 千日手せんにちて2かい発生はっせいした2011ねん6がつ5にち放送ほうそうぶんだい61かい1回戦かいせん佐藤さとう康光やすみつたい永瀬ながせたく)では、当初とうしょ対局たいきょくでは両者りょうしゃ考慮こうりょ時間じかんを1ふん使つかわずに千日手せんにちて成立せいりつなおきょく考慮こうりょ時間じかん10ふんずつがあたえられ、あまりが3ふんと1ぶん状態じょうたい千日手せんにちて成立せいりつさいなおきょく考慮こうりょ時間じかん5ふんずつがあたえられておこなわれた。その次週じしゅうの6がつ12にち放送ほうそうぶん(1回戦かいせん有森ありもり浩三こうぞうたい阿部あべ健治郎けんじろう)で、またも千日手せんにちて発生はっせい。このときは当初とうしょ対局たいきょく有森ありもり考慮こうりょ時間じかん使つかわず10ふんのこし、阿部あべだけが考慮こうりょ時間じかんを3つ使つかった。そして、なおきょくではそのまま有森ありもりに10ふん阿部あべに7ぶん考慮こうりょ時間じかんあたえられた。なお、このなおきょく阿部あべ最初さいしょ考慮こうりょ時間じかん使つかったとき、記録きろくがかりは「阿部あべよんだん、4かい考慮こうりょ時間じかんはいりました。のこり6ふんです」と考慮こうりょ時間じかん回数かいすう当初とうしょ対局たいきょくからの通算つうさん回数かいすうでコールした。
  14. ^ 東西とうざい出場しゅつじょうわくすうかく所属しょぞく予選よせん参加さんか人数にんずうおうじたものとなる。また、1わく東西とうざい混合こんごうわくとなる場合ばあいがあり(れいとしてだい62かい64かい)、混合こんごうわくでは東西とうざいどちらかでさき対局たいきょくおこない、のこった1めい遠征えんせいして予選よせん決勝けっしょうたたかう。
  15. ^ 予選よせん2回戦かいせんからの出場しゅつじょうわくは、おも順位じゅんいせんBきゅう2くみ上位じょうい棋士きしてられる。
  16. ^ だい68かいNHKはい将棋しょうぎトーナメント決勝けっしょうせん2019ねん3月17にち)に放映ほうえいされた[1]だい69かいNHKはいテレビ将棋しょうぎトーナメント出場しゅつじょう女流じょりゅう棋士きし決定けっていせん2019ねん3月24にち)に放映ほうえいされた[2]
  17. ^ 順位じゅんいせんCきゅう2くみからのくだきゅう棋士きし編入へんにゅう試験しけん合格ごうかく奨励しょうれいかいさんだんリーグで次点じてん(リーグ3)2かい獲得かくとくによりフリークラスに編入へんにゅうした棋士きし対象たいしょうとなる。60さい以上いじょう順位じゅんいせんCきゅう2くみからくだきゅうした棋士きしふくむ。ただし「フリークラス宣言せんげん」による転出てんしゅつしゃについてはふくまれない。
  18. ^ 棋戦きせんにおいても同様どうよう規定きていがあるが、2022ねん時点じてんでの適用てきようれい竜王りゅうおうせんのみとなっている。
  19. ^ 谷川たにがわ本戦ほんせんはつ出場しゅつじょうは26にん選抜せんばつ時代じだいだい30かいであり、それもふくめると谷川たにがわ出場しゅつじょう回数かいすうは43かいとなる。
  20. ^ 大山おおやまだい42かい(1992年度ねんど)で2回戦かいせんシードされていたが、対局たいきょくまえ死去しきょしている。中原なかはらだい58かい(2008年度ねんど)で2回戦かいせんシードされていたが、対局たいきょくまえ病気びょうき休場きゅうじょうしている。
  21. ^ 予選よせんせい導入どうにゅうしただい31かいからだい70かいまですべて本戦ほんせんシードにより出場しゅつじょうしていたが、2020年度ねんど順位じゅんいせんBきゅう2くみくだきゅうのシード対象たいしょうにならなかったため、2021年度ねんどだい71かいにて予選よせんかい「41ねんで"はつ出場しゅつじょう"」となり、予選よせん星野ほしのりょうせいやぶれて連続れんぞく本戦ほんせん出場しゅつじょうがストップした。
  22. ^ 名誉めいよNHKはい認定にんていしょうは、とう番組ばんぐみではなく、2012ねん4がつ8にち放送ほうそうされた『将棋しょうぎフォーカス』初回しょかい放送ほうそう授与じゅよしきおこなわれた。
  23. ^ どうれい囲碁いご将棋しょうぎともに日本経済新聞社にほんけいざいしんぶんしゃ主催しゅさいとなる王座おうざせんの「名誉めいよ王座おうざ」がある。
  24. ^ NHKはいせんふくめた複数ふくすう棋戦きせんでシードけんられるタイトルせん永世えいせい称号しょうごうことなり、名誉めいよNHKはい称号しょうごうはNHKはい以外いがい棋戦きせんでシードけんなどの特典とくてんはない。
  25. ^ 棋士きし本戦ほんせんシードわくが32めい棋士きし予選よせんわくが19めい。うち1めいはNHKはい歴代れきだい優勝ゆうしょうしゃ本戦ほんせんシード対象たいしょうにならなかった4めいによるトーナメント予選よせんわくとなった。また、女流じょりゅう予選よせん2めいによる決勝けっしょう本戦ほんせんあつかい(勝者しょうしゃ本戦ほんせん1回戦かいせん進出しんしゅつ)となった。
  26. ^ 藤井ふじいはNHKはいほか将棋しょうぎ日本にっぽんシリーズ、銀河ぎんがせん将棋しょうぎオープンせんの4棋戦きせんを2022年度ねんどちゅう優勝ゆうしょう藤井ふじい出場しゅつじょう資格しかくのない新人しんじんてい段位だんいしゃ限定げんてい棋戦きせんのぞく。
  27. ^ 加藤かとう桃子ももこ女王じょおうは「タイトルを保持ほじする女性じょせい奨励しょうれい会員かいいん」として、出場しゅつじょう女流じょりゅう棋士きし決定けっていせん参加さんか優勝ゆうしょうし、だい68かい(2018ねん)NHKはいに「女流じょりゅう棋士きしわく」で出場しゅつじょうした。このとき加藤かとう女流じょりゅう棋士きしではなかったが、ほん棋戦きせんにおいては「女流じょりゅう棋士きしあつかい」であった。2回戦かいせん森内もりうち俊之としゆきとの対局たいきょくには女王じょおうしつかんしており、奨励しょうれいかい段位だんい初段しょだんとして対局たいきょくしている。
  28. ^ NHK将棋しょうぎ - Eテレ - トーナメント日程にってい概要がいよう - トーナメントひょうる」に「だい68かい出場しゅつじょう資格しかく 本戦ほんせんシード32めい中略ちゅうりゃく)⑤出場しゅつじょう女流じょりゅう棋士きし決定けっていせんによる勝者しょうしゃ」と記載きさいされている。
  29. ^ たとえば、2019年度ねんどだい69かいNHKはいせんについて、出場しゅつじょう女流じょりゅう棋士きし決定けっていせん2019ねん3月24にち)に放映ほうえいされたが[2]日本にっぽん将棋しょうぎ連盟れんめい公式こうしきサイトの「だい69かいNHKはい予選よせん[7]」では言及げんきゅう一切いっさいない。
  30. ^ 複数ふくすう女流じょりゅう棋士きし出場しゅつじょうわくもうけられている男性だんせい棋戦きせんでは、理論りろんじょうは、女流じょりゅう棋士きし複数ふくすうがり、がった女流じょりゅう棋士きし同士どうし対局たいきょくすることがありえるが、そのような事例じれいはまだ存在そんざいしない。
  31. ^ だい63かい2013年度ねんど)とだい66かい2016年度ねんど)は、出場しゅつじょう女流じょりゅう棋士きし決定けっていせんおこなわずに、本戦ほんせん出場しゅつじょうする女流じょりゅう棋士きし1めい決定けっていした。
  32. ^ 里見さとみ香奈かな女流じょりゅう名人めいじん女流じょりゅう王将おうしょう倉敷くらしき藤花ふじはな)および加藤かとう桃子ももこ女流じょりゅう王座おうざ)は奨励しょうれい会員かいいんのため不参加ふさんか
  33. ^ 里見さとみ香奈かな女流じょりゅう名人めいじん女流じょりゅう王将おうしょう倉敷くらしき藤花ふじはな女流じょりゅう王位おうい)および加藤かとう桃子ももこ女流じょりゅう王座おうざ)は奨励しょうれい会員かいいんのため不参加ふさんかとなり、出場しゅつじょう資格しかくもの上田うえだのみであったため女流じょりゅう予選よせんおこなわれなかった。
  34. ^ a b 里見さとみ香奈かな女王じょおう女流じょりゅう王座おうざ女流じょりゅう名人めいじん)は奨励しょうれい会員かいいんのため不参加ふさんか
  35. ^ 奨励しょうれい会員かいいん加藤かとう里見さとみ香奈かな女流じょりゅう名人めいじん女流じょりゅう王位おうい倉敷くらしき藤花ふじはな女流じょりゅう王将おうしょう)が女流じょりゅうタイトルを独占どくせんし、出場しゅつじょう資格しかく女流じょりゅう棋士きし一人ひとりもいなくなったため、連盟れんめい推薦すいせんにより加藤かとう出場しゅつじょう
  36. ^ a b 女流じょりゅうかん女流じょりゅう王座おうざ女流じょりゅう名人めいじん女流じょりゅう王位おうい女流じょりゅう王将おうしょう倉敷くらしき藤花ふじはな)の里見さとみ香奈かな出場しゅつじょう辞退じたい
  37. ^ なつ高校こうこう野球やきゅう開催かいさい期間きかんちゅうは、高校こうこう野球やきゅう総合そうごうテレビとのリレー中継ちゅうけいおこな関係かんけいで、11:54まで。
  38. ^ ハイビジョン放送ほうそうにはだい58かい(2008年度ねんど)の1回戦かいせんだい1きょく(2008ねん4がつ6にち放送ほうそうぶん)から対応たいおうしている(アナログは14:9サイズ)。デジタル教育きょういくテレビでは通常つうじょうサブチャンネル3(023ch)で独自どくじ編成へんせい(マルチ編成へんせい)をおこなっていたため、16:9の標準ひょうじゅん画質がしつ放送ほうそうされていた。
  39. ^ ただし、こまには「おう」と「たま」があるため、慣例かんれい上位じょういとされている対局たいきょくしゃが「おう」を使用しようしている。
  40. ^ ただし、2020年度ねんどから2023年度ねんど5がつ21にち放送ほうそうぶんまでは、新型しんがたコロナウイルス感染かんせん拡大かくだい防止ぼうしによるソーシャルディスタンスを観点かんてんから、椅子いすすわって対局たいきょくするかたちった。
  41. ^ タイトルせん現地げんち将棋しょうぎ会館かいかんでの大盤おおばん解説かいせつかいニコニコ生放送なまほうそうAmebaTV中継ちゅうけいでは女流じょりゅう棋士きしが「ききて」をつとめるが、NHKはいでは同様どうよう役割やくわりを「司会しかい」と表現ひょうげんする。
  42. ^ 記録きろくがかり棋譜きふげはそれぞれ、年度ねんどごとに担当たんとうする2めいがおり、対局たいきょくごとにそのいずれかがつとめる。以前いぜん棋譜きふげを蛸島たこしま彰子あきこながらくつとめ、記録きろくがかり山下やましたカズ子かずこ谷川たにがわおさむめぐみなどの女流じょりゅう棋士きしつとめていた。かつて放送ほうそうされていた「テレビ将棋しょうぎ対局たいきょく」(テレビ東京てれびとうきょう)でも、げ・記録きろくはどちらも女流じょりゅう棋士きしであった。なお、おなじテレビ棋戦きせんの「銀河ぎんがせん」(囲碁いご将棋しょうぎチャンネル)ではだい1から記録きろくがかりしかおらず棋譜きふげはおこなわれていなかったが、だい21からはNHKはい同様どうよう棋譜きふがかりもうけられている。
  43. ^ れいとして2017ねん藤井ふじいさとしふとし藤井ふじいさとしたいよんだんが13連勝れんしょう、NHKはい1回戦かいせん記録きろく更新こうしん - 産経さんけいニュース・2017ねん4がつ17にちなど)のケースなど。藤井ふじいのケースは#エピソード詳述しょうじゅつ
  44. ^ トーナメントひょう記載きさいされている段位だんい・タイトルは収録しゅうろく当時とうじのもので、収録しゅうろく昇段しょうだん・タイトル獲得かくとく・タイトル陥落かんらくがあった場合ばあい字幕じまくでフォローされる。対局たいきょくしゃ解説かいせつしゃ棋譜きふげ・記録きろくがかりがこれに該当がいとうする場合ばあいも、同様どうよう措置そちがとられる。れいとして、だい64かい記録きろくがかり1人ひとりであった黒沢くろさわれいせい当時とうじ奨励しょうれいかいさんだん)は、期間きかんちゅうよんだんプロデビューしたために該当がいとうする。
  45. ^ 奨励しょうれいかい入会にゅうかいだんきゅう時期じき(プロ編入へんにゅう試験しけん合格ごうかくしゃはその時期じき)、よんだんデビュー時期じき現在げんざい竜王りゅうおうせん順位じゅんいせんのランク(およ保持ほじしているタイトルと竜王りゅうおうせんランキングせん優勝ゆうしょうしていればその事実じじつ女流じょりゅう棋士きしわく出場しゅつじょうした場合ばあい女流じょりゅう棋戦きせんでの実績じっせき)、トーナメントのがりかた初戦しょせん場合ばあいは、予選よせんからの勝者しょうしゃ予選よせん対局たいきょくした相手あいて本戦ほんせんシードしゃはシードされた理由りゆう抽選ちゅうせん順位じゅんいせんBきゅう1くみ在籍ざいせきだったが、その収録しゅうろく時点じてんでBきゅう2くみ陥落かんらくした場合ばあいは「規定きていにより」などとにごしたかたち紹介しょうかいされる))、NHKはい本戦ほんせん通算つうさん出場しゅつじょう回数かいすう紹介しょうかいされる。
  46. ^ 1994年度ねんどからながらく画面がめん情報じょうほう紹介しょうかいしていたが、現在げんざいはNHKはいテレビ囲碁いごトーナメント同様どうよう口頭こうとうのみで紹介しょうかいしている。
  47. ^ ただし、囲碁いご将棋しょうぎチャンネルでは表示ひょうじする候補こうほしゅごとの「パーセンテージ」は表示ひょうじしない。
  48. ^ だい72かいの2回戦かいせんだい4きょく中川なかがわ大輔だいすけはちだん たい 出口いでぐちわかろくだん せん」において「早送はやおくり(10ばいそく再生さいせい)」と「ポイント解説かいせつ」がはじめて放送ほうそうもちいられた。
  49. ^ 対局たいきょくは1979ねん12月23にち放送ほうそうされたが、映像えいぞうのこっていなかったため、対局たいきょく当事とうじしゃである加藤かとうせん解説かいせつしつつ述懐じゅっかいした。
  50. ^ 升田ますだ幸三こうぞうはすでに引退いんたい米長よねなが邦雄くにお名人めいじん獲得かくとくまえ
  51. ^ 日本にっぽん将棋しょうぎ連盟れんめい対局たいきょく規定きてい(2017ねん8がつ20日はつか確認かくにん)にあるように、「10」とまれた時点じてん時間切じかんぎけとなる。
  52. ^ 日本にっぽん将棋しょうぎ連盟れんめい対局たいきょく規定きてい(2017ねん8がつ20日はつか確認かくにん)には、「対局たいきょくしゃ秒読びょうよみの最中さいちゅうこまからとした場合ばあいには、ゆび盤面ばんめん部分ぶぶんさえ、どうすかをえば着手ちゃくしゅ代用だいようみとめる。」とある。
  53. ^ 翌週よくしゅう3月27にち放送ほうそう決勝けっしょうせん冒頭ぼうとうで、この39での勝利しょうりは、トーナメント本戦ほんせんにおいては史上しじょう最短さいたん手数てかずであると紹介しょうかいされた(予選よせんかいふくめるとどうなるかは不明ふめい)。
  54. ^ 放送ほうそう(2011ねん6がつ5にち)にて司会しかい・ききて矢内やない理絵子りえこだん
  55. ^ 佐藤さとうせい出場しゅつじょうしゃは3にんのみであり、3にんとも準決勝じゅんけっしょうまで進出しんしゅつした。もう1人ひとり進出しんしゅつしゃ橋本はしもとたかしはちだん
  56. ^ 2017ねん当時とうじ対局たいきょくしゃでは、番組ばんぐみオープニングの佐藤さとう康光やすみつNHKはい、1回戦かいせん佐々木ささき勇気ゆうきろくだん、3回戦かいせん中村なかむらおさむきゅうだん和服わふく登場とうじょうしていたが、それ以外いがいではごくまれなケースである。
  57. ^ だい73かいNHKはい優勝ゆうしょうしゃ佐々木ささき勇気ゆうきはちだんが、だい73かい決勝けっしょうせん放送ほうそう同日どうじつの2024ねん3がつ17にちABEMA 将棋しょうぎチャンネル中継ちゅうけいだい49棋王きおうせんだい4きょくないで「優勝ゆうしょうトロフィーってかえることができるとおもっていたんです。実際じっさいってかえれない」とコメントしている。
  58. ^ だい74かい開始かいし時点じてんで、現役げんえき棋士きし174めいのうちNHKはい本戦ほんせん出場しゅつじょうしゃは、大平おおひら武洋たけひろ長岡ながおか裕也ゆうや田中たなか悠一ゆういち上村うえむらわたる石田いしだただしひろし石川いしかわ優太ゆうた折田おりたしょうわれ谷合たにあい廣紀ひろき井田いだ明宏あきひろ高田たかだ明浩あきひろ横山よこやま友紀ゆき狩山かりやま幹生みきお岡部おかべれいひさし小山こやまただしのぞみ森本もりもとざいとべしがらみ幹太かんた宮嶋みやじま健太けんたの17めい棋士きし番号ばんごうじゅん)。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ 羽生はぶ善治よしはるきゅうだんVS郷田ごうだしんたかし九段くだん 優勝ゆうしょうにするのは? NHKはい将棋しょうぎトーナメント決勝けっしょうせん”. 日本にっぽん将棋しょうぎ連盟れんめい (2019ねん3がつ17にち). 2019ねん11月7にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2019ねん11月7にち閲覧えつらん
  2. ^ a b NHK将棋しょうぎ番組ばんぐみ放送ほうそう予定よてい”. 日本にっぽん将棋しょうぎ連盟れんめい (2019ねん3がつ22にち). 2019ねん11月17にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2019ねん11月7にち閲覧えつらん
  3. ^ フリークラス棋士きし引退いんたいについて|将棋しょうぎニュース|日本にっぽん将棋しょうぎ連盟れんめい” (2010ねん7がつ14にち). 2010ねん7がつ14にち閲覧えつらん
  4. ^ 羽生はぶ善治よしはるかん名誉めいよNHKはいに!”. 日本にっぽん将棋しょうぎ連盟れんめい (2012ねん3がつ19にち). 2021ねん3がつ24にち閲覧えつらん
  5. ^ 『NHKはい 伝説でんせつめい勝負しょうぶ』 p.194 千日手せんにちてなどのアクシデントにそなえ、放送ほうそうわくは3あいだ40ふんがとられた。
  6. ^ 女流じょりゅう棋士きし奨励しょうれい会員かいいん・アマチュアにおける 棋戦きせん優秀ゆうしゅうしゃへの対応たいおうについて|将棋しょうぎニュース|日本にっぽん将棋しょうぎ連盟れんめい”. www.shogi.or.jp. 2021ねん2がつ7にち閲覧えつらん
  7. ^ だい69かいNHKはいせん予選よせん”. 日本にっぽん将棋しょうぎ連盟れんめい. 2019ねん11月7にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2019ねん11月7にち閲覧えつらん
  8. ^ 女流じょりゅう棋士きし通算つうさん成績せいせき”. 日本にっぽん将棋しょうぎ連盟れんめい. 2019ねん11月7にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2019ねん11月7にち閲覧えつらん
  9. ^ a b NHKはい争奪そうだつトーナメント|番組ばんぐみ|NHKアーカイブス
  10. ^ NHKはい争奪そうだつ将棋しょうぎトーナメント新春しんしゅん将棋しょうぎ対局たいきょく いち回戦かいせんだいいちきょく 王将おうしょう 二上ふたかみ達也たつや たい はちだん 丸田まるた祐三ゆうぞう(1964ねん1がつ3にち放送ほうそうかい) | NHKクロニクル | NHKアーカイブス
  11. ^ NHKはい争奪そうだつ将棋しょうぎトーナメント 「優勝ゆうしょうせんきゅうだん 升田ますだ 幸三こうぞう たい はちだん 加藤かとう一二三ひふみ(1964ねん3がつ22にち放送ほうそうかい) | NHKクロニクル | NHKアーカイブス
  12. ^ NHKクロニクル(キーワード:NHKはい 将棋しょうぎ トーナメント) | NHKアーカイブス
  13. ^ NHKはいテレビ将棋しょうぎトーナメント 真剣しんけん勝負しょうぶ将棋しょうぎ収録しゅうろく なおしきかぬ公式こうしきせん 毎日新聞まいにちしんぶん2017ねん4がつ14にち東京とうきょう夕刊ゆうかん ウェブばん2017ねん4がつ17にち閲覧えつらん
  14. ^ 広報こうほうきょく聴者ちょうしゃ (2021ねん6がつ8にち). “月刊げっかんみなさまのこえ 2021ねん4がつ”. 日本にっぽん放送ほうそう協会きょうかい. p. 5. 2021ねん6がつ8にち閲覧えつらん
  15. ^ 2011ねん3がつぜん対局たいきょく日本にっぽん将棋しょうぎ連盟れんめい
  16. ^ だい60かいNHKはいテレビ将棋しょうぎトーナメント決勝けっしょうせん放送ほうそう時間じかんのおらせ(日本にっぽん将棋しょうぎ連盟れんめい・2011ねん3がつ24にち
  17. ^ だい60かいNHKはい将棋しょうぎトーナメント」「将棋しょうぎ講座こうざさい放送ほうそうのおらせ(日本にっぽん将棋しょうぎ連盟れんめい・2011ねん4がつ1にち
  18. ^ 復活ふっかつ!ラジオNHKはいトーナメント」のおらせ(日本にっぽん将棋しょうぎ連盟れんめい
  19. ^ 将棋しょうぎかいにも緊急きんきゅう事態じたい宣言せんげん影響えいきょう。タイトルせん延期えんきに、NHKはいはアンコール放送ほうそう
  20. ^ “「はじめて」「すごい」 コロナをまじえたたたかい 将棋しょうぎ対局たいきょく番組ばんぐみ異変いへん. 東京とうきょう新聞しんぶん. (2020ねん6がつ20日はつか). https://www.tokyo-np.co.jp/article/36794 2021ねん5がつ12にち閲覧えつらん 
  21. ^ 新型しんがたコロナウイルス感染かんせんしょうの5るい感染かんせんしょう移行いこう対応たいおうについて - 厚生こうせい労働省ろうどうしょう
  22. ^ NHK広報こうほうきょく (2021ねん7がつ16にち). “東京とうきょう2020オリンピック放送ほうそう計画けいかく地上波ちじょうは”. NHK. 2021ねん6がつ28にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2021ねん7がつ19にち閲覧えつらん
  23. ^ NHK広報こうほうきょく (2021ねん8がつ20日はつか). “東京とうきょう2020パラリンピック放送ほうそう計画けいかく地上波ちじょうは”. NHK. 2021ねん7がつ9にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2021ねん8がつ22にち閲覧えつらん
  24. ^ 藤田ふじたあや女流じょりゅうだん休場きゅうじょうのおらせ(日本にっぽん将棋しょうぎ連盟れんめい、2018ねん08がつ13にち
  25. ^ 復活ふっかつ!ラジオNHKはいトーナメント」(NHK)
  26. ^ 『もう一度いちどたい! 伝説でんせつめい勝負しょうぶ』NHK出版しゅっぱん、p.13で羽生はぶ証言しょうげん
  27. ^ 棋譜きふ(NHKはい テレビ将棋しょうぎトーナメント)
  28. ^ 大山おおやま康晴やすはる羽生はぶ善治よしはる藤井ふじいさとしふとし将棋しょうぎ醍醐味だいごみ、テレビで”. 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん (2023ねん2がつ8にち). 2023ねん6がつ2にち閲覧えつらん
  29. ^ 別冊べっさつNHK将棋しょうぎ講座こうざ NHKはい将棋しょうぎトーナメント60周年しゅうねん記念きねん もう一度いちどたい! 伝説でんせつめい勝負しょうぶ』NHK出版しゅっぱん、p.160での蛸島たこしま彰子あきこ証言しょうげん
  30. ^ 『NNKはい 伝説でんせつめい勝負しょうぶ』p.90
  31. ^ 『NHKはい 伝説でんせつ勝負しょうぶ』 p.204
  32. ^ 藤井ふじいななだん今泉いまいずみよんだんやぶれる NHKはい1回戦かいせん. 毎日新聞まいにちしんぶん. (2018ねん7がつ15にち). https://mainichi.jp/articles/20180715/k00/00e/040/233000c 2018ねん8がつ13にち閲覧えつらん 
  33. ^ 将棋しょうぎ佐藤さとうしんろくだんしんスター? Ameba News
  34. ^ 伊藤いとうかりんのフォーカスダービーかん戦記せんき”. AERA (2017ねん10がつ11にち). 2017ねん10がつ12にち閲覧えつらん
  35. ^ NHKネットクラブ 将棋しょうぎフォーカス「たまはちとく”. 日本にっぽん放送ほうそう協会きょうかい (2017ねん7がつ23にち). 2017ねん8がつ30にち閲覧えつらん
  36. ^ a b 観戦かんせん記者きしゃかた注目ちゅうもくたたかいの舞台裏ぶたいうら - NHKテキストビュー|BOOKSTAND”. 2020ねん8がつ4にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2020ねん8がつ4にち閲覧えつらん
  37. ^ 藤井ふじいよんだん森内もりうちきゅうだん対局たいきょく生放送なまほうそう 9がつ3にちNHKはい. 毎日新聞まいにちしんぶん. (2017ねん8がつ17にち). https://mainichi.jp/articles/20170818/k00/00m/040/076000c 2017ねん8がつ30にち閲覧えつらん 
  38. ^ 毎日新聞まいにちしんぶん将棋しょうぎはんのツイート(2019ねん3がつ18にち
  39. ^ 佐々木ささき勇気ゆうきNHKはい選手権せんしゅけんしゃ棋士きし人生じんせいなかわすれられないに」はつ優勝ゆうしょう報告ほうこくにファン祝福しゅくふくかったなあ」「なみだた」 | 将棋しょうぎ」『ABEMA TIMES | アベマタイムズ』2024ねん3がつ17にち

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 内藤ないとう國雄くにお加藤かとう一二三ひふみ谷川たにがわ浩司こうじ羽生はぶ善治よしはる森内もりうち俊之としゆき佐藤さとう康光やすみつ渡辺わたなべあきら (監修かんしゅう) (2013), NHK出版しゅっぱん, ed., NHKはい伝説でんせつめい勝負しょうぶ いち, NHK将棋しょうぎシリーズ, NHK出版しゅっぱん 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]

過去かこ勝敗しょうはい・トーナメントひょう(NHKウェブサイト、一部いちぶはwww.archive.orgによるアーカイブ)