環境かんきょう可能かのうろん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

環境かんきょう可能かのうろん(かんきょうかのうろん、Possibilism)は、自然しぜん環境かんきょう人間にんげん可能かのうせいあたえる存在そんざいであり、人間にんげん環境かんきょうたいして積極せっきょくてきはたらきかけることができるとする地理ちりがく概念がいねんである[1]フランス地理ちり学者がくしゃポール・ヴィダル・ドゥ・ラ・ブラーシュが、ドイツ地理ちり学者がくしゃフリードリヒ・ラッツェル環境かんきょう決定けっていろん[ちゅう 1]たいしてとなえた学説がくせつであり、地理ちりがく基本きほんてき概念がいねんとなった[3]

概要がいよう[編集へんしゅう]

ブラーシュは、自然しぜん可能かのうせいとそれを利用りようする人間にんげん着目ちゃくもくし、環境かんきょう人類じんるい活動かつどうたいして可能かのうせい提供ていきょうしているだけにぎない、とべた[3]環境かんきょうから可能かのうせいし、現実げんじつのものとするかかは人間にんげん次第しだいである[3]環境かんきょう軽視けいしにもえるが、ブラーシュは環境かんきょう制約せいやくりょくみとめたうえで、地域ちいき歴史れきしてき社会しゃかいてき要因よういん重要じゅうようせい強調きょうちょうしたのである[4]。このせつはフランスのジャン・ブリュンヌらに影響えいきょうあた[3]地誌ちしてきモノグラフ地域ちいき地理ちりがく発展はってんうながした[5]。ブラーシュの影響えいきょうりょくおおきく、ブラーシュ以後いご地理ちり学者がくしゃだい部分ぶぶんはブラーシュの直弟子じきでし弟子でしであるとわれている[6]。その1人ひとりリュシアン・フェーブルがおり、・ブラーシュのせつ環境かんきょう可能かのうろん名付なづ正当せいとうし、ラッツェルのせつ環境かんきょう決定けっていろんとした[7]。したがって、ブラーシュが自身じしん立場たちば環境かんきょう可能かのうろんんだわけではないし、フェーブルはブラーシュの生前せいぜん可能かのうろん決定けっていろんという分類ぶんるい公表こうひょうしていない[7]

環境かんきょう可能かのうろんひらたくえば、自然しぜん条件じょうけんA,B,C(A≠B≠C)をたす地域ちいきa,b(a≠b)があった場合ばあい地域ちいきaではDという人間にんげん活動かつどうおこなわれ、地域ちいきbではEという人間にんげん活動かつどうおこなわれる(D≠E)、という主張しゅちょう環境かんきょう可能かのうろんである。地域ちいきaではD、地域ちいきbではEとなる理由りゆう人文じんぶん科学かがくてき要因よういんもとめられる[8]環境かんきょう決定けっていろんでは、自然しぜん条件じょうけんA,B,Cをたす地域ちいき複数ふくすうあったとしても、すべての地域ちいきおな人間にんげん活動かつどうられる、と主張しゅちょうする。

問題もんだいてん[編集へんしゅう]

環境かんきょう決定けっていろんへの批判ひはんからはじまった環境かんきょう可能かのうろん完全かんぜん無欠むけつではない。

環境かんきょう可能かのうろんとくにブラーシュのろんが「人間にんげん自然しぜん干渉かんしょうし、自然しぜん服従ふくじゅうすることはない」というかんがえをっているため、必然ひつぜんせい存在そんざいせず、地理ちり学者がくしゃ地域ちいき歴史れきしてき研究けんきゅうなしに地理ちりがくてき記述きじゅつができないことになるのである[9]。このことはすなわち、ある地域ちいきにおける人間にんげんいとなみは、自然しぜんてき条件じょうけん要因よういんの1つにげられたとしても、最終さいしゅうてきには歴史れきしなどの人文じんぶんてき要因よういんによって説明せつめいされなければならないことを意味いみしているのである[8]。また、一般いっぱん法則ほうそくりたないとすれば、すべてが偶然ぐうぜん産物さんぶつということになり、科学かがくえるのか、という問題もんだいしょうじる[10]。これは地理ちりがく存立そんりつ基盤きばんるがす重大じゅうだい問題もんだいであったが、ブラーシュやフェーブルは地理ちりがく純粋じゅんすい理論りろん関心かんしんはなく、この問題もんだい気付きづくことはなかった[11]

杉浦すぎうらほか『人文じんぶん地理ちりがく―その主題しゅだい課題かだい―』(2005)は自然しぜん科学かがく社会しゃかい科学かがく進歩しんぽなかで、環境かんきょう可能かのうろん厳密げんみつさい定義ていぎができないまま20世紀せいき後半こうはん地理ちりがく社会しゃかいそのもののおおきな変革期へんかくきむかえた、と指摘してきしている[5]

歴史れきしてき展開てんかい[編集へんしゅう]

環境かんきょう決定けっていろん#歴史れきしてき展開てんかい参照さんしょう

人間にんげん自然しぜん環境かんきょう関係かんけいろんずることは、西洋せいよう東洋とうよう過去かこ現在げんざいわず、人類じんるいにとって重大じゅうだい関心事かんしんじであり、アリストテレスストラボンシャルル・ド・モンテスキューなどの学者がくしゃ言及げんきゅうしている[12][13]近代きんだいはいるとアレクサンダー・フォン・フンボルトカール・リッター2人ふたりによって近代きんだい地理ちりがく学問がくもん体系たいけいてられるが[12]、その自然しぜん地理ちりがく重視じゅうしする傾向けいこうられ、人文じんぶん地理ちりがく研究けんきゅう停滞ていたいした[14]

こうした状況じょうきょうチャールズ・ダーウィン進化しんかろん影響えいきょうけたラッツェルがあらわれ、地域ちいき自然しぜん環境かんきょうしょ性質せいしつによって人間にんげん活動かつどういちじるしく制限せいげんされる、といた[14]。ラッツェルは地理ちりがくさい構築こうちくたし[15]、その思想しそうアメリカ・フランス・イギリス日本にっぽん研究けんきゅうしゃおおきな影響えいきょうあたえた[3]。ブラーシュもおおきな影響えいきょうけた1人ひとりであった[15]が、環境かんきょう可能かのうろん提唱ていしょうしょう地域ちいき研究けんきゅう重視じゅうしすべき[6]という独自どくじ地誌ちしがく樹立じゅりつした[15]。ブラーシュの弟子でしであるフェーブルは、1922ねんに『大地だいち人類じんるい進化しんか歴史れきしへの地理ちりがくてき序論じょろん』(La Terre et L'Évolution Humaine, Introduction Géographique à l'Histoire)をあらわし、人間にんげん社会しゃかい歴史れきし地理ちり複雑ふくざつ重層じゅうそうてきかつ多様たよう特質とくしつ安易あんい一般いっぱんすることの危険きけんせい強調きょうちょう、ラッツェルにられた一般いっぱんてき法則ほうそく追求ついきゅう姿勢しせい攻撃こうげきするために環境かんきょう決定けっていろん名付なづけ、たいする自身じしんおよびブラーシュの立場たちば正当せいとうするために環境かんきょう可能かのうろん名付なづけた[7]。しかしフェーブルがこの著書ちょしょ環境かんきょう決定けっていろん攻撃こうげきするまえに、ブラーシュの弟子でしによって地理ちりがく方向ほうこう転換てんかん環境かんきょう決定けっていろんからの脱却だっきゃく)はされていたため、著書ちょしょ反響はんきょうおおきさほど、とく地理ちりがく影響えいきょうおよばなかった[16]

具体ぐたいれい[編集へんしゅう]

1930年代ねんだいのアメリカだい旱魃かんばつ
1930年代ねんだいアメリカ合衆国あめりかがっしゅうこくグレートプレーンズ砂嵐すなあらしダストボウル)に見舞みまわれ10ねんちか旱魃かんばつ(かんばつ)がつづいた[17]。これは、砂嵐すなあらしというたんなる自然しぜん災害さいがいではなく、19世紀せいき初頭しょとうまでアメリカだい砂漠さばくばれていた土地とち開拓かいたくして牧場ぼくじょうとし、1910年代ねんだい農業のうぎょう機械きかい導入どうにゅうして小麦こむぎはたけ転換てんかんしたことによって土地とちたがやされ、砂嵐すなあらしきやすくなっていたことによる人災じんさいだとされる[18]ジョン・スタインベックの『いかりの葡萄ぶどう』はこの災害さいがいあつかった作品さくひんである[19]
日本にっぽん稲作いなさく
環境かんきょう決定けっていろんかんがえれば、熱帯ねったい亜熱帯あねったい起源きげんとする作物さくもつイネ栽培さいばいが、日本にっぽんでは寒冷かんれい冬季とうき積雪せきせつのある東北とうほく地方ちほう北陸ほくりく地方ちほうさかんなのは、不思議ふしぎ現象げんしょうである[20]。これは保温ほおん折衷せっちゅう苗代なわしろ開発かいはつ耐寒たいかんせいのある品種ひんしゅ導入どうにゅう肥料ひりょう農薬のうやくなどの工夫くふうといった自然しぜん環境かんきょう克服こくふく努力どりょくさん大都市だいとしけんから隔絶かくぜつされ、ほかの商品しょうひん作物さくもつがなかったこと、農地のうち改革かいかくによる自作農じさくのう増加ぞうか農業のうぎょう意欲いよくしたことなどの理由りゆうげられる[21]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく
  1. ^ ラッツェルは環境かんきょう決定けっていろん主唱しゅしょうしゃされているが、ラッツェル本人ほんにん自身じしん環境かんきょう決定けっていろんしゃであるとみとめたわけではない[2]
出典しゅってん
  1. ^ 荒木あらき俊幸としゆき"環境かんきょうのはなし"ARK Weekly Essay 20(G04)(福井工業高等専門学校ふくいこうぎょうこうとうせんもんがっこう環境かんきょう都市とし工学科こうがっかウェブサイトうち)、2005ねん2がつ7にち(2011ねん8がつ16にち閲覧えつらん。)
  2. ^ 杉浦すぎうらほか『人文じんぶん地理ちりがく―その主題しゅだい課題かだい―』(2005):35ページ
  3. ^ a b c d e 今井いまい改訂かいてい増補ぞうほ 人文じんぶん地理ちりがく概論がいろん<上巻じょうかん>』(2003):5ページ
  4. ^ 青野あおの へん大学だいがく教養きょうよう 人文じんぶん地理ちりがく再訂さいていばん)』(1970):7 - 8ページ
  5. ^ a b 杉浦すぎうらほか『人文じんぶん地理ちりがく―その主題しゅだい課題かだい―』(2005):38ページ
  6. ^ a b 青野あおの へん大学だいがく教養きょうよう 人文じんぶん地理ちりがく再訂さいていばん)』(1970):9ページ
  7. ^ a b c 杉浦すぎうらほか『人文じんぶん地理ちりがく―その主題しゅだい課題かだい―』(2005):37 - 38ページ
  8. ^ a b クラヴァル『現代げんだい地理ちりがく論理ろんり』(1975):79ページ
  9. ^ クラヴァル『現代げんだい地理ちりがく論理ろんり』(1975):78ページ
  10. ^ クラヴァル『現代げんだい地理ちりがく論理ろんり』(1975):84ページ
  11. ^ クラヴァル『現代げんだい地理ちりがく論理ろんり』(1975):84 - 85ページ
  12. ^ a b 杉浦すぎうらほか『人文じんぶん地理ちりがく―その主題しゅだい課題かだい―』(2005):31ページ
  13. ^ 今井いまい改訂かいてい増補ぞうほ 人文じんぶん地理ちりがく概論がいろん<上巻じょうかん>』(2003):4ページ
  14. ^ a b 青野あおの へん大学だいがく教養きょうよう 人文じんぶん地理ちりがく再訂さいていばん)』(1970):7ページ
  15. ^ a b c 杉浦すぎうらほか『人文じんぶん地理ちりがく―その主題しゅだい課題かだい―』(2005):37ページ
  16. ^ クラヴァル『現代げんだい地理ちりがく論理ろんり』(1975):76ページ
  17. ^ 高橋たかはしほか『文化ぶんか地理ちりがく入門にゅうもん』(1995):99 - 100ページ
  18. ^ 高橋たかはしほか『文化ぶんか地理ちりがく入門にゅうもん』(1995):100 - 101ページ
  19. ^ 高橋たかはしほか『文化ぶんか地理ちりがく入門にゅうもん』(1995):100ページ
  20. ^ 高橋たかはしほか『文化ぶんか地理ちりがく入門にゅうもん』(1995):103ページ
  21. ^ 高橋たかはしほか『文化ぶんか地理ちりがく入門にゅうもん』(1995):104ページ

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]