鉱業こうぎょう地理ちりがく

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

鉱業こうぎょう地理ちりがく(こうぎょうちりがく、えい: the geography of mineral production)は、経済けいざい地理ちりがくいち分野ぶんやで、鉱業こうぎょうについて地理ちりがくてき研究けんきゅうおこな学問がくもん分野ぶんやのことである[1][2]

概要がいよう[編集へんしゅう]

鉱業こうぎょう地理ちりがく研究けんきゅうにおいて、鉱山こうざん集落しゅうらく研究けんきゅう対象たいしょうとして重要じゅうようされている[3]近代きんだい地理ちりがくにおいては、ジャン・ブリュンヌフランス語ふらんすごばん鉱山こうざん集落しゅうらく着目ちゃくもくし、マーフィーは空間くうかんてきパターンに着目ちゃくもくしている。このプラットは土地とち利用りよう着目ちゃくもくし、鉱業こうぎょうパターンの特徴とくちょういだしている[4]

工業こうぎょう地理ちりがくとの関係かんけい[編集へんしゅう]

工業こうぎょうにおいて鉱物こうぶつ資源しげん原料げんりょうとして利用りようされることから、鉱業こうぎょう地理ちりがく工業こうぎょう地理ちりがくとの関連かんれんふかい。なお、鉱業こうぎょう地域ちいき立地りっち工業こうぎょう地域ちいき立地りっち影響えいきょうおよぼすほか、鉱産こうさん資源しげん工業こうぎょう鉱業こうぎょう地域ちいき発達はったつする[5]

課題かだい[編集へんしゅう]

鉱業こうぎょう地理ちりがくは、農業のうぎょう地理ちりがくなど経済けいざい地理ちりがく分野ぶんやくらべ、関心かんしんひく研究けんきゅう不振ふしんだという指摘してきがあり[1][2]、その背景はいけいには、鉱業こうぎょうでは地上ちじょうでの占有せんゆう範囲はんいかぎられていること[1]のほか、地質ちしつがく経済けいざいがく知識ちしき鉱物こうぶつ資源しげん採掘さいくつ技術ぎじゅつなどがもとめられるため地理ちりがく研究けんきゅう困難こんなんであること[6]げられている。実際じっさい川崎かわさきしげる日本にっぽん国内こくないでの鉱山こうざん集落しゅうらく地理ちりがくてき研究けんきゅう自体じたい十分じゅうぶん発達はったつしていないと指摘してきしている[7]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 山口やまぐち岳志たけし鉱業こうぎょう地理ちりがく本質ほんしつ研究けんきゅう課題かだい」『地学ちがく雑誌ざっしだい74かんだい1ごう東京とうきょう地学ちがく協会きょうかい、1965ねん、34-44ぺーじdoi:10.5026/jgeography.74.34NAID 130000799872 
  • 川崎かわさきしげる日本にっぽん鉱山こうざん集落しゅうらく大明だいめいどう、1973ねん 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]