立地りっちろん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

立地りっちろん(りっちろん、ドイツ: Standortstheorie英語えいご: location theory)は、経済けいざい活動かつどう地理ちりてき立地りっちかかわる理論りろんであり、経済けいざい地理ちりがく地域ちいき科学かがく空間くうかん経済けいざいがくにおいて重要じゅうよう基礎きそてき部分ぶぶんとなっている。 立地りっちろんは、どのような経済けいざい活動かつどうがどこに立地りっちするか、それはなぜなのかを問題もんだいとする。立地りっちろんは、ミクロ経済けいざいがく理論りろん一般いっぱんてきにそうであるように、個々ここ経済けいざい主体しゅたい(エージェント)は、自己じこ利益りえきのために行動こうどうするという前提ぜんていいている。したがって、事業じぎょうしょはその利益りえき最大さいだいするように立地りっち選択せんたくし、個人こじん効用こうよう最大さいだいするように立地りっち選択せんたくすることになる。

起源きげん[編集へんしゅう]

立地りっちろん先駆せんくとして前史ぜんしてき言及げんきゅうされるはや時期じき業績ぎょうせきたとえば、リチャード・カンティロンエティエンヌ・ボノ・ドゥ・コンディヤックデイヴィッド・ヒュームサー・ジェームズ・ステュアートデヴィッド・リカードなど)も存在そんざいするものの、ヨハン・ハインリヒ・フォン・チューネンの『孤立こりつこくだい1かん1826ねん刊行かんこうされたときから、立地りっちろん本格ほんかくてきろんじられるようになった[1][2][3]地域ちいき科学かがく創始そうししゃウォルター・アイザードは、フォン・チューネンを「立地りっちろんちち」とんでいる[4]。『孤立こりつこく』においてフォン・チューネンは、輸送ゆそうがリカルドの経済けいざいてき地代じだい(economic rent)を消費しょうひすることを指摘してきしている。フォン・チューネンは、輸送ゆそう経済けいざいてき地代じだいざいによってことなるため、市場いちばからの距離きょりおうじて、土地とち利用りよう利用りよう強度きょうどことなったものとなるとろんじた。しかし、フォン・チューネンは、孤立こりつこく、ないし、独立どくりつしたひとつの都市とし想定そうていした、過剰かじょう単純たんじゅんされた議論ぎろんだ、という批判ひはん大方おおかたはんおうであった[5]

スウェーデンのトルド・パランダー(Tord Palander)は、1935ねん著作ちょさく立地りっちろん研究けんきゅう (Beiträge zur Standortstheorie)』で、競争きょうそうする2つの企業きぎょうによる市場いちば地域ちいきてき分割ぶんかつろんじた[6]

立地りっちろんは、フォン・チューネンの時代じだいから、今日きょう中心ちゅうしん地理ちりろんとして理解りかいされている内容ないようだい部分ぶぶん構築こうちくしたヴァルター・クリスタラー1933ねん著作ちょさく都市とし立地りっち発展はってん (Die Zentralen Orte in Sűddeutschland)』[7]まで、もっぱらドイツの研究けんきゅうしゃになとなっていた[8]。とりわけ重要じゅうよう貢献こうけんのこしたのは、『工業こうぎょう立地りっちろん (Über den Standort der Industrien)』を1909ねんあらわしたアルフレート・ヴェーバーであった[9][10]ピエール・ヴァリニョンのアイデアをれた物理ぶつりてきなフレーム(Varignon frame)にたモデルを応用おうようし、ヴェーバーは、原料げんりょう完成かんせいした製品せいひんそれぞれの輸送ゆそう運賃うんちん製造せいぞう施設しせつから、工場こうじょう最適さいてき立地りっちもとめるアルゴリズムみちびいた。ヴェーバーはまた、労働ろうどう要素ようそによってしょうじる偏向へんこうや、集積しゅうせきがもたらす偏向へんこう集積しゅうせきうながちからぎゃくちからもある)についても考察こうさつした。さらにヴェーバーは、生産せいさん単位たんいのグルーピングもろんじており、アウグスト・レッシュ(August Lösch)の市場いちば地域ちいきろん予見よけんさせるものとなっている。

ヴェーバーの業績ぎょうせきとされているもののおおくは、ヴェーバーの業績ぎょうせき以前いぜんヴィルヘルム・ラウンハルト(Wilhelm Launhardt)が構想こうそうしていた。しかも、ラウンハルトの分析ぶんせき内容ないようは、ヴェーバー以上いじょうおどろくほどモダンであった。しかし、ラウンハルトはかれ時代じだいよりもあまりにさきすすみすぎており、どう時代じだい人々ひとびとおおくはそれを理解りかいできなかった。ヴェーバーがラウンハルトの業績ぎょうせきせっしていたかどうかは、あきらかになっていない。ヴェーバーがあきらかに影響えいきょうけていたのは、ヴィルヘルム・ロッシャーアルベルト・シェフレなどであるが、かれらはラウンハルトをんでいた可能かのうせいたかい。いずれにせよ、立地りっちろん思想しそうさかんに展開てんかいされるようになるのは、ヴェーバーの著書ちょしょ出版しゅっぱんされて以降いこうのことであった。

立地りっちろんれい[編集へんしゅう]

農業のうぎょう立地りっちろん(チューネン)[編集へんしゅう]

ヨハン・ハインリヒ・フォン・チューネン都市としからの距離きょりのみを考慮こうりょして農業のうぎょう様式ようしき立地りっち考察こうさつした。大都市だいとし市場いちば)からちかじゅん自由じゆうしき農業のうぎょう林業りんぎょう輪栽りんさいしき農業のうぎょう穀倉こくそうしき農業のうぎょうさん圃式農業のうぎょう牧畜ぼくちく同心円どうしんえんじょうひろがっている。都市としからの距離きょり増大ぞうだいするほど輸送ゆそう上昇じょうしょうするため、大都市だいとし周辺しゅうへん地価ちか上昇じょうしょうし、大都市だいとし周辺しゅうへん土地とち利用りよう変化へんかすることをあきらかにした[11]

工業こうぎょう立地りっちろん(ヴェーバー)[編集へんしゅう]

輸送ゆそう最小さいしょうモデルの立地りっち三角形さんかっけい

アルフレート・ヴェーバーは、一定いってい商品しょうひん価格かかくのもと輸送ゆそう人件じんけんなどを最小さいしょうできる地点ちてん判定はんていするモデルを作成さくせい[12]輸送ゆそう人件じんけん集積しゅうせき要因よういんの3因子いんしもちいて工場こうじょう立地りっち分析ぶんせきおこなった[13]。これにより、そう輸送ゆそう最小さいしょうするように工業こうぎょう立地りっちすること[14]安価あんか労働ろうどうりょく存在そんざい工場こうじょう集積しゅうせきにより工業こうぎょう立地りっち修正しゅうせいされること[15]提示ていじされた。

中心ちゅうしん地理ちりろん(クリスタラー・レッシュ)[編集へんしゅう]

分野ぶんやでの使用しよう[編集へんしゅう]

立地りっちろんは、経済けいざいがく以外いがい分野ぶんやでも使用しようされており、たとえば保全ほぜん生態せいたいがくにおいては、過去かこ研究けんきゅうれい対象たいしょう地域ちいきまえて、研究けんきゅうてきしたあらたな対象たいしょう地域ちいきさぐ手法しゅほうとしてもちいられている[16]

出典しゅってん脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ Thünen, Johann Heinrich von. 1783-1850. Der Isolierte Staat in Beziehung auf Landwirtschaft und Nationalökonomie, oder Untersuchungen über den Einfluss, den die Getreidepreise, der Reichtum des Bodens und die Abgaben auf den Ackerbau ausüben, Vol. 1,. : Der Isolierte Staat..., Vol II: Der Naturgeässe Arbeitslohn und dessen Verhältnis zum Zinsfuss und zur Landrente, Part 1翻訳ほんやく - Thünen, Johann Heinrich von ちょ近藤こんどう康男やすおくまだい幸雄ゆきお やく孤立こりつこく日本にっぽん経済けいざい評論ひょうろんしゃ近代きんだい経済けいざいがく古典こてん選集せんしゅう〉、1989ねんISBN 978-4818803435 
  2. ^ 英語えいごによる解説かいせつ - Crosier, Scott. “Johann-Heinrich von Thünen: Balancing Land-Use Allocation with Transport Cost”. Center for Spatially Integrated Social Science. 2011ねん12月30にち閲覧えつらん
  3. ^ Dempsey, Bernard W. (1960). The Frontier Wage. Chicago: Loyola University Press. pp. 187-367 :Dempsey は、1863ねん出版しゅっぱんされた『孤立こりつこくだい2かんだい2英訳えいやくしゃ
  4. ^ Isard, Walter (1956). Location and Space-economy; a General Theory Relating to Industrial Location, Market Areas, Land Use, Trade, and Urban Structure. Cambridge: the Technology Press of Massachusetts Institute of Technology and Wiley. p. 27 翻訳ほんやく - アイザード ちょ木内きうちしんぞうかんやく)、細野ほその昭雄あきおほか やく立地りっち空間くうかん経済けいざい 工業こうぎょう立地りっち市場いちば地域ちいき土地とち利用りよう貿易ぼうえきおよび都市とし構造こうぞうかんする一般いっぱん理論りろん朝倉書店あさくらしょてん、1964ねん 
  5. ^ Richards, H. A. (1962). “Transportation Costs and Plant Location: A Review of Principal Theories”. Transportation Journal 2 (2): 19-24. .
  6. ^ Palander, Tord (1935). Beiträge zur Standortstheorie. Uppsala: Almqvist & Wiksells Boktryckeri 翻訳ほんやく - パランダー, トルド ちょ篠原しのはら泰三たいぞう やく立地りっちろん研究けんきゅう大明だいめいどう、1984ねん 
  7. ^ Christaller, Walter (1933). Die Zentralen Orte in Sűddeutschland. Jena 翻訳ほんやく - クリスタラー, ヴァルター ちょ江沢えざわゆずるなんじ やく立地りっちろん研究けんきゅう大明だいめいどう、1969ねん、396ぺーじ 
  8. ^ 松原まつばらひろし立地りっちろんなにをめざしてきたのか」『地理ちりだい45かんだい4ごう古今ここん書院しょいん、2000ねん4がつ、16-23ぺーじ 
  9. ^ Weber, Alfred (1909). Über den Standort der Industrien. Tübingen 翻訳ほんやく - ヴェーバー, アルフレート ちょ日本にっぽん産業さんぎょう構造こうぞう研究所けんきゅうじょ やく工業こうぎょう立地りっちろん大明だいめいどう、1966ねん、293ぺーじ 
  10. ^ 英語えいごによる解説かいせつ - Fearon, David. “Alfred Weber: Theory of the Location of Industries, 1909”. Center for Spatially Integrated Social Science. 2011ねん12月30にち閲覧えつらん
  11. ^ 松原まつばらひろし「チューネンの農業のうぎょう立地りっちろん」『地理ちりだい45かんだい4ごう古今ここん書院しょいん、2000ねん4がつ、24-27ぺーじ 
  12. ^ 柳井やない 2000, p. 28.
  13. ^ ベール 1990, p. 43.
  14. ^ 松原まつばら 2013, p. 24.
  15. ^ ベール 1990, pp. 48, 50.
  16. ^ Hidden Treasures at the Australian Museum”. Catalyst, ABC (2010ねん8がつ26にち). 2010ねん8がつ27にち閲覧えつらん

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]