(Translated by https://www.hiragana.jp/)
瓦葺き - Wikipedia コンテンツにスキップ

瓦葺かわらぶ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
瓦葺かわらぶき屋根やねから転送てんそう
瓦葺かわらぶきの町並まちなみ(佐賀さがけん伊万里いまり 鍋島なべしましょうさと
八幡はちまん山城やましろ出土しゅつどかわら

瓦葺かわらぶ(かわらぶき)は、陶器とうきせい粘土ねんどかわら)やいしいしかわら)、セメント(セメントかわら)、金属きんぞくせいどうかわらなど)のものをもちいた、ぜん世界せかいおこなわれているかわらもちいた屋根やね仕上しあげ。建材けんざいであるかわら屋根やねいたもの。 2020ねん伝統でんとう建築けんちく工匠こうしょうわざ木造もくぞう建造けんぞうぶつぐための伝統でんとう技術ぎじゅつ」がユネスコ無形むけい文化ぶんか遺産いさん登録とうろくされ、このなかに「屋根やね瓦葺かわらぶきほん瓦葺かわらぶき)」がふくまれている[1]

日本にっぽん瓦葺かわらぶきの歴史れきし[編集へんしゅう]

飛鳥あすか時代ときよ中国ちゅうごく朝鮮半島ちょうせんはんとうより、寺院じいん建築けんちく技術ぎじゅつとともに日本にっぽん列島れっとう伝来でんらいした。陶器とうきせい本瓦ほんかわらたいらまるかわらわせるもの)をもちいたほん瓦葺かわらぶき主流しゅりゅうであった。

ひのきがわかや屋根やねなどにくらたい水性すいせい耐火たいかせいすぐれるため、梅雨つゆがあり台風たいふうおお日本にっぽんてきしていた。現存げんそんする最古さいこ木造もくぞう建築けんちくである法隆寺ほうりゅうじ瓦葺かわらぶきである。一方いっぽうでよりふる建築けんちく様式ようしきのこしているひのきがわ葺の伊勢神宮いせじんぐう場合ばあいは、20ねんいち建築けんちくぶつつくなおしている。

とはいえ、建築けんちくぶつ耐久たいきゅうせいについては、屋根やねよりもむしろ、はしらかた礎石そせきもちいるか、掘立柱ほったてばしらか)によるところおおきい(屋根やねえできるが、はしら腐食ふしょく建物たてもの自体じたいえるしかない)。また、かわら重量じゅうりょうささえるための建物たてもの構造こうぞう要求ようきゅうされる。地震じしんおお日本にっぽんでは、その意味いみにおいて導入どうにゅう困難こんなんであった。実際じっさい東大寺とうだいじ大仏殿だいぶつでんのように、かわら重量じゅうりょう建物たてもの負担ふたんとなり、きん現代げんだい改修かいしゅうされたれいもある。よって日本にっぽん建築けんちく技術ぎじゅつ導入どうにゅうとしては、礎石そせきもちいる建築けんちくほう優先ゆうせんされ、瓦葺かわらぶきの普及ふきゅう遅々ちちとしたものであった。天皇てんのう貴族きぞく邸宅ていたくも、後世こうせいまでひのきがわ葺が中心ちゅうしんであった。

戦国せんごく時代じだい後期こうきよりしろもちいられはじめ、安土あづち桃山ももやま時代じだい以降いこう大名だいみょう屋敷やしきなど武士ぶし邸宅ていたく徐々じょじょ普及ふきゅうしはじめる。また防火ぼうか重要じゅうようする土蔵どぞう使つかわれはじめた。民家みんか導入どうにゅうされたのは江戸えど時代じだい中期ちゅうき以降いこうであるが、江戸えど時代じだい後期こうきになると倹約けんやくれい対象たいしょうとされた。

ほん瓦葺かわらぶ[編集へんしゅう]

寺社じしゃ仏閣ぶっかく城郭じょうかく屋根やね使用しようするのがほん瓦葺かわらぶ工法こうほうである。まるかわらひらかわら使つかいながらく。ひらかわらだけでは、長年ながねんからあめはいるので、うえからまるかわらかぶせる。一般いっぱんてき家屋かおくかわらよりもかなりおおきい。工法こうほうというった基礎きそとなる野地やちばんうえにおき、それを土台どだいかわら角度かくどかわら同士どうし隙間すきま調整ちょうせいしつつ技法ぎほう[2][3]

住宅じゅうたくとう瓦葺かわらぶ[編集へんしゅう]

一般いっぱん住宅じゅうたくなどでは、引掛桟瓦が標準ひょうじゅんてき瓦葺かわらぶきである。耐久たいきゅう耐火たいかたい熱性ねっせいち、かわらひとひとつが容易よういはずしが可能かのうなため、1まいれても取替とりかえが可能かのう修理しゅうりがしやすいが、強風きょうふうれなどによわい。植物しょくぶつせい屋根やねざいよりおもいため、屋根やねおもくなりやすい。 現在げんざいでは防災ぼうさいせいすぐれたガイドライン工法こうほう採用さいよう増加ぞうかしている[4]

引掛桟瓦[編集へんしゅう]

引掛桟瓦は、明治めいじ初期しょき考案こうあんされたもので、もととなった桟瓦のうらに桟木に引けるための突起とっきがつき、かわらがずれるのをふせ役割やくわりをもつ。元々もともとの桟瓦は坊主ぼうず桟などともばれている。野地やちばんうえに、アスファルトルーフィングなどの防水ぼうすいざいり、こうしょうまいうえかわら、そこからほぼ等間隔とうかんかくほそしょうざいかわら桟)をかわらのサイズにわせて平行へいこうけ、そのうえかわらいていく。のきや螻羽(けらば)のかわらにはそれぞれ2まいどお以上いじょう1まいごとにどうせんどうくぎ野地やちばん固定こていする必要ひつようがある。むねには棟木むなぎけたどうせんしておき、したから、のしかわら、ガンブリかわらじゅんせていき、あらかじしておいたどうせん固定こていする。のしとひらかわらせっする部分ぶぶんは、防水ぼうすいのため、めんかわら漆喰しっくいなどでふさ必要ひつようがある。

その[編集へんしゅう]

かまへんかわら施工しこう風景ふうけいいちまいいちまい色彩しきさいことなるので、配色はいしょくかんがえて施工しこうする必要ひつようがある
  • 瓦葺かわらぶき」という言葉ことばは、仏教ぶっきょう関連かんれん言葉ことばをタブーとする「伊勢いせ斎宮いつきのみや」により仏寺ぶつじあらわことばとして使つかわれた。(神社じんじゃおもひのきがわ葺なのにたいてら瓦葺かわらぶきであったことから)
  • どういち形状けいじょうで、色調しきちょうことなるかわら故意こいぜてくことを、ぶ。釉薬かわらかまへんかわら施工しこうされることがおおいが、配色はいしょく注意ちゅうい必要ひつようであるために手間暇てまひまがかかる。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]