(Translated by https://www.hiragana.jp/)
百越 - Wikipedia コンテンツにスキップ

ひゃくえつ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

ひゃくえつ(ひゃくえつ)またはえつぞく(えつぞく)は、古代こだい中国ちゅうごく南方なんぽうおも江南こうなんばれる長江ながえ以南いなんから現在げんざいベトナム北部ほくぶにいたる華南かなん地域ちいきという広大こうだい地域ちいきんでいた、こししょぞく総称そうしょうこし越人えつじん(えつ)ともぶ。日本にっぽん明治めいじから昭和しょうわには、かつて中国ちゅうごく南部なんぶからベトナムにかけて存在そんざいした南越なんごしこくから南越なんごしぞくとも表記ひょうきされた。

かん民族みんぞく日本にっぽん現代げんだい書物しょもつにおいて(中国ちゅうごくにまつわる)「越人えつじん」「えつひと」とあらわされる場合ばあい現在げんざいベトナム主要しゅよう民族みんぞくであるベトじん越人えつじん)、キンぞくきょうじん)の直系ちょっけい先祖せんぞである。

概要がいよう

[編集へんしゅう]

現在げんざい浙江せっこうしょう東海岸ひがしかいがん起源きげんられる。言語げんごえつ使用しようし、はななつ民族みんぞくとは言語げんごことなって、言葉ことばつうじなかったとされる。しかし、古代こだいからシナチベットである上古じょうこ漢語かんご莫大ばくだい影響えいきょうあたえた[1]贛語閩語粤語は、ひゃくえつひゃくえつ関連かんれんふかいといわれている[1]

しゅうだい春秋しゅんじゅう時代じだいには、すわえこしくに建国けんこくする。はた中原なかはらではなくかんぞくとされる民族みんぞくばれ、すわえむかしからみなみ存在そんざいするえつ民族みんぞくばれたがすわえかん構成こうせいする。かん存在そんざいしたときは、こしすわえこし呼称こしょうではなく、2つのえつくに確認かくにんできる。1つは長江ちょうこう以南いなんである中国ちゅうごく南部なんぶ現在げんざい広東かんとんしょう広西ひろせ、ベトナムにかけて存在そんざいした南越なんごし、もう1つは、中国ちゅうごくの閩江(福建ふっけんしょうかわ周辺しゅうへん閩越(びんえつ)である。漢人かんど北方ほっぽう民族みんぞくちから支配しはいたいしてしばしば反乱はんらんこしながら、華南かなん地域ちいき移動いどう華南かなん王朝おうちょう建国けんこくした。この時代じだい華南かなん地域ちいきからさらにみなみ移動いどうした越人えつじんは、頻発ひんぱつ反乱はんらんこしていた。しるし姉妹しまいらんは、現代げんだいつたわる当時とうじ反乱はんらんの1つである。

そのは、北方ほっぽう民族みんぞく征服せいふく王朝おうちょうにより徐々じょじょ漢人かんど華南かなん地域ちいき移動いどうし、えつじんはベトナムに定着ていちゃくした。北部ほくぶベトナムは968ねん最初さいしょ越人えつじん民族みんぞく王朝おうちょうであるひのとあさひのとりょうにより成立せいりつしている。

中国ちゅうごくのこった越人えつじんは「こし」のくにうしない、次第しだいに「越人えつじん」としてのアイデンティティーうしなっていったものの、現在げんざいでも広東かんとんしょう一帯いったい方言ほうげんである広東かんとんを「粤語」とび、広東かんとんしょうくるまのナンバープレートには「」と記載きさいされている。また、ひゃくえつのちまごであるベトナムは漢字かんじで「こしみなみ」とあらわす。

えつじん関連かんれんする名称めいしょう

[編集へんしゅう]

中国ちゅうごく歴史れきししょ文献ぶんけんにおいては、えつじんかんする記述きじゅつは、「こし」「戉」「粤」「ひゃく粤」としてあらわれる。「こし」「粤」「戉」とも、現代げんだいピンインではyuèとおなおんあらわされる。

えつ人々ひとびと国々くにぐには、下記かき名称めいしょう見受みうけられる。

下記かきには、中国ちゅうごく漢字かんじふくまれます。

漢字かんじ ピンイン 広東かんとん イェールしき ベトナム 閩南うしおしゅう
くれ Gōuwú Geui'ngh Câu Ngô Kau Gou Keu ng
于越 Yūyuè Yūyuht Ư Việt U Wat U yoeh
あげこし Yángyuè Yèungyuht Dương Việt Yang Wat Yang yoeh
贛越 Gànyuè Gonyuht Cán Việt Kan Wat Koe yoeh
閩越 Mǐnyuè Mànyuht Mân Việt Ban Wat Ming yoeh
よるろう Yèláng Yehlòng Dạ Lang Me Nng Ya long
南越なんごし Nányuè Naàhmyuht Nam Việt Nam Wat Noe yoeh
ひがしこし Dōngyuè Dōngyuht Đông Việt Dang Wat Tung yoeh
山越やまこし Shānyuè Saānyuht Sơn Việt Soa~ Wat Sae yoeh
雒越 Luòyuè Lokyuht Lạc Việt Roc Wat Lok yoeh
甌越 Ōuyuè Āuyuht Âu Việt Au Wat Eu yoeh
西にし Xī'ōu Sāi'āu Tây Âu Sai Au Si eu
滇越,夔越 Diānyuè, Kuíyuè Dīnyuht, Kwaīyuht Điền Việt, Khôi Việt Tian Wat, Koe Wat Tien yoeh,Khuei yoeh

言語げんご遺伝子いでんし

[編集へんしゅう]

ひゃくえつ言語げんごについては研究けんきゅう段階だんかいだが、ジェリー・ノーマンうめは、すくなくともひゃくえつのいくらかはオーストロアジア語族ごぞく言語げんごはなしていたという証拠しょうこしている[2][3][4]

中国ちゅうごくふくだん大学だいがくあきらこうこうむかわらは、ひゃくえつY染色せんしょくたいハプログループO1aであるとしている[5]。これは台湾たいわん先住民せんじゅうみんおおいタイプである。

崎谷さきやみつるは、ひゃくえつY染色せんしょくたいハプログループきゅうO2きゅうO3がげんO2となり、きゅうO2はげんO1のサブにかれげんO1b。これによりきゅうO2aはげんO1b1、きゅうO2bはげんO1b2系統けいとうぞくしていたとしていると主張しゅちょうしているが反論はんろんもある[6][7]げんO1b1/げんO1b2は長江ながえ文明ふみあきになであると推測すいそくされているが、長江ながえ文明ふみあき衰退すいたいともない、げんO1b1および一部いちぶげんO1b2は南下なんかひゃくえつばれ、のこりのげんO1b2は西方せいほうおよ北方ほっぽうへとわたり、日本にっぽん列島れっとう沖縄おきなわ朝鮮半島ちょうせんはんとうわたったと推測すいそくされる[8]げんO1b1系統けいとうオーストロアジア語族ごぞく関連かんれんしていることから、このせつのっとれば、ひゃくえつはオーストロアジアちか言語げんごぐん)をはなしていたとかんがえられる[9][10][よう検証けんしょう]

文化ぶんか

[編集へんしゅう]
えつじん戦艦せんかん模型もけい

倭人わじんとの文化ぶんか共通きょうつうせい

[編集へんしゅう]

推測すいそくであるが文化ぶんかめんでは、稲作いなさく断髪だんぱつ、黥面(入墨いれずみ)、りゅうへび信仰しんこう太陽たいようしん崇拝すうはいとり崇拜すうはい(河姆渡かぼと文化ぶんかりょうなぎさ文化ぶんか)はだか潜水せんすい漁撈ぎょろう方法ほうほうなど、ひゃくえつ倭人わじんとく海神わたつみぞく)の類似るいじてん中国ちゅうごく歴史れきししょ見受みうけられるという主張しゅちょうがある[11][12]現代げんだい中国ちゅうごくではすたれたなれずしじゅくすし)は、ひゃくえつあいだにも存在そんざいしており、ふる時代じだい長江ちょうこう流域りゅういきから日本にっぽん伝播でんぱしたとかんがえられている[13][12][14]

刃物はもの産地さんち

[編集へんしゅう]

そう外篇がいへん こくだいじゅうには「こし(于越)のけんつものは、はこれて使つかうこともなく至宝しほうとする[15]。」とあり、けん有名ゆうめいであったことがしめされている。えつじんけんたくみには、伝説でんせつてきおう冶子すすむ・莫耶じょ夫人ふじんがいる。また、えつじんきたえたけん現存げんそんするものとして、えつおう勾践けんおうおっとほこなどがある。

その冶金やきん技術ぎじゅつは、刃物はもの名産めいさん竜泉りゅうせんとして脈々みゃくみゃく継承けいしょうされている[16]

言語げんご学者がくしゃ香林こうばやし中国語ちゅうごくごばん考古こうこ学者がくしゃまもる聚賢中国語ちゅうごくごばんは、えつ古代こだい中国ちゅうごくうらないや権力けんりょく移譲いじょう使用しようされた中国語ちゅうごくごばん巨大きょだいおの)と関連かんれんがあり、えつや戉はかたなおのなどの刃物はものであるとしている。

参考さんこう資料しりょう脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b 蘇州そしゅう有情うじょう 流浪るろうみんひゃくえつぞくロマン(個人こじんサイト) - ウェイバックマシン
  2. ^ Norman, Jerry; Mei, Tsu-lin (1976). "The Austroasiatics in Ancient South China: Some Lexical Evidence" (PDF). Monumenta Serica 32: 274–301. JSTOR 40726203.
  3. ^ Norman, Jerry (1988). Chinese. Cambridge University Press. pp. 17–19. ISBN 978-0-521-29653-3.
  4. ^ Boltz, William G. (1999). "Language and Writing". In Loewe, Michael; Shaughnessy, Edward L. The Cambridge history of ancient China: from the origins of civilization to 221 B.C. Cambridge University Press. pp. 74–123. ISBN 978-0-521-47030-8.
  5. ^ 古代こだいもといんひゃくえつぞくぐん研究けんきゅうしんあかしふくだん大學だいがく(2003)
  6. ^ 崎谷さきやみつる(2009)『DNA・考古こうこ言語げんご学際がくさい研究けんきゅうしめす しん日本にっぽん列島れっとうつとむまこと出版しゅっぱん
  7. ^ 崎谷さきやみつる(2009)『しん日本人にっぽんじん起源きげんつとむまこと出版しゅっぱん
  8. ^ 崎谷さきやみつる『DNA・考古こうこ言語げんご学際がくさい研究けんきゅうしめしん日本にっぽん列島れっとう』(つとむまこと出版しゅっぱん 2009ねん) 
  9. ^ 安本やすもとよしてん (1991)『日本人にっぽんじん日本語にほんご起源きげん』,東京とうきょう毎日新聞社まいにちしんぶんしゃ
  10. ^ 安本やすもとよしてん (1978)『日本語にほんご成立せいりつ』,東京とうきょう講談社こうだんしゃ
  11. ^ 西川にしかわ, よしひかり (2016ねん3がつ). “うみみん日本にっぽん(1)”. 国際こくさい地域ちいきがく研究けんきゅう. pp. 157–176. 2022ねん4がつ17にち閲覧えつらん
  12. ^ a b 鰹節かつおぶし 著者ちょしゃ: 宮下みやしたあきら p129-130
  13. ^ じゅくすし(なれずし)の起源きげん[リンク] 近江おうみじゅくすし(なれずし)・徳山とくやますし
  14. ^ 日本人にっぽんじん起源きげん:“倭人わじん”のルーツは中国ちゅうごく大陸たいりくえつ - 縄文じょうもん古代こだい文明ぶんめい探求たんきゅうしよう!”. 縄文じょうもん古代こだい文明ぶんめい探求たんきゅうしよう! - いったい、人類じんるいはどこでみちあやまったのか?人類じんるいいまみずからがきずいてきたぜん文明ぶんめい見直みなおしをせまられている。 (2008ねん9がつ15にち). 2022ねん4がつ17にち閲覧えつらん
  15. ^ ウィキソース出典  (中国ちゅうごく) そう/こく, ウィキソースより閲覧えつらん 
  16. ^ せんねん伝統でんとうぐ「竜泉りゅうせんけん浙江せっこうしょう竜泉りゅうせん”. www.afpbb.com. フランス通信つうしんしゃ. 2022ねん4がつ16にち閲覧えつらん

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]