(Translated by https://www.hiragana.jp/)
なれずし - Wikipedia コンテンツにスキップ

なれずし

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ふな寿司ずし

なれずしずしすし)、ずしすし))は、おもさかなしおデンプン代表だいひょうてきには米飯べいはん)で乳酸にゅうさん発酵はっこうさせた食品しょくひん[1]で、はやずし江戸前えどまえ寿司ずし)の歴史れきしてき源流げんりゅうたる[2][3]。なれずしは長期間ちょうきかん乳酸にゅうさん発酵はっこうにより酸味さんみしょうじさせるが、江戸えど時代じだい以降いこう主流しゅりゅうとなった寿司すしめし使つかはや調理ちょうり完了かんりょうする。なれずしはすうひゃくねん以上いじょうにわたって製法せいほうがれ日本にっぽん各地かくちつくられている。江戸えど時代じだい考案こうあんされて以降いこう手軽てがるさからひろ普及ふきゅうしたにぎり寿司ずし中心ちゅうしんとしたはやずし江戸前えどまえ寿司ずし)とは、歴史れきしてきつながりがある以外いがいはまったくちが食品しょくひんである。

概要がいよう

[編集へんしゅう]

冷蔵庫れいぞうこなどなかった古代こだい動物どうぶつせいタンパク質たんぱくしつ保存ほぞんするための知恵ちえとしてまれた。魚介ぎょかい獣肉じゅうにく野菜やさい山菜さんさいめしけ、重石おもしをして数日すうじつからすうげつ、あるいはすう年間ねんかん乳酸にゅうさん発酵はっこうさせる。雑菌ざっきん繁殖はんしょくおさえると同時どうじ発酵はっこううながすため、日本酒にほんしゅくわえられることもある[4]乳酸にゅうさん発酵はっこう作用さようによってっぱくなり、pH低下ていかにより雑菌ざっきん繁殖はんしょくおさえつつタンパク質たんぱくしつ分解ぶんかいともなアミノ酸あみのさんけいエキス成分せいぶんにより、うま増加ぞうかする[4][5]米飯べいはんむことによりpHが低下ていかする影響えいきょうで、ボツリヌスきん胞子ほうし発芽はつが増殖ぞうしょく抑制よくせいされるもののようである[6]。 しかし、嫌気いやけせい発酵はっこうおこなうため、ボツリヌスきんによる食中毒しょくちゅうどく報告ほうこくされることがある[7][8]

発酵はっこう食品しょくひんなかでの位置いちづけ

[編集へんしゅう]

魚肉ぎょにく発酵はっこう作用さようによって自己じこ分解ぶんかいさせアミノ酸あみのさんをうま成分せいぶんとして利用りようするというてんにおいてさかなひしお塩辛しおからとも共通きょうつうするが、デンプンを利用りようせず自己じこ分解ぶんかいアミノ酸あみのさんるものはさかなひしおまたは塩辛しおからという[1]

分類ぶんるい現在げんざいのなれずしにおいて)

[編集へんしゅう]

現代げんだい日本にっぽんつくられるなれずしは、おおきな分類ぶんるいとして、いずしと(狭義きょうぎの)なれずしに分類ぶんるいされる。 のうやま漁村ぎょそん文化ぶんか協会きょうかいによる分類ぶんるいによると、発酵はっこう米飯べいはんのみをもちいるものがなれずし(姿すがたずし)、べいとこうじをもちいるものが“いずし”である[9]米飯べいはんのみをもちいて発酵はっこうさせ、乳酸にゅうさんなどの有機ゆうきさん風味ふうみ豊富ほうふな「なれずしけい」と、寒冷かんれい考案こうあんされた製法せいほうこうじ添加てんかすることにより、発酵はっこううながしつつ糖化とうかによりあまみが付加ふかされる「めし寿司ずし(いずし)けい」に分類ぶんるいする見解けんかいもある[10]。なれずしけいには琵琶湖びわこ周辺しゅうへんふな寿司ずし和歌山わかやまけん富山とやまけんのサバのなれずし、岐阜ぎふけん兵庫ひょうごけんのアユのなれずしなどがあり、いずしけいには秋田あきたけんハタハタ寿司ずし北海道ほっかいどうサケのいずし、石川いしかわけんかぶら寿司ずし岐阜ぎふけんねずしなどがある。

いっぽう、篠田しのだは、現代げんだい滋賀しがけんのふなずし(およびその周辺しゅうへんのいくつかの類似るいじのなれずし)について、いくつかのてん地域ちいきのなれずしに特徴とくちょうゆうすることから、これらを地域ちいきのすしから区別くべつしうるものとかんがえた[11]具体ぐたいてきには[12]

  • だいいちに、延喜えんぎしき近江おうみのなれずしがみえることから、ふるくからつくられていたことがあきらかであること。
  • だいに、材料ざいりょう構成こうせいが、べいしおさかなのみと単純たんじゅんであること。
  • だいさんに、熟成じゅくせい期間きかん非常ひじょうながいこと。
  • だいよんに、賞味しょうみ期間きかんなが常備じょうびせいがあること。
  • だいに、めしべる主体しゅたいでないこと。

以上いじょうのことにもとづき、篠田しのだ滋賀しがけんのふなずしを地域ちいきのものと区分くぶんし「ホンナレ」とんだ。一方いっぽうで、それ以外いがい地域ちいきのなれずしは、熟成じゅくせい期間きかんみじかい、わったのち賞味しょうみ期限きげんみじかい、ゆか米飯べいはんべるといった特徴とくちょうから「ナマナレ」に区分くぶんした。それらとはべつに、こうじもちいるものについては「いずし」に分類ぶんるいした[11]

日本にっぽんのなれずし

[編集へんしゅう]

なれずしはタイの北部ほくぶから中国ちゅうごく雲南うんなんしょうにかけての地域ちいき起源きげんち、弥生やよい時代じだい稲作いなさく中国ちゅうごくからつたわったのとおなじルートでもたらされたものとされている[13]平安へいあん時代じだい中期ちゅうき制定せいていされた延喜えんぎしきには、西日本にしにほん各地かくち調しらべとしてさまざまななれずしが記載きさいされている。アユフナアワビなどがおおいが、イノシシシカといった獣肉じゅうにくのものも記述きじゅつされている[14]従来じゅうらい見解けんかいでは、室町むろまち時代ときよ発酵はっこう期間きかん数日すうじつ短縮たんしゅくし、「ゆか」のめししょくする「生成せいせい(ナマナレ)」がはじまり、江戸えど時代じだいになると出回でまわるようになり、発酵はっこうによらずにめし使用しようした寿司すしつくられ、それが主流しゅりゅうとなるとされていた[15]

戦国せんごくゆたか時代じだい以降いこうには、あらたにドジョウナマズウナギなどさかな種類しゅるい増加ぞうかし、ナスミョウガ、それにタケノコなどの野菜やさいるい材料ざいりょうとしたものがあらわれる[14]

日本にっぽん各地かくちにはなれずしが郷土きょうど料理りょうりとしてのこっている。日本海にほんかいがわ各地かくちには、アジニシンなどを使つかったなれずしがおおい。

滋賀しがけんふな寿司ずし

以上いじょうのもののほか、べいこうじ併用へいようするものとして以下いかのものがある。

ふなずし再考さいこう

[編集へんしゅう]

篠田しのだみつるは、戦後せんご日本にっぽんかく地方ちほうのふなずしについて調査ちょうさし「すしのほん」に情報じょうほうをまとめた。そのなかで、篠田しのだ戦後せんご日本にっぽん滋賀しがけんのふなずしについてつぎのようにべた:

  1. 現在げんざい滋賀しがけんのふなずしは古代こだい製法せいほうつたえるものである。つまり、古代こだいのふなずしは(現在げんざい滋賀しがけんのふなずしと同様どうように)長期ちょうき塩漬しおづけ・べいけで調製ちょうせいされていた。
  2. 室町むろまち時代じだい期間きかん短縮たんしゅくこった。
  3. 期間きかん短縮たんしゅくは、ゆか米飯べいはんてるのをしんで、めしべるように調製ちょうせいすることが目的もくてきだった。
  4. ホンナレとなまれの境界きょうかいは、ゆかめしてるかべるかのちがいである。

篠田しのだ推定すいていたいし1993ねんごろから疑義ぎぎとなえられ、さい検証けんしょうすすめられてきた[6]

(1)現在げんざい滋賀しがけんのふなずしは古代こだい製法せいほうか? 日比野ひびのは、現代げんだい滋賀しがけんのふなずしの製法せいほう元禄げんろく以降いこう改変かいへんされたものらしいと示唆しさし、現代げんだいのものが古代こだい製法せいほうつたえているというのはあやまりだとした。[18] また、現在げんざい滋賀しがけんのふなずしはたまごあじわうという目的もくてきのために進化しんかしたものだと推定すいていした。[19]

(2)室町むろまち時代じだい短縮たんしゅくこったか? 日比野ひびのは、ナマナレからはこずしすだれきずしをはやずしへいた全体ぜんたいながれをかんがえるに期間きかん短縮たんしゅくこったとかんがえてよいと主張しゅちょうした[20]櫻井さくらい室町むろまち以前いぜん奈良なら平安へいあん時代じだいめし期間きかん室町むろまち時代じだいよりながかったことをしめ明確めいかく史料しりょう確認かくにんできないことを指摘してきし、室町むろまち時代じだい時間じかん短縮たんしゅくこったとかんがえるのはあやまりだと主張しゅちょうした[21]くわえて、「ナマナレ」とは調製ちょうせいする時点じてん期間きかんみじかくするよう調製ちょうせいしたものをうのではなく、けこみ途中とちゅうのものをあるいはしあるいはたるのこすという運用うんようちがいをした用語ようごであると主張しゅちょうした。

(3) 櫻井さくらいは、奈良なら平安へいあん時代じだいゆか米飯べいはんてていたことをしめ明確めいかく史料しりょう確認かくにんできないことを指摘してきし、めしてることをしんだために変化へんかこったとするのはあやまりだと主張しゅちょうした[21]日比野ひびのは、『類聚るいじゅうざつようしょう』のなかの「もとねんじゅうがつない大臣殿おおいどのひさしだい饗宴きょうえん」にえがかれたまるのままのあゆすし絵図えずにはべいつぶえがかれていないことを指摘してきし、古代こだいのプロトタイプのすしにおいてはゆかめしてており、時代じだいくだるとてないように変化へんかしたと推定すいていしている[22]

ひがしアジアのなれずし

[編集へんしゅう]

魚肉ぎょにく貯蔵ちょぞう形態けいたいとしてのなれずし(すし)は東南とうなんアジア中国ちゅうごく南部なんぶ点々てんてんられる。中国ちゅうごくではすし(サ)、台湾たいわん高砂たかさごぞくではトマメ、トワメ、カンボジアではファーク (phaak)、タイではプラ・ハープラ・ラー、プラー・ソム、ボルネオイバンぞくではカサム (kassam)、りくダヤクぞくではトバ (tobah) とばれる。このほかにもラオスフィリピンルソン島るそんとう一部いちぶ中国ちゅうごく南部なんぶなえぞくなどのものがられている[23]中国ちゅうごくでは河南かなん漢人かんど文化ぶんかはっし、徐々じょじょ華北かほく地方ちほうにもひろがりみなみそう時代じだいだい流行りゅうこうしたが、元朝がんちょう時代じだい急激きゅうげきおとろえ、明朝みょうちょう清朝せいちょうにかけて消滅しょうめつしていき、中国ちゅうごく南部なんぶ少数しょうすう民族みんぞくなかにだけのこったとされる。もと支配しはいそうさかな興味きょうみしめさなかったことにくわえ、べいさけなどの乳酸にゅうさん発酵はっこう原料げんりょう不足ふそくしていたため、すしなます塩辛しおからちかいものに変化へんかしていき、そちらに吸収きゅうしゅうされていったためとかんがえられる。明代あきよ記録きろくには、広西ひろせしょう蛮族ばんぞくめしまるめたものにさかなせてべるのをご馳走ちそうとした、という記録きろくがある[15]

そのままでべる場合ばあいもあるが、むしろ料理りょうり材料ざいりょうとして、スープ独特どくとく酸味さんみる)やいたぶつなどにもちいられる。中国ちゅうごくにおいてのつくかたでは、みにさいしてさけれ、そこにふくまれる酢酸さくさん風味ふうみ利用りようするほか、発酵はっこうをうながすこうじ香辛料こうしんりょうぜるのが特色とくしょくである。また朝鮮ちょうせんでは発酵はっこう促進そくしん麦芽ばくが使用しようする特徴とくちょうをもち、18世紀せいき以降いこうにはからみをえ、いろどりともなるトウガラシ利用りようするようになった。そのべい魚介ぎょかいるい以外いがい野菜やさいもちいたすしをつくるのも朝鮮ちょうせん特色とくしょくであり、わがくに日本海にほんかいがわ各地かくちにも、野菜やさいもちいたいずしかたち影響えいきょうおよぼしているとみられる[24]中国ちゅうごく広西ひろせチワンぞく自治じちしゅうしょうなどのトンぞく中国ちゅうごくで「侗郷腌魚」などとばれる草魚そうぎょなどのなれずしべる場合ばあいがある。

備考びこう

[編集へんしゅう]
  • なれずしはさかなかぎった料理りょうりではなく、中国ちゅうごく南部なんぶやラオスではブタにくもちいたなれずしがあるほか地域ちいきによってはネズミにくなどももちいられている[25]

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  • 中澤なかざわ佳子けいこ郷土きょうど料理りょうり地理ちりがくてき研究けんきゅう : かぶらずし・大根だいこんずしをれいとして」『おちゃみず地理ちりだい25かん、おちゃみず地理ちり学会がっかい、1984ねん5がつ、45-50ぺーじISSN 0288-8726NAID 120000852074 
  • 櫻井さくらい信也しんや室町むろまち時代じだいからゆたか時代じだいずし(すし)」『栗東りっとう歴史れきし民俗みんぞく博物館はくぶつかん紀要きようだい19ごう栗東りっとう歴史れきし民俗みんぞく博物館はくぶつかん、2013ねん、21-32ぺーじ 

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b 再考さいこう ふなずしの歴史れきし』サンライズ出版しゅっぱん、2016ねん6がつ20日はつか発行はっこう,ISBN 978-4-88325-594-8,「アジアのナレズシとさかなひしお文化ぶんかあきみちさとしわたる、p.10-11
  2. ^ 1しょう:すしの歴史れきし/れずしから江戸前えどまえにぎずし誕生たんじょうまで|江戸えど外食がいしょく文化ぶんか日本にっぽんしょく文化ぶんか醤油じょうゆ”. www.eonet.ne.jp. 2024ねん3がつ8にち閲覧えつらん
  3. ^ ふなすしに着想ちゃくそう考案こうあんされたはやずしは、当初とうしょ屋台やたい提供ていきょうされ人気にんきほこった。はやずしはふなすしのファストフードインスタント食品しょくひんともとらえることができる。
  4. ^ a b Kouji ITOU, Shinsuke KOBAYASHI, Tooru OOIZUMI, Yoshiaki AKAHANE (2006). “Changes of proximate composition and extractive components in narezushi, a fermented mackerel product, during processing”. Fisheries Science 72 (6): 1269-1276. doi:10.1111/j.1444-2906.2006.01285.x. 
  5. ^ 日本にっぽんしょくさけ吉田よしだはじめ人文書院じんぶんしょいん、p.57
  6. ^ a b 橋本はしもと道範みちのり「わかってきた「ふなずし」の歴史れきし」,日本にっぽん調理ちょうり学会がっかい,vol.50,No.1,2017ねん,p35-37
  7. ^ 大友おおとも良光よしみつ, 豊川とよかわやすしのべ1991ねん青森あおもり県内けんない発生はっせいした2事例じれいのEがたボツリヌス食中毒しょくちゅうどく」『食品しょくひん微生物びせいぶつだい9かんだい3ごう日本にっぽん食品しょくひん微生物びせいぶつ学会がっかい、1992ねん、177-181ぺーじdoi:10.14840/jsfm1984.9.177ISSN 0910-8637NAID 130004264324 
  8. ^ (秋田あきたけん)県内けんないはつのAがたボツリヌス食中毒しょくちゅうどく概要がいよう当所とうしょ検査けんさ対応たいおう 1993/8 秋田あきたけん
  9. ^ きがきふるさとの家庭かてい料理りょうり1 すし なれずし, のうやま漁村ぎょそん文化ぶんか協会きょうかいへん,2002ねん12月, p.243
  10. ^ おく能登のとのなれずし調査ちょうさ報告ほうこくしょ (PDF) 石川いしかわけん水産すいさん総合そうごうセンター 石川いしかわすいそう資料しりょうだい32ごう, 平成へいせい19ねん10がつ
  11. ^ a b 篠田しのだ『すしのほん』,p14,30,40
  12. ^ 日比野ひびの光敏みつとし「「ふなずし」の特殊とくしゅせい日本にっぽんの「ナレズシ」」,『再考さいこう ふなずしの歴史れきし』,サンライズ出版しゅっぱん,2016ねん6がつ20日はつか発行はっこう,ISBN 978-4-88325-594-8,p71-73
  13. ^ 篠田しのだみつる『すしのほん』、柴田しばた書店しょてん、1966ねん昭和しょうわ41ねん)。石毛いしげ直道なおみち・ケネス=ラドル『さかなひしおとナレズシの研究けんきゅう』、岩波書店いわなみしょてん、1990ねん平成へいせい2ねん)。
  14. ^ a b 櫻井さくらい 2013.
  15. ^ a b 篠田しのだみつる『すしのほん』、柴田しばた書店しょてん、1966ねん昭和しょうわ41ねん)。
  16. ^ 読売新聞よみうりしんぶん 栃木とちぎばん 2021ねん11月23にち 28めん掲載けいさい
  17. ^ 渡部わたなべ勝彦かつひこいわなのいずしによるボツリヌス中毒ちゅうどく」『食品しょくひん衛生えいせいがく雑誌ざっしだい39かんだい2ごう日本にっぽん食品しょくひん衛生えいせい学会がっかい、1998ねん4がつ、J-196-J-197、doi:10.3358/shokueishi.39.J196ISSN 00156426NAID 10009301479 
  18. ^ 日比野ひびの近江おうみのフナズシの「原初げんしょせい」─わがくににおけるナレズシのプロトタイプをめぐって─」,国立こくりつ民族みんぞくがく博物館はくぶつかん研究けんきゅう報告ほうこく18かんごう,p99-116
  19. ^ 日比野ひびの光敏みつとし,「ふなずし」の特殊とくしゅせい日本にっぽんの「ナレズシ」」,『再考さいこう ふなずしの歴史れきし』サンライズ出版しゅっぱん,2016ねん6がつ20日はつか発行はっこう,p82-83
  20. ^ 再考さいこう ふなずしの歴史れきし』,p64
  21. ^ a b 室町むろまち時代じだいからゆたか時代じだいずし(すし)」,栗東りっとう歴史れきし民俗みんぞく博物館はくぶつかん紀要きようだい19ごう,2013ねん,p.30
  22. ^ 日比野ひびの光敏みつとし『すしの貌』だいたくみしゃ,1997ねん6がつ,p41-42
  23. ^ 石毛いしげ直道なおみち・ケネス=ラドル『さかなひしおとナレズシの研究けんきゅう』、岩波書店いわなみしょてん、1990ねん平成へいせい2ねん)。
  24. ^ 石毛いしげ直道なおみち世界せかいべもの しょく文化ぶんか地理ちり』223p 講談社こうだんしゃ学術がくじゅつ文庫ぶんこ
  25. ^ 原田はらだ信男のぶお和食わしょくとはなにか うまみの文化ぶんかをさぐる』 角川かどかわソフィア文庫ぶんこ 2014ねん p.38.

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]