石坂いしざか豊一とよかず

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
石坂いしざか豊一とよかず
いしさか とよかず
生年月日せいねんがっぴ 1874ねん5月3にち
出生しゅっしょう 日本の旗 日本にっぽん 富山とやまけん新川しんかわぐん大崎野おおさきのむら
げん富山とやまけん滑川なめかわ
ぼつ年月日ねんがっぴ (1970-05-05) 1970ねん5月5にち(96さいぼつ
出身しゅっしんこう 富山とやまけん尋常じんじょう中学校ちゅうがっこう卒業そつぎょう
げん富山とやま県立けんりつ富山とやま高等こうとう学校がっこう
ぜんしょく 樺太からふとちょう長官ちょうかん官房かんぼう主事しゅじけん地方ちほう課長かちょう
所属しょぞく政党せいとう無所属むしょぞく→)
立憲りっけん政友せいゆうかい→)
日本にっぽん自由党じゆうとう→)
自由党じゆうとう→)
日本にっぽん民主党みんしゅとう→)
自由民主党じゆうみんしゅとう
称号しょうごう したがえさん
勲一等くんいっとう瑞宝章ずいほうしょう
子女しじょ 長男ちょうなん石坂いしざか修一しゅういち

選挙せんきょ 富山とやまけん選挙せんきょ
当選とうせん回数かいすう 2かい
在任ざいにん期間きかん 1947ねん5月3にち - 1959ねん5月2にち

選挙せんきょ富山とやまけんだい3選挙せんきょ→)
富山とやまけんだい1選挙せんきょ
当選とうせん回数かいすう 5かい
在任ざいにん期間きかん 1924ねん5がつ10日とおか - 1930ねん1がつ21にち
1932ねん2がつ20日はつか - 1937ねん3月31にち
1939ねん5がつ10日とおか - 1942ねん4がつ29にち

在任ざいにん期間きかん 1944ねん3月1にち - 1946ねん12月4にち
テンプレートを表示ひょうじ

石坂いしざか 豊一とよかず石坂いしざか 豐一とよかず[1]、いしさか とよかず、1874ねん明治めいじ7ねん5月3にち[2] - 1970ねん昭和しょうわ45ねん5月5にち)は、日本にっぽん政治せいじ富山とやまちょう衆議院しゅうぎいん議員ぎいん(5)、参議院さんぎいん議員ぎいん(2)。

経歴けいれき[編集へんしゅう]

1874ねん富山とやまけん新川しんかわぐん大崎おおさき野村のむらげん滑川なめかわ大崎野おおさきの)に10にん兄弟きょうだいすえとしてまれる。中学ちゅうがく進学しんがく家計かけいじょう困難こんなんだったが、あね力添ちからぞえで1892ねん富山とやまけん尋常じんじょう中学校ちゅうがっこうげん富山とやま県立けんりつ富山とやま高等こうとう学校がっこう)を卒業そつぎょう同期どうき山田やまだ孝雄たかお税関ぜいかんかん吏補試験しけん合格ごうかくして神戸こうべ税関ぜいかん勤務きんむしながら京都きょうと同志社どうししゃまなぶ。1897ねん中退ちゅうたいして帰郷ききょうし、ぐん書記しょき富山とやまけんぞく婦負ねいぐんちょうなどをつとめ、上司じょうしだった永井ながい金次郎きんじろう樺太からふとちょう長官ちょうかん就任しゅうにんしたのを招聘しょうへいされ、樺太からふとちょう長官ちょうかん官房かんぼう主事しゅじけん地方ちほう課長かちょう歴任れきにんする。

1924ねんだい15かい衆議院しゅうぎいん議員ぎいんそう選挙せんきょ富山とやま1から立候補りっこうほしてはつ当選とうせん以来いらい通算つうさん5つとめる。立憲りっけん政友せいゆうかい総務そうむ斎藤さいとう内閣ないかく文部もんぶ参与さんよかんなどつとめるが、1942ねん翼賛よくさん選挙せんきょでは推薦すいせんとなったため落選らくせんした。落選らくせん1944ねん富山とやま市長しちょう就任しゅうにん富山とやま空襲くうしゅうからの復興ふっこう尽力じんりょくした。

戦後せんご1947ねんだい1かい参議院さんぎいん議員ぎいん通常つうじょう選挙せんきょ富山とやまけん選挙せんきょから自由党じゆうとう公認こうにん立候補りっこうほして当選とうせん、2つとめた。1959ねん引退いんたい1964ねんはる叙勲じょくん勲一等くんいっとう瑞宝章ずいほうしょう受章じゅしょうくんとうからの昇叙しょうじょ[3][4]。1970ねん5がつ5にち死去しきょ、96さい死没しぼつをもってせいからしたがえさんじょされ、銀杯ぎんぱいいちくみたまわった[1]

最高裁さいこうさい判事はんじつとめた石坂いしざか修一しゅういち息子むすこ[3]まごには工業技術院こうぎょうぎじゅついんちょう石坂いしざか誠一せいいち[3]インテック社長しゃちょう金岡かなおか幸二こうじがいる。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b 官報かんぽうだい13013ごう15ぺーじ 昭和しょうわ45ねん5がつ8にちごう
  2. ^ 衆議院しゅうぎいんだい四十九回帝国議会衆議院議員名簿』〈衆議院しゅうぎいん公報こうほう附録ふろく〉、1924ねん、24ぺーじ
  3. ^ a b c "石坂いしざか 豊一とよかず". しんてい 政治せいじ家人かじんめい事典じてん 明治めいじ昭和しょうわ. コトバンクより2022ねん12月14にち閲覧えつらん
  4. ^ 官報かんぽうだい11211ごう19ぺーじ 昭和しょうわ39ねん4がつ30にちごう

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 議会ぎかい制度せいどひゃくねん - 衆議院しゅうぎいん議員ぎいん名鑑めいかん』(衆議院しゅうぎいん、1990ねん
公職こうしょく
先代せんだい
もりいさむ
富山とやまけんきゅう富山とやま市長しちょう
1944ねん - 1946ねん
次代じだい
尾山おやま三郎さぶろう
議会ぎかい
先代せんだい
中川なかがわ幸平こうへい
日本の旗 参議院さんぎいん懲罰ちょうばつ委員いいんちょう
1956ねん
次代じだい
河合かわい義一ぎいち
先代せんだい
新設しんせつ
日本の旗 参議院さんぎいん建設けんせつ委員いいんちょう
1948ねん - 1950ねん
次代じだい
中川なかがわ幸平こうへい
先代せんだい
山本やまもとまことたいら
日本の旗衆議院しゅうぎいん請願せいがん委員いいんちょう 次代じだい
坂東ばんどう幸太郎こうたろう
名誉めいよしょく
先代せんだい
宇垣うがき一成いっせい
最年長さいねんちょう参議院さんぎいん議員ぎいん
1956ねん4がつ - 1959ねん5がつ
次代じだい
一松いちまつ定吉さだきち