(Translated by https://www.hiragana.jp/)
片岡健吉 - Wikipedia コンテンツにスキップ

片岡かたおか健吉けんきち

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
片岡かたおか 健吉けんきち
片岡かたおか健吉けんきち(1898ねん
生年月日せいねんがっぴ 1844ねん2がつ14にち
出生しゅっしょう 日本の旗 土佐とさこく高知こうち
ぼつ年月日ねんがっぴ (1903-10-31) 1903ねん10月31にち(59さいぼつ
称号しょうごう せいよんくんさんとう旭日きょくじつちゅう綬章じゅしょう

在任ざいにん期間きかん 1898ねん5月15にち - 1903ねん10がつ31にち
天皇てんのう 明治天皇めいじてんのう
テンプレートを表示ひょうじ
生誕せいたん現在げんざい高知こうち

片岡かたおか 健吉けんきち(かたおか けんきち、天保てんぽう14ねん12月26にち1844ねん2がつ14にち) - 明治めいじ36ねん1903ねん10月31にち)は、日本にっぽん武士ぶし土佐とさはん)、政治せいじ自由じゆう民権みんけん衆議院しゅうぎいん議長ぎちょうつとめた。せいよん

経歴けいれき[編集へんしゅう]

日付ひづけ明治めいじ5ねんまでは旧暦きゅうれき

若年じゃくねん[編集へんしゅう]

天保てんぽう14ねん1844ねん12月26にち土佐とさはん上士じょうしうままわりかく・250せき片岡かたおかあつしこう俊平しゅんぺい)の嫡男ちゃくなんとして高知こうち城下じょうか中島なかじままちまれる。はは渋谷しぶやつぎ兵衛ひょうえあつしてるいもうとこう)。よしみひさし2ねん1849ねん7がつ7にち藩主はんしゅへの御目見おめみえをゆるされる。

万延まんえん元年がんねん1860ねん8がつ18にち前年ぜんねんいぬい退助たいすけらとあいはか南川原みなみかわら相撲すもうじょうって不作法ぶさほうおよんだこととがめられ謹慎きんしん処分しょぶんけた。

文久ぶんきゅう元年がんねん1861ねん3月17にち扈従こしょう就任しゅうにん文久ぶんきゅう2ねん1862ねん11月27にち御側おそばしょうせいめんじられ、馬廻うままわりへ転任てんにん文久ぶんきゅう3ねん1863ねん2がつ5にちぐん奉行ぶぎょう普請ふしん奉行ぶぎょうつる指物さしもの附属ふぞくとなる。4がつ8にちとうやくを以って外輪がいりんぶつあたまねる。

跡目あとめ相続そうぞく以降いこう[編集へんしゅう]

慶応けいおう元年がんねん1865ねん10月22にち祖父そふけんこうしげる三郎さぶろう)の跡目あとめぐ。慶応けいおう2ねん1866ねん5月11にち鉄砲てっぽうあたまめん御馬おんままわり再任さいにん8がつ2にち外輪がいりんぶつあたまろくあかりぐみ郷士ごうし隊長たいちょうとなる。慶応けいおう3ねん1867ねん3月6にち文武ぶんぶ出精しゅっせいしょうされ褒詞ほうしける。7がつ17にちさむらいべつせん小隊しょうたい司令しれい就任しゅうにん11月4にち京都きょうと奉行ぶぎょう普請ふしん奉行ぶぎょう外輪がいりんぶつあたま附属ふぞくとなる。12月10にち京都きょうと奉行ぶぎょう普請ふしん奉行ぶぎょう外輪がいりんぶつあたま附属ふぞくめんじられ、馬廻うままわ転任てんにんいぬい退助たいすけとも勤王きんのうろん唱導しょうどうし、そのおなじくした。

戊辰戦争ぼしんせんそう活躍かつやく[編集へんしゅう]

迅衝たい前列ぜんれつひだりからばんけん太夫たゆう板垣いたがき退助たいすけ中央ちゅうおう)、たにおついのしし少年しょうねん)、山地やまじ忠七ちゅうしちちゅうれつ谷神やちかみ兵衛ひょうえたに干城かんじょう襟巻えりまきをしてかたな男性だんせい)、山田やまだ平左衛門へいざえもんかたなてて恰幅かっぷく男性だんせい)、吉本よしもと平之ひらのすけゆうゆう後列こうれつ片岡かたおか健吉けんきち真辺まなべただしせい西山にしやま さかえ北村きたむら重頼しげより別府べっぷ彦九郎ひこくろう

慶応けいおう4ねん1868ねん1がつ8にち迅衝たいひだりはん大隊だいたい司令しれいおよ外輪がいりんぶつあたまにんじられ、1がつ20日はつか京都きょうとけて出陣しゅつじんする。2がつ2にち現職げんしょくのまま大目おおめづけにんじられ、軍備ぐんび御用ごよう兼帯けんたいし、迅衝たい総督そうとく板垣いたがき退助たいすけしたがって戊辰戦争ぼしんせんそうたたか会津若松あいづわかまつじょう攻略こうりゃくとう数々かずかずこうてる。

明治めいじ元年がんねん(1868ねん11月26にち陸軍りくぐん参謀さんぼう中老ちゅうろうしょくとなり、やくりょう250せき加増かぞうされる。11月27にちとうやくまま大目おおめづけ兼帯けんたい明治めいじ2ねん1869ねん3月13にち参政さんせい軍事ぐんじかけ兼帯けんたいし、いえろく400せき累進るいしん

明治維新めいじいしん以降いこう[編集へんしゅう]

維新いしんしん政府せいふ出仕しゅっしし、明治めいじ4ねん1871ねん)から2年間ねんかんロンドン留学りゅうがく帰国きこく海軍かいぐん中佐ちゅうさとなるが、政府せいふないせいかんろん失脚しっきゃくともない、しょくして高知こうちかえる(明治めいじろくねん政変せいへん)。

明治めいじ7ねん1874ねん)、板垣いたがき退助たいすけ植木うえき枝盛えもりはやしゆうづくりらととも立志りっししゃ創設そうせつして初代しょだい社長しゃちょうとなる。明治めいじ10ねん1877ねん6月9にち西南せいなん戦争せんそう最中さいちゅう国会こっかい開設かいせつ建白けんぱくしょ京都きょうと行在所あんざいしょ提出ていしゅつするも、れられず受理じゅりとなる。8がつ18にち立志りっししゃごく逮捕たいほされ、禁錮きんこ100にちけいけた。

明治めいじ12ねん1879ねん)、高知こうちけんかい初代しょだい議長ぎちょうとなったが、1かげつけん会議かいぎいん選挙せんきょ制限せいげん選挙せんきょせい反対はんたいして由比ゆひ直枝なおえ尾崎おざきかなめ小谷おたにただしもととも辞職じしょくした。

明治めいじ13ねん1880ねん)、だい4かい愛国あいこくしゃ大会たいかい議長ぎちょうつとめ、その河野こうの広中ひろなかとも国会こっかい期成きせい同盟どうめい代表だいひょうとして国会こっかい開設かいせつ請願せいがんしょ元老げんろういん提出ていしゅつするが、またもや受理じゅりとなる。

明治めいじ14ねん1881ねん)、自由党じゆうとう結成けっせい協力きょうりょく

洗礼せんれい以降いこう[編集へんしゅう]

明治めいじ18ねん1885ねん5月15にち高知こうち中島なかじままちもりたけしきょうやしき高知こうち教会きょうかい発祥はっしょう)においてナックス宣教師せんきょうし洗礼せんれいけてプロテスタントとなり、10月8にち片岡かたおか健吉けんきち坂本さかもとただしひろし長老ちょうろうえらばれた[1]

明治めいじ20ねん1887ねん)に保安ほあん条例じょうれい違反いはん退去たいきょ命令めいれいされるがしたがわず、禁錮きんこ2ねん6かげつけいしょされる。

明治めいじ22ねん1889ねん)に出獄しゅつごくどう23ねん1890ねん)にだい1かい衆議院しゅうぎいん議員ぎいんそう選挙せんきょ当選とうせん以後いごだい8かいまで連続れんぞく当選とうせん

明治めいじ26ねん1893ねん)、植村うえむら正久まさひさ井深いぶか梶之助かじのすけきゅう会津あいづはん)・グリナン宣教師せんきょうし山田やまだ平左衛門へいざえもん坂本さかもとただしひろしらと協力きょうりょくして高知こうちけん伝道でんどうおこなった[2]

明治めいじ31ねん1898ねん)から死去しきょまで衆議院しゅうぎいん議長ぎちょうつとめた。

敬虔けいけんプロテスタントで、日本にっぽん基督教きりすときょうだん高知こうち教会きょうかい長老ちょうろうであり、東京とうきょうYMCA(キリスト教きりすときょう青年せいねんかいだい4だい理事りじちょうでもあった。晩年ばんねん同志社どうししゃだい5だい社長しゃちょうげん総長そうちょう)に就任しゅうにん在任ざいにんちゅう明治めいじ36ねん1903ねん)、腸閉塞ちょうへいそくのため召天[3]せいよんじょせらる。61さいぼつ

栄典えいてん[編集へんしゅう]

家族かぞく[編集へんしゅう]

片岡かたおか先祖せんぞは、駿河するがこく片岡かたおか安房あわという武士ぶしである。片岡かたおか土佐とさ入国にゅうこく長男ちょうなん二男じなん三男さんなん五男いつおかれ片岡かたおか健吉けんきち三男さんなん幕末ばくまつ当主とうしゅにあたる。

  • 祖父そふ片岡かたおかけんこうしげる三郎さぶろう
  • ちち片岡かたおかあつしこう俊平しゅんぺい)の嫡男ちゃくなん
  • はは渋谷しぶや兵衛ひょうえあつしてるいもうとこう
  • つま美遊みゆ(みゆ)
  • 長女ちょうじょ:はる(高知こうち 大原おおはらとつぐ)

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 高知こうち教会きょうかいひゃくねん』18ぺーじ、29ぺーじより。
  2. ^ 高知こうち教会きょうかいひゃくねん』50ぺーじより。
  3. ^ 服部はっとりさとしりょう事典じてん有名人ゆうめいじん死亡しぼう診断しんだん 近代きんだいへん付録ふろく近代きんだい有名人ゆうめいじん死因しいん一覧いちらん」(吉川弘文館よしかわこうぶんかん、2010ねん)8ぺーじ
  4. ^ 官報かんぽうだい6103ごう、「叙任じょにん及辞れい」1903ねん11月04にち

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]


議会ぎかい
先代せんだい
鳩山はとやま和夫かずお
日本の旗 衆議院しゅうぎいん議長ぎちょう
だい7-10代:1898ねん5がつ15にち - 1903ねん10がつ31にち
次代じだい
河野こうの広中ひろなか