(Translated by https://www.hiragana.jp/)
石野家 - Wikipedia コンテンツにスキップ

石野いしの

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
石野いしの
家紋
あんずぎょうよう
本姓ほんせい 藤原ふじわらきた中御門なかみかどりゅう持明院じみょういん支流しりゅう
いえ 石野いしのはじめあきら
種別しゅべつ 公家くげ羽林はばやし
華族かぞく子爵ししゃく
出身しゅっしん 山城やましろこく
おも根拠地こんきょち 山城やましろこく
京都きょうと左京さきょう
凡例はんれい / Category:日本にっぽん氏族しぞく

石野いしの(いわのけ)は、藤原ふじわらきた中御門なかみかどりゅう持明院じみょういん庶流にあたる公家くげ華族かぞくだったいえ公家くげとしての家格かかく羽林はばやし華族かぞくとしての家格かかく子爵ししゃくいえ[1]

歴史れきし

[編集へんしゅう]

藤原ふじわら道長みちなが次男じなん藤原ふじわらよりゆきむねながれを持明院じみょういん支流しりゅうである。江戸えど時代じだい前期ぜんきけん大納言だいなごん持明院じみょういんもと次男じなんもとあらわとする。家格かかく羽林はばやし江戸えど時代じだい石高いしたかは30せき家学かがく神楽かぐら[2]

明治維新めいじいしん明治めいじ2ねん(1869ねん)6がつ17にち行政ぎょうせいかんたち公家くげ大名だいみょういえ統合とうごうされて華族かぞく制度せいど誕生たんじょうすると石野いしの公家くげとして華族かぞくれつした[3][4]明治めいじ17ねん(1884ねん)7がつ7にち華族かぞくれい施行しこう華族かぞく爵制になると、どう8にち大納言だいなごんちょくにんれいがないきゅう堂上どうじょう[注釈ちゅうしゃく 1]としてもとたすく子爵ししゃくじょされた[1]

そのもとどう内匠たくみりょう京都きょうと出張所しゅっちょうしょ勤務きんむしててのひらてんとなった[6]

そのもとつねだい石野いしの子爵ししゃく邸宅ていたく京都きょうと左京さきょう岡崎法勝寺おかざきほうしょうじまちにあった[6]


系図けいず

[編集へんしゅう]
実線じっせん実子じっし点線てんせんたて)は養子ようし
持明院じみょういんもと
 
 
 
石野いしのはじめあきら1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
もとこう2持明院じみょういんもとたね
 
 
 
もととう3
 
 
 
もとつな4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
もとけん5もとしるべ
 
 
 
もとしるべ6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
もとひさしもとやす7
 
 
 
もとたすく8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
もとしょう[7]持明院じみょういんもとあきらもとどう9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
もとつね10もとてる

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ 中納言ちゅうなごんからそのまま大納言だいなごんになることをちょくにんといい、中納言ちゅうなごん一度いちどしてから大納言だいなごんになるよりかくじょうあつかいとなされていた。叙爵じょしゃく内規ないき歴代れきだい当主とうしゅなかにこの大納言だいなごんちょくにんれいがあるかかでひら堂上どうじょう伯爵はくしゃく子爵ししゃくかにけていた[5]

出典しゅってん

[編集へんしゅう]

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • 浅見あさみ雅男まさお華族かぞく誕生たんじょう 名誉めいよ体面たいめん明治めいじリブロポート、1994ねん平成へいせい6ねん)。 
  • 小田部おたべ雄次ゆうじ華族かぞく 近代きんだい日本にっぽん貴族きぞく虚像きょぞう実像じつぞう中央公論ちゅうおうこうろんしんしゃ中公新書ちゅうこうしんしょ1836〉、2006ねん平成へいせい18ねん)。ISBN 978-4121018366 
  • 華族かぞく大鑑たいかん刊行かんこうかい華族かぞく大鑑たいかん日本にっぽん図書としょセンター日本人にっぽんじんぶつ叢書そうしょ7〉、1990ねん平成へいせい2ねん)。ISBN 978-4820540342 
  • 橋本はしもとまさしせんへん公家くげ事典じてん吉川弘文館よしかわこうぶんかん2010ねん
  • かすみ会館かいかん華族かぞく家系かけい大成たいせい編輯へんしゅう委員いいんかい平成へいせいしんおさむきゅう華族かぞく家系かけい大成たいせい上巻じょうかんかすみ会館かいかん1996ねん
  • 近藤こんどうさとしたかしへん宮廷きゅうてい公家くげ系図けいずしゅうらん東京とうきょうどう出版しゅっぱん1994ねん

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]