(Translated by https://www.hiragana.jp/)
大炊御門家 - Wikipedia コンテンツにスキップ

大炊おおい御門みかど

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
大炊おおい御門みかど
家紋
ひしかたくえひしにかたばみ[1]
本姓ほんせい 藤原ふじわらきた花山院かさんのいんりゅう
いえ 藤原ふじわらけい
種別しゅべつ 公家くげ清華せいか
華族かぞく侯爵こうしゃく
出身しゅっしん 山城やましろこく平安京へいあんきょう
おも根拠地こんきょち 平安京へいあんきょう西にし殿町とのまち北側きたがわ
東京とうきょう下谷しもたに山伏やまぶしまち
東京とうきょう豊島としま池袋いけぶくろ
東京とうきょう豊島としま駒込こまごめ
著名ちょめい人物じんぶつ 藤原ふじわらけいむね
大炊おおい御門みかどよりゆきこく
支流しりゅう分家ぶんけ 鷹司たかつかさ公家くげ
堀河ほりかわ公家くげ
三条さんじょう公家くげ
凡例はんれい / Category:日本にっぽん氏族しぞく

大炊おおい御門みかど(おおいのみかどけ)は、藤原ふじわらきたりゅう[1]公家くげ華族かぞくだったいえ公家くげとしての家格かかく清華せいか華族かぞくとしての家格かかく侯爵こうしゃくいえ[2]

歴史れきし

[編集へんしゅう]

封建ほうけん時代じだい

[編集へんしゅう]

平安へいあん時代じだい後期こうき摂政せっしょう関白かんぱく藤原ふじわら三男さんなんけい1068ねんれき4ねん) - 1131ねんてんうけたまわ元年がんねん))をとして創立そうりつされた。けいじつけん大納言だいなごんどまりであったが、むすめ懿子後白河天皇ごしらかわてんのう女御にょうごとなり、二条天皇にじょうてんのう国母こくぼとなった[3]

けいけいむね1119ねん元永もとなが2ねん) - 1189ねん文治ぶんじ5ねん))は平治へいじらん当初とうしょ藤原ふじわら信頼しんらい源義朝みなもとのよしともかたきながら寝返ねがえって平清盛たいらのきよもりかた勝利しょうり貢献こうけん。また、二条天皇にじょうてんのう外戚がいせきとして勢威せいいをふるい、左大臣さだいじんのぼった。二条天皇にじょうてんのうくずれじたのちにはこう白河しらかわ法皇ほうおう接近せっきんし、死去しきょする直前ちょくぜんまで左大臣さだいじん地位ちいにあって京都きょうと貴族きぞく社会しゃかい長老ちょうろうとしてのち白河しらかわ院政いんせいささえた[4]

けいみのるけいむね以後いごこのいえりゅう清華せいかひと大炊おおい御門みかどとなる[4]大炊おおい御門みかど家名かめいけいむね屋敷やしきである大炊おおい御門みかど富小路とみこうじだいちな[3]

けいむねよりゆき1155ねん久寿きゅうじゅ2ねん) - 1225ねんよしみろく元年がんねん))は後鳥羽上皇ごとばじょうこう側近そっきん女房にょうぼう藤原ふじわら兼子かねこきょう)と結婚けっこんしたことでむすめ麗子れいこ(かげあかりもんいん)を土御門天皇つちみかどてんのう中宮なかみやにし、また後鳥羽上皇ごとばじょうこう後見こうけんという立場たちばたことで権勢けんせいをふるった。わたって太政大臣だじょうだいじんつとめている[5]

これにより太政大臣だじょうだいじんまでのぼ清華せいか家例かれい確立かくりつした。家格かかくとして内々うちうち旧家きゅうか家紋かもんひしかたくえ家業かぎょうよん大事だいじ有職故実ゆうそくこじつ装束しょうぞく雅楽ががく和琴わごんふえ)。一条いちじょういえさつ[1][3]

7だい当主とうしゅ大炊おおい御門みかどしん(1236ねん-1311ねん)も太政大臣だじょうだいじんのぼっている[6]しん嗣は『しん嗣公』の著者ちょしゃでもある[7]大炊おおい御門みかどしんむね(1391-1468)も死後しご太政大臣だじょうだいじん追贈ついぞうされた。しんむね猶子ゆうしである信子のぶこみぎすけ藤原ふじわらたかし長女ちょうじょ)がこう花園天皇はなぞのてんのう後宮こうきゅうはいり、こう土御門天皇つちみかどてんのう国母こくぼとなったのが影響えいきょうしている[7]

1542ねん天文てんもん11ねん)4がつに16だい当主とうしゅしたがえいちまえ右大臣うだいじん大炊おおい御門みかどけいめい後嗣こうしのないまま出家しゅっけしたことで一時いちじ中絶ちゅうぜつしたが、同族どうぞくけん大納言だいなごん中山なかやまたかしおや次男じなんけいよりゆき養子ようしはいっていえ継承けいしょうした[7]けいよりゆき嫡男ちゃくなんよりゆきこく猪熊いのくま事件じけん連座れんざして勅勘ちょっかんこうむって硫黄いおうとう流罪るざいになったため、おとうとけいこう大炊おおい御門みかどいでいる[7]

江戸えど時代じだい所領しょりょう表高おもてだかは400せきだった[8][注釈ちゅうしゃく 1]江戸えど屋敷やしき西にし殿町とのまち北側きたがわにあった[8]家臣かしんしょ大夫たいふとして上田うえだ橋本はしもと山本やまもと榊原さかきばらさむらい一見いっけん岩崎いわさきがあった[8]

明治めいじ以降いこう

[編集へんしゅう]

したがえいち右大臣うだいじん大炊おおい御門みかど家信かしんだい明治維新めいじいしんむかえて東京とうきょう移住いじゅう当初とうしょ壬生みぶ甘露かんろ寺家じけい醍醐だいごなどととも新宿しんじゅく御苑ぎょえんうちかく屋敷やしきかまえた[9]

明治めいじ2ねん(1869ねん)6がつ17にち行政ぎょうせいかんたち公家くげ大名だいみょういえ統合とうごうされて華族かぞく制度せいど誕生たんじょうすると、大炊おおい御門みかどきゅう公家くげとして華族かぞくれつした[10][11]

明治めいじ3ねん12がつ10日とおかさだめられたいえろくは、げんべいで357せき6[12][13][注釈ちゅうしゃく 2]明治めいじ9ねん8がつ5にちかねろく公債こうさい証書しょうしょ発行はっこう条例じょうれいもとづきろくとのえで支給しきゅうされたきむろく公債こうさいがくは1まん2960えん81ぜに5りん[12]家信かしんだい明治めいじ前期ぜんき住居じゅうきょ東京とうきょう下谷しもたに山伏やまぶしまちにあった[12]家信かしん夫人ふじん伊賀いが松下まつしたたけしひさ長女ちょうじょ[15]

明治めいじ17ねん1884ねん)2がつ9にち家信かしん隠居いんきょし、嫡男ちゃくなんいく麿まろ(いくまろ)が家督かとく相続そうぞく[15]同年どうねん7がつ7にち華族かぞくれい施行しこうともな華族かぞく爵制になると、きゅう清華せいが侯爵こうしゃくいえさだめる叙爵じょしゃく内規ないき規定きていもとづきいく麿まろ侯爵こうしゃくじょされた[2]

いく麿まろ大正たいしょう8ねん8がつ11にち死去しきょしたのちにはけいてる明治めいじ41ねん9がつ24にちせい)が爵位しゃくい家督かとく相続そうぞく[15]かれ理学りがく博士はかせごう取得しゅとくしていた[15]夫人ふじん絹子きぬこ徳川とくがわ義親よしちか侯爵こうしゃく長女ちょうじょ[15]

けいてる嫡男ちゃくなんけいあきら昭和しょうわ16ねん8がつ5にちせい)であり、その夫人ふじんみつ黒澤くろさわ正雄まさお長女ちょうじょ[15]。そのむすめ紀子のりこ昭和しょうわ47ねん1がつ20にちせい)がある[15]

系譜けいふ

[編集へんしゅう]
実線じっせん実子じっし点線てんせんたて)は養子ようし
藤原ふじわら
 
 
 
けい1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
けいむね2りゅうとおる光忠みつただみなもと懿子さきけいじょう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
よりゆき3大炊おおい御門みかどけいよりゆきじょう定雅ていが三条さんじょうしげるじょう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大炊おおい御門みかどけい4大炊おおい御門みかどむねかげあかりもんいん鷹司たかつかさよりゆきたいらよりゆき頼房よりふさもとじょうなり
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
いえ5忠嗣ただつぐ伊平いへいよりゆきもともとひらたたかしよりゆきぎょうよりゆきしゅんのうじょうもと
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ふゆただし6けいよりゆきふじもと定基さだもと行忠ゆきただたよときどきけいながあらわあらわ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
しん7ふゆそうつうただしきょうあらわけい
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
りょうむね8嗣雄つぐおちゅうふじそうたいらそうけん宗房むねふさよりゆきあきら
 
 
 
 
 
 
 
ふゆ9忠頼ただよりためあらわ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ただしふゆしん10家信かしんよりゆきふゆよりゆきつぎじょじょう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そうみのる11ふゆむね12しんけい兼頼かねより
 
 
 
そう13
 
 
 
しんむね14
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
しんりょう15[※ 1]よしみらくもんいん[※ 2]
 
 
 
けいめい16
 
 
 
再興さいこう
けいよりゆき17[※ 3]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
よりゆきこく18けいこう19
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
けいこう20頼兼よりかね
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
しんめい21[※ 4]内藤ないとうよしりゅう
 
 
 
 
 
 
けいおん22大炊おおい御門みかどけいおん
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
けいしゅう23鷲尾わしおたかし
 
 
 
いえこう24
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
経久つねひさ25内藤ないとう政憲まさのり
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
けいちょう26けいひさし家信かしん27今城いましろけいあきら
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
けいせんいく麿まろ28まえ綾小路あやのこうじ家政いえまさ
 
 
 
 
 
 
けいてる29[※ 5][16]一条いちじょうみのるこう
 
 
 
 
けいあきら30
  1. ^ 三条さんじょうみのるりょう
  2. ^ 藤原ふじわらたかしちょう
  3. ^ 中山なかやまたかしおや
  4. ^ 近衛このえはじめ次男じなん
  5. ^ 徳川とくがわ生物せいぶつがく研究所けんきゅうじょから石油せきゆ会社かいしゃ勤務きんむ

 

分流ぶんりゅう

[編集へんしゅう]

始祖しそ大炊おおい御門みかどけいよんなんけいじょう嫡流ちゃくりゅう堀河ほりかわ支流しりゅう三条さんじょうこし、また3だいよりゆきたよひらた鷹司たかつかさこしたが、3いえとも絶家ぜっけしている(高倉たかくら庶流の堀河ほりかわや、閑院りゅう三条さんじょう摂家せっけ鷹司たかつかさとく関係かんけいはない)[17]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ 国立こくりつ歴史れきし民俗みんぞく博物館はくぶつかんの『きゅうこう旧領きゅうりょう取調とりしらべちょうデータベース』によれば幕末ばくまつ大炊おおい御門みかどりょうは、山城やましろこく愛宕あたごぐんはた枝村えだむらのうち30せき山城やましろこく乙訓おとくにぐん今里いまさとむらのうち100せき山城やましろこく乙訓おとくにぐん石見いわみ上里かみざとむらのうち34せき9山城やましろこく紀伊きいぐん吉祥院きっしょういんむらのうち35せき1山城やましろこく久世くせぐん上津屋こうづやむらのうち203せき94しょう5ごうであり、合計ごうけい5むら・403せき94しょう5ごうである。
  2. ^ 明治めいじ3ねん12がつ10日とおかさだめられた堂上どうじょう華族かぞくいえろく計算けいさん方法ほうほうは、ほんろくまいぶんたまものまいぽうりょうまい救助きゅうじょまい臨時りんじ給与きゅうよ合算がっさんして現高げんだかし、げんべいくさだか比率ひりつであるよんぶつなり計算けいさんしてくさだか算出さんしゅつし、そのわりふんいえろくとするものである[14]

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b c 太田おおたあきら 1934, p. 1294.
  2. ^ a b 小田部おたべ雄次ゆうじ 2006, p. 322.
  3. ^ a b c 橋本はしもとまさしせん 2010, p. 302.
  4. ^ a b 日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ(ニッポニカ)『藤原ふじわらけいむね』 - コトバンク
  5. ^ ちょうにち日本にっぽん歴史れきし人物じんぶつ事典じてん大炊おおい御門みかどよりゆき』 - コトバンク
  6. ^ デジタルばん 日本人にっぽんじんめいだい辞典じてん+Plus『大炊おおい御門みかどしん』 - コトバンク
  7. ^ a b c d 橋本はしもとまさしせん 2010, p. 304.
  8. ^ a b c 太田おおたあきら 1934, p. 1295.
  9. ^ 千田せんだみのる華族かぞく総覧そうらん講談社こうだんしゃ現代新書げんだいしんしょ、2009ねん7がつ、263ぺーじISBN 978-4-06-288001-5 
  10. ^ 小田部おたべ雄次ゆうじ 2006, p. 13-14.
  11. ^ 浅見あさみ雅男まさお 1994, p. 24-25.
  12. ^ a b c 石井いしい孝太郎こうたろう 1881, p. をこれ.
  13. ^ かすみ会館かいかん華族かぞく家系かけい大成たいせい編輯へんしゅう委員いいんかい 1985, p. 6.
  14. ^ 刑部おさかべ芳則よしのり 2014, pp. 105–106.
  15. ^ a b c d e f g かすみ会館かいかん華族かぞく家系かけい大成たいせい編輯へんしゅう委員いいんかい 1996, p. 265.
  16. ^ 大山おおやまかつらかこんで地質ちしつ調査ちょうさ総合そうごうセンター、1981
  17. ^ 橋本はしもとまさしせん 2010, p. 303.

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
系譜けいふ参考さんこう

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]