(Translated by https://www.hiragana.jp/)
広幡家 - Wikipedia コンテンツにスキップ

広幡ひろはた

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
廣幡ひろはた
家紋
じゅうろくよううらきくじゅうろくよううらぎく
本姓ほんせい 正親町おおぎまちはじめ嫡流ちゃくりゅう
いえ こうはた忠幸ただゆき
種別しゅべつ 公家くげ清華せいか
華族かぞく侯爵こうしゃく
出身しゅっしん 山城やましろこく平安京へいあんきょう
おも根拠地こんきょち 山城やましろこく平安京へいあんきょう
東京とうきょう麹町こうじまち二番にばんまち
著名ちょめい人物じんぶつ 広幡ひろはたちゅうあさ
こうはたただしたかし
凡例はんれい / Category:日本にっぽん氏族しぞく

廣幡ひろはた(ひろはたけ、しん字体じたい広幡ひろはた)は、正親町おおぎまちはじめ嫡流ちゃくりゅう公家くげ華族かぞくいえ公家くげとしての家格かかく清華せいか華族かぞくとしての家格かかく侯爵こうしゃくいえ[1]家紋かもんじゅうろくよううらきく

歴史れきし

[編集へんしゅう]

江戸えど時代じだい前期ぜんき正親町おおぎまち天皇てんのう皇孫こうそん陽光ようこういん太上天皇だじょうてんのうまことじん親王しんのうだいろく王子おうじはちじょうみや智仁ともひと親王しんのう三男さんなん忠幸ただゆきおうは、慶安けいあん2ねん(1649ねん)に尾張おわりはんあるじ徳川とくがわ義直よしなお長女ちょうじょきょうひめ結婚けっこんして義直よしなお猶子ゆうしとなり名古屋なごやじょうらしていたが、まん3ねん(1660ねん)に帰洛きらくして公家くげとなることをねが寛文ひろふみ4ねん(1663ねん)にれいもと天皇てんのうよりみなもとせい下賜かしされて臣籍しんせきくだ、「廣幡ひろはた」のいえごうあたえられた[2]。このこうはた忠幸ただゆきはっする源氏げんじ正親町おおぎまちはじめばれる[2]

廣幡ひろはた公家くげとしての家格かかく清華せいか新家しんや内々うちうち[3]江戸えど所領しょりょう表高おもてだかは500せき[3][注釈ちゅうしゃく 1]江戸えど時代じだい家臣かしんしょ大夫たいふとして渡邊わたなべ上田うえだ岸本きしもともりさむらいとして葛西かさい太田おおた毛利もうりなどがある[3]廣幡ひろはた菩提寺ぼだいじはちじょう宮家みやけかつら宮家みやけ)とおな相国寺しょうこくじ[3]塔頭たっちゅうの慈照いんである。

初代しょだい忠幸ただゆきには女子じょししかなかったので、2だい当主とうしゅには村上むらかみはじめ久我くがから養子ようしゆたかただしむかえられた[2]歴代れきだい当主とうしゅにはゆたかただしぜんゆたかけいゆたかなど内大臣ないだいじんまでのぼものおおく、朝廷ちょうていうちおもきをなした。明治維新めいじいしんまでにした公卿くぎょうかずは8めい。うち内大臣ないだいじんまでのぼったもの5めい大納言だいなごんまでのぼったもの3めいである。

幕末ばくまつ維新いしん当主とうしゅちゅうれいそうおよび国事こくじ御用ごようかけ内大臣ないだいじんなどを歴任れきにんし、尊王そんのう攘夷じょうい公卿くぎょうとして活躍かつやく[4]維新いしんのちには華族かぞくれっし、1884ねん明治めいじ17ねん)7がつ7にち華族かぞくれい施行しこうにより華族かぞく爵制になったのにともない、ちゅうれいきゅう清華せいかとして侯爵こうしゃくじょせられた[5]

維新いしんきゅうろくえて支給しきゅうされたいえろくは、げんべいで475せき3[6][注釈ちゅうしゃく 2]明治めいじ9ねん8がつ5にちかねろく公債こうさい証書しょうしょ発行はっこう条例じょうれいもとづきろくしょうてんろくわりに支給しきゅうされたきむろく公債こうさいがくは2まん813えん80ぜに華族かぞく受給じゅきゅうしゃちゅう220[8]

ちゅうれいである2だい侯爵こうしゃくちゅうあさ侍従じじゅうつとめた[9]ちゅうあさである3だい侯爵こうしゃくちゅうたかし逓信ていしんしょうはいって灯台とうだい局長きょくちょうかんせん局長きょくちょう高等こうとう海員かいいん審判しんぱん所長しょちょう歴任れきにんし、1932ねん昭和しょうわ7ねん宮中きゅうちゅうはいり、皇后こうごうみや大夫たいふけん侍従じじゅう次長じちょうつとめた[10]。また歴代れきだい当主とうしゅ侯爵こうしゃくとして貴族きぞくいん議員ぎいんつとめた[10]

廣幡ひろはた侯爵こうしゃく邸宅ていたく昭和しょうわ前期ぜんき東京とうきょう麹町こうじまち二番にばんまちにあった[9]

系譜けいふ

[編集へんしゅう]
実線じっせん実子じっし点線てんせんたて)は養子ようし点線てんせんよこ)は婚姻こんいん関係かんけい
(*廣幡ひろはたにおけるつうは「ただし」(ただ)。4だいまえゆたかから8だいちゅうれいまでは代々だいだい五摂家ごせっけのひとつ近衛このえ猶子ゆうしとなってへんいみなたまわっており、4だいまえゆたか・6だいけいゆたか・7だいもとゆたかの3めいは、2だいゆたかちゅうの「ゆたか」(とよ)も使用しようしている。)
智仁ともひと親王しんのう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
こうはた忠幸ただゆき1さとしちゅう親王しんのう
 
 
 
ゆたかただし2[11]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠誠ちゅうせい忠章ただあきちゅうなりちょうただし3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
輔忠→ぜんゆたか4久我くが信通のぶみち[11]
 
 
 
ぜんもとぜんしゅう5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
けいゆたか6油小路あぶらのこうじりゅうりん
 
 
 
もとゆたか7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ちゅうれい8水無瀬みなせけい
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ちゅうあさ9池田いけだよりゆきしゅう宮本みやもといさお麿まろぬき一郎いちろう横尾よこおしげるれい
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ちゅうたかし10児玉こだま忠康ただやす忠良ただよし
 
 
 
ぞうわたる11[12]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ちゅうゆたかちゅうつね12忠昌ただまさ
 
 
 
貴彦たかひこ13

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ 国立こくりつ歴史れきし民俗みんぞく博物館はくぶつかんの『きゅうこう旧領きゅうりょう取調とりしらべちょうデータベース』によると、幕末ばくまつ広幡ひろはたりょう近江おうみこく野洲やすぐん南桜みなみさくらむらのうち671せき84しょうであった。
  2. ^ 明治めいじ3ねん12がつ10日とおかさだめられた堂上どうじょう華族かぞくいえろく計算けいさん方法ほうほうは、ほんろくまいぶんたまものまいぽうりょうまい救助きゅうじょまい臨時りんじ給与きゅうよ合算がっさんして現高げんだかし、げんべいくさだか比率ひりつであるよんぶつなり計算けいさんしてくさだか算出さんしゅつし、そのわりふんいえろくとするものである[7]

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ "広幡ひろはた". 世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん だいはん. コトバンクより2022ねん11月8にち閲覧えつらん
  2. ^ a b c 倉本くらもと 2019, p. 212.
  3. ^ a b c d 太田おおたあきら 1934, p. 5122.
  4. ^ "こうはたただしれい". デジタルばん 日本人にっぽんじんめいだい辞典じてん+Plus. コトバンクより2022ねん11月8にち閲覧えつらん
  5. ^ 小田部おたべ雄次ゆうじ 2006, p. 323.
  6. ^ かすみ会館かいかん華族かぞく家系かけい大成たいせい編輯へんしゅう委員いいんかい 1985, p. 10.
  7. ^ 刑部おさかべ芳則よしのり 2014, pp. 105–106.
  8. ^ 石川いしかわ健次郎けんじろう 1972, p. 50.
  9. ^ a b 華族かぞく大鑑たいかん刊行かんこうかい 1990, p. 34.
  10. ^ a b 華族かぞく大鑑たいかん刊行かんこうかい 1990, p. 35.
  11. ^ a b 久我くがとおるめい。また、ゆたかちゅうまごである信通のぶみち本家ほんけ久我くが養子ようしになっている。
  12. ^ 海軍かいぐん造機ぞうき少将しょうしょう男爵だんしゃく伊藤いとう安吉やすきち二男じなん

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]

系譜けいふ参考さんこう

[編集へんしゅう]