(Translated by https://www.hiragana.jp/)
橋本家 - Wikipedia コンテンツにスキップ

橋本はしもと

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
橋本はしもと
家紋
尾長おながともえおながともえ
本姓ほんせい 藤原ふじわらきた閑院りゅう
西園寺さいおんじ庶流
いえ 橋本はしもとみのるしゅん
種別しゅべつ 公家くげ羽林はばやし
華族かぞく伯爵はくしゃく
出身しゅっしん 山城やましろこく
おも根拠地こんきょち 山城やましろこく
著名ちょめい人物じんぶつ 橋本はしもとみのるうらら
橋本はしもと経子けいこ
あね小路こうじ
橋本はしもとみのるはり
橋本はしもと麗子れいこ
橋本はしもと夏子なつこ
支流しりゅう分家ぶんけ 梅園うめぞの羽林はばやし
凡例はんれい / Category:日本にっぽん氏族しぞく

橋本はしもと(はしもとけ)は、藤原ふじわらきた閑院りゅう西園寺さいおんじ分家ぶんけにあたる公家くげ華族かぞく公家くげとしての家格かかく羽林はばやし華族かぞくとしての家格かかく伯爵はくしゃくいえ家紋かもん尾長おながともえ

歴史れきし[編集へんしゅう]

封建ほうけん時代じだい[編集へんしゅう]

鎌倉かまくら時代ときよ末期まっき西園寺さいおんじこうしょうよんなんじつしゅんとして創設そうせつされる。じつしゅん冷泉れいせん橋本はしもと入江いりえなどをしょうしていたが、まご橋本はしもとみのるきよしだいから橋本はしもと家名かめいさだまった。家業かぎょうふえ

6代目だいめ橋本はしもと公国こうこくまで父子ふし相続そうぞくつづいたが、公国こうこく跡継あとつぎがなく、おな西園寺さいおんじ一門いちもん清水谷しみずたにから橋本はしもとこうなつ1454ねん1538ねん)が養子ようしはいった。おおやけなつ播磨はりまこく出家しゅっけし、かれのちまご養子ようし橋本はしもとみのるかちまましいだが、天正てんしょう16ねん1588ねん横死おうしして家系かけい中絶ちゅうぜつ。その江戸えど時代じだい初期しょき一族いちぞく橋本はしもとみのるむらおおやけなつ曾孫そうそん)がじつかち養子ようし形式けいしきいえいだ。みのるむらおとうとじつきよし梅園うめぞのみのるきよし)は分家ぶんけして梅園うめぞのとなった。江戸えど時代じだい後期こうき橋本はしもと実久さねくそうつとめ、安政あんせい内裏だいり造営ぞうえいのときも御用ごようかけつとめた。

幕末ばくまつじつうらら(さねあきら)は、国事こくじ尽力じんりょくじつうららいもうと経子けいこ(つねこ、かんぎょういん)は、仁孝天皇にんこうてんのう典侍てんじとしてつかえ、14だい将軍しょうぐん徳川とくがわ家茂いえもち降嫁こうかした和宮かずのみや親子おやこ内親王ないしんのう生母せいぼとなった。和宮かずのみやは、仁孝天皇にんこうてんのう崩御ほうぎょこうは、橋本はしもと養育よういくされた。

江戸えど時代じだいいえろくは200せき幕末ばくまつ親子おやこ内親王ないしんのう和宮かずのみや)の将軍家しょうぐんけ降嫁こうか尽力じんりょくしたことから500せき加増かぞう[注釈ちゅうしゃく 1]

じつうらら養子ようしじつはり(さねやな)は、戊辰戦争ぼしんせんそう東征とうせいぐん東海道とうかいどう鎮撫ちんぶ総督そうとくつとめ、江戸城えどじょう開城かいじょうさい勅使ちょくしとして江戸城えどじょう入城にゅうじょうし、徳川とくがわ慶喜よしのぶ一等いっとうげんじるわりに慶喜よしのぶ水戸みとはんでの謹慎きんしんめいじる朝命ちょうめい徳川とくがわ慶頼よしよりもうわたした[1]

明治めいじ以降いこう[編集へんしゅう]

明治維新めいじいしん明治めいじ2ねん1869ねん)6がつ17にち行政ぎょうせいかんたち公家くげ大名だいみょういえ統合とうごうされて華族かぞく制度せいど誕生たんじょうすると橋本はしもと公家くげとして華族かぞくれつした[2][3]1884ねん明治めいじ17ねん)7がつ7にち華族かぞくれい施行しこう華族かぞく爵制になると大納言だいなごんせんにんれいおおきゅう堂上どうじょう[注釈ちゅうしゃく 2]としてじつはり伯爵はくしゃくくらいさづけられた[5]

じつはりまごじつ(さねあや)は、貴族きぞくいん議員ぎいん内務ないむ参与さんよかん文部もんぶ政務次官せいむじかん歴任れきにんした[6]かれだい橋本はしもと伯爵はくしゃく住居じゅうきょ神奈川かながわけん大磯おおいそまち瀧澤たきざわにあった[6]

系譜けいふ[編集へんしゅう]

実線じっせん実子じっし点線てんせんたて)は養子ようし点線てんせんよこ)は婚姻こんいん関係かんけい
西園寺さいおんじこうしょう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
橋本はしもとみのるしゅん1じつけんじつあらわ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
けい2しゅんゆうもんいんいちじょうきょく
 
後醍醐天皇ごだいごてんのう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
じつきよし3おおやけきょう世良せら親王しんのう
 
 
 
おおやけおん4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実郷みさと5実淳さねあつ
 
 
 
 
 
公国こうこく6公雄きみお
 
 
 
おおやけなつ7[1]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
じつかち8清水谷しみずだにこうまつむね
 
 
 
 
 
 
 
みのるむら9橋本はしもとみのるかちけい
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
季村きむら10万里小路まりこうじみやびぼうおんな
 
葉室はむろよりゆきぎょうみのるむら梅園うめぞのみのるきよし
梅園うめぞの
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公綱きんつな11橋本はしもと公綱きんつなよりゆきこう
 
 
 
 
 
実松さねまつ12橋本はしもと実松さねまつ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
じつぶん13葉室はむろよりゆきたね穂波ほなみしょうあきら
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実理じつり14[2]みのる
 
 
 
じつまこと15
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実久さねく16あずか理子さとこ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
じつうらら17うらつじこうあつし小倉こくらちょう経子けいこ
 
仁孝天皇にんこうてんのう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
じつはり18[3]麗子れいこ
 
東坊城ひがしぼうじょうなつちょう夏子なつこ和宮かずのみや親子おやこ内親王ないしんのう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
じつひねじつ19橋本はしもと夏子なつこ
 
 
 
じつ20
  1. ^ 清水谷しみずたに実久さねく
  2. ^ 西園寺さいおんじ致季
  3. ^ 小倉おぐら輔季

系譜けいふ参考さんこう[編集へんしゅう]


脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 国立こくりつ歴史れきし民俗みんぞく博物館はくぶつかんの『きゅうこう旧領きゅうりょう取調とりしらべちょうデータベース』によれば幕末ばくまつ橋本はしもとりょうは、山城やましろこく愛宕あたごぐん千本せんぼんまわりのうち35しょう6ごう山城やましろこく愛宕あたごぐん松ヶ崎まつがさきむらのうち50せき山城やましろこく葛野かずらのぐん壬生みぶむらのうち149せきあまり山城やましろこく乙訓おとくにぐん友岡ともおかむらのうち157せきあまり山城やましろこく宇治うじぐん木幡きばたむらのうち188せきあまりけい5むら・545せきあまり
  2. ^ 山科やましな大納言だいなごんちょくにん中納言ちゅうなごんからそのまま大納言だいなごんになることをちょくにんといい、じきまかされるいえ中納言ちゅうなごん一度いちどしてから大納言だいなごんになるいえよりかくじょうなされていた)の回数かいすうは5かいなので叙爵じょしゃく内規ないき伯爵はくしゃく基準きじゅんである「大納言だいなごんまでせんにんれいおおきゅう堂上どうじょう」に該当がいとう[4]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • いえきん良樹よしき『その慶喜よしのぶ 大正たいしょうまできた将軍しょうぐん講談社こうだんしゃ講談社こうだんしゃ選書せんしょメチエ320〉、2005ねんISBN 978-4062583206 
  • 浅見あさみ雅男まさお華族かぞく誕生たんじょう名誉めいよ体面たいめん明治めいじリブロポート、1994ねん平成へいせい6ねん)。 
  • 小田部おたべ雄次ゆうじ華族かぞく近代きんだい日本にっぽん貴族きぞく虚像きょぞう実像じつぞう中央公論ちゅうおうこうろんしんしゃ中公新書ちゅうこうしんしょ1836〉、2006ねん平成へいせい18ねん)。ISBN 978-4121018366 
  • 華族かぞく大鑑たいかん刊行かんこうかい華族かぞく大鑑たいかん日本にっぽん図書としょセンター日本人にっぽんじんぶつ叢書そうしょ7〉、1990ねん平成へいせい2ねん)。ISBN 978-4820540342