(Translated by https://www.hiragana.jp/)
伏原家 - Wikipedia コンテンツにスキップ

伏原ふしはら

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
伏原ふしはら
家紋
つるひしつるひし
本姓ほんせい こうきよしりゅう清原きよはら舟橋ふなばし庶流
いえ 伏原ふしはらけんただし
種別しゅべつ 公家くげ半家はげ
華族かぞく子爵ししゃく
出身しゅっしん 山城やましろこく
おも根拠地こんきょち 山城やましろこく
京都きょうと上京かみぎょううえ御霊みたま横寺よこてらまち
著名ちょめい人物じんぶつ ふくはら宣明のぶあき
伏原ふしはらせんあし
支流しりゅう分家ぶんけ さわ半家はげ
凡例はんれい / Category:日本にっぽん氏族しぞく

伏原ふしはら(ふしはらけ)は、こうきよしりゅう清原きよはら嫡流ちゃくりゅう舟橋ふなばし分家ぶんけである公家くげ華族かぞくいえ公家くげとしての家格かかく半家はげ華族かぞくとしての家格かかく子爵ししゃくいえ[1]

概要がいよう

[編集へんしゅう]

後水尾天皇ごみずのおてんのう斡旋あっせんにより、舟橋ふなばし当主とうしゅしたがえよんじょう式部しきぶしょう舟橋ふなばししげるけん次男じなんしたがえ大蔵おおくらきょうけんただし(かたただ、1637ねん1705ねん)を分家ぶんけさせることとし、「伏原ふしはら」の家名かめい名乗なのる。伏原ふしはらからはさわかれた。

家業かぎょうあかりけいどう歴代れきだい当主とうしゅせい少納言しょうなごん侍従じじゅうあかりけい博士はかせ極官きょっかんとする。

江戸えど時代じだいいえろくは230いし[注釈ちゅうしゃく 1]

明治維新めいじいしん明治めいじ2ねん(1869ねん)6がつ17にち行政ぎょうせいかんたち公家くげ大名だいみょういえ統合とうごうされて華族かぞく制度せいど誕生たんじょうすると伏原ふしはら公家くげとして華族かぞくれつした[2][3]明治維新めいじいしんさだめられたいえろくは、げんべいで303せき5[4][注釈ちゅうしゃく 2]明治めいじ9ねん8がつ5にちかねろく公債こうさい証書しょうしょ発行はっこう条例じょうれいもとづきろくえに支給しきゅうされたきむろく公債こうさいがくは1まん3748えん2ぜに華族かぞく受給じゅきゅうしゃちゅう298[6]

明治めいじ17ねん(1884ねん)7がつ7にち華族かぞくれい施行しこう華族かぞく爵制になると、どう8にち大納言だいなごんちょくにんれいがないきゅう堂上どうじょう[注釈ちゅうしゃく 3]としてせんあし子爵ししゃくじょされた[8]

せんあしみや内省ないせいはい侍従じじゅう式部しきぶりょう出仕しゅっし[9]貴族きぞくいん子爵ししゃく議員ぎいんにも当選とうせんしてつとめた[9]。そのまご宣義のぶよしだい伏原ふしはら子爵ししゃく邸宅ていたく京都きょうと上京かみぎょううえ御霊みたま横寺よこてらまちにあった[9]

系譜けいふ

[編集へんしゅう]
実線じっせん実子じっし点線てんせんたて)は養子ようし
舟橋ふなばししげるけん
 
 
 
伏原ふしはらけんただし1
 
 
 
宣幸のぶゆき2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
せんどおり3さわただしりょう
さわ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
せん4せんじょう
 
 
 
せんじょう5
 
 
 
宣光のぶみつ6
 
 
 
せん7
 
 
 
宣明のぶあき8
 
 
 
せんさとし9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
せんあし10田沼たぬまのぞむ[10]
 
 
 
つね麿まろ[11]
 
 
 
宣義のぶよし11

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ 国立こくりつ歴史れきし民俗みんぞく博物館はくぶつかんの『きゅうこう旧領きゅうりょう取調とりしらべちょうデータベース』によれば幕末ばくまつ伏原ふしはらりょうは、伏原ふしはらりょう山城やましろこく乙訓おとくにぐん井之内いのうちむらのうち30せき51しょう5ごう山城やましろこく紀伊きいぐん島村しまむらのうち40せき23しょう5ごう山城やましろこく紀伊きいぐん竹田たけだむらのうち29せき25しょう山城やましろこく相楽さがらぐん吐師はぜむらのうち25せき22しょう山城やましろこく相楽さがらぐんせん童子どうじむらのうち104せき78しょうであり、合計ごうけい5むら・230せき
  2. ^ 明治めいじ3ねん12がつ10日とおかさだめられた堂上どうじょう華族かぞくいえろく計算けいさん方法ほうほうは、ほんろくまいぶんたまものまいぽうりょうまい救助きゅうじょまい臨時りんじ給与きゅうよ合算がっさんして現高げんだかし、げんべいくさだか比率ひりつであるよんぶつなり計算けいさんしてくさだか算出さんしゅつし、そのわりふんいえろくとするものである[5]
  3. ^ 中納言ちゅうなごんからそのまま大納言だいなごんになることをちょくにんといい、中納言ちゅうなごん一度いちどしてから大納言だいなごんになるよりかくじょうあつかいとなされていた。叙爵じょしゃく内規ないき歴代れきだい当主とうしゅなかにこの大納言だいなごんちょくにんれいがあるかかでひら堂上どうじょう伯爵はくしゃく子爵ししゃくかにけていた[7]

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ 小田部おたべ雄次ゆうじ 2006, p. 335.
  2. ^ 浅見あさみ雅男まさお 1994, p. 24.
  3. ^ 小田部おたべ雄次ゆうじ 2006, p. 13-14.
  4. ^ かすみ会館かいかん華族かぞく家系かけい大成たいせい編輯へんしゅう委員いいんかい 1985, p. 10.
  5. ^ 刑部おさかべ芳則よしのり 2014, pp. 105–106.
  6. ^ 石川いしかわ健次郎けんじろう 1972, p. 55.
  7. ^ 浅見あさみ雅男まさお 1994, p. 118.
  8. ^ 小田部おたべ雄次ゆうじ 2006, p. 329.
  9. ^ a b c 華族かぞく大鑑たいかん刊行かんこうかい 1990, p. 320.
  10. ^ 田沼たぬま智恵ちえ入夫にゅうふ
  11. ^ 1895ねん8がつ20日はつか廃嫡はいちゃく(『平成へいせいしんおさむきゅう華族かぞく家系かけい大成たいせい下巻げかん、454ぺーじ

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • 浅見あさみ雅男まさお華族かぞく誕生たんじょう 名誉めいよ体面たいめん明治めいじリブロポート、1994ねん平成へいせい6ねん)。 
  • 石川いしかわ健次郎けんじろう明治めいじ前期ぜんきにおける華族かぞく銀行ぎんこう投資とうしだい15国立こくりつ銀行ぎんこう場合ばあい―」『大阪大学おおさかだいがく経済けいざいがくだい22ごう大阪大学おおさかだいがく経済学部けいざいがくぶ研究けんきゅう、1972ねん、27 - 82ぺーじ 
  • 刑部おさかべ芳則よしのり京都きょうとのこった公家くげたち: 華族かぞく近代きんだい吉川弘文館よしかわこうぶんかん歴史れきし文化ぶんかライブラリー385〉、2014ねん平成へいせい26ねん)。ISBN 978-4642057851 
  • 小田部おたべ雄次ゆうじ華族かぞく 近代きんだい日本にっぽん貴族きぞく虚像きょぞう実像じつぞう中央公論ちゅうおうこうろんしんしゃ中公新書ちゅうこうしんしょ1836〉、2006ねん平成へいせい18ねん)。ISBN 978-4121018366 
  • かすみ会館かいかん華族かぞく家系かけい大成たいせい編輯へんしゅう委員いいんかい昭和新しょうわしんおさむ華族かぞく家系かけい大成たいせい 別巻べっかん 華族かぞく制度せいど資料集しりょうしゅうかすみ会館かいかん、1985ねん昭和しょうわ60ねん)。ISBN 978-4642035859 
  • かすみ会館かいかん華族かぞく家系かけい大成たいせい編輯へんしゅう委員いいんかい平成へいせいしんおさむきゅう華族かぞく家系かけい大成たいせい 下巻げかんかすみ会館かいかん、1996ねん平成へいせい8ねん)。ISBN 978-4642036719 
  • 華族かぞく大鑑たいかん刊行かんこうかい華族かぞく大鑑たいかん日本にっぽん図書としょセンター日本人にっぽんじんぶつ叢書そうしょ7〉、1990ねん平成へいせい2ねん)。ISBN 978-4820540342 
  • 橋本はしもとまさしせんへん公家くげ事典じてん吉川弘文館よしかわこうぶんかん2010ねん
  • 近藤こんどうさとしたかしへん宮廷きゅうてい公家くげ系図けいずしゅうらん東京とうきょうどう出版しゅっぱん1994ねん

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]