(Translated by https://www.hiragana.jp/)
久世家 - Wikipedia コンテンツにスキップ

久世くぜ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
久世くぜ
家紋
笹竜胆ささりんどうささりんどう
本姓ほんせい 村上むらかみはじめ
いえ 久世くぜとおるしき
種別しゅべつ 公家くげ羽林はばやし
華族かぞく子爵ししゃく
出身しゅっしん 山城やましろこく平安京へいあんきょう
おも根拠地こんきょち 山城やましろこく平安京へいあんきょう
岡山おかやまけん御津みとぐん
著名ちょめい人物じんぶつ 久世くぜとおるひろし
久世くぜとおるあきら
支流しりゅう分家ぶんけ ひがし久世くせ(羽林はばやし子爵ししゃく)
凡例はんれい / Category:日本にっぽん氏族しぞく

久世くぜ(くぜけ)は、村上むらかみはじめ久我くが庶流公家くげ華族かぞくいえ公家くげとしての家格かかく羽林はばやし華族かぞくとしての爵位しゃくい子爵ししゃく[1]

いえ歴史れきし

[編集へんしゅう]

久我くが19だい当主とうしゅ久我くがあつしどおりけん大納言だいなごん)の次男じなんつうしきみぎ少将しょうしょう)にはっする[2][3]つうしき一家いっかてて久世くぜごうするようになった[3]公家くげとしての家格かかく羽林はばやし新家しんや外様とざま[2]江戸えど時代じだいいえろくは200いし[2][注釈ちゅうしゃく 1]家業かぎょう有職故実ゆうそくこじつ[4]

代々だいだい近衛府このえふやくにんじられ、5だいつうなつ以後いごはいずれもけん大納言だいなごん昇進しょうしんした[4]幕末ばくまつつうひろし公武こうぶ合体がったいとして活動かつどうしてそうつとめた[4]

明治めいじ2ねん(1869ねん)6がつ17にち行政ぎょうせいかんたちで、公家くげ大名だいみょういえ統合とうごうされて華族かぞく制度せいど誕生たんじょうすると、久世くぜきゅう公家くげとして華族かぞくれつした[5][6]。さらに明治めいじ17ねん(1884ねん)7がつ7にち華族かぞくれい施行しこう華族かぞく爵制になると、同月どうげつ8にち大納言だいなごんちょくにんれいがないきゅう堂上どうじょう[注釈ちゅうしゃく 2]としてつうひろしつうあきら子爵ししゃくくらい授爵じゅしゃくされた[8]

つうあきら貴族きぞくいん子爵ししゃく互選ごせん議員ぎいんに2かい当選とうせんしてつとめ、にち戦争せんそうこうくんよんとうじょせられた。また内匠たくみりょう殿どのてのひらつとめた[3]。その爵位しゃくいいだあきらぎょう神官しんかんだった[3]

久世くぜ子爵ししゃく邸宅ていたく昭和しょうわ前期ぜんき岡山おかやまけん御津みとぐん一宮いちのみやむらにあった[3]

系譜けいふ

[編集へんしゅう]

たて実線じっせん実子じっしたて点線てんせん養子ようし

久我くがあつしどおり
 
 
 
久世くぜとおるしき
 
 
 
つうしゅん
 
 
 
つうおん
 
 
 
けいしき
 
 
 
 つうなつ[9]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
つうあきら  中院なかのいんとおるえだ
 
 
 
 さかえどおり[10]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
つう  中院なかのいんとおるいにしえ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
孝通たかみちつう  ろくじょうゆうごと
 
 
 
つうひろし
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
つうあきら   きんりょうこうひろし
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
つうこころざしあきらぎょう

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ 国立こくりつ歴史れきし民俗みんぞく博物館はくぶつかんの『きゅうこう旧領きゅうりょう取調とりしらべちょうデータベース』によると、幕末ばくまつ久世くぜりょう山城やましろこく乙訓おとくにぐんちゅう久世くせむらのうち200せきであった。
  2. ^ 中納言ちゅうなごんからそのまま大納言だいなごんになることをちょくにんといい、中納言ちゅうなごん一度いちどしてから大納言だいなごんになるよりかくじょうあつかいとなされていた。叙爵じょしゃく内規ないきはこの大納言だいなごんちょくにんれいがあるかどうかでひら堂上どうじょう伯爵はくしゃく子爵ししゃくかにけていた[7]

出典しゅってん

[編集へんしゅう]

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]