(Translated by https://www.hiragana.jp/)
蒙古聯合自治政府 - Wikipedia コンテンツにスキップ

こうむ聯合れんごう自治じち政府せいふ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
こうむ聯合れんごう自治じち政府せいふ
(1939ねん-1941ねん
こうむ自治じちくに政府せいふ
(1941ねん-1945ねん

ᠮᠣᠩᠭᠣᠯ ‍ᠤᠨ
ᠥᠪᠡᠷᠲᠡᠭᠡᠨ
ᠵᠠᠰᠠᠬᠤ
ᠬᠣᠯᠪᠣᠭᠠᠲᠤ
ᠵᠠᠰᠠᠭ ‍ᠤᠨ
ᠣᠷᠳᠣᠨ
 (モンゴル)
蒙古聯盟自治政府
察南自治政府
晋北自治政府
1939ねん - 1945ねん 内モンゴル人民共和国
の国旗 の国章
国旗こっきくにあきら
の位置
公用こうよう 中国ちゅうごく北京ぺきん官話かんわ)、モンゴル日本語にほんご
首都しゅと ちょうくち
主席しゅせき
1939ねん - 1945ねん 徳王とくおう
面積めんせき
506,800km²
人口じんこう
~5,500,000にん
変遷へんせん
成立せいりつ 1939ねん9月1にち
崩壊ほうかい1945ねん8がつ19にち
通貨つうかこうむ銀行ぎんこうえん
時間じかんたいUTC +9

こうむ聯合れんごう自治じち政府せいふ(もうこれんごうじちせいふ、英語えいご: Mengjiang United Autonomous Governmentモンゴル: Монголын Өөртөө Засах Холбоот Засгийн Ордон) は、大日本帝国だいにっぽんていこく傀儡かいらい国家こっかとして成立せいりつしたうちモンゴル自治じちである。こうむ疆またはこうむ境界きょうかいともばれる。1939ねん成立せいりつし、1940ねんからは中華民国ちゅうかみんこく再編さいへん国民こくみん政府せいふ傀儡かいらい国家こっかでもあった)の名目めいもくじょう主権しゅけんかれた。内モンゴル自治うちもんごるじちは、現在げんざい内モンゴル自治うちもんごるじち中央ちゅうおう相当そうとうするチャハルしゅうスイユアンしゅうからっていた。こうむくにともばれ、日本にっぽん傀儡かいらい国家こっかであるまんしゅうこくになぞらえている。首都しゅとカルガンで、モンゴル貴族きぞくデムチュクドンロブ名目めいもくじょう支配しはいにあった。1945ねん大日本帝国だいにっぽんていこく敗戦はいせん領土りょうど中国ちゅうごく支配しはいもどった。

こうむ疆」の由来ゆらい[編集へんしゅう]

こうむ疆」という名称めいしょうは、日本にっぽんぐんうちこうむいにしえにモンゴルじん主体しゅたいとする政権せいけんきずさいに、「こうむいにしえ」とんでしまうと同地どうち南部なんぶ中心ちゅうしん居住きょじゅうするかいみんかんけいムスリム)をないがしろにしてしまうとかんがえ、「こうむ古人こじん土地とち」という意味いみであえて曖昧あいまいな「こうむ疆」という表現ひょうげん使つかったためにまれた言葉ことばである。この地名ちめいは「こうむ聯合れんごう委員いいんかい」として政権せいけん名称めいしょうともなったが、このを「こうむいにしえ」と認識にんしきするモンゴルじんからは反感はんかんつよく、その改組かいそでは「こうむ聯合れんごう自治じち政府せいふ」へと名称めいしょう変更へんこうされた。[1]

1939ねんきょうしろ帝国ていこく大学だいがくこうむ探檢たんけんたい多田ただ文男ふみおは「こうむ疆とうんなに意味いみ…疆にいては、萬里ばんり長城ちょうじょう内外ないがい長城ちょうじょうせんなかあいだ地帯ちたいしてゐるとうんふ読と、あるい漠然ばくぜん邊疆へんきょう意味いみするとうんかいと、さてはしん疆省の疆だとうんしゃもあります。」[2]べており、名称めいしょう曖昧あいまいさがうかがえる。

歴史れきし[編集へんしゅう]

こうむ地区ちくには1937ねんこうむ聯盟れんめい察南すすむきたの3自治じち政府せいふ設立せつりつされたが、利害りがい関係かんけい調整ちょうせいして活動かつどう円滑えんかつはかるため、1937ねん11月22にち、3自治じち政府せいふによってこうむ聯合れんごう委員いいんかい設立せつりつされた[3]

聯合れんごう自治じち政府せいふ成立せいりつ式典しきてん

しかし、この委員いいんかい十分じゅうぶん機能きのうしなかったため、政府せいふそのものを統合とうごう一体化いったいかしようという機運きうんたかまり、1939ねん9月1にちちゅうこうむ日本にっぽんぐん主導しゅどうのもとで、3自治じち政府せいふ統合とうごうしてこうむ聯合れんごう自治じち政府せいふ樹立じゅりつされた[4]初代しょだい主席しゅせきにはデムチュクドンロブとくきよしすわえかつとう魯普、徳王とくおう)、ふく主席しゅせき于品きょうなつきょう最高さいこう顧問こもん金井かない章次しょうじ就任しゅうにん[4]首都しゅとちょうこうかれ、名目めいもくとしては中華民国ちゅうかみんこく臨時りんじ政府せいふひろしちょうめい政権せいけんといった傀儡かいらい政権せいけんした自治じち政府せいふという位置いちづけだった。この統合とうごうによりそう人口じんこう525まん4833にんのうちかん民族みんぞくが9わりの501まん9987にんたいしてモンゴルぞくは15まん4203にんとなった。

日本にっぽんは、特定とくてい地点ちてん防共ぼうきょう目的もくてき日本にっぽんぐん駐屯ちゅうとんし、うちモンゴル特殊とくしゅ防共ぼうきょう地域ちいきとする方針ほうしん発表はっぴょうしていた(1938ねん昭和しょうわ13ねん〉12月「ささえ国交こっこう調整ちょうせい方針ほうしんかんする声明せいめい」〈だいさん近衛このえ声明せいめい〉)[5]主席しゅせきデムチュクドンロブ徳王とくおう)は就任しゅうにん宣言せんげんにおいて「防共ぼうきょう協和きょうわおよび厚生こうせい最善さいぜん努力どりょく行使こうし」とうたった[6]。その1940ねん昭和しょうわ15ねん)11月30にちに、日本にっぽん中華民国ちゅうかみんこく南京なんきん国民こくみん政府せいふひろしちょうめい政権せいけん)とにちはな基本きほん条約じょうやくむすび、南京なんきん国民こくみん政府せいふ共同きょうどう防共ぼうきょう実行じっこうするためのこうむ疆への日本にっぽんぐん駐屯ちゅうとんみとめた。

1941ねん8がつ4にちにはこうむ自治じちくに政府せいふへと政府せいふ名称めいしょう改称かいしょう[7]こうむ疆は中国ちゅうごく隷属れいぞくする地方ちほう政権せいけんという意味いみがあり、モンゴルの民族みんぞく土地とちにんという意味いみがあり世界せかいにもられている「こうむいにしえ」にえるというモンゴルがわつよ意向いこうがあったという[7]

1945ねん8がつ9にちソ連それんたいにち参戦さんせん日本にっぽん敗戦はいせんによって崩壊ほうかい

こうむ連絡れんらく[編集へんしゅう]

こうむ聯合れんごう自治じち政府せいふ発行はっこうした紙幣しへいひだり)と硬貨こうかみぎ

1938ねん11月28にちだい1近衛このえないかくは、たい中国ちゅうごく中央ちゅうおう機関きかんとしての興亜こうあいん設置せっち閣議かくぎ決定けっていした。翌年よくねん3がつ10日とおかちょうこう興亜こうあいんこうむ連絡れんらく設置せっちされた。同年どうねん6がつ20日はつかのちだい68だい・69だい総理そうり大臣だいじんとなったわか大蔵おおくら官僚かんりょう大平おおひら正芳まさよしが、こうむ連絡れんらく経済けいざい主任しゅにん同年どうねん10がつ経済けいざい課長かちょう)として着任ちゃくにんし、1940ねん10がつまで日本にっぽん大陸たいりく経営けいえい一端いったんになってきた。大平おおひら重要じゅうよう職務しょくむのひとつは、興亜こうあいん主導しゅどうする阿片あへん政策せいさく遂行すいこうであった。結局けっきょくこうむ地区ちくは、アジアの阿片あへん供給きょうきゅうげんとして位置いちづけられた。

首脳しゅのう人事じんじ[編集へんしゅう]

デムチュクドンロブ(ひだり)、まもるしん(なか)と日本にっぽん軍人ぐんじん

在職ざいしょく期間きかんについて特記とっきなき場合ばあい世界せかい諸国しょこく制度せいど組織そしき人事じんじ : 1840-2000』による[8]

主席しゅせき[編集へんしゅう]

だい 氏名しめい 在任ざいにん期間きかん
1 徳王とくおう 1939ねん9月1にち - (終戦しゅうせん

最高さいこう顧問こもん[編集へんしゅう]

だい 氏名しめい 在任ざいにん期間きかん おもまえしょく おものちしょく
1 金井かない章次しょうじ 1939ねん9月1にち - 1941ねん11月27にち 満州まんしゅう青年せいねん連盟れんめい理事りじちょう代理だいり
はまこうしょう総務庁そうむちょうちょう
間島まじましょうちょう
こうむ聯合れんごう委員いいんかい最高さいこう顧問こもん
2 大橋おおはし忠一ただかず 1941ねん11月27にち - 1942ねん9月3にち 満州まんしゅうこく参議さんぎ参議さんぎ
日本にっぽんこく外務がいむ次官じかん
日本国にっぽんこく衆議院しゅうぎいん議員ぎいん
ちゅうカンボジア大使たいし
3 神吉かんき正一しょういち 1945ねん2がつ26にち - (終戦しゅうせん 満州まんしゅうこく国務こくむいん総務庁そうむちょう次長じちょう
こうむ聯合れんごう自治じち政府せいふ総務庁そうむちょうちょう
弁護士べんごし

ふく主席しゅせき[編集へんしゅう]

政務せいむ院長いんちょう[編集へんしゅう]

経済けいざい[編集へんしゅう]

独自どくじ中央ちゅうおう銀行ぎんこうとしてこうむ銀行ぎんこうゆうし、なんねんたない独自どくじ通貨つうか印刷いんさつした。伝統でんとうてき地元じもと貨幣かへいてんなかには、嘉辰かしんねん(きのえたつねん)など、中国ちゅうごくとし番号ばんごうけシステムを使用しようした通貨つうか製造せいぞうしているところもあった。

日本にっぽんは、かれらがつくったこうむこう鉱物こうぶつ資源しげん興味きょうみっていた。いちれいとして、日本にっぽんぐんせんりゅうがんてつ鉱山こうざん生産せいさんし、1941ねんには埋蔵まいぞうりょう9,164まん5,000トンを生産せいさん。そして、陸上りくじょう石炭せきたん埋蔵まいぞうりょう分析ぶんせきしたところ、1つは504トン、もう1つは潜在せんざい生産せいさんりょうが202,000トンであった(1934ねん)。

こうむこうてつ鉱床こうしょう日本にっぽん直接ちょくせつ輸出ゆしゅつされていた。同時どうじに、日本にっぽんぐん綏源(もうひとつのこうむこう占領せんりょう地区ちく)の石炭せきたん埋蔵まいぞうりょうもとめ、そのなかには4おく1,700まんトンの石炭せきたん埋蔵まいぞうりょうのうちの1つと、1940ねんに5まん8,000トンが採掘さいくつされる可能かのうせいのある石炭せきたんふくまれていた。

軍事ぐんじ[編集へんしゅう]

うちこうむぐんは、1929ねん組織そしきされた900にん徳王とくおう親衛隊しんえいたい発端ほったんとする。しかし、これらの武装ぶそう貧弱ひんじゃくで、ちょうまなぶりょうからあたえられたじゅう山砲さんぽうしか装備そうびしていなかった。その日本にっぽんぐん支援しえんけて軍事ぐんじ組織そしきとしての体裁ていさいととのえていく。

綏遠事件じけんさいにはうちこうむぐんは10,000にんが9師団しだん(うち8騎兵きへい師団しだん)として拡充かくじゅう編制へんせいされており、まもるしん指揮しきされた満州まんしゅうこくきょうやすぐんねつかわしょうから越境えっきょうすると察哈なんじしょう綏遠しょう匪賊ひぞく脱走だっそうへい参加さんかした。これらはおうすぐる指揮しきした4旅団りょだん編制へんせいされ、だいかん義勇軍ぎゆうぐんしょうした。

綏遠事件じけん敗北はいぼくのちうちこうむぐんそう兵力へいりょくが20,000にんほどの8小規模しょうきぼ師団しだんさい編制へんせいされ、にちちゅう戦争せんそう開戦かいせん初頭しょとうには綏遠しょう攻撃こうげきチャハル作戦さくせん)に参加さんかした。その、これらの兵力へいりょくふとげん作戦さくせんにも参加さんかした。

1939ねんにはぐん内部ないぶかんじんをまとめた3旅団りょだんからなる「こうむ鎮圧ちんあつ部隊ぶたい」がつくられ、匪賊ひぞく掃討そうとうなどの後方こうほう任務にんむてられた。1943ねんきゅうだい4・だい5こうむ師団しだんしんだい8こうむ師団しだんに、きゅうだい7・だい8こうむ師団しだんしんだい9こうむ師団しだんさい編制へんせいされた。ぐんそう兵力へいりょくは4,000から10,000にん程度ていどであり、すべ騎兵きへいであった。これを支援しえんする小規模しょうきぼじゅう装備そうび部隊ぶたい日本人にっぽんじんによって運用うんようされていた。つまり、このころうちこうむ政府せいふ合計ごうけい5師団しだん保有ほゆうしていたが、ほぼ民兵みんぺい治安ちあん維持いじ部隊ぶたいであり、3連隊れんたい編制へんせい名目めいもくじょうのものであった。かく師団しだん1個いっこ連隊れんたいのみが任務にんむ従事じゅうじできる状態じょうたいであったとかんがえられている。

1944ねんには日本にっぽんぐんはこれを察哈なんじ守備しゅびたいとして4師団しだん8,000にん体制たいせいさい編制へんせいした。終戦しゅうせんには、うちこうむ政府せいふは2歩兵ほへい師団しだんと4騎兵きへい師団しだん、3中国人ちゅうごくじん独立どくりつ旅団りょだん1個いっこ警備けいび連隊れんたい保有ほゆうしていた。

ちゅうこうむぐん[編集へんしゅう]

  • だい26師団しだん
  • 独立どくりつ混成こんせいだい2旅団りょだん
  • だい4独立どくりつ警備けいびたい

行政ぎょうせい区画くかく[編集へんしゅう]

自治じち政府せいふ行政ぎょうせい区画くかくは、特別とくべつしょう1943ねん以前いぜん政庁せいちょう)、アイマク(めいの3種類しゅるい存在そんざいした。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 坂本さかもとつとむにちちゅう戦争せんそうとイスラーム 満蒙まもう・アジア地域ちいきにおける統治とうち懐柔かいじゅう政策せいさく慶應義塾大学けいおうぎじゅくだいがく出版しゅっぱんかい
  2. ^ 多田ただ文男ふみおこうむつよし地理ちり: 外洋がいよう流域りゅういきより内陸ないりく流域りゅういきへの遷移せんい」『地学ちがく雑誌ざっしだい5かんだい5ごう、1939ねん、232ぺーじdoi:10.5026/jgeography.51.231 
  3. ^ 倪 2009, p. 90.
  4. ^ a b 倪 2009, pp. 90–91.
  5. ^ 近衛このえ首相しゅしょうえんじじゅつしゅう 近衛このえ文麿ふみまろ厚地あつじもりしげる 1939ねん
  6. ^ 朝日あさひ東亞とうあ年報ねんぽう 昭和しょうわじゅうさんじゅうろく年版ねんばん 朝日新聞社あさひしんぶんしゃ中央ちゅうおう調査ちょうさかい 1941ねん
  7. ^ a b ハスチムガ「モンゴル自治じちくににおける日本にっぽん衛生えいせい医療いりょう活動かつどう : 伝統でんとう社会しゃかいから近代きんだい社会しゃかいへの移行いこう (交感こうかんするアジアと 日本にっぽん)」『アジア研究けんきゅう別冊べっさつ3、静岡大学しずおかだいがく人文じんぶん社会しゃかい科学かがくアジア研究けんきゅうセンター、2015ねん2がつ、60-61ぺーじdoi:10.14945/00008106 
  8. ^ はた 2001, 81ぺーじ.

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 倪, こころざしさとし大平おおひら正芳まさよし阿片あへん問題もんだい」『龍谷大りゅうこくだいがく経済けいざいがく論集ろんしゅうだい49かんだい1ごう龍谷大りゅうこくだいがく経済けいざい学会がっかい、2009ねん9がつ、83-107ぺーじISSN 09183418 
  • はたいくへん世界せかい諸国しょこく制度せいど組織そしき人事じんじ : 1840-2000』東京大学とうきょうだいがく出版しゅっぱんかい、2001ねんISBN 4130301225 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]