ドラッグストア

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
薬店やくてんから転送てんそう

ドラッグストアえい: drug store)は、一般いっぱんよう医薬品いやくひん販売はんばいし、なおかつ健康けんこう美容びようかんする商品しょうひんにち用品ようひん食品しょくひんるい一部いちぶ飲料いんりょうにちはい食品しょくひんひとし)もセルフサービス短時間たんじかんえるようにした小売こうり業態ぎょうたいである。「ドラグストア」「ドラッグストアー」などと表記ひょうきすることもある。

世界せかいのドラッグストアの概要がいよう[編集へんしゅう]

医薬品いやくひん販売はんばい規制きせいするための法律ほうりつおよびそのための医薬品いやくひん分類ぶんるいほうこくごとに若干じゃっかんことなっている。たとえばドイツでは、処方しょほうせん医薬品いやくひん / 薬局やっきょく販売はんばい医薬品いやくひん / 自由じゆう販売はんばい医薬品いやくひん と分類ぶんるいし、このうち処方しょほうせん医薬品いやくひんおよび薬局やっきょく販売はんばい医薬品いやくひん販売はんばいかんしては薬剤師やくざいしがいなければならない[1]

処方箋しょほうせん必要ひつよう医薬品いやくひん販売はんばいおこなときは、ドイツ、フランス、イギリス、オーストラリア、日本にっぽんなど、いずれのくにでも薬剤師やくざいしがいることが必要ひつようになっている[1]

欧米おうべいでは基本きほんてきには、薬剤師やくざいし常駐じょうちゅうし、調剤ちょうざい医薬品いやくひん販売はんばいおこなう。薬剤師やくざいし注射ちゅうしゃによる投与とうよワクチン予防よぼう接種せっしゅなど)をおこなうことをみとめているれい(アメリカの一部いちぶしゅうなど)もある[2]

一番いちばん規制きせいゆる市販しはんやくかんしてはこくごとに規制きせいがかなりことなり、すべ医薬品いやくひんかんしては薬剤師やくざいしがいることが必要ひつようとされているくに(フランスなど。またフランスでは医薬品いやくひん販売はんばいりょうおうじて薬剤師やくざいし人数にんずうやすという規定きていもある)もあれば、(薬剤師やくざいしまではもとめなくても)医薬品いやくひん販売はんばい管理かんりしゃ常時じょうじ対応たいおうしなければならないとしているくに(ドイツなど)もあれば、とく規定きていくに(オーストラリア)もある[1]

アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく[編集へんしゅう]

アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこくのドラッグストアは20世紀せいき初頭しょとう前後ぜんこうからドラッグストアのチェーンが展開てんかいされてきた。

アメリカの大手おおてチェーンを売上うりあげ上位じょうい3つをげるとつぎのとおり。

米国べいこくでの歴史れきし[編集へんしゅう]

Chicago drugstoreで薬剤師やくざいしとしてつとめていたCharles R. Walgreen Sr.が1901ねん同店どうてん[3]、Walgreenとして営業えいぎょう開始かいしし、かれなりの着想ちゃくそうでさまざまなしんサービスをした[3]。たとえばこう品質ひんしつてい価格かかく医薬品いやくひんるいのラインナップを独自どくじ製造せいぞうする、などということをおこなった[3]。1909ねんには2店舗てんぽ開店かいてんし、1916ねんには9店舗てんぽ傘下さんかおさめた[3]。ウォルグリーンは1922ねん麦芽ばくがミルクセーキという商品しょうひん発明はつめいソーダ・ファウンテン販売はんばいし、きゃくたちがソーダファウンテンをかこむようにち「ダブルリッチ・チョコレートモルトミルク」をむ、という光景こうけいひろげられた[3]。(このような歴史れきしがあるので、米国べいこくのドラッグストアでは現在げんざいでもフードコートもうけている場合ばあいがある。)

なおコカ・コーラも、もともと1886ねんにアトランタの薬剤師やくざいしJohn S. Pembertonがコカ・コーラのシロップのレシピを発明はつめいし、地元じもとのソーダ・ファウンテンにそれを販売はんばいしたもので、ソーダ・ファウンテンがわによって「健康けんこういトニック」などとうたわれて販売はんばいされたものである。

EU[編集へんしゅう]

ドイツの上位じょういげると

かなりがあるが3Müller

イギリス[編集へんしゅう]

イギリスの大手おおて化粧けしょうひんの『No7』などストアブランドブーツのちウォルグリーン・ブーツ・アライアンス傘下さんかとなった。

アジア[編集へんしゅう]

  • 香港ほんこん
  • 台湾たいわん
    • かんただし(COSMED)

日本にっぽんにおけるドラッグストアの概要がいよう[編集へんしゅう]

日本にっぽん流通りゅうつう業界ぎょうかいではディスカウントストア(DS)と区別くべつして「DgS」「Dg.S」あるいは「DRG」とりゃくされることがある。 日本にっぽんにおいては、薬剤師やくざいし常駐じょうちゅうし、処方箋しょほうせん医薬品いやくひん販売はんばい授与じゅよできる薬局やっきょくまたは店舗てんぽ販売はんばいぎょう2009ねん改正かいせい薬事やくじほう施行しこうまでは一般いっぱん販売はんばいぎょうまたは薬種やくしゅしょう販売はんばいぎょう)の許可きょかけて営業えいぎょうしているものがおおい。かつては院外いんがい処方箋しょほうせんによる調剤ちょうざい一般いっぱんてきでなかったため、処方箋しょほうせんによる調剤ちょうざいおこなわない一般いっぱん販売はんばいぎょうや、薬剤師やくざいしのいない薬種やくしゅしょう販売はんばいぎょうとして営業えいぎょうするものがおおかったが、近年きんねん医薬いやく分業ぶんぎょう進展しんてんともない、処方箋しょほうせんける調剤ちょうざいしつ併設へいせつした薬局やっきょく保険ほけん薬局やっきょく)として営業えいぎょうするものが増加ぞうかしている。

薬局やっきょく併設へいせつしたドラッグストアでは薬局やっきょく部分ぶぶんとドラッグストア部分ぶぶん許可きょかべつるケースがおおい。これは全店ぜんてん薬局やっきょくとして許可きょかると営業えいぎょう時間じかんない調剤ちょうざいスペースを営業えいぎょうしなくてはならないためである。このため同一どういつ店舗てんぽない調剤ちょうざいスペースとドラッグストアスペースで営業えいぎょう時間じかんことなる(薬局やっきょく部分ぶぶん営業えいぎょう時間じかんみじかかったり、日曜にちよう祝日しゅくじつ休業きゅうぎょうしたりすることがおおい)場合ばあいがあり、このてんかんしては議論ぎろんがある[4]

医薬品いやくひん医療いりょう機器ききとうほううえ薬剤師やくざいし常駐じょうちゅうする店舗てんぽでないとあつかえない一般いっぱんよう医薬品いやくひんだい一類いちるい医薬品いやくひん)もある。薬剤師やくざいし不在ふざいにも医薬品いやくひん売場うりば開放かいほうできるよう、ガラスケースを施錠せじょうしたりカーテンを使用しようしたりしているれいもある。

なお、一般いっぱんよう医薬品いやくひんあつかわず調剤ちょうざい機能きのうのみを場合ばあいは、ドラッグストアとはばず調剤ちょうざい専門せんもん薬局やっきょく門前もんぜん薬局やっきょく病院びょういん診療しんりょうしょ近隣きんりん立地りっちしていることがおおいため)などとばれる。また、一般いっぱんよう医薬品いやくひん販売はんばいするものの調剤ちょうざい機能きのうたずセルフサービスでない場合ばあい薬店やくてんあるいは薬舗やくほなどとばれる。

医薬品いやくひん医療いりょう機器ききとうほうじょう調剤ちょうざい施設しせつ併設へいせつしていない場合ばあい薬局やっきょく」の名称めいしょうかんしてはならないため、そのようなドラッグストアには「○○ドラッグ」「クスリの○○」「○○薬品やくひんとう名称めいしょうおおい。

イギリスのブーツが参入さんにゅうしたさいは、薬事やくじほう制約せいやくでストアブランドの化粧けしょうひん医薬品いやくひん販売はんばいできず、他社たしゃとの差別さべつむずかしくなり撤退てったいしている。

ビジネスモデル[編集へんしゅう]

ティッシュペーパートイレットペーパーなどのかみるい洗濯せんたくよう洗剤せんざい柔軟じゅうなんざい食料しょくりょうひん、ベビー用品ようひん一部いちぶのネームバリューのある医薬品いやくひんドリンクざいサプリメントなどを場合ばあいによっては原価げんか下回したまわかたち安売やすうりして集客しゅうきゃくし、原価げんかの2ばいから5ばい販売はんばいできる医薬品いやくひん化粧けしょうひん雑貨ざっか販売はんばいし、利益りえきかせいでいる。価格かかく訴求そきゅうだいいちとせず、くすり専門せんもんである薬剤師やくざいしによる接客せっきゃくひとしサービスによる差別さべつはか企業きぎょうもある。また調剤ちょうざいをベースに差別さべつはか企業きぎょうもある。

グループ[編集へんしゅう]

1970年代ねんだい前後ぜんごからオールジャパンドラッグ(AJD)や日本にっぽんドラッグチェーンかい(NID)とうボランタリー・チェーン存在そんざいしていたが、1990年代ねんだい後半こうはん以降いこう流通りゅうつうコスト削減さくげんプライベートブランド商品しょうひん導入どうにゅうなどを目的もくてきにしたドラッグストアチェーンのグループすすんでいる。

おもなチェーン[編集へんしゅう]

チェーン方針ほうしんとして、特定とくていのエリアで展開てんかいするリージョナルチェーンと全国ぜんこく展開てんかいするナショナルチェーンにかれる。

医薬品いやくひん販売はんばい業態ぎょうたい分類ぶんるい[編集へんしゅう]

店舗てんぽ面積めんせき目安めやすとして以下いかのように区分くぶんされる。

  • メガドラッグストア - 店舗てんぽ面積めんせき600 m2以上いじょう巨大きょだい店舗てんぽす。にち用品ようひん医薬品いやくひんほかにも食品しょくひんあつかうことがおおく、巨大きょだい商圏しょうけんつ。カワチ薬品やくひんゲンキーなどはこのスタイルが主流しゅりゅうである。
  • スーパードラッグストア - 店舗てんぽ面積めんせき300 m2以上いじょう大型おおがた店舗てんぽし、おおくの郊外こうがいがたドラッグストアがこの形態けいたいとなっている。マーチャンダイジングだい規模きぼ小売こうり店舗てんぽほうからいって、60つぼ、90つぼ、120つぼ、150つぼ主流しゅりゅうである。
  • コンビニエンスドラッグストア - 店舗てんぽ面積めんせき100-300 m2なか店舗てんぽす。住宅じゅうたく付近ふきん住人じゅうにん日頃ひごろものをするのにてきしているスタイルである。
  • ミニ(小型こがた)ドラッグストア - 店舗てんぽ面積めんせき100 m2まん小規模しょうきぼストア。おも路面ろめんてん商店しょうてんがい地下街ちかがい、ビルなどのテナントとして出店しゅってんし、会社かいしゃいんけに販売はんばい。ビューティー商品しょうひんとくしているみせおおい。
  • ファーマシーがた店舗てんぽ - 売場うりば面積めんせき60つぼ程度ていどまでが主流しゅりゅう調剤ちょうざい併設へいせつしたヘルス&ビューティを基本きほんに、ビジネスがいなど都心としんがた商業しょうぎょうおおい。
  • 医薬品いやくひん専門せんもんがた店舗てんぽ - 地方ちほう都市とし農村のうそん都市としなどの中心ちゅうしん商店しょうてんがいをはじめ幅広はばひろ地域ちいきやスーパーない店舗てんぽなど売場うりば面積めんせき60つぼ程度ていどまでが主流しゅりゅう便利べんりせい顧客こきゃくせい親切しんせつせい健康けんこうせい商品しょうひん専門せんもんせいやマンパワーをえている。
  • 大型おおがた医薬品いやくひん専門せんもん店舗てんぽ - 売場うりば面積めんせき90つぼ以上いじょう主流しゅりゅうで、医薬品いやくひん化粧けしょうひん医療いりょう雑貨ざっか健康けんこう食品しょくひん介護かいご用品ようひんなどのけい医療いりょう領域りょういきによって構成こうせいされたもの。
  • 漢方薬かんぽうやくきょく店舗てんぽ
  • 調剤ちょうざい薬局やっきょく店舗てんぽ
  • ふくあい店舗てんぽ業種ぎょうしゅ融合ゆうごうなど) - スーパーマーケット・生鮮せいせん食料しょくりょうひん専門せんもんてんさいよせひん業種ぎょうしゅ・パンやケーキてん・ホームセンター・美容びよういんかくレンタルショップ・本屋ほんやえき・おもちゃ(トイ)てん・ファーストフード・メガネ・宝石ほうせきてん補聴器ほちょうき・クリニック・コンビニ・ディスカウントストア・バラエティストア・まいさけてんなど多種たしゅにわたる。
  • 医薬品いやくひんあつかわないが、健康けんこう食品しょくひん店舗てんぽなど

おも取扱とりあつかい商品しょうひん[編集へんしゅう]

新規しんき参入さんにゅう[編集へんしゅう]

薬事やくじほう改正かいせいによって1999ねんよりドリンクざいビタミンざい消毒しょうどくやくひとし一部いちぶ医薬いやく部外ぶがいひん指定していされ、ドラッグストア以外いがいコンビニエンスストアスーパーマーケットえき売店ばいてんとうでも販売はんばいできるようになった。

2004ねんにはさらにけん胃薬いぐすりせいちょうやく口腔こうくう咽喉いんこうやくとう一部いちぶ医薬品いやくひんから医薬いやく部外ぶがいひん移行いこうされてしんチャネルでの販売はんばいチャンスが拡大かくだいした。

2009ねん施行しこう改正かいせい薬事やくじほうでは登録とうろく販売はんばいしゃ制度せいど創設そうせつされ、試験しけん合格ごうかくすれば薬剤師やくざいしでなくてもだいるい医薬品いやくひんだいさんるい医薬品いやくひん販売はんばいできるようになったため、医薬品いやくひん販売はんばい新規しんき参入さんにゅうする「ドラッグストア以外いがい小売こうり業者ぎょうしゃ」もてきた。また、競合きょうごうとはぎゃくにドラッグストアがコンビニエンスストアとう提携ていけいするケースもてきた。

おも新規しんき参入さんにゅう企業きぎょう[編集へんしゅう]

  • ヤマダデンキ - ダイクマキムラヤ薬品やくひんコーナー以外いがいに、直営ちょくえい薬品やくひんコーナーを展開てんかい
  • ゼビオ - ゼビオドームつくば学園東がくえんひがし大通おおどおてんにドラッグストア「ジアシス」を入居にゅうきょ

ドラッグストアと提携ていけいした企業きぎょう[編集へんしゅう]

シンボル[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]