(Translated by https://www.hiragana.jp/)
長倉三郎 - Wikipedia コンテンツにスキップ

長倉ながくら三郎さぶろう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ながくら さぶろう
長倉ながくら 三郎さぶろう
日本学士院が公表した肖像写真
日本学士院にほんがくしいん公表こうひょうした肖像しょうぞう写真しゃしん
生誕せいたん 1920ねん10月3にち
日本の旗 静岡しずおかけん駿東すんとうぐんたかむら
死没しぼつ (2020-04-16) 2020ねん4がつ16にち(99さいぼつ
日本の旗 東京とうきょう
居住きょじゅう 日本の旗 日本にっぽん
国籍こくせき 日本の旗 日本にっぽん
研究けんきゅう分野ぶんや 化学かがく
研究けんきゅう機関きかん 東京大学とうきょうだいがく
分子ぶんし科学かがく研究所けんきゅうじょ
総合研究大学院大学そうごうけんきゅうだいがくいんだいがく
出身しゅっしんこう 東京とうきょう帝国ていこく大学だいがく理学部りがくぶ卒業そつぎょう
おも業績ぎょうせき 分子ぶんしない電荷でんか分布ぶんぷ理論りろん確立かくりつ
化学かがく反応はんのうによる電荷でんか移動いどう理論りろん
水素すいそ結合けつごうによる電荷でんか移動いどう理論りろん
電荷でんか移動いどう理論りろん実験じっけんてき証明しょうめい
分子ぶんしあいだ電荷でんか移動いどう錯体さくたい実験じっけんてき確証かくしょう
おも受賞じゅしょうれき 日本にっぽん学会がっかいしょう(1966ねん
朝日あさひしょう(1971ねん
日本学士院にほんがくしいんしょう(1971ねん
文化ぶんか功労こうろうしゃ(1985ねん
文化ぶんか勲章くんしょう(1990ねん
勲一等くんいっとう瑞宝章ずいほうしょう(1995ねん
プロジェクト:人物じんぶつでん
テンプレートを表示ひょうじ

長倉ながくら 三郎さぶろう(ながくら さぶろう、1920ねん10月3にち - 2020ねん4がつ16にち)は、日本にっぽん化学かがくしゃ物理ぶつり化学かがく)。学位がくいは、理学りがく博士はかせ東京大学とうきょうだいがく論文ろんぶん博士はかせ・1953ねん)。「電荷でんか移動いどう理論りろん」を提唱ていしょう実証じっしょうし、分子ぶんし科学かがくスピン化学かがく開拓かいたくした。東京大学とうきょうだいがく物性ぶっせい研究所けんきゅうじょ教授きょうじゅ分子ぶんし科学かがく研究所けんきゅうじょ所長しょちょう岡崎おかざき国立こくりつ共同きょうどう研究けんきゅう機構きこう機構きこうちょう総合研究大学院大学そうごうけんきゅうだいがくいんだいがく初代しょだい学長がくちょう国際こくさい純正じゅんせい応用おうよう化学かがく連合れんごう (IUPAC) 会長かいちょう日本学士院にほんがくしいんだい23だい院長いんちょうなどを歴任れきにん位階いかいしたがえさん勲等くんとう勲一等くんいっとう文化ぶんか勲章くんしょう受章じゅしょうしゃ

経歴けいれき[編集へんしゅう]

1920ねん静岡しずおかけん駿東すんとうぐんたかむらげん沼津ぬまづ柳沢やなぎさわまれ[1]静岡しずおか県立けんりつ沼津ぬまづ中学校ちゅうがっこうて、1943ねん東京とうきょう帝国ていこく大学だいがく理学部りがくぶ化学かがく卒業そつぎょう大学院だいがくいん進学しんがく同日どうじつ休学きゅうがく海軍かいぐん技術ぎじゅつ見習みならい尉官いかんにんじられ青島ちんたお方面ほうめん特別とくべつ根拠地こんきょちづけめいじられる[2]海軍かいぐん技術ぎじゅつ大尉たいいとして終戦しゅうせんむかえる[3]

1945ねん東京とうきょう帝国ていこく大学だいがく輻射ふくしゃせん化学かがく研究所けんきゅうじょ嘱託しょくたく水島みずしまさんいちろう師事しじ[4][5]。1946ねん9がつ同大どうだいがく助手じょしゅ、1949ねん2がつ東京大学とうきょうだいがく助教授じょきょうじゅ。1953ねん1がつ東京大学とうきょうだいがくより理学りがく博士はかせ学位がくい取得しゅとく博士はかせ論文ろんぶん題目だいもくは「飽和ほうわ化合かごうぶつ電子でんし構造こうぞう研究けんきゅう[6]。またこのころ東京とうきょう若手わかて研究けんきゅうしゃたちで「電子でんし状態じょうたい懇談こんだんかい」を組織そしきした[4]。ここで井早いはや康正こうせいなどとおこなわれた議論ぎろんが、分子ぶんし科学かがく研究所けんきゅうじょ設立せつりつ布石ふせきとなる[7]

1955ねんから1957ねんにかけて留学りゅうがくロバート・マリケンシカゴ大学だいがく)が主宰しゅさいする分子ぶんし構造こうぞう分光ぶんこう研究けんきゅうしつ[8]研究けんきゅう従事じゅうじした[9]

1959ねん新制しんせい東京大学とうきょうだいがく物性ぶっせい研究所けんきゅうじょ教授きょうじゅ就任しゅうにん。1961ねんから1981ねんまで理化学研究所りかがくけんきゅうしょ主任しゅにん研究けんきゅういん兼務けんむ理論りろん有機ゆうき化学かがく研究けんきゅうしつ主宰しゅさい[2]吉原よしはらけい太郎たろう坂田さかた忠良ただよし岩田いわた末廣すえひろかや幸二こうじ橋本はしもと和仁かずひとなどを指導しどう[2]。1981ねん定年ていねん退官たいかん岡崎おかざき国立こくりつ共同きょうどう研究けんきゅう機構きこうげん自然しぜん科学かがく研究けんきゅう機構きこう分子ぶんし科学かがく研究所けんきゅうじょ所長しょちょう、1985ねんどう研究けんきゅう機構きこうちょう。1981ねん9がつから1983ねん8がつまで、IUPAC会長かいちょうひがしアジアからのIUPAC会長かいちょう就任しゅうにんはつ[10]。1984ねん3がつから1985ねん2がつまで、日本にっぽん学会がっかい会長かいちょう。1988ねん10がつから1995ねん3がつまで総合研究大学院大学そうごうけんきゅうだいがくいんだいがく初代しょだい学長がくちょう[11]。1995ねん4がつから2003ねん3がつまで公益こうえき財団ざいだん法人ほうじん神奈川かながわ科学かがく技術ぎじゅつアカデミー理事りじちょう。2001ねん10がつから2007ねん10がつまで日本学士院にほんがくしいんだい23だい院長いんちょう。2003ねん4がつから2016ねん3がつまで武蔵野むさしの地域ちいき自由じゆう大学だいがく学長がくちょう。2008ねん7がつから2020ねん3がつまで神奈川大学かながわだいがく特別とくべつ招聘しょうへい教授きょうじゅ

2020ねん4がつ16にち死去しきょ[12]。99さいぼつ死没しぼつをもって、せいななからしたがえさんじょされる[13]

研究けんきゅう業績ぎょうせき[編集へんしゅう]

分子ぶんし電子でんし状態じょうたい分光ぶんこう動力どうりょくがくひろ範囲はんいにわたって、化学かがく物理ぶつりがく理論りろん化学かがくおおきな寄与きよをした[14][15]理論りろん実証じっしょう研究けんきゅう両面りょうめんからたん寿命じゅみょう化学かがくぶん子種こだね生成せいせい消滅しょうめつ過程かてい焦点しょうてんて、とりわけ理論りろんめんにおいては福井ふくい謙一けんいちとともに日本にっぽん理論りろん化学かがくそうせい先導せんどうした草分くさわてき存在そんざいである[9][16]。その業績ぎょうせき広範こうはんにわたるが、おもに以下いかのように分類ぶんるいされる[3]

分子ぶんしない電荷でんか移動いどう理論りろん提唱ていしょう実験じっけんてき証明しょうめい
置換ちかんもと分子ぶんし電子でんし供与きょうよたい電子でんし受容じゅようたいけ、それぞれの分子ぶんし軌道きどう相互そうご作用さようとして分子ぶんし全体ぜんたい電子でんし状態じょうたい解明かいめいする方法ほうほう提案ていあんした。さらにこの「分子ぶんしない電荷でんか移動いどう理論りろん」を実験じっけんてき証明しょうめいし、電子でんしスペクトル分子ぶんし構造こうぞう関係かんけい溶媒ようばい効果こうか体系たいけいてき理解りかい可能かのうにした。
分子ぶんしあいだ電荷でんか移動いどう理論りろん提唱ていしょう実験じっけんてき証明しょうめい
電荷でんか移動いどう三重みえこう状態じょうたい発見はっけんし、マリケンにより提唱ていしょうされた「分子ぶんしあいだ電荷でんか移動いどう理論りろん」を証明しょうめいした。また、水素すいそ結合けつごう特有とくゆう電荷でんか移動いどう吸収きゅうしゅうたい理論りろん予測よそく実験じっけんてき証明しょうめいおこなった。
化学かがく反応はんのう電荷でんか移動いどう理論りろん提唱ていしょうと、時間じかん分解ぶんかい分光ぶんこうほうもちいた実験じっけんてき証明しょうめい
反応はんのう関与かんよする分子ぶんしHOMO/LUMO相対そうたいてき位置いち考察こうさつから、反応はんのう初期しょきにおいて分子ぶんしあいだおおきな電子でんし移動いどうこることを洞察どうさつし、「化学かがく反応はんのう電荷でんか移動いどう理論りろん」を提唱ていしょうした。また時間じかん分解ぶんかい分光ぶんこうほうなどをもちいて反応はんのうちゅうあいだたい補足ほそく反応はんのう機構きこう解明かいめいみ、どう理論りろん実証じっしょうした。
化学かがく反応はんのうたいする磁場じば効果こうかかんする研究けんきゅう、スピン化学かがく開拓かいたく
従来じゅうらい化学かがく反応はんのうたいして外部がいぶ磁場じば寄与きよちいさいとかんがえられていたが、電子でんしスピン状態じょうたいえることで化学かがく反応はんのう制御せいぎょできるとの仮説かせつて、酸化さんかジベンゾイルひかり分解ぶんかいはんおうなどいくつかの反応はんのうけい外部がいぶ磁場じば効果こうかいだし、その機構きこう解明かいめいした。分子ぶんし挙動きょどう外部がいぶ磁場じばマイクロ共鳴きょうめいにより制御せいぎょするスピン化学かがく英語えいごばん分野ぶんや開拓かいたくした[14][17]

学術がくじゅつ行政ぎょうせい人材じんざい育成いくせい[編集へんしゅう]

おおくの学術がくじゅつ業績ぎょうせき研究けんきゅうしゃとしての経験けいけん背景はいけいに、日本にっぽん学術がくじゅつ行政ぎょうせい国際こくさい学術がくじゅつ交流こうりゅう貢献こうけんした[3]。1995ねんごろ文部省もんぶしょう学術がくじゅつ審議しんぎかい学術がくじゅつ研究けんきゅう体制たいせい特別とくべつ委員いいんかい委員いいんちょうつとめ、大学だいがくとうにおけるCOE構築こうちく若手わかて研究けんきゅうしゃ養成ようせい人文じんぶん社会しゃかい科学かがく分野ぶんや研究けんきゅうかたについて審議しんぎした[18]日本学士院にほんがくしいんにおいては、当時とうじ交流こうりゅううすかった人文じんぶん社会しゃかいけいの1自然しぜん科学かがくけいの2横断おうだんする合同ごうどう談話だんわかい発足ほっそくさせ、りょう部門ぶもん交流こうりゅう推進すいしんした[19]

分子ぶんし科学かがく研究所けんきゅうじょ総合研究大学院大学そうごうけんきゅうだいがくいんだいがく総研そうけんだい)の設立せつりつ中心ちゅうしんてき関与かんよし、設立せつりつそれぞれの機関きかんひきいた[2]総研そうけんだいでは長倉ながくら寄附きふきんもとに「長倉ながくら研究けんきゅう奨励しょうれいしょう」がもうけられ、1995年度ねんどから2017年度ねんどにわたって優秀ゆうしゅう学生がくせい研究けんきゅう顕彰けんしょうされた[20]

晩年ばんねんには、武蔵野むさしの地域ちいきの5大学だいがく亜細亜大学あじあだいがく成蹊大学せいけいだいがく東京女子大学とうきょうじょしだいがく日本にっぽん獣医じゅうい生命せいめい科学かがく大学だいがく武蔵野むさしの大学だいがく)と武蔵野むさしの連携れんけいして生涯しょうがい学習がくしゅう提供ていきょうする市民しみん大学だいがく講座こうざ武蔵野むさしの地域ちいき自由じゆう大学だいがく」の初代しょだい学長がくちょうつとめた[3]

長倉ながくら逝去せいきょ遺族いぞくから日本にっぽん学会がっかいたいして「日本にっぽんおよび世界せかい化学かがく発展はってん後進こうしん化学かがくしゃ育成いくせいのために」と遺産いさん寄付きふがあった。これにもとづき2021ねん日本にっぽん学会がっかいは「長倉ながくら三郎さぶろうしょう」を設立せつりつした。研究けんきゅう開発かいはつにおいて独創どくそうせい独自どくじせいたか業績ぎょうせきをあげた将来しょうらいせいのある受賞じゅしょうしゃ授与じゅよされる[21][22]

栄典えいてん[編集へんしゅう]

受賞じゅしょうれき[編集へんしゅう]

顕職けんしょく称号しょうごう[編集へんしゅう]

著作ちょさく[編集へんしゅう]

原著げんちょ論文ろんぶん[編集へんしゅう]

1950ねんから1995ねんまでの論文ろんぶん297けん一覧いちらんThe Journal of Physical Chemistry A volume 101, pp. 329–337 に掲載けいさいされている[30]

たんちょ[編集へんしゅう]

  • 有機ゆうき電子でんし理論りろん ぬしとして分子ぶんし軌道きどうほうによる』培風館ばいふうかん 1966
  • 『「複眼ふくがんてき思考しこう」ノススメ 調和ちょうわ必要ひつよう変革へんかく時代じだいむかえて』くもん出版しゅっぱん 2011

共編きょうへんちょ[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b 長倉ながくら三郎さぶろうさん(平成へいせい3ねん2がつ称号しょうごう贈呈ぞうてい沼津ぬまづhttps://www.city.numazu.shizuoka.jp/shisei/profile/hito/mei_simin/meiyo.htm#nagakura2021ねん5がつ4にち閲覧えつらん 
  2. ^ a b c d 川合かわい眞紀まき; 岩田いわた末廣すえひろ; 田仲たなかろう; 吉原よしはらけい太郎たろう; 坂田さかた忠良ただよし; 橋本はしもと和仁かずひと長倉ながくら 三郎さぶろう もと所長しょちょう逝去せいきょ」『分子ぶんしけんレターズ』だい82かん分子ぶんし科学かがく研究所けんきゅうじょ、8–14ぺーじ、2020ねん9がつISSN 0385-0560https://www.ims.ac.jp/about/publication/letters82.html 
  3. ^ a b c d 橋本はしもと和仁かずひと長倉ながくら三郎さぶろう先生せんせい業績ぎょうせき」『化学かがく工業こうぎょうだい74かんだい4ごう日本にっぽん学会がっかい、268-270ぺーじ、2021ねん4がつhttps://www.chemistry.or.jp/journal/chemical-industry/vol74-no4.html 
  4. ^ a b Yoshihara, Keitaro; McLauchlan, Keith A.; El-Sayed, Mostafa A. (1997), “Saburo Nagakura”, The Journal of Physical Chemistry A 101 (4): 325–326, doi:10.1021/jp9629102, ISSN 1089-5639 
  5. ^ 岩田いわた末廣すえひろ初期しょき研究けんきゅう業績ぎょうせき有機ゆうき化合かごうぶつ電子でんしスペクトル」」『化学かがく工業こうぎょうだい74かんだい4ごう日本にっぽん学会がっかい、288ぺーじ、2021ねん4がつhttps://www.chemistry.or.jp/journal/chemical-industry/vol74-no4.html 
  6. ^ 長倉ながくら三郎さぶろう飽和ほうわ化合かごうぶつ電子でんし構造こうぞう研究けんきゅう東京大学とうきょうだいがく、1953ねん1がつ22にちhttps://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010645873-00 
  7. ^ 西にし 信之のぶゆき長倉ながくら三郎さぶろう先生せんせい講演こうえんかいくに科学かがく研究けんきゅうについておもうこと」付録ふろく分子ぶんし科学かがく研究所けんきゅうじょ前史ぜんし」『分子ぶんしけんレターズ』だい57かん分子ぶんし科学かがく研究所けんきゅうじょ、8–11ぺーじ、2008ねん5がつISSN 0385-0560https://www.ims.ac.jp/about/publication/letters57.html 
  8. ^ Laboratory of Molecular Structure and Spectroscopy (LMSS)
  9. ^ a b Hirota, Noboru (2016), “Robert Mulliken and his Influence on Japanese Physical Chemistry”, International Workshop on the History of Chemistry 2015 Tokyo: 192-199, http://kagakushi.org/iwhc2015/proceedings 
  10. ^ Kikuchi, Yoshiyuki (2019), “Pioneers of Japanese Participation in IUPAC”, Chemistry International 41 (3): 16–19, doi:10.1515/ci-2019-0306 
  11. ^ 歴代れきだい学長がくちょう Past Presidents国立こくりつ大学だいがく法人ほうじん 総合研究大学院大学そうごうけんきゅうだいがくいんだいがくhttps://www.soken.ac.jp/outline/history/presidents/2021ねん5がつ4にち閲覧えつらん 
  12. ^ 長倉ながくら三郎さぶろう死去しきょ もと日本にっぽん学士がくし院長いんちょう」『日本経済新聞にほんけいざいしんぶん』2020ねん4がつ21にちhttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO58296910R20C20A4CZ8000/2021ねん5がつ4にち閲覧えつらん 
  13. ^ 官報かんぽうだい256ごう9ぺーじ れい2ねん5がつ26にちごう
  14. ^ a b El-Sayed, Mostafa A.; McLauchlan, Keith A.; Yoshihara, Keitaro (1997), “An International Tribute to Saburo Nagakura”, The Journal of Physical Chemistry A 101 (4): 327, doi:10.1021/jp973482i, ISSN 1089-5639 
  15. ^ 吉原よしはらけい太郎たろう長倉ながくら三郎さぶろう先生せんせい分子ぶんしダイナミックス研究けんきゅう分子ぶんし科学かがく研究所けんきゅうじょ運営うんえい制度せいど」『化学かがく工業こうぎょうだい74かんだい4ごう日本にっぽん学会がっかい、285ぺーじ、2021ねん4がつhttps://www.chemistry.or.jp/journal/chemical-industry/vol74-no4.html 
  16. ^ たつみ和行かずゆき長倉ながくら三郎さぶろう先生せんせいしのんで」『化学かがく工業こうぎょうだい74かんだい4ごう日本にっぽん学会がっかい、274ぺーじ、2021ねん4がつhttps://www.chemistry.or.jp/journal/chemical-industry/vol74-no4.html 
  17. ^ はやし久治きゅうじ「スピン化学かがく」の創成そうせい」『化学かがく工業こうぎょうだい74かんだい4ごう日本にっぽん学会がっかい、290ぺーじ、2021ねん4がつhttps://www.chemistry.or.jp/journal/chemical-industry/vol74-no4.html 
  18. ^ 藤原ふじわらまこと長倉ながくら三郎さぶろう先生せんせい学術がくじゅつ政策せいさく」『化学かがく工業こうぎょうだい74かんだい4ごう日本にっぽん学会がっかい、271ぺーじ、2021ねん4がつhttps://www.chemistry.or.jp/journal/chemical-industry/vol74-no4.html 
  19. ^ 井村いむら裕夫ひろお日本学士院にほんがくしいん長倉ながくら三郎さぶろう先生せんせい」『化学かがく工業こうぎょうだい74かんだい4ごう日本にっぽん学会がっかい、272ぺーじ、2021ねん4がつhttps://www.chemistry.or.jp/journal/chemical-industry/vol74-no4.html 
  20. ^ 長倉ながくら研究けんきゅう奨励しょうれいしょう総研そうけんだい研究けんきゅうしょう総合研究大学院大学そうごうけんきゅうだいがくいんだいがくhttps://www.soken.ac.jp/education/dispatch/sokendai_award/post-39.html2021ねん5がつ6にち閲覧えつらん 
  21. ^ 小林こばやし喜光よしみつ長倉ながくら三郎さぶろう先生せんせいおもいを」『化学かがく工業こうぎょうだい74かんだい4ごう日本にっぽん学会がっかい、275ぺーじ、2021ねん4がつhttps://www.chemistry.or.jp/journal/chemical-industry/vol74-no4.html 
  22. ^ 【おらせ】長倉ながくら三郎さぶろうしょう設立せつりつについて日本にっぽん学会がっかい、2021ねん4がつ1にちhttps://www.chemistry.or.jp/news/information/post-391.html2021ねん5がつ6にち閲覧えつらん 
  23. ^ かくしょう歴代れきだい受賞じゅしょうしゃ一覧いちらん日本にっぽん学会がっかいhttps://www.chemistry.or.jp/activity/prize/list.html2021ねん5がつ6にち閲覧えつらん 
  24. ^ 過去かこ受賞じゅしょうしゃリスト 1929(昭和しょうわ4)年度ねんど〜1970(昭和しょうわ45)年度ねんど」『朝日あさひしょう』、朝日新聞社あさひしんぶんしゃhttps://www.asahi.com/corporate/award/asahi/127380192021ねん5がつ6にち閲覧えつらん 
  25. ^ 恩賜おんししょう日本学士院にほんがくしいんしょう日本学士院にほんがくしいんエジンバラおおやけしょう授賞じゅしょう一覧いちらん日本学士院にほんがくしいんhttps://www.japan-acad.go.jp/japanese/activities/jyusho/061to070.html2021ねん5がつ6にち閲覧えつらん 
  26. ^ Jawaharlal Nehru Birth Centenary Medal”. Indian National Science Academy. 2021ねん5がつ6にち閲覧えつらん
  27. ^ Awarded The Jaroslav Heyrovský Honorary Medals for Merit in the Chemical Sciences”. Czech Academy of Sciences. 2021ねん5がつ6にち閲覧えつらん
  28. ^ Saburo Nagakura”. International Academy of Quantum Molecular Science. 2021ねん5がつ6にち閲覧えつらん
  29. ^ 武蔵野むさしの名誉めいよ市民しみん」『武蔵野むさしの公式こうしきホームページ』、武蔵野むさしのhttp://www.city.musashino.lg.jp/shisei_joho/musashino_profile/1003296.html2021ねん5がつ4にち閲覧えつらん 
  30. ^ “Scientific Publications of Saburo Nagakura”, The Journal of Physical Chemistry A 101 (4): 329–337, (1997), doi:10.1021/jp962912m, ISSN 1089-5639 

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

先代せんだい
福井ふくい謙一けんいち
日本にっぽん学会がっかい会長かいちょう
1984ねん
次代じだい
鶴田つるた禎二ていじ