風速ふうそくけい

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

風速ふうそくけい(ふうそくけい)は、風速ふうそくはか装置そうちである。

測候所そっこうじょ飛行場ひこうじょうとう山頂さんちょうなどに設置せっちされる。

概要がいよう[編集へんしゅう]

風向ふうこう[編集へんしゅう]

気象きしょう要素ようそとしてのふうは、気温きおん気圧きあつひとしのようなスカラーりょうではなく、風向ふうこうともなったベクトルとして把握はあくされなければならない。このため、実際じっさい観測かんそく環境かんきょうにおける風速ふうそくけいは、風向ふうこう観測かんそくする手段しゅだん併設へいせつあるいは内蔵ないぞうすることがおおい。

距離きょり定数ていすう[編集へんしゅう]

風速ふうそくけいは、風速ふうそく変化へんかたいする応答おうとうせい良好りょうこうでなければならない。これは、距離きょり定数ていすうもっ評価ひょうかされる。距離きょり定数ていすうは、風速ふうそくが0からV(m/sec)に急変きゅうへんした場合ばあいに、風速ふうそくけい指示しじが0から0.63Vになるまでにようする時間じかんをS(sec)としたときのSV(m)のであり、ちいさいほど性能せいのういことになる。

日本にっぽん[編集へんしゅう]

日本にっぽんでは、気象きしょう業務ぎょうむほうおよびその下位かい法令ほうれいにより、公共こうきょうてき気象きしょう観測かんそくには、検定けんてい気象きしょうはかうつわ検定けんてい)に合格ごうかくした「ふうはいがた風速ふうそくけい」「風車かざぐるまがた風速ふうそくけい」「ちょう音波おんぱしき風速ふうそくけい」をもちいることとされている。

ふうはいがた風速ふうそくけい[編集へんしゅう]

ふうはいがた風速ふうそくけい

垂直すいちょく回転かいてんじくまわりに3ないし4半球はんきゅうからまた円錐えんすいからふうはいばれるはねゆうする垂直すいちょくじく風車かざぐるまかたかんゆうするものである。ふうはいふうたると、凸面とつめんよりも凹面のほう空気くうき抵抗ていこうおおきいために、凹面がされる方向ほうこうじく回転かいてんする。この回転かいてん歯車はぐるましき機構きこう発電はつでんフォトインタラプタもちいたカウンタなどで検出けんしゅつし、数値すうち電気でんき信号しんごう変換へんかんして表示ひょうじ出力しゅつりょくすることによって測定そくている。とく機械きかいしき機構きこうによって回転かいてんすう積算せきさんし、ふうほど測定そくてい時間じかんないにおける空気くうき移動いどう距離きょり)を表示ひょうじする方式ほうしきのものを発明はつめいしゃのロビンソン(イギリスじん)にちなんでロビンソン風速ふうそくけいしょうしていた。

回転かいてん有無うむおよ回転かいてんすう風向ふうこう依存いぞんしないため、ふう変化へんかたいする応答おうとうせいたかいのが長所ちょうしょだが、風向ふうこう観測かんそくにはべつに「風向ふうこうけい」を設置せっちする必要ひつようがある。ふるくはふうはいを4つつもの(よんはいしき)が主力しゅりょくであり、かつては気象庁きしょうちょうのシンボルマークに図案ずあんされていたほどだが、検出けんしゅつ機構きこう機械きかいしきから駆動くどう負荷ふかかる電気でんきしきのものに移行いこうするにつれて、じくまわりの慣性かんせいモーメントすくなく応答おうとうせいのよいさんはいがたってわられている。

比較的ひかくてき小型こがた製作せいさくできることから、移動いどう観測かんそくよう手持てもしきにしたものや、工事こうじ現場げんばとう環境かんきょう測定そくてい便利べんり三脚さんきゃくきのものも製品せいひんされている。

気象きしょう観測かんそくようとして許容きょようされる性能せいのうは、距離きょり定数ていすうが12m(ふうはい直径ちょっけいが5cm以下いかのとき13m)以下いかうつわ風速ふうそく10m/s以下いかにおいて0.5m/s(風車かざぐるま直径ちょっけいが15cm以下いかのとき1m/s)・風速ふうそく10m/sちょうにおいて風速ふうそくの5%(どう10%)とされている。

風車かざぐるまがた風速ふうそくけい[編集へんしゅう]

風車かざぐるましき風向ふうこう風速ふうそくけい
風車かざぐるましき風向ふうこう風速ふうそくけい(横浜よこはま地方ちほう気象台きしょうだい設置せっち)

しょう直径ちょっけいのプロペラがたはね水平すいへいじく風車かざぐるまかたかんゆうするものである。気象きしょう観測かんそくようとしては、ぜんはし風車かざぐるま後端こうたん風見かざみ安定あんていよう尾翼びよくゆうする流線型りゅうせんけい胴体どうたいからなる本体ほんたい台座だいざかいして水平すいへい方向ほうこう回転かいてんすることで風車かざぐるまつね風上かざかみけ、かつ風向ふうこう同時どうじ観測かんそくできる風向ふうこう風速ふうそくけい形態けいたいをとるものがほとんどである。風車かざぐるま回転かいてんすう検出けんしゅつ発電はつでんまたひかりでんしき機構きこうによるが、回転かいてん慣性かんせいモーメントのひくさによる応答おうとうせいのよさ、経時きょうじ劣化れっかすくなさ、デジタル出力しゅつりょくへの適応てきおうせいから、ひかりでんしきこのまれている。また、はね材質ざいしつにはアルミ合金ごうきんポリカーボネイトといった軽量けいりょうこう強度きょうどのものがもちいられる。

日本にっぽんでは、だい世界せかい大戦たいせんのちGHQによって航空機こうくうき研究けんきゅう禁止きんしされたさい佐貫さぬきまたおとこらプロペラ・つばさ関係かんけい技術ぎじゅつ専門せんもん昭和しょうわ24ねん光進こうじん電気でんき工業こうぎょう株式会社かぶしきがいしゃとの共同きょうどう開発かいはつ風速ふうそくけい開発かいはつてんじたことから独特どくとく発達はったつげ、気象きしょう観測かんそくもちいられる風速ふうそくけい風車かざぐるまがた風速ふうそくけいめる割合わりあい世界せかいもっとたかくにのひとつとなっている。

気象きしょう観測かんそくようとして許容きょようされる性能せいのうは、距離きょり定数ていすうが8m(風車かざぐるま直径ちょっけいが15cm以下いかのとき9m)以下いかうつわ風速ふうそく10m/s以下いかにおいて0.5m/s(風車かざぐるま直径ちょっけいが15cm以下いかのとき1m/s)・風速ふうそく10m/sちょうにおいて風速ふうそくの5%(どう10%)、およ風向ふうこう風速ふうそくけいにおいては風速ふうそく10m/sのとき90°の風向ふうこう変化へんかたいして5びょう以内いない追随ついずいすることとされている。

ちょう音波おんぱしき風速ふうそくけい[編集へんしゅう]

音速おんそくをVs、風速ふうそくをVwとしたとき、音波おんぱ風上かざかみから風下かざしもにはVs+Vw、風下かざしもから風上かざかみにはVs-Vwのはやさで伝播でんぱする。このことを利用りようして、かいわせにはいした発信はっしん受信じゅしんとのあいだちょう音波おんぱ伝播でんぱ時間じかん測定そくていすることにより風速ふうそくはかることができる。
測定そくてい区間くかん直交ちょっこうする2くみ発信はっしん受信じゅしんもちいて(たとえば東西とうざい南北なんぼくの)成分せいぶんごとの測定そくていおこなうことにより、かぜ風向ふうこうふくベクトルとして観測かんそくすることができる(じょうはいした3くみもちいて立体りったいてき観測かんそくおこな製品せいひんもある)。また、実際じっさい製品せいひんでは、測定そくてい区間くかんりょうはし受信じゅしん発信はっしんとを一体化いったいかしたものを配置はいちして往復おうふく両方りょうほう時間じかん測定そくていすることによって気温きおん気圧きあつ変化へんかによる音速おんそく変化へんか相殺そうさいし、観測かんそく誤差ごさおさえている。

外部がいぶ雑音ざつおんによる誤差ごさしょうじやすく、風向ふうこう風速ふうそく確定かくていには電算でんさん処理しょり必要ひつよう一方いっぽう原理げんりじょう距離きょり定数ていすう存在そんざいせず、環境かんきょうちゅう機械きかいてき作動さどう部分ぶぶん露出ろしゅつしないことからたいこうせいすぐれ、また、ぼうごおり装置そうち実装じっそうらくなことから、頻繁ひんぱん点検てんけんおこないにくい僻地へきち設置せっちされることがおおい。

気象きしょう観測かんそくようとして許容きょようされるうつわは、風速ふうそく6m/s以下いかにおいて0.3m/s・風速ふうそく6m/sちょうにおいて風速ふうそくの5%とされている。

三次元超音波風向風速計[編集へんしゅう]

三次元超音波風向風速計

さん次元じげんちょう音波おんぱ風向ふうこう風速ふうそくけいちょう音波おんぱ送受信そうじゅしん2くみを120間隔かんかくで3方向ほうこうからななめにそなえる。ななめになった3くみのセンサーからられる伝播でんぱ時間じかん演算えんざんすることで、水平すいへい方向ほうこうだけでなく上下じょうげ方向ほうこう風速ふうそくまで測定そくていすることが可能かのうである。媒体ばいたいである空気くうき気温きおんによってちょう音波おんぱ伝播でんぱ速度そくどわるので、送信そうしん受信じゅしん双方向そうほうこうから交互こうごおこない、気温きおんによる差異さい除外じょがいするように考慮こうりょされている[1]

その風速ふうそくけい[編集へんしゅう]

ふうどうあつ利用りようするものとしては、ピトーかんかんじとするものがある。これは航空機こうくうき速度そくどけいおな原理げんりによるもので、ふるくはしずかあつそうあつとのえきそうない水位すいい変化へんかとして検出けんしゅつし、ここにかべた浮子の上下動じょうげどう記録きろくペンを駆動くどうして、ゼンマイなどの動力どうりょく回転かいてんするドラムにかれた記録きろく風速ふうそくとき系列けいれつ自動的じどうてき記録きろくする、自記じきしきダインスしき風速ふうそくけいばれるものが気象きしょう観測かんそくもちいられていたことがある。しかし、ピトーかん機構きこう繊細せんさいで、野外やがいではゴミまりによる故障こしょうしょうじやすいことから、現在げんざいでは風洞ふうどう運転うんてん管理かんりや、風速ふうそくけい検定けんてい校正こうせいもちいられることがおおい。

熱線ねっせんしき風速ふうそくけいは、電熱でんねつせん環境かんきょうちゅう露出ろしゅつさせて通電つうでんし、その発熱はつねつふうによる冷却れいきゃくとが平衡へいこうしたときの温度おんどから風速ふうそくもとめるものである。風向ふうこう依存いぞんしない精密せいみつ測定そくてい可能かのうではあるが、長時間ちょうじかん連続れんぞく測定そくていえられず、また大気たいきちゅうちり衝突しょうとつ簡単かんたんにセンサー破損はそんすることから、近年きんねんおも屋内おくないようとしてもちいられ、気象きしょう観測かんそく使用しようされることはほとんどない。

さらに簡易かんいなものとしては、長方形ちょうほうけいのベーンの上辺うわべじくもうけておき、これが風圧ふうあつによってかたむ角度かくどから風速ふうそくもとめる方式ほうしきのものが、理科りか教材きょうざいとうとしてもちいられることがある。

また、風速ふうそく数値すうちとしてもとめるものではないが、吹流ふきながながされる方向ほうこうおよかたむきから風向ふうこうとおおよその風速ふうそくはかることも、漁船ぎょせん航空機こうくうき運航うんこう、スポーツ競技きょうぎかい運営うんえいといった場面ばめんではよくおこなわれている。

このほか、かぜ観測かんそくする方法ほうほうとしては、風景ふうけい風力ふうりょく階級かいきゅうひょうらして観察かんさつする、気球ききゅうラジオゾンデひとし)がふうながされるうごきを追跡ついせきする、ドップラー・レーダーもちいて降水こうすい粒子りゅうしとううごきを把握はあくする、ウインドプロファイラもちいるなどといったものがある。

風向ふうこうけい[編集へんしゅう]

羽根はねしき風向ふうこうけい

風向ふうこう観測かんそく目視もくしはかふう気球ききゅうラジオゾンデひとしによってもおこなうことができるが、地上ちじょう気象きしょう観測かんそくでは風見鶏かざみどりおな原理げんりもちいる羽根はねしき風向ふうこうけいもちいられることがおおい。

風車かざぐるまがた風速ふうそくけい一体化いったいかしているものやふうはいがた風速ふうそくけい併設へいせつされるものでは、風向ふうこう電気でんき信号しんごうとして出力しゅつりょくされるようになっている。

風速ふうそくけい歴史れきし[編集へんしゅう]

気象きしょう観測かんそくもちいられる風力ふうりょくけい風速ふうそくけいには、圧力あつりょく風力ふうりょくけいふうによる圧力あつりょくなんらかの表示ひょうじ観察かんさつ可能かのう変位へんいこすもの)と回転かいてんしき風速ふうそくけいふうによって水平すいへいじくもしくは垂直すいちょくじく回転かいてんさせ、その回転かいてん速度そくどはかるか回転かいてんすうかぞえるもの)がある[2]。それぞれは独立どくりつ発達はったつしていった。

圧力あつりょく風力ふうりょくけいは、レオン・バッティスタ・アルベルティ(Leon Battista Alberti)が、1450ねんごろはじめて風圧ふうあついたかたむきではか風力ふうりょくけい(swinging-plate anemometer)を考案こうあんした。1667ねんロバート・フック(Robert Fooke)が風力ふうりょくけいつくった。かれつくった風力ふうりょくけいは、長方形ちょうほうけいいたふうがあたってそのつよさにおうじていたげられ、そのげられた角度かくどふうつよさをるものだった[3]。18世紀せいき中頃なかごろには、物理ぶつり学者がくしゃピエール・ブーゲ(Pierre Bouguer)が、バネのちぢみで風圧ふうあつ測定そくていする搬型の風力ふうりょくけいつくった[3]

圧力あつりょくかん使つかった実用じつようてき風力ふうりょくけいは、1775ねんにイギリスの医師いしジェームズ・リンド(James Lind)がつくった。これはUかんのそれぞれのくち圧力あつりょく風圧ふうあつ測定そくていするものだった[3]。このかた風圧ふうあつけいは、1889ねんにイギリスの気象きしょう学者がくしゃウィリアム・ダインス(William Dines)が実用じつようてき精巧せいこう風圧ふうあつけい(ダインス風速ふうそくけい)に改良かいりょうした[1]

回転かいてんしき風速ふうそくけいは、その発達はったつさい自然しぜん風車かざぐるま参考さんこうにされた。ロバート・フックは自記じき気象きしょう観測かんそく装置そうちように、風車かざぐるまのようにはねふうたいして垂直すいちょく回転かいてんする風車かざぐるまがた風速ふうそくけい開発かいはつしたが、実際じっさいには製作せいさくされなかった[4]。このかた風速ふうそくけい風向ふうこうけいとしても使つかえるため、近代きんだいになって発達はったつした。日本にっぽんでは1961ねんからこのプロペラがた風向ふうこう風速ふうそくけい(エーロベン)が導入どうにゅうされている[5]

水平すいへい回転かいてんさせる方式ほうしき風速ふうそくけいは、1673ねんごろにフランスの時計とけい職人しょくにんだったルネ・グリエ(Rene Grillet)が開発かいはつした。かれ風速ふうそくけい水平すいへいじゅうかく横木よこぎに4まい薄板うすいた蝶番ちょうつがいでつないだものだった[4]。1846ねんにアイルランドの天文学てんもんがくしゃトーマス・ロビンソン(Thomas Robinson)は、4はいしきふうはいがた風速ふうそくけい(ロビンソン風速ふうそくけい)を考案こうあんした。これは比較的ひかくてき回転かいてんおそいため記録きろくのための機構きこう簡便かんべんみ、また風車かざぐるまがたのように風向ふうこうわせる必要ひつようもないためひろ普及ふきゅうした。ところが、19世紀せいき後半こうはんからカップの回転かいてん風速ふうそくわないという疑念ぎねん指摘してきされはじめた[6]。1926ねんにカナダ気象きしょうきょく気象きしょう学者がくしゃパターソン(John Patterson)が風洞ふうどう実験じっけんから3つのカップをった3はいしき優位ゆういせい提唱ていしょうして、以後いご3はいしきふうはいがた風速ふうそくけいひろまった[4]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ 谷村たにむら康行やすゆきちょ、『ちょう音波おんぱ技術ぎじゅつ 基礎きそのきそ』、日刊工業新聞社にっかんこうぎょうしんぶんしゃ、2007ねん11月29にち初版しょはん1さつ発行はっこうISBN 9784526059629
  2. ^ つつみさとし. (2018). 気象きしょうがく気象きしょう予報よほう発達はったつ 風力ふうりょくけい風速ふうそくけい. 丸善まるぜん出版しゅっぱん. ISBN 978-4-621-30335-1. OCLC 1061226259. https://www.maruzen-publishing.co.jp/item/b302957.html 
  3. ^ a b c The History of Meteorology to 1800. American Meteorological Society. (1977) 
  4. ^ a b c Invention of the Meteorological Instruments. The Johns Hopkins Press. (1969) 
  5. ^ 竹内たけうち清秀きよひでほか (1982). “気象きしょう観測かんそくはかうつわ”. 天気てんき 29: 7-33. 
  6. ^ 気象きしょうがく気象きしょう予報よほう発達はったつ: ウィリアム・ダインス(3)風速ふうそくけい調査ちょうさ (William Dines 3: Investigation for anemometer)”. 気象きしょうがく気象きしょう予報よほう発達はったつ (2019ねん4がつ4にち). 2020ねん9がつ25にち閲覧えつらん

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]