(Translated by https://www.hiragana.jp/)
LaTeX - Wikipedia コンテンツにスキップ

LaTeX

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
LaTeX
The LaTeX Project logo
作者さくしゃ レスリー・ランポート (2.09 まで)
開発元かいはつもと The LaTeX Project (2εいぷしろん から)
初版しょはん 1984ねん (40ねんまえ) (1984)
最新さいしんばん
LaTeX2εいぷしろん
最新さいしん評価ひょうかばん
LaTeX3
リポジトリ ウィキデータを編集
プログラミング
言語げんご
TeXプリミティブ、expl3
対応たいおうOS クロスプラットフォーム
サポートじょうきょう 開発かいはつちゅう
種別しゅべつ 組版くみはん処理しょりTeX マクロパッケージ
ライセンス LPPL英語えいごばん
公式こうしきサイト www.latex-project.org
テンプレートを表示ひょうじ

LaTeX(ラテック、ラテフ、など。詳細しょうさい後述こうじゅつ)とは、レスリー・ランポートによって開発かいはつされたテキストベースの組版くみはん処理しょりシステムである。電子でんし組版くみはんソフトウェアTeXにマクロパッケージをむことによって構築こうちくされており、単体たんたいのTeXにくらべて、より手軽てがる組版くみはんおこなうことができるようになっている。LaTeXと表記ひょうきできない場合ばあいは「LaTeX」と表記ひょうきする。

TeX のかく派生はせいエンジンにたいしても LaTeX と同等どうとうなフォーマットが提供ていきょうされていることがほとんどであり、おおくの場合ばあいにおいて LaTeX という名称めいしょうはそれらもふくめた総称そうしょうとしてもちいられている。

専門せんもん分野ぶんやにもよるが、学術がくじゅつ機関きかんにおいては標準ひょうじゅんてき論文ろんぶん執筆しっぴつツールとしてあつかわれている。

変換へんかん様式ようしき日本にっぽんにおいてはdvipdfmではなくその拡張かくちょうばんのdvipdfmxをもちいる場合ばあいおおい。

かた[編集へんしゅう]

LaTeXのみのおやレスリー・ランポートは、“LaTeX”の発音はつおんについて自著じちょなかで、

通常つうじょう、TeXが「テック」と発音はつおんされているので、論理ろんりてきかんがえれば「ラーテック」や「ラテック」、「レイテック」などが妥当だとうなところかもしれない。しかし、言葉ことばというものはつねに論理ろんりてきとはかぎらないので、「レイテックス」でもかまわない。

—Leslie Lamport(『文書ぶんしょ処理しょりシステム LaTeX』[1]より)

べている。日本語にほんごでは「ラテック」あるいは「ラテフ」とばれる[2]

成立せいりつ背景はいけい開発かいはつしゃ[編集へんしゅう]

LaTeX以前いぜんに、“TeX”という数式すうしき処理しょりすぐれる組版くみはんソフトウェアがあり、そのTeXを使つかってもっと簡単かんたん論文ろんぶんやレポートを作成さくせいしたいという要望ようぼうがあった。LaTeXはその要望ようぼうこたえて開発かいはつされたものであり、レスリー・ランポートがTeXのうえにマクロパッケージをむことで構築こうちくしたものである。さらにLaTeXでは、TeXの煩雑はんざつ部分ぶぶん修正しゅうせいおこなっている(たとえば、累乗るいじょう分数ぶんすう設定せってい方法ほうほうなど)。またTeXやそれをもとにしたLaTeXはおも米国べいこくでの表記ひょうきほうもとつくられたもので、日本にっぽん初等しょとう教育きょういく中等ちゅうとう教育きょういくでの数式すうしきかたとは一部いちぶことなる[ちゅう 1][ちゅう 2]れいげれば、日本にっぽん初等しょとう教育きょういく中等ちゅうとう教育きょういくでは等号とうごう不等号ふとうごうとして、「≦」と「≧」が、近似きんじ記号きごうとして「≒」が、相似そうじ記号きごうとして「」がもちいられる。一方いっぽうでTeXやLaTeXの標準ひょうじゅんでは、等号とうごう不等号ふとうごうとして「」(\leqまたは\le)と「」(\geqまたは\ge)が、近似きんじ記号きごうとして「」(\approx) や「」(\sim)が、相似そうじ記号きごうとして「」(\sim) がもちいられる。日本にっぽん使つかわれる記号きごう使つか必要ひつようがある場合ばあいは、amssymbパッケージをもちいることで「」(\leqq)、「」(\geqq)、「」(\fallingdotseq) が使用しようできる。

動作どうさ環境かんきょう各種かくしゅバージョン[編集へんしゅう]

LaTeXソフトウェアは、LaTeX Project Public License英語えいごばん (LPPL)[3]規定きていされたライセンス提供ていきょうされたフリーソフトウェアである。現在げんざいmacOSSolarisなどのUNIXLinux OSBSDけいOSOpenSolarisなどのUNIX 互換ごかんOS、そしてMicrosoft Windowsなど、おおくのオペレーティングシステムうえ利用りようできる。

現在げんざいのバージョンは1993ねんにリリースされた LaTeX2εいぷしろん(ラテック・トゥー・イー)である[4]組版くみはん処理しょりによる表記ひょうきができないプレーンテキスト電子でんしメールなどの場合ばあいには“LaTeX2e”と表記ひょうきする[5]

現在げんざいドナルド・クヌースによるオリジナルの TeX 処理しょりけい使つかわれることはほとんどなく、pTeXLuaTeX のような派生はせい処理しょりけいおおもちいられる[ちゅう 3]が、ほとんどの派生はせい処理しょりけいには、それぞれ対応たいおうして pLaTeX や LuaLaTeX のように LaTeX と同等どうとうのフォーマットが提供ていきょうされており、LaTeX という名称めいしょう大抵たいていそれらの総称そうしょうとしてもちいられる[ちゅう 4]

特徴とくちょう[編集へんしゅう]

LaTeX での文書ぶんしょ作成さくせい一般いっぱんてきワープロソフトでの文書ぶんしょ作成さくせいくらべると以下いかのような特徴とくちょうられる。

  • ファイル作成さくせい記述きじゅつするファイル形式けいしき閲覧えつらんファイル形式けいしきことなる。
    • ソースコード作成さくせいしてコンパイル[ちゅう 5]おこなうことで、はじめてDVI[ちゅう 6]PDF[ちゅう 7]のような閲覧えつらんようのファイルをることができる。
    • 一度いちどコンパイルをおこなわないとどういった出力しゅつりょくられるかがわかりにくい。
    • ソースコードをインクルード[ちゅう 8]することで、過去かこ文章ぶんしょう簡単かんたんさい利用りようできる。また、だい規模きぼ文書ぶんしょ場合ばあい作業さぎょう分割ぶんかつして並行へいこう作業さぎょうすることが容易よういである。
    • 一般いっぱんてきプログラミング言語げんごにおけるライブラリたる、スタイルファイルをもちいることで文書ぶんしょ表現ひょうげんりょく拡張かくちょうしやすい。
    • PerlLuaなどのプログラミング言語げんご連携れんけいさせることがワープロソフトで作成さくせいされたファイルとくらべて容易よういである。
  • 組版くみはん性能せいのうたかい。DTPシステムとして使用しようされる場合ばあいもある。
    • 一般いっぱんけの出版しゅっぱんもの作成さくせいにも充分じゅうぶんえられるものであり、実際じっさい出版しゅっぱんれいもある[6]
    • 数式すうしき入力にゅうりょくのためのコマンドが豊富ほうふまれておりおこないやすい。さら数式すうしき組版くみはん性能せいのうとくたかい。
  • GUIベースのワープロソフトとくらべると、CUIの操作そうさやソースコード作成さくせいかんする知識ちしき必要ひつようとなるてんで、コンピュータ初心者しょしんしゃはハードルがたかいとかんじることがおおい。
  • やイラストなどはtgif英語えいごばん使つかって作成さくせいし、Encapsulated PostScript形式けいしき保存ほぞんすることで、dvi2psコマンド実行じっこう単一たんいつPostScript形式けいしきファイルに変換へんかんすることが出来できる。
  • しかし、文書ぶんしょのページすうえてくると、画面がめん出力しゅつりょくすべてを自動じどうしたソースコード作成さくせいによる組版くみはん比較ひかくして、GUI経由けいゆ文書ぶんしょのページを1まいごと手作業てさぎょう調整ちょうせいする組版くみはん飛躍ひやくてき効率こうりつになる。ソースコード作成さくせい方式ほうしきでは、文書ぶんしょのページすういく膨大ぼうだいであっても、事前じぜん文書ぶんしょスタイルさえ定義ていぎされていれば、CUIうえのコマンド入力にゅうりょく一括いっかつしてすべてを組版くみはんすることが可能かのうである。したがって、コンピュータじょう作業さぎょう自動じどうのメリットをっている研究けんきゅうしゃ技術ぎじゅつしゃからのけはい。

数式すうしき組版くみはん性能せいのう非常ひじょうたかいという特徴とくちょうから、自然しぜん科学かがく応用おうよう科学かがくけいなかでも数学すうがく多用たようする分野ぶんやでは学会がっかい提出ていしゅつ資料しりょう標準ひょうじゅん形式けいしきとしてひろもちいられている。雑誌ざっし掲載けいさいするための体裁ていさいととのえたテンプレート配布はいふおこなっている学会がっかいもある[ちゅう 9]一方いっぽう化学かがくしき多用たようする分野ぶんやではWord形式けいしき奨励しょうれいし、LaTeXの使用しよう一般いっぱんてきでないことがある[ちゅう 10]

入力にゅうりょく出力しゅつりょく具体ぐたいれい[編集へんしゅう]

以下いかはLaTeXよう入力にゅうりょくれい[7]

\documentclass[12pt]{article}
\title{\LaTeX}
\date{}
\begin{document}
\maketitle \LaTeX{} is a document preparation system for the \TeX{} 
typesetting program. It offers programmable desktop publishing 
features and extensive facilities for automating most aspects of 
typesetting and desktop publishing, including numbering and 
cross-referencing, tables and figures, page layout, bibliographies, 
and much more. \LaTeX{} was originally written in 1984 by Leslie 
Lamport and has become the dominant method for using \TeX; few 
people write in plain \TeX{} anymore. The current version is 
\LaTeXe.
\newline
% This is a comment, it is not shown in the final output.
% The following shows a little of the typesetting power of LaTeX
\begin{eqnarray}
E &=& mc^2                              \\
m &=& \frac{m_0}{\sqrt{1-\frac{v^2}{c^2}}}
\end{eqnarray}
\end{document}

上記じょうきソースコードをLaTeXで処理しょりすることで、以下いかのような出力しゅつりょくられる。

LaTeX出力例

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 日本にっぽん初等しょとう教育きょういく中等ちゅうとう教育きょういくでの数式すうしき表記ひょうきJIS Z 8201基準きじゅんにしている。2006ねん1がつ20日はつか確認かくにんおこなわれている JIS Z 8201-1981 (JIS Z 8201:1981) と国際こくさい標準ひょうじゅんである ISO 31-11:1992 とでは、表記ひょうき一部いちぶことなっている。
  2. ^ 日本にっぽん初等しょとう教育きょういく中等ちゅうとう教育きょういくでの数式すうしきよう記号きごうかたち調整ちょうせいするマクロとして、初等しょとう数学すうがくプリント作成さくせいマクロ emath がある。
  3. ^ に、日本語にほんご組版くみはんのために開発かいはつされたものとして NTT JTeX があり、これにも対応たいおうする NTT JLaTeX があるが、いずれも現在げんざい更新こうしんとうされていない。
  4. ^ pLaTeX がリリースされた当初とうしょはまだ LaTeX2εいぷしろんていなかったが、1995ねんに pLaTeX2εいぷしろん がリリースされた。なお、「pLaTeX2εいぷしろん」は株式会社かぶしきがいしゃアスキー登録とうろく商標しょうひょうであり、「ピーラテックツーイー」とむのがただしいとされている。なお、LuaLaTeX は最初さいしょから LaTeX2εいぷしろん同等どうとうなものとして開発かいはつされている。
  5. ^ ソースコードを DVI などの文書ぶんしょファイル形式けいしき変換へんかんすること。
  6. ^ Microsoft Word でしかひらくことができなかったきゅう型式けいしきdocファイルなどとはことなり、処理しょりけい依存いぞんしないとされるファイル形式けいしき。なお、しん形式けいしきdocx (Office Open XML Document)処理しょりけい依存いぞんせずひらくことができる。
  7. ^ 処理しょりけい依存いぞんしない標準ひょうじゅん規格きかく
  8. ^ のソースコードの記述きじゅつ自動的じどうてき仕組しくみ。
  9. ^ たとえば日本にっぽんすう学会がっかい電子でんし情報じょうほう通信つうしん学会がっかい
  10. ^ XϒMTeXmhchem のように化学かがくしき入力にゅうりょく支援しえんするパッケージも存在そんざいする。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ Lamport 1990, p. 5.
  2. ^ 奥村おくむら & 黒木くろき 2013, p. 2, 1.3 LaTeXってなに?.
  3. ^ LaTeX project: The LaTeX project public license”. 2020ねん6がつ11にち閲覧えつらん
  4. ^ 奥村おくむら & 黒木くろき 2013, p. 2.
  5. ^ 奥村おくむら & 黒木くろき 2013, p. 4.
  6. ^ TeX でつくられたほんTeX Wiki”. 2020ねん6がつ11にち閲覧えつらん
  7. ^ ScienceSoft — LaTeX”. 2020ねん6がつ11にち閲覧えつらん

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 奥村おくむら晴彦はるひこ黒木くろき裕介ゆうすけLaTeX2εいぷしろん 美文びぶんしょ作成さくせい入門にゅうもん』(改訂かいていだい6はん技術評論社ぎじゅつひょうろんしゃ、2013ねんISBN 978-4-7741-6045-0https://books.google.co.jp/books?id=sXcWAgAAQBAJ 
  • Lamport, Leslie文書ぶんしょ処理しょりシステム LaTeX』Edgar Cooke倉沢くらさわ良一りょういち 監訳かんやく大野おおの俊治しゅんじ小暮こぐれ博道ひろみち藤浦ふじうらはる やくアスキー、1990ねんISBN 978-4-7561-0784-8 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]