エリック・サティ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
エリック・サティ
Erik Satie
1920ねん(53-54さい)のポートレート
基本きほん情報じょうほう
生誕せいたん 1866ねん5月17にち
フランスの旗 フランス帝国ていこく オンフルール
出身しゅっしん フランスの旗 フランス共和きょうわこく オンフルールとパリ
死没しぼつ (1925-07-01) 1925ねん7がつ1にち(59さいぼつ
フランスの旗 フランス共和きょうわこく パリ、アルクイユ共同きょうどう墓地ぼち[1]
学歴がくれき パリ音楽おんがくいん中退ちゅうたい
スコラ・カントルム卒業そつぎょう
ジャンル クラシック音楽おんがく
しん古典こてん主義しゅぎ音楽おんがく
ロマン音楽おんがく
職業しょくぎょう 作曲さっきょく

エリック・アルフレッド・レスリ・サティÉric Alfred Leslie Satieフランス語ふらんすご: [eʁik sati]1866ねん5月17にち - 1925ねん7がつ1にち)は、フランス作曲さっきょくオンフルールまれ、オンフルールおよびパリそだち。

音楽おんがくかい異端いたん」「音楽おんがくかいわりもの」の異名いみょうられる。ドビュッシーラヴェル影響えいきょうあたえた。

生涯しょうがい[編集へんしゅう]

サティの生家せいか。(オンフルール

1866ねん5月17にち海運かいうんぎょういとなむアルフレッド・サティ (Alfred Satie)、とそのつまジェーンJane Satie英語えいご発音はつおんおとうつしではジェイン)との長男ちょうなん)としてフランスだい帝政ていせいどきオンフルールまれる。

1870ねんちち海運かいうんぎょうめ、一家いっかパリ移住いじゅうする。幼少ようしょうからエリックの家族かぞくはオンフルールとパリとのあいだしていた。1872ねんははくなり、エリックはオンフルールにある生家せいからす父方ちちかた祖父母そふぼあづけられた。それまでイギリス国教こっきょうかい信者しんじゃとしてそだてられてきたエリックは、このときカトリック改宗かいしゅうしている。

パリ音楽おんがくいん在学ざいがくちゅう指導しどう教授きょうじゅから才能さいのういと否定ひていされ、1885ねんに2ねんはんあまりで除籍じょせきになった。そのあいだ、1884ねん処女しょじょさくのピアノ小品しょうひんアレグロフランス語ふらんすごばん』を作曲さっきょくした。そのほか、『オジーヴ英語えいごばん』、『ジムノペディ』、『グノシエンヌ』などを発表はっぴょう

1887ねんからモンマルトル居住きょじゅうし、1890ねんからコルトどおり (Rue Cortot) 6番地ばんち居住きょじゅう。モンマルトルのカフェ・コンセールくろねこ』につど芸術げいじゅつ1人ひとりとなり、プーランクドビュッシー、さらにコクトーピカソらと交流こうりゅう(のちにカフェ・コンセール『オーベルジュ・デュ・クル』にうつる)。バレエ・リュスのために『パラード』を作曲さっきょく。またカフェ・コンセールのためのいくつかの声楽せいがくきょくく。よくられる『ジュ・トゥ・ヴー』はこのとき作品さくひん薔薇ばらじゅうだん関係かんけいし、いくつかの小品しょうひんく。どういちおとがたかえ手法しゅほうもちいた『ヴェクサシオン』『家具かぐ音楽おんがく』などもいた。

なお『家具かぐ音楽おんがく』というのはかれ自分じぶん作品さくひん全体ぜんたい傾向けいこうしょうしてもそうんだとされ、しゅとして酒場さかば演奏えんそう活動かつどうをしていたかれにとって、きゃく邪魔じゃまにならない演奏えんそう家具かぐのように存在そんざいしている音楽おんがくというのは重要じゅうよう要素ようそだった。そのことからかれ現在げんざいイージーリスニングのルーツのような存在そんざいであるともいえる。また『官僚かんりょうてきなソナチネ』『いぬのためのぶよぶよとした前奏ぜんそうきょく』『つめたい小品しょうひん英語えいごばん』『なしかたちをした3つの小品しょうひん』『胎児たいじ干物ひもの』『はだか子供こどもたち』のように、作品さくひん奇妙きみょう題名だいめいをつけたことでもられる。

1893ねん以降いこう画家がかシュザンヌ・ヴァラドンちかしくなる。

1898ねんからパリの3キロメートルほど南部なんぶ近郊きんこうアルクイユ居住きょじゅうフランス社会党しゃかいとうおよフランス共産党きょうさんとうにも党籍とうせきいていた(当初とうしょ社会党しゃかいとう入党にゅうとうしていたが、共産党きょうさんとう結党けっとう同時どうじ移籍いせき)。

1919ねんになるとダダイズムトリスタン・ツァラひとしい、フランシス・ピカビアアンドレ・ドランマルセル・デュシャンマン・レイなどを紹介しょうかいされた。最初さいしょ出会であにツァラからレディ・メイドおくられた。ツァラとアンドレ・ブルトンとの紛争ふんそうにもツァラがわってなかった。

アルコール乱用らんようのために肝硬変かんこうへんわずらっていたサティは、1925ねん7がつ1にちパリ14ひじりジョゼフ病院びょういんフランス語ふらんすごばんくなった。

年表ねんぴょう[編集へんしゅう]

生涯しょうがい[編集へんしゅう]

いまではサティのいえフランス語ふらんすごばん[ちゅう 1]ばれている生家せいかオンフルール所在しょざいし、一部いちぶ博物館はくぶつかんになっている。
1924ねん3がつ(57さい)に発表はっぴょうされた自画像じがぞう

没後ぼつご[編集へんしゅう]

作風さくふう[編集へんしゅう]

それまでの調しらべせい音楽おんがくのありかた膨張ぼうちょうしていた時代じだいに、かれ様々さまざま西洋せいよう音楽おんがく伝統でんとう問題もんだい意識いしきって作曲さっきょくつづけ、革新かくしんてき技法ぎほうんでいった。たとえば、わかころ教会きょうかいびたっていた影響えいきょうもあり、教会きょうかい旋法せんぽう自作じさくひんんだのは、かれ業績ぎょうせきひとつである。そこでは調しらべせい放棄ほうきされ、和声わせい進行しんこう伝統でんとう無視むしされ、並行へいこう音程おんてい並行へいこう和音わおんなどの対位法たいいほうにおける違反いはん進行しんこうもがかれた。

のちドビュッシーラヴェルも、旋法せんぽうあつかうことによって、既存きそん音楽おんがくにはなかったあたらしい雰囲気ふんいきかもすことに成功せいこうしているが、このおおきな潮流ちょうりゅうは、サティにはっするものである。

生涯しょうがいサティへの敬意けいいについて公言こうげんつづけたラヴェルは、ドビュッシーこそが並行へいこう和音わおんおおもちいた作曲さっきょくだと世間せけんなしたことに不満ふまんていしており、その処女しょじょさくグロテスクなセレナード』においてすでにドビュッシーよりも自分じぶんさき並行へいこう和音わおん駆使くししたとべ、それがサティから影響えいきょうけた技法ぎほうであることにもれている。

また、かれ音楽おんがく厳密げんみつ調しらべせいからはずれた自由じゆう作風さくふうのため、調しらべごう表記ひょうきのちてられた。したがって、臨時りんじ記号きごうは1音符おんぷごとに有効ゆうこうなものとしてられることになった。拍子ひょうしについても自由じゆうき、拍子ひょうし記号きごう小節しょうせつせんたてせん終止しゅうしせんのち廃止はいしされた。調しらべごうかずとも、もしそこのおとなか調しらべせいがあればそれが現実げんじつであり、拍子ひょうし記号きごう小節しょうせつせんなどをかずとも、もしそこのおとなか拍子ひょうしかんがあればそれが現実げんじつであるとみなしていたため、実際じっさいには、それらがかれていないからといって、調しらべせい拍子ひょうしかならずしも完全かんぜん存在そんざいしないわけではなかった。散文さんぶんてきに、はくぶし気紛きまぐれに変動へんどうするような作品さくひんおお存在そんざいし、調しらべせいとはほどとおらく作品さくひんおおされている。これらは、どんな場合ばあいにも完全かんぜん放棄ほうきされたわけでなく、さい晩年ばんねんの『ノクターン』や『家具かぐ音楽おんがく』のように、読譜じょう便宜べんぎめんからの配慮はいりょによって、拍子ひょうし記号きごう調しらべせい記号きごう小節しょうせつせん採用さいようした作品さくひんがまれにある。

拍子ひょうしのありかたについてのあたらしいかたちは、とくストラヴィンスキーがそれをぎ、おおきく発展はってんさせ、メシアンへとつづくことになった革新かくしん発端ほったんなされている。また、ほうについての問題もんだい提起ていきは、現代げんだい音楽おんがくにおけるおおくのこころみの発端ほったんとされ、図形ずけい楽譜がくふなどにまでつながる潮流ちょうりゅう源流げんりゅうになっている。

調しらべせい崩壊ほうかいのひとつの現象げんしょうとして、トリスタン和音かずね西洋せいよう音楽おんがく史上しじょう記念きねんなされているが、それが依然いぜんとして3集積しゅうせきによる和声わせいだったのにたいし、サティは3集積しゅうせきでない自由じゆう複雑ふくざつ和音わおんかれみみによってんだ。これは、解決かいけつされないアッチャカトゥーラや3集積しゅうせきによらない和音わおんいたドメニコ・スカルラッティ以降いこうはじめての和声わせいてき革新かくしんとされている。この影響えいきょうによって、印象いんしょう主義しゅぎからの音楽おんがくにおいては、自由じゆう和声わせいほうによるひろ表現ひょうげん探求たんきゅうされることになった。

また、音楽おんがく美学びがくてき見地けんちにおいてもかれおおくのありかた導入どうにゅうしたとされ、鑑賞かんしょうするだけの芸術げいじゅつ作品さくひんではない音楽おんがくのありかたをもしめした。『家具かぐ音楽おんがく』にちぢみやくされているように、ただそこにあるだけの音楽おんがくというあたらしいありかたは、ブライアン・イーノジョン・ケージたちによる環境かんきょう音楽おんがく影響えいきょうあたえた[2]。また、『ヴェクサシオン』における840かいかえし・『ふる金貨きんかふるよろいだい3きょく結尾けつびにおける267かいかえし・『スポーツと気晴きばらしだい16きょく「タンゴ」や映画えいが幕間まくあい』のための音楽おんがくにおける永遠えいえんかえしは、スティーヴ・ライヒたちによるミニマル・ミュージック先駆さきがけとされている[3]

サティがはじめたおおくの革新かくしんは、過去かこ音楽おんがくや、民族みんぞく音楽おんがくなどのなかまったくないものではなかったものの、ほとんどがかれ独自どくじのアイデアにもとづいたものであるため、現代げんだい音楽おんがくとして評価ひょうかたかく、おおくの作曲さっきょくがサティによる開眼かいがん公言こうげんしている。

最後さいご作品さくひんとなったバレエ『本日ほんじつ休演きゅうえん』では、幕間まくあい上映じょうえいされた映画えいが幕間まくあい』のための音楽おんがく担当たんとうした。またその映画えいがなかフランシス・ピカビアともカメオ出演しゅつえんもしており、さい晩年ばんねん姿すがたることができる。

作品さくひん[編集へんしゅう]

舞台ぶたい作品さくひん[編集へんしゅう]

  • あやつり人形にんぎょうげき『ブラバンのジュヴィエーヴ』- 1899ねん
  • 歌劇かげき思春期ししゅんき』(別名べつめいあい芽生めばえ」「いとしいやつ」とも)
  • げき付随ふずい音楽おんがくほしたちの息子むすこ』(フルート・ハープによる原曲げんきょく消失しょうしつ)- 1891ねん
  • バレエ音楽おんがく『ユスピュ』- 1892ねん
  • 歌劇かげき『メドゥーサのわな』- 1913ねん脚本きゃくほん作曲さっきょく
  • バレエ音楽おんがくパラード』- 1917ねん
  • 交響こうきょうげき『ソクラテス』- 1920ねん
  • グノーの歌劇かげき『にわか医師いし』のためのレチタティーヴォ - 1923ねん
  • パントマイム『びっくりばこ』- 1929ねん編曲へんきょく
  • バレエ音楽おんがく『メルキュール』- 1924ねん
  • バレエ音楽おんがく本日ほんじつ休演きゅうえん(ルラーシュ)』- 1924ねん
    • バレエ幕間まくあい上映じょうえいされた「映画えいが幕間まくあい』のための音楽おんがく」をふく
  • すくいのはた」のための頌歌
  • ナザレじん
  • 天国てんごく英雄えいゆうてきもんへの前奏ぜんそうきょく
  • 夢見ゆめみさかな
  • サーカスげき『5つのしかめっつら』- 1914ねん

ピアノきょく[編集へんしゅう]

作曲さっきょく年代ねんだいじゅん記載きさいする。

  1. 童話どうわ音楽おんがく献立こんだてひょう
  2. えがいたような子供こどもらしさ
  3. はた迷惑めいわく微罪びざい
  • メドゥーサのわな
  • おどあやつ人形にんぎょう
  • ラグ・タイム・パラード
  • パラード
  • てられた3つの小品しょうひん(4連弾れんだんしょう管弦楽かんげんがくだん
  • ハンガリーのうた - 1889ねんパリ万博ばんぱくいたハンガリー音楽おんがく採譜さいふしたもの。サティの作品さくひんではない。
  • 「ヒザンティン帝国ていこく王子おうじ前奏ぜんそうきょく消失しょうしつ
  • クリスマス(消失しょうしつ
  • 詩篇しへん消失しょうしつ
  • バレエのための物語ものがたり消失しょうしつ
  • アリーヌ・ポルカ
  • 2つのもの
  • バスクのメヌエット
  • 不思議ふしぎなコント作家さっか
  • ピエロの夕食ゆうしょく
  • シャツ
  • 野蛮やばんうた
  • さらうえゆめ
  • 薔薇ばらゆびへの夜明よあ
  • わか令嬢れいじょうのためにノルマンディの騎士きしによってもよおされた祝宴しゅくえん

その器楽きがくきょく[編集へんしゅう]

  • みぎひだりえるもの〜眼鏡めがねしでぜん3きょく、ヴァイオリンとピアノ)- 1914ねんから1915ねん
  • 家具かぐ音楽おんがく - 1920ねん
  • いつも片目かためけてねむるよくふとったさる王様おうさま目覚めざめさせるためのファンファーレ(2トランペット)- 1921ねん
  • 2つの弦楽げんがくよん重奏じゅうそうきょく - 作曲さっきょくねんしょう
  • さい発見はっけんされたぞう娯楽ごらく(オルガンとトランペット)
  • シテールとうへの船出ふなで(ヴァイオリンとピアノ)

宗教しゅうきょうきょく[編集へんしゅう]

  • 貧者ひんじゃのミサ
  • 信仰しんこうのミサ(オルガンきょく)(消失しょうしつ

歌曲かきょく[編集へんしゅう]

  • 3つの歌曲かきょく
  • はな
  • シャンソン
  • やさしく
  • こんにちは、ビキ
  • エリゼ宮えりぜきゅう晩餐ばんさんかい
  • おとこ
  • 魔女まじょ
  • ピカドールはんだ
  • 子供こども殉教じゅんきょう
  • 空気くうき幽霊ゆうれい
  • オックスフォード帝国ていこく歌詞かし散逸さんいつ
  • 歌詞かしのない3つの歌曲かきょく
  • いいともショショット
  • 中世ちゅうせいうた
  • 3つの恋愛れんあい
  • 4つのささやかなメロディ
  • 潜水せんすい人形にんぎょう
  • じゅうだい合唱がっしょう
  • かみあか信条しんじょう
  • ベストを肖像しょうぞう
  • おーい! おーい!
  • 医者いしゃいえ
  • たたかいの前日ぜんじつ
  • ポールとヴィルジニー
  • おおきなしま王様おうさま
  • ロクサーヌ(消失しょうしつ
  • いバス
  • カリフォルニアの伝説でんせつ
  • ジュ・トゥ・ヴー

語録ごろく[編集へんしゅう]

  • 肝心かんじんなのはレジオン・ドヌール勲章くんしょう拒絶きょぜつすることではないんだよ。なんとしても勲章くんしょうなどけるような仕事しごとをしないでいることが必要ひつようなんだ」(ジャン・コクトーにたいして)
  • みな自分じぶんたちのしたいことをちょっとやりすぎると、きみおもわないかい」

著書ちょしょ[編集へんしゅう]

翻訳ほんやくしょふくむ。現状げんじょう翻訳ほんやくしょのみ。

  • エリック・サティ ちょふじ富保とみやすおとこ へんやく へん『エリック・サティ詩集ししゅう思潮しちょうしゃ、1989ねん12月1にち ISBN 4-7837-2411-3ISBN 978-4-7837-2411-7OCLC 672790706
  • エリック・サティ ちょ秋山あきやまくにはれ岩佐いわさ鉄男てつおへんやく へんたまごのようにかろやかに─サティによるサティ』筑摩書房ちくましょぼう筑摩ちくま叢書そうしょ〉、1992ねん 
  • エリック・サティ ちょ岩崎いわさきつとむ わけオルネラ・ヴォルタ英語えいごばん へん『エリック・サティ文集ぶんしゅう白水しろみずしゃ、1997ねん2がつ1にち ISBN 4-560-03727-2ISBN 978-4-560-03727-0OCLC 675397997

ギャラリー[編集へんしゅう]

派生はせい作品さくひん[編集へんしゅう]

ここでは、サティの創作そうさく活動かつどうなんらかの意味いみつよ影響えいきょうけている作品さくひんについて記載きさいする。1つは、オリジナルからいくらか改変かいへんされてはいても、制作せいさくするにたっての作家さっかせい発露はつろとどまっているもので、これを「カバーきょく」および「リメイク作品さくひん」とした。2つは、オリジナルが特徴とくちょうモチーフとして利用りようしているもので、これは「モチーフにした作品さくひん」とした。パロディ作品さくひんもここに分類ぶんるいする。3つは、オリジナルにインスパイアされた作品さくひん、つまり、サティの創作そうさく活動かつどうからったインスピレーションをまったことなる創作そうさくかした作品さくひんであり、「インスパイア作品さくひん」とした。

なお、現状げんじょうでは日本にっぽん偏向へんこうした内容ないようになっている。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ メゾン・サティ、フランス語ふらんすごMaisons Satie英語えいごSatie House and Museum
  2. ^ 現物げんぶつのファイルめい日付ひづけ間違まちがっており、このフレームは1884ねんから1885ねんまでのあいだ撮影さつえいされたものである。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b Erik Satie” (英語えいご). Find a Grave. Jim Tipton. 2022ねん9がつ27にち閲覧えつらん
  2. ^ サティ, 秋山あきやま & 岩佐いわさ (2014), pp. 302, 304, 訳者やくしゃあとがき.
  3. ^ サティ, 秋山あきやま & 岩佐いわさ (2014), pp. 303–304, 訳者やくしゃあとがき.

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]