(Translated by https://www.hiragana.jp/)
シカ - Wikipedia

シカ

くじら偶蹄ぐうていぞくする

シカ鹿しか英語えいご: Deer)は、くじら偶蹄ぐうていシカ (Cervidae) にぞくする哺乳類ほにゅうるい総称そうしょうである。ニホンジカトナカイヘラジカなどがぞくしており、やく16ぞく36しゅ世界中せかいじゅう森林しんりんなどに生息せいそくしている。

シカ(Cervidae)
生息せいそく年代ねんだい: ルペリアン現世げんせい
アカシカ Cervus elaphus
分類ぶんるい
ドメイン : かく生物せいぶつ Eukaryota
さかい : 動物界どうぶつかい Animalia
もん : 脊索せきさく動物どうぶつもん Chordata
もん : 脊椎動物せきついどうぶつもん Vertebrata
つな : 哺乳ほにゅうつな Mammalia
: くじら偶蹄ぐうてい Cetartiodactyla
: 反芻はんすう Ruminantia
: シカ Cervidae
学名がくめい
Cervidae Goldfuss, 1820

特徴とくちょう 編集へんしゅう

オスは枝分えだわかれしたツノをち、えだかく(アントラー)とばれる。おおくのシカのメスはツノをたないがトナカイはオスメスどもにツノをつ。ウシ動物どうぶつのツノ(ほらかく)はほねしん角質かくしつおおっておりわらずに一生いっしょうつづけるが、シカのツノ(えだかく)はほね組織そしきからなり、毎年まいとしわる。春季しゅんきえたばかりのかくやわらかく表皮ひょうひおおわれているが、秋季しゅうきほねしたかくかたく、表皮ひょうひ脱落だつらくする。

からだおおきさは体重たいじゅう6-8kg程度ていどプーズー (チリ生息せいそく) から、体重たいじゅう800kgにもおよぶヘラジカ (ムース) まで様々さまざまである。

草食そうしょくせいで、ウシのように4つにかれたち、反芻はんすうによる消化しょうかおこなう。

分類ぶんるい 編集へんしゅう

 
ヘラジカ Alces alces
 
ダマジカ Dama dama
 
オジロジカ Odocoileus virginianus

シカには現生げんなまのものでやく17–19ぞくさんじゅうすうしゅぞくする。つぎのような分類ぶんるい体系たいけい提唱ていしょうされている[1]

なお、カモシカウシジャコウジカジャコウジカであり、しんのシカではない。

ニホンジカ 編集へんしゅう

日本にっぽん国内こくないたんにシカとうときは、ニホンジカ Cervus nipponすことがおおい。1980ねん昭和しょうわ55ねんごろ房総半島ぼうそうはんとう野生やせいした外来がいらいしゅキョンのぞき、ニホンジカは日本にっぽん分布ぶんぷする唯一ゆいいつのシカ動物どうぶつであり、おおきな哺乳類ほにゅうるいすくない日本にっぽんではニホンカモシカなら代表だいひょうてき大型おおがた動物どうぶつである。

なお、ニホンジカは、他国たこく分布ぶんぷする亜種あしゅふくめ、英語えいごでは一般いっぱんてきに「sika deer」(「sika」は日本語にほんごの「シカ」に由来ゆらい)とばれる。

 
奥日光おくにっこうよりのぞ男体山なんたいさん右側みぎがわ)と戦場ヶ原せんじょうがはら鹿しか

関連かんれんする文化ぶんか 編集へんしゅう

日本にっぽん文化ぶんかにおけるシカについては「ニホンジカ#日本人にっぽんじん鹿しか」のこう参照さんしょう

伝説でんせつ逸話いつわ 編集へんしゅう

世界せかい各地かくち山野さんや数多かずおお生息せいそくしていたシカ動物どうぶつはほとんどの民族みんぞく文化ぶんかたいしてふるくから重要じゅうよう影響えいきょうあたえていたとおもわれる。後世こうせい文化ぶんかにおいては、シカは「俊敏しゅんびん」「非力ひりき」などの象徴しょうちょうとして、またときには峻険しゅんけん山岳さんがく象徴しょうちょうとしてもちいられることがある(カモシカ参照さんしょう)。

  • ギリシア神話しんわでは、つき女神めがみアルテミス水浴すいよくアクタイオーン鹿しか姿すがたえられている。
  • 道教どうきょう伝承でんしょう登場とうじょうする仙人せんにんがしばしばじょうとするのがしろ鹿しかである。ふとしじょうろうきみあおうしじょうとするが、しろ鹿しかじょうとしたという伝承でんしょうもある。
  • トナカイ古来こらいソリ使役しえき荷役にやくにも利用りようされ、クリスマスサンタクロースのソリをく『赤鼻あかばなのトナカイ』の伝説でんせつにもなった。
  • 鹿島かしま神宮じんぐう春日大社かすがたいしゃなどでかみ使とされる。古事記こじきにおいて、オオクニヌシくにゆずをさせるさいアマテラス使者ししゃとしてアメノオハバリえらび、その伝令でんれいにアメノカク(てん迦久)を派遣はけんしたとあり、このアメノカクが鹿しかかみとされる(「迦久」は鹿児かこ意味いみする)[2]。アメノオハバリは自分じぶんわりに息子むすこタケミカヅチをオオクニヌシのもとにこくゆずりを承諾しょうだくさせるが、このタケミカヅチが鹿島かしま神宮じんぐう祭神さいじんであり、その平城京へいじょうきょう鎮護ちんごのために春日大社かすがたいしゃにも分霊ぶんれいされた。
  • 鵯越ひよどりごえ12世紀せいきすえうけたまわ寿ことぶきひさしらん源平げんぺい合戦かっせん)のりに一ノ谷いちのたにじんかまえた平家へいけぐんめるためみなもとは、海岸かいがん沿いから正面しょうめんめる軍勢ぐんぜい背後はいご山地さんちから奇襲きしゅうおこな軍勢ぐんぜいかれた。源義経みなもとのよしつねひきいる奇襲きしゅう部隊ぶたい目指めざしたたいら背後はいごやまは「鵯越ひよどりごえ(ひよどりごえ)」とばれるがけのごとき急坂きゅうざかで、とてもぐん主軸しゅじくである騎馬きばろせるルートではないとおもわれた。しかし現地げんちものからこの鵯越ひよどりごえをシカがかよっていることをいた義経よしつねは「鹿しかあしうまあし鹿しかさかならば、うませぬ道理どうりはない」とこの急坂きゅうざかりるよう軍勢ぐんぜい指示しじした。これが「鵯越ひよどりごえぎゃくとし」である。このルートからの奇襲きしゅうなどまった念頭ねんとうになかった平家へいけは3せんともわれる源氏げんじ奇襲きしゅうあわてふためき、一気いっき総崩そうくずれとなった。ただし現在げんざい六甲山ろっこうざんには鹿しか生息せいそくしていない。また過去かこ生息せいそくしていたかどうかも不明ふめい
  • 児玉こだまとう武士ぶしである富田とみたちかしは、和田わだ合戦かっせんとき和田わだぐん味方みかたし、幕府ばくふぐんとらえられるも、源実朝みなもとのさねとも御前ごぜん奥州おうしゅうさん大鹿おおしかかくいちに2ほんへしちからげいせたことで、助命じょめいされ、領地りょうちまであたえられている。
  • 鹿しか遠音とおね古来こらい鹿しか遠音とおねでるのは、文化ぶんかじん風流ふうりゅうじんたしなみであった。1835ねん天保てんぽう6)刊行かんこうの『鳩翁きゅうおう道話どうわ』(柴田しばた鳩翁きゅうおう 口述こうじゅつ)にはこんな逸話いつわる。あるあきよるおとこすうにんっていの和尚おしょうのいる山寺やまでらたずね、鹿しかおとでる酒宴しゅえんもよおした。和歌わかんだりつくったりしてびたが、そのよるかぎって鹿しか一向いっこうかない。そのうち、ひとりが「ウチのじゅうさい息子むすこときたら、ゆうしょがよいばかりして商売しょうばいうわそら先行さきゆきが心配しんぱいで、今宵こよいさけんでもんでもちっともえない」と愚痴ぐちった。するとべつおとこは「あなたのかせいだぜにきん息子むすこさんがお使つかいになる、おおいに結構けっこうじゃございませんか。あたしなぞは長年ながねんしんをおいてきた使用人しようにんに、ついさきごろてんかねげされました」となげいた。これをいたべつのひとりは「所詮しょせんカネで解決かいけつできるんだから、おにんはまだマシですよ。ウチはよめしゅうとなかわるく、あいだたされたわたし毎日まいにちからくて・・・」と号泣ごうきゅうした。やがて、あるひとがはっとかえり「みなさん、わたしたちはこんなばなしをするために今宵こよいここへあつまったのではありません。それにしても、いつになったら鹿しかいてくれるのか」とぼやきながら障子しょうじけると、にわにはいちとう大鹿おおしかがぬっとっていた。おどろいたおとこが「おまえさん、ここで一体いったいなにをしておる?」とたずねると、大鹿おおしかうには「人間にんげんがなくのをいておりました。」
  • 本多ほんだ忠勝ただかつ - 鹿しかかくかたどった「鹿角かつの脇立わきだちかぶと」でられる。

創作そうさくとう 編集へんしゅう

派生はせいした俗語ぞくご 編集へんしゅう

しかと
しらばっくれたりらないふりをすること。花札はなふだの10がつさつえがかれている鹿しかよこいていることから。「鹿しかじゅう(しかとう)」。博徒ばくと隠語いんご由来ゆらいする洒落しゃれ言葉ことばである。

利用りよう 編集へんしゅう

鹿しかにく 編集へんしゅう

日本にっぽんでは鹿しかにくのことを「もみじ」とび、様々さまざまにく料理りょうり調理ちょうりされる。あじ一般いっぱんやわらかい牛肉ぎゅうにくちかい。「もみじ」という馬肉ばにくを「さくら」、イノシシにくを「ぼたん」とぶのと同様どうよう隠語いんごで、鹿しかにくは「鹿しか」があき季語きごであることから紅葉こうよう連想れんそうしたもの、あるいは花札はなふだの「鹿しかにもみじ」のさつから連想れんそうしたものとされる。

皮革ひかく 編集へんしゅう

鹿しかかわこまかい繊維せんい緻密ちみつからった独特どくとく構造こうぞうをしておりやわらかでなめらかである[3]鹿しかかわ(ディアスキン)は通気つうきせい保温ほおんせいすぐ手袋てぶくろ衣料いりょうもちいられる[3]日本にっぽんでは武具ぶぐ材料ざいりょうとしてよくもちいられた[3]

また、あぶらでなめしたものをセームかわといいカメラのレンズや宝飾ほうしょくひんよごとし、洗車せんしゃ用品ようひんガソリンのろなどにもちいられる[3]

鹿角かつの 編集へんしゅう

えだかくナイフやボタンなどにもちいられている。鹿しかえだかくは、アントラ(Antler)とばれている。鹿しかかく鹿しかだけ)は乾燥かんそう粉末ふんまつ黒焼くろやきまつ様々さまざま効能こうのうつとして民間みんかん療法りょうほうもちいられる。

ることのできる名所めいしょ 編集へんしゅう

 
子供こども鹿しか

衝突しょうとつ事故じこ 編集へんしゅう

 
車道しゃどうあらわれたシカ(2012ねん群馬ぐんまけん

体重たいじゅうが1トン前後ぜんこうになるヘラジカ道路どうろ交通こうつう事故じこうことがある。その体重たいじゅうゆえに衝突しょうとつ衝撃しょうげき車両しゃりょう乗車じょうしゃしている人間にんげんおよ車両しゃりょう多大ただい影響えいきょうあたえる。視界しかいわる屈曲くっきょくなどで衝突しょうとつした車両しゃりょうにあっては、とき運行うんこうできなくなるほど大破たいはする。北欧ほくおうでは事故じこったヘラジカ(エルグ、エルク)により雪上せつじょうかずmにわたって路面ろめんにそまり、観光かんこうきゃくおどろかすことがある。したがって日本にっぽん国内こくないにおける野生やせい動物どうぶつ保護ほごにおけるしょう動物どうぶつ警告けいこく注意ちゅうい喚起かんきとは若干じゃっかん主旨しゅしことなる。れのいる地域ちいき生息せいそく確認かくにんされている地域ちいきでは「野生やせい動物どうぶつ注意ちゅうい」とともに「エルグに注意ちゅうい」との交通こうつう標識ひょうしきがありヘラジカのえがかれ衝突しょうとつ事故じこへの注意ちゅうい喚起かんきしている。

 
シカ注意ちゅうい標識ひょうしき

日本にっぽん国内こくないにおいても、エゾシカが増加ぞうかしている道東どうとう道北みちきたではれが活発かっぱつ移動いどうするはるあき中心ちゅうしん衝突しょうとつ事故じこ多発たはつするため、ビラなどで注意ちゅうい喚起かんきおこなわれる。エゾシカはニホンジカのなかでも成体せいたいが100キログラムをえる大型おおがた亜種あしゅであり、衝突しょうとつすると車両しゃりょう大破たいはすることがあり注意ちゅうい必要ひつようである。なお、競馬けいばよう競走きょうそう体重たいじゅうは500キログラム程度ていどである。

シカと鉄道てつどう車両しゃりょうとの衝突しょうとつ事故じこ長年ながねん懸案けんあんであるが、ライオン糞尿ふんにょう線路せんろ散布さんぷする方法ほうほう考案こうあん実用じつようされてから事故じこ激減げきげんした。シカがライオンのにおいにおびえて線路せんろらなくなるからである。しかし、減少げんしょうしたとはいえ個体こたいすうおおいために、北海道ほっかいどうでは根室本線ねむろほんせん中心ちゅうしん毎日まいにちのように衝突しょうとつ事故じこ発生はっせいすることがある。自動車じどうしゃエゾシカ衝突しょうとつれい非常ひじょうおおい。エゾシカは自動車じどうしゃこわがらず、クラクションをらしてもげなかったり、路上ろじょうまる性質せいしつがあり、高速こうそく正面しょうめんからちかづいてもげずに正面しょうめん衝突しょうとつにいたる事例じれいおおい。とく北海道ほっかいどうでは自動車じどうしゃもスピードをすため、エゾシカにづいてからクラクションをらしてもエゾシカはげず、衝突しょうとつする事例じれいおおい。根室ねむろ管内かんないだけでも、1年間ねんかんに300から400けん衝突しょうとつ事故じこがあり、平均へいきんすると1にち1けん以上いじょうとなる。

シカと列車れっしゃ衝突しょうとつ事故じこ原因げんいん究明きゅうめいされるなかで、シカは鉄分てつぶん摂取せっしゅするために鉄道てつどう敷地しきちないはいり、線路せんろめるのが原因げんいん列車れっしゃ衝突しょうとつすることが発見はっけんされ、シカの誘引ゆういんざい開発かいはつされ、2016年度ねんどグッドデザインしょう受賞じゅしょうした[4]

近鉄きんてつ全線ぜんせんにおいても、2008ねん平成へいせい20ねん)の鹿しかとの接触せっしょく事故じこが129けん2015ねん平成へいせい27ねん)には288けん増加ぞうか傾向けいこうにあった。そこで近鉄きんてつ京三製作所きょうさんせいさくしょ、モハラテクニカと共同きょうどうシカとの共存きょうぞんをコンセプトに「シカ踏切ふみきり」を開発かいはつした。2016ねん平成へいせい28ねん)5がつ大阪おおさかせん東青山ひがしあおやまえき三重みえけん付近ふきんにおよそ1km、2017ねん平成へいせい29ねん)3がつ榛原はいばらえき奈良ならけん宇陀うだから室生むろう口大野くちおおのえき奈良ならけん宇陀うだ)のあいだにおよそ1kmもうけられた。「シカ踏切ふみきり」とは、線路せんろない侵入しんにゅう防止ぼうしシステムであり、列車れっしゃ運行うんこうはシカのきらちょう音波おんぱ発出はっしゅつしてシカの線路せんろない侵入しんにゅう防止ぼうしする。このシステムを導入どうにゅうののち、シカとの接触せっしょくはほぼなくなったという[5]

出典しゅってん 編集へんしゅう

福井ふくい栄一えいいち日本にっぽん奇談きだん珍談ちんだん101 古典こてん玉手箱たまてばこから』2022ねん共栄きょうえい書房しょぼうISBN 978-4763411044

  1. ^ Gilbert, Clément and Ropiquet, Anne and Hassanin, Alexandre (2006). “Mitochondrial and nuclear phylogenies of Cervidae (Mammalia, Ruminantia): systematics, morphology, and biogeography”. Molecular Phylogenetics and Evolution 40 (1): 101-117. doi:10.1016/j.ympev.2006.02.017. 
  2. ^ デジタルばん 日本人にっぽんじんめいだい辞典じてん+Plus『てん迦久しん』 - コトバンク。2017ねん5がつ16にち閲覧えつらん
  3. ^ a b c d 宮坂みやさか敦子あつこちょ竹内たけうちけん監修かんしゅう増補ぞうほ改訂かいてい レザークラフトの便利べんりちょうまことぶんどう新光しんこうしゃ、2019ねん、26ぺーじ 
  4. ^ さそえ鹿しかざい [ユクル]”. 受賞じゅしょう対象たいしょう一覧いちらん. Good Design Award. 公益こうえき財団ざいだん法人ほうじん日本にっぽんデザイン振興しんこうかい. 2018ねん11月28にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2018ねん11月28にち閲覧えつらん
  5. ^ 線路せんろない侵入しんにゅう防止ぼうしシステム「シカ踏切ふみきり」がグッドデザインしょう受賞じゅしょう. ものニュース. (2017ねん11月4にち). https://trafficnews.jp/post/78952 2020ねん6がつ27にち閲覧えつらん 

関連かんれん項目こうもく 編集へんしゅう

外部がいぶリンク 編集へんしゅう