(Translated by https://www.hiragana.jp/)
鱗竜類 - Wikipedia

うろこりゅうるい(りんりゅうるい、Lepidosauria)は爬虫類はちゅうるいいち分類ぶんるいぐん分類ぶんるい階級かいきゅううろこりゅうつなまたはうろこりゅう上目うわめとされる。ゆううろこヘビトカゲミミズトカゲ[5])とムカシトカゲふくまれる。ゆううろこは9,000しゅ以上いじょうにのぼり、現生げんなま爬虫類はちゅうるいではぐんいて最大さいだい多様たようせい[6]。ムカシトカゲはかつて中生代ちゅうせいだい繁栄はんえい多様たようせいのあるグループであった[7]が、現生げんなましゅムカシトカゲぞくトカゲ外見がいけんニュージーランド生息せいそく)の2しゅしかいない[8][9]

うろこりゅうるい
生息せいそく年代ねんだい:
さんじょう中期ちゅうき - 現在げんざい,[1] 240–0 Ma
分類ぶんるい
ドメイン : かく生物せいぶつ Eukaryota
さかい : 動物界どうぶつかい Animalia
もん : 脊索せきさく動物どうぶつもん Chordata
もん : 脊椎動物せきついどうぶつもん Vertebrata
つな : 爬虫つな Reptilia
上目うわめ : うろこりゅう上目うわめ Lepidosauria
Haeckel, 1866
和名わみょう
うろこりゅうるい[2][3][4]
下位かい分類ぶんるいぐん

うろこりゅうるいたん系統けいとうぐんクレード)であり、ゆううろことムカシトカゲもっとちか共通きょうつう祖先そせん子孫しそんすべふく[10]爬虫類はちゅうるいとは、かさなりおおきなケラチンしつうろこなど、いくつかの形質けいしつによって区別くべつされる。現生げんなま分類ぶんるいぐんかぎれば、うろこりゅうるいしゅりゅうるい鳥類ちょうるいワニるいふくまれる)の姉妹しまいぐんということができる。カメるいかんしてはうろこりゅうるいしゅりゅうるいのどちらかによりきんえんかんがえられるが、確定かくていである。絶滅ぜつめつ分類ぶんるいぐんふく場合ばあいしゅりゅうるいよりもうろこりゅうるいきんえんなグループは、 うろこりゅうがたるいとしてくくることができる。

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう
  1. ^ Jones, Marc EH; Anderson, Cajsa Lisa; Hipsley, Christy A; Müller, Johannes; Evans, Susan E; Schoch, Rainer R (25 September 2013). “Integration of molecules and new fossils supports a Triassic origin for Lepidosauria (lizards, snakes, and tuatara)”. BMC Evolutionary Biology 13: 208. doi:10.1186/1471-2148-13-208. PMC 4016551. PMID 24063680. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4016551/. 
  2. ^ 生物せいぶつがくうろこりゅうるい起源きげん Nature asia 2021ねん8がつ26にち
  3. ^ 佐藤さとうたまき「絶滅ぜつめつした生物せいぶつ首長しゅちょうりゅう”:講演こうえんろく」『生物せいぶつ教育きょういくだい58かんだい3ごう日本にっぽん生物せいぶつ教育きょういく学会がっかい、2017ねん、130-137ぺーじdoi:10.24718/jjbe.58.3_130ISSN 0287119XCRID 1390001288084354432 
  4. ^ Lepidosauria コトバンク
  5. ^ Pyron, RA; Burbrink, FT; Wiens, JJ (2013). “A phylogeny and revised classification of Squamata, including 4,161 species of lizards and snakes”. BMC Evolutionary Biology 13: 93. doi:10.1186/1471-2148-13-93. PMC 3682911. PMID 23627680. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3682911/. 
  6. ^ Uetz, Peter (13 January 2010). “The original descriptions of reptiles”. Zootaxa 2334 (1): 59–68. doi:10.11646/zootaxa.2334.1.3. 
  7. ^ Jones, M.E.H. (2009). “Dentary Tooth Shape in Sphenodon and Its Fossil Relatives (Diapsida: Lepidosauria: Rhynchocephalia)”. Frontiers of Oral Biology 13: 9–15. doi:10.1159/000242382. ISBN 978-3-8055-9229-1. PMID 19828962. 
  8. ^ Hay, Jennifer M.; Sarre, Stephen D.; Lambert, David M.; Allendorf, Fred W.; Daugherty, Charles H. (June 2010). “Genetic diversity and taxonomy: a reassessment of species designation in tuatara (Sphenodon: Reptilia)”. Conservation Genetics 11 (3): 1063–1081. doi:10.1007/s10592-009-9952-7. hdl:10072/30480. 
  9. ^ Jones, M.E.H.; Cree, A. (2012). “Tuatara”. Current Biology 22 (23): 986–987. doi:10.1016/j.cub.2012.10.049. PMID 23218010. 
  10. ^ Evans, S.E.; Jones, M.E.H. (2010). “The Origin, early history and diversification of lepidosauromorph reptiles”. In Bandyopadhyay, S.. New Aspects of Mesozoic Biodiversity. Lecture Notes in Earth Sciences. 132. pp. 27–44. doi:10.1007/978-3-642-10311-7_2. ISBN 978-3-642-10310-0