(Translated by https://www.hiragana.jp/)
アシッドジャズ - Wikipedia コンテンツにスキップ

アシッドジャズ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
アシッドジャズ
Acid jazz
様式ようしきてき起源きげん ジャズジャズ・ファンクハウスヒップホップファンクフュージョンブラジリアン
文化ぶんかてき起源きげん DJがジャズを選曲せんきょくしたイギリスのクラブ
サブジャンル
ニュージャズ
テンプレートを表示ひょうじ

アシッドジャズacid jazz)は、1980年代ねんだいイギリス[1][2][3][4] のクラブシーンから派生はせいしたジャズ文化ぶんかジャズ・ファンクソウル・ジャズひとし影響えいきょうけた音楽おんがくジャンルレコードレーベル名称めいしょう

概要がいよう[編集へんしゅう]

1981ねんロンドン・カムデンのクラブ「Electric Ballroom」にて、DJのポール・マーフィーがジャズのレコード選曲せんきょくするイベント「Jazz Room」を開催かいさいした。また、マンチェスターではクラブ「Berlin」のDJ コリン・カーティスやクラブ「Ritz」のダンス・グループ、ジャズ・ディフェクターズによるジャズ・イベントが話題わだいとなり、ジャズにわせておど文化ぶんかまれた。[3]

1984ねん、「Jazz Room」はロンドン・ソーホーのクラブ「The Wag Club」へ移転いてんし、ジャイルス・ピーターソン、バズ・フェ・ジャズらのDJを輩出はいしゅつした。[3][1][5][4]

1985ねんにサイモン・ブースひきいるワーキング・ウィークは、「Electric Ballroom」で選曲せんきょくされていたフュージョン影響えいきょうけてアルバム『ワーキング・ナイツ』を制作せいさくした。サイモン・ブースは、アルバム『ワーキング・ナイツ』に収録しゅうろくされた「Stella Marina」がアシッド・ジャズとして最初さいしょつくられた楽曲がっきょくであるとの見解けんかいしめしている。[3][4]

1985ねん、DJのクリス・バングスとジャイルス・ピーターソンによりジャズ・イベント「Special Branch」、「Mambo Madness」が開催かいさいされ、クラブにおけるジャズ・シーンが発展はってんする。その、「Special Branch」は、スペインイビサとう開催かいさいされるまでに規模きぼ拡大かくだいした。[4]

1986ねんに、ロンドン・カムデンロックのクラブ「Dingwalls」で開催かいさいされたジャイルス・ピーターソン、パトリック・フォージ、ボブ・ジョーンズらのDJによるイベント「Talkin' Loud and Saying Something」が反響はんきょう[6]、ジャズのムーブメントは定着ていちゃくしていった。

1988ねん、ファッション雑誌ざっし『I.D.』が、クリス・バングス、ジャイルス・ピーターソンらを特集とくしゅうしたことにより、ジャズ・シーンは急激きゅうげきいきおいをつけ、1990ねんには、イギリス全国ぜんこくのクラブ、バー、パブ、大学だいがくとうすうおおくのイベントがもよおされ、アシッド・ジャズのスタイルが確立かくりつした。アシッド・ジャズ・シーンは、従来じゅうらいのジャズ・ダンス・シーンと音楽おんがくせいわりはなく、同一どういつのジャズ・ムーヴメントをしている。[4]

アシッド・ジャズの普及ふきゅうには、ポール・ブラッドショウが編集へんしゅうちょうつとめる音楽おんがく雑誌ざっし『Straight No Chaser』も貢献こうけんした。[3][5] 同誌どうしはアシッド・ジャズを頻繁ひんぱんげたほか、アートワークを重視じゅうししアシッド・ジャズのイベント・フライヤー手掛てがけるイアン・スウィフト (Swifty)を表紙ひょうしのデザイナーに起用きようした。イアン・スウィフトは、ジャイルス・ピーターソンが設立せつりつしたレーベル「トーキング・ラウド」のアートワークも数多かずおお手掛てがけている。[3]

アシッド・ジャズをかかげたクラブのイベントでは、ジャズ・ファンク、ソウル・ジャズを中心ちゅうしんに、ジェームス・ブラウンひとしファンク[7]や、ハンク・モブレーの「Recado Bossa Nova」、ウッディ・ハーマンの「The Sidewinder」といったスタンダード・ジャズから、ボサノヴァブラジリアンブーガルーひとしラテンジャズまで、様々さまざま楽曲がっきょくがDJによって選曲せんきょくされた。[5] また、時代じだい経過けいかとともに、ジャズの音源おんげんサンプリング・ソースにもちいたヒップホップハウス選曲せんきょくされるようになった。[1][7][4]

語源ごげんとその背景はいけい[編集へんしゅう]

アシッド・ジャズのアーティストであるスノウボーイが語源ごげんについて関係かんけいしゃへインタビューをかさねたところ、1988ねん2がつ6にちミドルセックスしゅうブレントフォードのウォーターマンズ・アーツ・センターでおこなわれたイベント「Special Branch」で、DJプレイちゅうのジャイルス・ピーターソンとともにDJブースのなかにいたクリス・バングスが、二人ふたり背後はいご設置せっちされたプロジェクターで点滅てんめつする「ACID」の文字もじて「アシッド・ジャズ」との言葉ことば発案はつあんしたことがわかった。[4] その、ジャイルス・ピーターソンはマイクを使つかい「アシッド・ジャズ」とはっしたことから[8][4]、エディ・ピラー、サイモン・ブースらのあいだにその呼称こしょうつたわったとされる[4]

1988ねん3がつ26にち、クリス・バングスとジャイルス・ピーターソンによりアシッド・ジャズをかかげたはつのイベント「Cock Happy」がおこなわれている。[4]

その一方いっぽうで、1987ねんに「アシッド・ジャズ・レコーズ」を設立せつりつした[9]エディ・ピラーによると、1985ねんごろにクリス・バングスとジャイルス・ピーターソンが「The Wag Club」でおこなっていた月曜げつようセッションと「Royal Oak」とうおこなっていたイベント「Special Branch」にて「アシッド・ジャズ」との言葉ことばまれたとしており[2]呼称こしょう由来ゆらいとなる、発祥はっしょうした場所ばしょとし相違そういはあるが、スノウボーイとエディ・ピラーの対談たいだんにおいて、クリス・バングスが呼称こしょう発案はつあんしゃであるとの見解けんかい一致いっちしている。[4] また、クリス・バングス自身じしん呼称こしょう発案はつあんしゃであることを自認じにんしている。[4]

クリス・バングスが「アシッド・ジャズ」との言葉ことば発案はつあんするさいにジャイルス・ピーターソンの選曲せんきょくしていた楽曲がっきょくは、諸説しょせつ存在そんざいする。アート・ブレイキーの「The Feast」とサブー・マルティネスの「Message From Kenya」を選曲せんきょくしていたとするせつ多勢たぜいめるなか本人ほんにんのジャイルス・ピーターソンとスノウボーイは、ミッキー&ソウル・ジェネレーションの「Iron Leg」の7インチ・レコードを選曲せんきょくしていたとし[10][4]、エディ・ピラーはジェームス・ブラウンの「In The Middle」を選曲せんきょくしていたとしている[4]

主要しゅようなレコード・レーベル[編集へんしゅう]

1987ねん[9]、「キッズのための、キッズによるジャズ」をコンセプトに、エディ・ピラーとジャイルス・ピーターソンによって「アシッド・ジャズ・レコーズ」レーベルが設立せつりつされ[2]ジャミロクワイのデビュー・シングル「When You Gonna Learn」のほか、オムニバスばん「Totally Wired」シリーズをリリースした。アシッド・ジャズ・レコーズから独立どくりつしたジャイルス・ピーターソンは、1990ねんに「トーキング・ラウド」レーベルを設立せつりつし、1991ねんぜんえいシングルチャート(Music Week)6記録きろくしたインコグニートのシングル「Always There」[11]をはじめ、オマー「There's Nothing Like This」[12]ガリアーノ「Long Time Gone」[13]、ヤング・ディサイプルズ「Apparently Nothin'」[14]ひとしぜんえいシングルチャート20以内いないにランクインするヒット・シングルをリリースした。

カテゴリーの著名ちょめいなアーティストとしてインコグニート、ジャミロクワイ、ブラン・ニュー・ヘヴィーズUS3日本にっぽんではユナイテッド・フューチャー・オーガニゼイションMONDO GROSSOキョート・ジャズ・マッシヴらがげられる[4]。アーティストにより様々さまざま作風さくふうち、カテゴリーの統一とういつせいわせていないが、ブルーノート・レコードのBNLA[15]にリリースされたジャズ・ファンク[16][17][18]やギル・スコット・ヘロン[2][19]ファラオ・サンダース[20]らのスピリチュアル・ジャズ、1970年代ねんだい発表はっぴょうされたスティーヴィー・ワンダー [21]マーヴィン・ゲイ [22]らのソウルミュージックをモチーフにしている。

ジャズ・ファンク[編集へんしゅう]

ジャイルス・ピーターソンらのDJに「ファンク・ジャズ」とばれていたジャズ・ファンクは、16ビートのフュージョンとはことなり、ジャズのアンサンブルで16ビートのリズムを楽曲がっきょくしている。[23] プレスティッジ・レコード7000番台ばんだいのアルバム、プーチョ&ザ・ラテン・ソウル・ブラザーズ『ヒート!』や、10000番台ばんだいのアルバム、ファンク・INC.『ファンク・INC.』とう作品さくひんほか、ブルーノート・レコードより1967ねんにリリースされたルー・ドナルドソンのアルバム『アリゲイター・ブーガルー』から1971ねんにリリースされたグラント・グリーンのアルバム『シェイズ・オブ・グリーン』、BNLAではドナルド・バードのアルバム『ブラック・バード』とうふくまれる。[23]

ヒップホップ[編集へんしゅう]

ジャイルス・ピーターソンが、パブリック・エナミーブランフォード・マルサリス共演きょうえんした「Fight The Power」やロニー・リストン・スミス「Expansions」のフレーズをサンプリングしたステッツァソニックの「Talkin' All That Jazz」をクラブやFMで選曲せんきょくしたことにはじまる。[1][4][24] 次第しだいにアシッド・ジャズのムーブメントとヒップホップが呼応こおうはじめ、Straight No Chaser(1990ねん ISSUE9)では「Hip Hop Meets Be Bop」を特集とくしゅうした。1990ねんにはアシッド・ジャズのグループ、ヤング・ディサイプルズがプロデュースしたドリーム・ウォリアーズのシングル「My Definition Of A Boombastic Jazz Style」が、ぜんえいシングルチャート(1990ねん11月)13[25]記録きろくした。また、映画えいがモ'・ベター・ブルース』のサウンドトラックよりシングルカットされたギャング・スターの「Jazz Thing」や、ジャズ・ベーシストのロン・カーター参加さんかしたア・トライブ・コールド・クエストのアルバム『ロウ・エンド・セオリー』は、アシッド・ジャズのDJにより評価ひょうかされた。[2]

以降いこう、ヒップホップとのコラボレーションが発展はってんげ、ギャング・スター、ファーサイド、メインソースらヒップホップ・アーティストが参加さんかしたブラン・ニュー・ヘヴィーズのアルバム『ヘヴィ・ライム・エクスプレスVOL.1』[26]や、エンディア・ダベンポート(ブラン・ニュー・ヘヴィーズ)、コートニー・パイン、ドナルド・バード、ブランフォード・マルサリス、ロイ・エアーズロニー・ジョーダン、ロニー・リストン・スミスらのジャズ・アーティストが参加さんかしたグールーのアルバム『ジャズマタズ (ヒップ・ホップ・ジャズ革命かくめい)』[27]がリリースされた。

アシッド・ジャズのDJがげた楽曲がっきょくなかからヒットきょくまれた。1992ねんに、ボブ・ジェームスの「Tappan Zee」をサンプリングしたアレステッド・ディベロップメントのシングル「People Everyday」[2]ぜんえいシングルチャート2[28]全米ぜんべいチャート(Billboard Hot 100)8記録きろく[29]。1993ねんには、ディゲイブル・プラネッツが、アート・ブレイキー、ザ・クルセイダーズマイルス・デイヴィスらの音源おんげんをサンプリングしたアルバム『リーチン』でグラミーしょうベスト・ラップ・パフォーマンスを受賞じゅしょうした。[1] 1994ねんハービー・ハンコックの「Cantaloupe Island」をサンプリング・ソースにもちいたUS3のシングル「Cantaloop」が、全米ぜんべいチャート(Billboard Hot 100)9[30]のヒットを記録きろくしている。また、「Cantaloop」はブルーノート・レコードよりリリースされ、公式こうしき音源おんげんのサンプリング使用しようみとめられた。[2][31]

ボサノヴァ/ブラジリアン[編集へんしゅう]

コリン・カーティスは、1980年代ねんだい初頭しょとうからアメリカばんのブラジリアン・フュージョンをクラブで選曲せんきょくしていた。[1]

1985ねん、ジャイルス・ピーターソンが監修かんしゅうしたDJけのコンピレーション・アルバム『Jazz Juice Vol.1』に、セルジオ・メンデスの「Mas Que Nada」やアイアート・モレイラの「Celebration Suite」とう、アメリカせいのブラジル音楽おんがく収録しゅうろくされた。バトゥカーダ基調きちょうにした「Celebration Suite」は、アシッド・ジャズのクラブで人気にんきとなり、その複数ふくすうのカバー・バージョンがリリースされている。[32]

1986ねんに「Far Out Records」のジョー・デイヴィスが、入手にゅうしゅ困難こんなんなブラジルばんレコードを現地げんちから輸入ゆにゅうしてDJへ供給きょうきゅうはじめたことにより、1960年代ねんだいのジャズ・サンバやMPBがクラブ・シーンに紹介しょうかいされた。[1] MPBの代表だいひょうてきなアーティスト、ジョイスのアルバム『フェミニーナ』に収録しゅうろくされた「Aldeia De Ogum」は、アシッド・ジャズ・シーンにおいて人気にんきたかく、ジョイスのロンドン公演こうえん「トーキング・ラウド・セッション」のさいには、観客かんきゃくがロック・コンサートさながらのがりをせた。[1] ジョイス同様どうよう女性じょせいシンガーのエリス・レジーナたか評価ひょうかされており、代表だいひょうきょくの「Upa,Negrinho」は、エドゥ・ロボのオリジナル・バージョンとともにジャズのDJのあいだでスタンダードとなっている。[31]

1992ねんにセルジオ・メンデスは、サンバ・ヘギ(レゲエ調ちょうのサンバ)のリズム[33]れたシングル「What Is This?」をリリースした。[34] 「What Is This?」は、アシッド・ジャズの著名ちょめいなDJにプレイされて話題わだいとなり[2] セルジオ・メンデスはあたらしいリスナーを獲得かくとくした。[35]

モッズ[編集へんしゅう]

1985ねんモッズ・ムーヴメントだい世代せだい主要しゅよう人物じんぶつエディ・ピラーが、「Royal Oak」でおこなわれていたジャイルス・ピーターソンのジャズ・イベント「Special Branch」にあしはこはじめた。イベントで選曲せんきょくされていたジミー・スミス、ジミー・マクグリフ、ジャック・マクダフら、ジャズ・オルガン奏者そうしゃ楽曲がっきょくがモッズのあいだ評判ひょうばんとなり、来場らいじょうきゃく半数はんすうをモッズ・コネクションでめるようになった。[4]

モッズ・グループのプリズナーズでハモンドオルガンいていたジェイムス・テイラーは、エディ・ピラーにカルテットの結成けっせい提案ていあんされ、ジェイムス・テイラー・カルテットとしてハービー・ハンコックの「Blow Up」のカバー・バージョンを録音ろくおんした[4]。 ジェイムス・テイラー・カルテットは、のちに、エディ・ピラーが設立せつりつしたアシッド・ジャズ・レコーズよりアルバムをリリースした[36]

ジャイルス・ピーターソンは、アシッド・ジャズ・シーンとモッズ・シーンを区別くべつしており、「(アシッド・ジャズと)モッズやポール・ウェラーとの共通きょうつうてんは、ジミー・スミスとガビッチ・ジャンパー」にかぎられているとの見解けんかいしめしている[4]

日本にっぽんのジャズ[編集へんしゅう]

1979ねん、DJであり、レコードの流通りゅうつう業者ぎょうしゃでもあったトニー・モンソンが、西にしロンドン・ハマースミスのレコードてん「フライ・オーヴァー」で日本にっぽんのジャズ・ファンクとフュージョンの輸入ゆにゅうレコードを販売はんばいする。渡辺わたなべ貞夫さだお向井むかいしげるはる日野ひの皓正てるまさ福村ふくむらひろしのレコードは「ジャップ・ジャズ」とばれ、[4]1まい15ポンド〜20ポンド(1980ねんのレートで7500えん〜10000えん相当そうとう)という高値たかね販売はんばいされていた[37]。これらのアーティストの楽曲がっきょくを、ダンカン・ユーレンやマルコム・ジェームスといった日本にっぽんジャズせんもんのDJのほかに、クリス・ヒル、クリス・ブラウン、ショーン・フレンチらジャズ・ファンクのDJがプレイしたことで、日本にっぽんのジャズはイギリス全土ぜんど爆発ばくはつてき人気にんきとなった。ポール・マーフィーは「Electric Ballroom」でDJをするさいに、渡辺わたなべ貞夫さだおのアルバム『Open Road』に収録しゅうろくされた「Felicidade」を選曲せんきょくし、パトリック・フォージは、日野ひの皓正てるまさの「Merry-Go-Round」をアシッド・ジャズの神髄しんずいであるとひょうし、DJをするさい選曲せんきょくをしていた。また、ダンカン・ユーレンのJAPANESE JAZZ CHARTでは、渡辺わたなべ香津こうづ坂本さかもと龍一りゅういちのアルバム『KYLYN』に収録しゅうろくされた「Akasaka Moon」や中村なかむら照夫てるおのアルバム『ルート80』に収録しゅうろくされた「A Day In The Life Of A Frog」がえらばれている。[4]

DJ/アーティスト/プロデューサー[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d e f g h GROOVE 2001.MARCH
  2. ^ a b c d e f g h remix 1993.FEBRUARY
  3. ^ a b c d e f ミュージック・マガジン 1992ねん12がつごう
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u UKジャズ・ダンス・ヒストリー "From Jazz Funk & Fusion To Acid Jazz"
  5. ^ a b c remix 1992.MAY
  6. ^ [1]Discogs Gilles Peterson & Patrick Forge Present - Sunday Afternoon At Dingwalls
  7. ^ a b 「Dance Wicked New Jazz In London」ライナーノーツ
  8. ^ ザ・クアイエット・ボーイズ 「ボッシュ!」 ライナーノーツ
  9. ^ a b [2]Discogs Galliano - Frederic Lies Still アシッド・ジャズ・レコーズ はつリリースさく(1987)
  10. ^ [3]BBC Radio 1 Gilles Peterson
  11. ^ [4]Music Week Incognito Featuring Jocelyn Brown - Always There
  12. ^ [5]Music Week Omar - There's Nothing Like This
  13. ^ [6]Music Week Galliano - Long Time Gone
  14. ^ [7]Music Week Young Disciples - Apparently Nothin'
  15. ^ ブルーノートがユナイテッド・アーティスツ傘下さんかはいった1970年代ねんだい以降いこうで、BN-LAからはじまる品番ひんばん作品さくひん発売はつばいした期間きかん。ボビー・ハンフリー「Blacks And Blues」ライナーノーツ
  16. ^ [8]Discogs Incognito Featuring Jocelyn Brown – Always There BN-LA452-G
  17. ^ [9]Discogs Carleen Anderson - True Spirit(Domino Mix) BN-LA549-G
  18. ^ [10]Whosampled Carleen Anderson - True Spirit(Domino Mix) BN-LA549-G Contains a sample of "Donald Byrd - Dominoes"
  19. ^ [11]Discogs Maysa Leak(Incognito) - The Bottle
  20. ^ [12]Discogs Galliano - Prince Of Peace
  21. ^ [13]Discogs Incognito - Don't You Worry 'Bout A Thing
  22. ^ [14]Discogs Brand New Heavies - Saturday Nite
  23. ^ a b remix 1992.NOVEMBER
  24. ^ remix 1992-1993.DECEMBER-JANUARY
  25. ^ [15]Music Week Dream Warriors - My Definition Of A Boombastic Jazz Style
  26. ^ [16]Discogs Brand New Heavies - Heavy Rhyme Experience Vol. 1
  27. ^ [17]Discogs Guru - Jazzmatazz Volume 1
  28. ^ [18]Music Week Arrested Development - People Everyday
  29. ^ [19]Billboard Database Arrested Development - People Everyday
  30. ^ [20]Billboard Database Us3 - Cantaloop (Flip Fantasia)
  31. ^ a b ミュージック・マガジン 1993ねん9がつごう
  32. ^ アイアート・モレイラ 「I'm Fine How Are You?」 ライナーノーツ
  33. ^ セルジオ・メンデス 「Brasileiro」 ライナーノーツ
  34. ^ [21]Discogs Sergio Mendes - What Is This?
  35. ^ remix 1993.OCTOBER
  36. ^ [22]Discogs James Taylor Quartet - In The Hand Of The Inevitable
  37. ^ [23] DONUTS MAGAZINE Gilles Peterson インタビュー 〜 ジャイルス・ピーターソンのキャリアからおすすめレコードまで 2018/7/6

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 『UKジャズ・ダンス・ヒストリー』 - "From Jazz Funk & Fusion To Acid Jazz"/マーク“スノウボーイ”コットグローヴちょ