(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ソチ - Wikipedia コンテンツにスキップ

ソチ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ソチ
Сочи
ソチの市旗 ソチの市章
はた あきら
位置いち
ロシア連邦内のクラスノダール地方の位置の位置図
ロシア連邦れんぽうないのクラスノダール地方ちほう位置いち
ソチの位置(クラスノダール地方内)
ソチ
ソチ
ソチ (クラスノダール地方ちほう)

クラスノダール地方ちほうないのソチの位置いち

座標ざひょう : 北緯ほくい4335ふん07びょう 東経とうけい3943ふん13びょう / 北緯ほくい43.58528 東経とうけい39.72028 / 43.58528; 39.72028
歴史れきし
建設けんせつ 1832ねん
行政ぎょうせい
くに ロシアの旗 ロシア
 連邦れんぽう管区かんく 南部なんぶ連邦れんぽう管区かんく
 行政ぎょうせい区画くかく クラスノダール地方の旗 クラスノダール地方ちほう
  ソチ
地理ちり
面積めんせき  
  市域しいき 176.77 km2
  都市としけん 3,526 km2
人口じんこう
人口じんこう (2021ねん現在げんざい
  市域しいき 466,078にん
  備考びこう [1]
その
郵便ゆうびん番号ばんごう 354000-354999
市外しがい局番きょくばん +7 8622

ソチソーチロシア: Со́чи [ˈsotɕɪ] ( 音声おんせいファイル) Sochiグルジア: სოჭი Soch’iアブハズ: Шәачаアルメニア: Սոչի)は、ロシア連邦れんぽうクラスノダール地方ちほう都市としで、ロシア随一ずいいち保養ほよう黒海こっかいめんし、ジョージアアブハジア)との国境こっきょうちかい。人口じんこうやく46まんにん(2021ねん)。

歴史れきし[編集へんしゅう]

6世紀せいきから11世紀せいきにかけて、この地域ちいきグルジアコルキス王国おうこく(エグリシ王国おうこくラジカ王国おうこく英語えいごばん)やアブハジアでラジカ王国おうこくから独立どくりつしたアブハジア王国おうこく英語えいごばん780ねん-1008ねん)にぞくし、アドレルみさき英語えいごばんなどにおおくの教会きょうかいつくられ、11世紀せいきから15世紀せいきグルジア王国おうこく978ねん1466ねん)にぞくした。キリスト教徒きりすときょうと入植にゅうしょくハザールなどテュルクけい遊牧民ゆうぼくみんなんこわされてきた。11世紀せいきビザンティン建築けんちくバシリカ現存げんそんしている。15世紀せいきからはオスマン帝国ていこく領有りょうゆうされた。

カフカース戦争せんそう戦争せんそう結果けっか海岸かいがんせん地帯ちたい1829ねんロシア割譲かつじょうされた。1838ねんソチがわ河口かこうにカフカース戦争せんそうのために、アレキサンドリア要塞ようさい建設けんせつされた。クリミア戦争せんそうではオスマン帝国ていこく侵攻しんこうふせぐために駐屯ちゅうとんつくられた。カフカース戦争せんそうはこのでのミハイル・ニコラエヴィチによる勝利しょうり宣言せんげん終結しゅうけつした。しかしその一部いちぶはオスマン帝国ていこくりょうとなった。この時代じだいおおくの民族みんぞく入植にゅうしょく国際こくさいしょくゆたかな都市としになった。ロシア革命かくめいにはしろぐんボリシェヴィキグルジア民主みんしゅ共和きょうわこくの3勢力せいりょくはげしい争奪そうだつせん舞台ぶたいとなった。

1923ねんトゥアプセからアブハジアへの観光かんこうきゃく療養りょうようしゃ目的もくてき鉄道てつどう開通かいつう今日きょうではきたカフカース鉄道てつどう支線しせんとなっている。このダーチャもうけたヨシフ・スターリンあいされ、スターリン政権せいけん時代じだいソ連それん最大さいだいのリゾート都市とし成長せいちょうおおくのスターリン様式ようしき豪華ごうか建造けんぞうぶつてられた。ニキータ・フルシチョフ政権せいけん時代じだいクリミア半島くりみあはんとうロシア・ソビエト連邦れんぽう社会しゃかい主義しゅぎ共和きょうわこくからウクライナ・ソビエト社会しゃかい主義しゅぎ共和きょうわこくうつされると、ソチはさらに隆盛りゅうせいした。ウラジーミル・プーチン政権せいけんでさらなる投資とうしおこなわれた。

アブハジアみなみオセチアグルジアロシアあいだ協定きょうていなどいくつかの重要じゅうよう条約じょうやく締結ていけつ場所ばしょにもえらばれている。

2014ねんにはソチオリンピックおよびソチパラリンピック開催かいさいされた。

2023ねんにはウクライナぐんからだとおもわれるドローン攻撃こうげきけた[2]

リゾート都市とし[編集へんしゅう]

黒海こっかいからのぞんだソチ

ソビエト連邦れんぽう時代じだい保養ほようとして整備せいびされた。きたアナパトゥアプセみなみのグルジアりょうアブハジアガグラピツンダなどの黒海こっかい沿岸えんがんのリゾート都市としとともに、「ソビエトばんリビエラ」ともいえるリゾート地帯ちたい形成けいせいしていた。ソビエト解体かいたい経済けいざいてき混乱こんらんでしばらく停滞ていたいしていたが、オリンピックを契機けいきとして復活ふっかつした。

5000mきゅうやまつらなるコーカサス山脈さんみゃくきたのぞみ、うつくしい砂浜すなはま海岸かいがんみなみよこたわる。温泉おんせんし、おおくの療養りょうよう施設しせつもある。毎年まいとしすうひゃくまんにん観光かんこうきゃくがソチをおとずれる。ソチのきたひろがる西にしコーカサスユネスコ世界せかい遺産いさん自然しぜん遺産いさん)にえらばれている。

ソチの市街地しがいち北東ほくとう40kmにあるクラースナヤ・ポリャーナ地区ちくがロシア屈指くっしのスキーリゾートとなっている。オリンピックではスキー競技きょうぎおこなわれた。市内しないではうつくしい砂浜すなはま温暖おんだん気候きこうによる亜熱帯あねったいふう植生しょくせい公園こうえんやスターリン時代じだい様々さまざま建築けんちくなどがどころとなっている。

作家さっかで『鋼鉄こうてつはいかにきたえられたか』の著書ちょしょでもられるニコラーイ・オストロフスキー晩年ばんねんをこのごし、ニコライ・オストロフスキー博物館はくぶつかん市内しないにある。スターリンをはじめ、歴代れきだいのソビエト連邦れんぽうやロシア連邦れんぽう指導しどうしゃたちの別荘べっそうがあり、プーチンもソチの別荘べっそう夏期かき休暇きゅうかごしている。また、イタリア政治せいじシルヴィオ・ベルルスコーニ休暇きゅうかごすためにまいなつソチをおとずれている。

禁煙きんえん都市としソチ[編集へんしゅう]

ソ連それん時代じだい鉱泉こうせんよく療養りょうようしょ、サナトリウムなどの整備せいびすすんだ結果けっか病気びょうき療養りょうようしゃ滞在たいざい増加ぞうかしたが、喫煙きつえんがあらゆる治療ちりょう努力どりょく帳消ちょうけしにすること[3]鉱泉こうせんよく療法りょうほう喫煙きつえんともなうとぎゃく効果こうかとなること[3]危機ききかんいたソチは、1976ねん6がつぜんソに先駆さきがけて「禁煙きんえん都市とし」を宣言せんげん[4]海水浴かいすいよくじょう主要しゅよう公共こうきょうサービス機関きかん(病院びょういんなどの保健ほけん施設しせつ文化ぶんか施設しせつ教育きょういく施設しせつ官庁かんちょう公共こうきょう交通こうつう機関きかん、レストラン、商店しょうてんなど)、労働ろうどう現場げんば(運転うんてんちゅうのドライバーなども対象たいしょう)での喫煙きつえんきん[3][4]煙草たばこ販売はんばいりょう大幅おおはばらした[3]。その熱心ねっしん禁煙きんえんキャンペーンを全市ぜんしげて主導しゅどうつづける。

スポーツ[編集へんしゅう]

クラスナヤ・ポリアナのスキーリゾート

スポーツ設備せつび充実じゅうじつしており、ソチのテニス・スクールはマリア・シャラポワエフゲニー・カフェルニコフらをそだてた。

ロシアサッカー連盟れんめいもソチに年間ねんかんつうじて利用りようできるサッカーロシア代表だいひょうチームの練習れんしゅう施設しせつ建設けんせつすることを発表はっぴょうした。

2014ねん冬季とうきオリンピックは、黒海こっかいめんしたソチ・オリンピックパークと西にしカフカース山脈さんみゃくソチ国立こくりつ公園こうえんうちで、2014ねん2がつ8にちより開催かいさいされた。標高ひょうこう500m前後ぜんご位置いちするクラースナヤ・ポリャーナ地区ちくがスキーリゾートの拠点きょてんとなっている。

2014ねん冬季とうきオリンピックが開催かいさいされるオリンピックパーク敷地しきち建設けんせつされたソチ・オリンピックパーク・サーキットにて、2014ねんからF1ロシアグランプリ開催かいさいされている。

2018 FIFAワールドカップ開催かいさい都市としのひとつとなり、ロシア・ナショナル・フットボールリーグ所属しょぞくするPFCソチ本拠地ほんきょちフィシュト・オリンピックスタジアム会場かいじょうとして使用しようされた。

交通こうつう[編集へんしゅう]

ソチこう フェリーターミナル

公共こうきょう交通こうつうふるくからの中心ちゅうしんえきであるソチえき拠点きょてんとなっているが、オリンピックを契機けいきとして南部なんぶソチ空港くうこう周辺しゅうへんしん市街地しがいちとしてだい規模きぼさい開発かいはつおこなわれたため、アドレルえきオリンピックパークえき 重要じゅうよう拠点きょてんとなりつつある。

ソチこう遊覧ゆうらんせん大型おおがたクルーズせん発着はっちゃくし、観光かんこうきゃくにぎわう。1955ねん完成かんせいしたフェリーターミナルはカロ・アラビヤン設計せっけいスターリン様式ようしき建物たてものである。教会きょうかいのような尖塔せんとう特徴とくちょうで、ソチのランドマークのひとつ。

環境かんきょう問題もんだい[編集へんしゅう]

五輪ごりん開催かいさい決定けってい以降いこう建設けんせつ廃材はいざいなどの大量たいりょうのゴミがソチの周辺しゅうへん各地かくちまれ、自然しぜん破壊はかいおこなわれたり、がんにかかる住民じゅうみん急増きゅうぞうするなどの問題もんだいしょうじている[5]

気候きこう[編集へんしゅう]

黒海こっかい沿岸えんがんのソチ市街地しがいちケッペンの気候きこう区分くぶんでは温暖おんだん湿潤しつじゅん気候きこう(Cfa)にぞくし、年間ねんかん平均へいきん気温きおんが14.2とロシアでもっと温暖おんだん気候きこうとなっており、ロシアにありながらも真冬まふゆ気温きおん氷点下ひょうてんかになること比較的ひかくてきすくない。一方いっぽう、スキーリゾートは標高ひょうこう500~600mほどのクラースナヤ・ポリャーナ地区ちく中心ちゅうしんとなるが、スキーじょう位置いちする場所ばしょ標高ひょうこう1000m~2000mにあり、豪雪ごうせつ地帯ちたい寒冷かんれい気候きこうであるひとし黒海こっかいからの距離きょり標高ひょうこうにより気候きこう多様たようせいんでいる。

ソチの気候きこう
つき 1がつ 2がつ 3がつ 4がつ 5月 6がつ 7がつ 8がつ 9月 10月 11月 12月 とし
最高さいこう気温きおん記録きろく °C°F 21.2
(70.2)
23.5
(74.3)
30.0
(86)
31.7
(89.1)
34.7
(94.5)
35.2
(95.4)
39.4
(102.9)
38.5
(101.3)
36.0
(96.8)
32.1
(89.8)
29.1
(84.4)
23.5
(74.3)
39.4
(102.9)
平均へいきん最高さいこう気温きおん °C°F 9.6
(49.3)
9.9
(49.8)
12.2
(54)
16.6
(61.9)
20.6
(69.1)
24.6
(76.3)
27.4
(81.3)
27.9
(82.2)
24.7
(76.5)
20.4
(68.7)
15.3
(59.5)
11.8
(53.2)
18.4
(65.1)
にち平均へいきん気温きおん °C°F 6.1
(43)
6.0
(42.8)
8.2
(46.8)
12.1
(53.8)
16.0
(60.8)
20.2
(68.4)
23.2
(73.8)
23.6
(74.5)
20.0
(68)
15.8
(60.4)
11.1
(52)
8.1
(46.6)
14.2
(57.6)
平均へいきん最低さいてい気温きおん °C°F 3.6
(38.5)
3.3
(37.9)
5.2
(41.4)
9.0
(48.2)
12.7
(54.9)
16.7
(62.1)
19.7
(67.5)
19.9
(67.8)
16.4
(61.5)
12.5
(54.5)
8.1
(46.6)
5.5
(41.9)
11.1
(52)
最低さいてい気温きおん記録きろく °C°F −13.4
(7.9)
−12.6
(9.3)
−7.0
(19.4)
−5.0
(23)
3.0
(37.4)
7.1
(44.8)
12.6
(54.7)
10.4
(50.7)
2.7
(36.9)
−3.2
(26.2)
−5.4
(22.3)
−8.3
(17.1)
−13.4
(7.9)
降水こうすいりょう mm (inch) 184
(7.24)
135
(5.31)
121
(4.76)
120
(4.72)
110
(4.33)
104
(4.09)
128
(5.04)
121
(4.76)
127
(5)
167
(6.57)
201
(7.91)
185
(7.28)
1,703
(67.05)
平均へいきん降雨こうう日数にっすう 19 18 18 18 16 14 11 10 13 15 17 20 189
平均へいきん降雪こうせつ日数にっすう 6 6 3 0.3 0 0 0 0 0 0 1 4 20
湿度しつど 73 72 72 75 79 79 79 78 76 76 74 72 75
平均へいきん月間げっかん日照ひでり時間じかん 96 105 145 161 221 258 279 281 226 195 121 86 2,174
出典しゅってん1:Pogoda.ru.net[6]
出典しゅってん2:NOAA (sun, 1961–1990)[7]
アドレル地区ちく(オリンピック公園こうえん地区ちく)の気候きこう
つき 1がつ 2がつ 3がつ 4がつ 5月 6がつ 7がつ 8がつ 9月 10月 11月 12月 とし
平均へいきん最高さいこう気温きおん °C°F 11.8
(53.2)
10.1
(50.2)
10.9
(51.6)
17.7
(63.9)
21.6
(70.9)
25.8
(78.4)
29.3
(84.7)
28.4
(83.1)
24.2
(75.6)
21.3
(70.3)
18.0
(64.4)
11.4
(52.5)
19.1
(66.4)
にち平均へいきん気温きおん °C°F 7.3
(45.1)
6.5
(43.7)
8.3
(46.9)
13.5
(56.3)
19.3
(66.7)
22.6
(72.7)
25.1
(77.2)
25.2
(77.4)
20.9
(69.6)
17.0
(62.6)
13.6
(56.5)
7.6
(45.7)
15.6
(60.1)
平均へいきん最低さいてい気温きおん °C°F 5.2
(41.4)
4.2
(39.6)
5.9
(42.6)
9.9
(49.8)
15.5
(59.9)
18.7
(65.7)
21.6
(70.9)
22.1
(71.8)
17.7
(63.9)
12.3
(54.1)
10.2
(50.4)
3.9
(39)
12.6
(54.7)
出典しゅってん:Weather in Imeretinskaya Valley (data)[8]
クラースナヤ・ポリャーナ地区ちく気候きこう
つき 1がつ 2がつ 3がつ 4がつ 5月 6がつ 7がつ 8がつ 9月 10月 11月 12月 とし
平均へいきん最高さいこう気温きおん °C°F 7.6
(45.7)
4.6
(40.3)
6.6
(43.9)
20.1
(68.2)
22.8
(73)
26.7
(80.1)
28.4
(83.1)
27.6
(81.7)
25.1
(77.2)
21.5
(70.7)
16.5
(61.7)
7.3
(45.1)
17.8
(64)
にち平均へいきん気温きおん °C°F 2.1
(35.8)
2.6
(36.7)
4.7
(40.5)
11.8
(53.2)
16.8
(62.2)
19.4
(66.9)
21.0
(69.8)
20.5
(68.9)
16.0
(60.8)
12.2
(54)
8.8
(47.8)
1.5
(34.7)
11.5
(52.7)
平均へいきん最低さいてい気温きおん °C°F 0.2
(32.4)
0.1
(32.2)
1.8
(35.2)
7.2
(45)
12.2
(54)
14.2
(57.6)
15.9
(60.6)
15.5
(59.9)
11.3
(52.3)
7.7
(45.9)
5.8
(42.4)
−0.5
(31.1)
7.6
(45.7)
出典しゅってん:Weather in Krasnaya Polyana (data)[9]
平年へいねん海水温かいすいおん (1977–2006)[10]
つき 1がつ 2がつ 3がつ 4がつ 5月 6がつ 7がつ 8がつ 9月 10月 11月 12月 とし平均へいきん
平均へいきんぬる 9.6 °C (49.3 °F) 8.7 °C (47.7 °F) 9.6 °C (49.3 °F) 11.2 °C (52.2 °F) 15.2 °C (59.4 °F) 19.6 °C (67.3 °F) 24.0 °C (75.2 °F) 25.3 °C (77.5 °F) 23.1 °C (73.6 °F) 19.5 °C (67.1 °F) 14.9 °C (58.8 °F) 11.5 °C (52.7 °F) 16.0 °C (60.8 °F)

友好ゆうこう都市とし[編集へんしゅう]

出身しゅっしんしゃ[編集へんしゅう]

住民じゅうみん[編集へんしゅう]

ロシアじん(76.07%)、アルメニアじん(14.28%)、ウクライナじん(2.50%)、グルジアじん(1.98%)など

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ city population”. 2023ねん4がつ30にち閲覧えつらん
  2. ^ 防空ぼうくうもうあなだらけ」五輪ごりん開催かいさい「ソチ」も標的ひょうてきに!? ウクライナ無人むじんからばくげきか ロシア(りものニュース)”. Yahoo!ニュース. 2023ねん10がつ4にち閲覧えつらん
  3. ^ a b c d 朝日新聞あさひしんぶん・1976ねん9がつ17にちだい15めんソ連それん保養ほよう都市としソチにみる たばこ やめよう運動うんどう」。
  4. ^ a b 朝日新聞あさひしんぶん・1976ねん6がつ26にちだい3めん禁煙きんえん都市とし ソ連それん保養ほようソチ宣言せんげん」。
  5. ^ 【ソチ五輪ごりん開幕かいまく大国たいこくロシア復活ふっかつ旗印はたじるし うら環境かんきょう破壊はかい汚職おしょく 47NEWS2014ねん2がつ8にち.2014ねん3がつ15にち閲覧えつらん
  6. ^ Weather and Climate – The Climate of Sochi” (Russian). Weather and Climate (Погода и климат). 2016ねん5がつ14にち閲覧えつらん
  7. ^ Soci (Sochi) Climate Normals 1961–1990”. National Oceanic and Atmospheric Administration. 2016ねん5がつ14にち閲覧えつらん
  8. ^ Imeretinskaya Valley, Pogoda.ru.net (data)” (Russian). 2018ねん2がつ22にち閲覧えつらん
  9. ^ Krasnaya Polyana, Pogoda.ru.net (data)” (Russian). 2018ねん2がつ22にち閲覧えつらん
  10. ^ Sochi Water temperature 1977-2006 (in Russian), Retrieved August 9, 2012.
  11. ^ 長門ながとがロシア・ソチ姉妹しまい都市とし 合意ごういしょ調印ちょういん”. 朝日新聞あさひしんぶんデジタル. 2021ねん3がつ15にち閲覧えつらん

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]