(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ナン - Wikipedia コンテンツにスキップ

ナン

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本にっぽんにおけるインド料理りょうりてんのナーン

ナン(饢、ペルシアウルドゥーウイグル نان[注釈ちゅうしゃく 1]ナーンヒンドゥスターニー nān / नान / نان ナーンタミル நான் nān英語えいご naan/nan ナーン/ナン)は、発酵はっこうかまきされるフラットブレッドで、西にしアジアみなみアジア中央ちゅうおうアジア、東南とうなんアジアの一部いちぶカリブ海かりぶかい地域ちいき料理りょうりでしばしばきょうされる[1][2][3]

現在げんざいイラン起源きげんとし、そのメソポタミア古代こだいエジプトインド大陸たいりくつたわったとかんがえられる[4]語源ごげんペルシア[5]

小麦粉こむぎこしおみず酵母こうぼおも材料ざいりょうとするが、地域ちいきによってはヨーグルト牛乳ぎゅうにゅう油脂ゆしときには鶏卵けいらん少量しょうりょう砂糖さとうスパイスるいくわえられることがある[6]

各国かっこくのナン

[編集へんしゅう]
ナーネ・サンギャクを男性だんせいテヘランにて
ナーネ・ラヴァーシュ、エレバンにて

ペルシアでは、「ナーン」(口語こうごでは「ヌーン」と発音はつおんすることもある)とはパンるい全般ぜんぱん単語たんごである。小麦粉こむぎこ使つかった一部いちぶ菓子かしるい場合ばあいにも使つかわれることがある。たとえば、菓子かし一種いっしゅハトゥン・パンジェレはナーン・パンジェレともばれる[7]

おも種類しゅるいつぎのとおり。

ナーネ・バルバリー(نان بربری
あつみとごたえがあり、楕円だえんがた細長ほそながい。しばしばふう味付あじつけのためにゴマがまぶされる。
ナーネ・シールマール(نان شیرمال
ナーネ・バルバリーとているが、ちち砂糖さとうはいる。
ナーネ・ラヴァーシュ(نان لواش
ごくうすばしてき、保存ほぞんするためのナン。アルメニアでもつくられている。
ナーネ・サンギャク(نان سنگک
小麦粉こむぎこ全粒粉ぜんりゅうこつくったナン。
ナーネ・ギースー(نان گیسو
アルメニアじん復活ふっかつさいべるあまみっみパン。チョレグ英語えいごばんとも。

アフガニスタン

[編集へんしゅう]
アフガニスタンのナーン

ダリーでも、「ナーン」は「パン」のウズベクでは「ノン」(non)という。全粒粉ぜんりゅうこつくることがおおい。おも種類しゅるいつぎのとおり。

ナーン(نان
全粒粉ぜんりゅうこつくったナン。生地きじにヨーグルトやちちたまごはいらない。まえに、女性じょせいつく場合ばあいゆびで、男性だんせいつく場合ばあいのある道具どうぐでへこみをつけ、胡麻ごまニオイクロタネソウたねをふりかける。
ナーネ・ウズベキー(نان ازبکی
ウズベクじんのナン。円形えんけいすこあつめ、くぎ針金はりがねんだスタンプで模様もようをつけ、たまごちちってつやをす。
ナーネ・ロウガニー(نان روغنی
上記じょうきのナンの生地きじ油脂ゆしはいったもの。たまごってつやをす。
ナーネ・ラワウシャ(نان لووشه
イランのナーネ・ラヴァーシュと同様どうようの、ごくうすいナーン。
ナーネ・パラーター(نان پراتا
砂糖さとうをまぶしたうすげパン。精製せいせいした小麦粉こむぎこつくるが、生地きじ製法せいほうはインドのパラーターている。

きゅうソ連それん中央ちゅうおうアジア5かこく

[編集へんしゅう]

いまはそれぞれ独立どくりつこくとなったきゅうソ連それん中央ちゅうおうアジア5かこくウズベキスタンカザフスタンキルギスタジキスタントルクメニスタン)でも、ナンは常食じょうしょくとなっている。

ウズベキスタンではサマルカンドのナンが伝統でんとうてき一番いちばん美味びみわれ、サマルカンドのナンは5cmくらいのあつみがあり、中央ちゅうおうふかくくぼんでいる(くぼみに装飾そうしょくほどこ場合ばあいもある)。かたがって、すぐべるときには中央ちゅうおうのくぼみへバターをいて多少たしょうかし、でナンをちぎると同時どうじにバターもすくいながらべるのが一般いっぱんてきである[8]。 ウズベキスタンにはナンにまつわる様々さまざま逸話いつわつたわっており、兵士へいし出征しゅっせいするまえにナンをかべけ、ちてしまったら不吉ふきつ前兆ぜんちょうで、無事ぶじ出征しゅっせいからかえったらナンをかべからはずしていわう。 [9]

インドのナーン

自然しぜんしゅ小麦こむぎなどにふくまれる野生やせい酵母こうぼきん自然しぜん発酵はっこうさせたたね)で発酵はっこうさせた生地きじを、へらがたばしてタンドゥールばれるかま内壁ないへきけていたもの[10]精製せいせいした小麦粉こむぎこ使つかい、生地きじにヨーグルト、牛乳ぎゅうにゅう少量しょうりょう砂糖さとうギーくわえる。厳格げんかく菜食さいしょく主義しゅぎしゃ鶏卵けいらん使用しようしない。ローティー(パンるい総称そうしょう)の一種いっしゅである。

ナーンはインド国外こくがいではインド料理りょうり代表だいひょうするパンとしてよくられているが、インドではおおきなタンドゥールを家庭かていすくなく、精白せいはくした小麦粉こむぎこつくるナーンは贅沢ぜいたくひんである。ほとんどのインドじんはナーンを日常にちじょうてきべることはなく、きたインド料理りょうり高級こうきゅう料理りょうりてんきょうされる程度ていどであり、しょく文化ぶんかことなるみなみインドではまずきょうされない[11]日常にちじょうてきべられるのはむしろすこしの燃料ねんりょうとタワー(鉄板てっぱん)があればける全粒粉ぜんりゅうこフラットブレッド一種いっしゅチャパティである。

日本にっぽんなどのインド料理りょうりてん

[編集へんしゅう]
日本にっぽんのナンとカレー

日本にっぽんではみなみインドけい料理りょうりてんふくめ、カレーべるさい提供ていきょうされる。米飯べいはんとの選択せんたくせいあるいは両方りょうほうべられるみせおおく、ナンをこのきゃく過半数かはんすうという調査ちょうさ結果けっかもある。タンドゥールはネパールから輸入ゆにゅうされるほか、国内こくないでも神田かんだがわ石材せきざい商工しょうこう東京とうきょう千代田ちよだ)が唯一ゆいいつ製造せいぞうしている。同社どうしゃパン焼ぱんやかま需要じゅようりつつあったため1968ねん昭和しょうわ43ねん)にタンドゥールの製造せいぞう請負うけおいはじめた。当時とうじ経営けいえいしゃが、ナンがインド全域ぜんいき一般いっぱんてき料理りょうりおもって営業えいぎょうし、日本にっぽんでインド料理りょうりてんあらたに開業かいぎょうするにつれてナンをみせえた。またきゃくのニーズにこた本場ほんば提供ていきょうされるものよりもおおきく、ふっくらしたしょくかんとなっている[12]

生地きじ様々さまざま食材しょくざいんだり(チーズニンニクタマネギジャガイモ緑黄色りょくおうしょく野菜やさいなど)、ピザだいとされたりと種類しゅるい多様たようしている[13]

最近さいきんではファミリーレストラン学校がっこう給食きゅうしょく、インド料理りょうりてん以外いがいのカレー専門せんもんてんなかにもナンを提供ていきょうするみせおおくなった。このため、インドふうのナンをくために小麦粉こむぎこなどを調整ちょうせいしたナンミックスや業務ぎょうむよう冷凍れいとう食品しょくひん流通りゅうつうしている。スーパーマーケットでも家庭かていようにあらかじめいたナンが冷凍れいとう食品しょくひんとしてられている場合ばあいおおい。

パキスタン

[編集へんしゅう]
ペシャーワルのナン

ウルドゥーで「ナーン نان」という。ローティーの一種いっしゅ。インドのナーンとおなじようにタンドゥールのなかき、きたてはふんわりしている。かたちまるいものがおおく、草履ぞうりがたのものもある。煮込にこ料理りょうり(カレー)をけたり、すくったりしながらべることがおおい。

中国ちゅうごく

[編集へんしゅう]
カシュガルのギルデ・ナンを風景ふうけい

中国ちゅうごく新疆しんきょうウイグル自治じちなどにウイグルじんナン(nan、ウイグル: نان‎)、中国ちゅうごく饢/馕」(拼音: náng ナング)を主食しゅしょくのひとつとしてべている。いてつくパン総称そうしょうであるが、生地きじ円盤えんばんじょうにのばし、ゲズネ(gezne、گەزنە)とばれるいた使つかってトヌル(tonur、تونۇر)とばれるかまどの内側うちがわけてくものがおおい。インドやパキスタンのものとことなり、1cm程度ていどあつみがあり、しっかりしたかたきあがりである。家庭かてい食卓しょくたくうえ常時じょうじ保管ほかんされ、基本きほんてきちゃスープともべる。かたくなりやすいため、ってからこれらにけてべることもおおい。ウイグルのナンは中国ちゅうごく各地かくち大都市だいとしウイグル料理りょうりみせ露天商ろてんしょうつくってっており、かん民族みんぞくかいぞくなどにも消費しょうひされている。このためナンをあらわ漢字かんじ」がある。

おも種類しゅるいつぎのとおり。

カクチャ(kakcha、كاكچا
おおきく円盤えんばんじょうのもの
トカチ(toqach、توقاچ
ちいさい円盤えんばんじょうのもの
アク・ナン(aq nan、اق نان
模様もようれたもの
ギルデ・ナン(girde nan、گىردە نان
中央ちゅうおう部分ぶぶんひくくしたもの。ベーグルと多少たしょうているが、中央ちゅうおう部分ぶぶんあなとして貫通かんつうしてなくて、まえでないてんがベーグルとことなる
ゴシナン(goshnan、گۆشنان
ひつじ挽肉ひきにくつつんだひらたい円盤えんばんじょうミートパイ
ナーンビャとマトンスープ

ミャンマー

[編集へんしゅう]

ミャンマーのナンはナーンビャ(naan bya)とばれ、しばしば紅茶こうちゃコーヒーとも朝食ちょうしょくとしてべられる。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ Qmin by Anil Ashokan, Greg Elms
  2. ^ The Science of Cooking, Peter Barham, Springer: 2001. ISBN 978-3-540-67466-5. p. 118.
  3. ^ The Bread Lover's Bread Machine Cookbook by Beth Hensperger
  4. ^ Pasqualone, Antonella (2018). “Traditional flat breads spread from the Fertile Crescent: Production process and history of baking systems”. Journal of Ethnic Foods 5 (1): 10–19. doi:10.1016/j.jef.2018.02.002. ISSN 2352-6181. 
  5. ^ Manfred Mayrhofer, ''Etymologisches Wörterbuch des Altindoarischen'', Heidelberg 1996, vol. 2, p. 6,
  6. ^ 井上いのうえ好文よしふみ『パンの辞典じてん旭屋出版あさひやしゅっぱん 2007,p143、144、145
  7. ^ ペルシアばんウィキペディア―項目こうもくنان」(ナーン)
  8. ^ サマルカンドでナンをしょくする(ウズベキスタン)
  9. ^ 出征しゅっせい兵士へいしとナン
  10. ^ 長野ながの (2010)、pp.264, 270
  11. ^ インド料理りょうりとタンドール
  12. ^ ちかごろ流行はやるもの】カレーにナン/本場ほんばインド以上いじょう普及ふきゅう巨大きょだい産経新聞さんけいしんぶん朝刊ちょうかん2018ねん8がつ1にち東京とうきょうめん)2018ねん8がつ5にち閲覧えつらん
  13. ^ いちれいとして、インド料理りょうりチェーンてん「ロイヤルインドレストラン」のナンのメニュー(2021ねん6がつ2にち閲覧えつらん)。

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • Helen Saberi. Afghan Food and Cookery. Hippocrene, New York, 2000.
  • Najmieh Batmanglij. New Food of Life. Mage, Washington D. C., 2001.
  • 長野ながの宏子ひろこ 「フィールドからみた世界せかいのパン」『むぎ自然しぜん : ひと自然しぜんはぐくんだムギ農耕のうこう佐藤さとう洋一郎よういちろう加藤かとうかま編著へんちょ北海道大学ほっかいどうだいがく出版しゅっぱんかい、2010ねんISBN 978-4-8329-8190-4

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]