日本 にっぽん におけるインド料理 りょうり 店 てん のナーン
ナン (饢、ペルシア語 ご 、ウルドゥー語 ご 、ウイグル語 ご نان [ 注釈 ちゅうしゃく 1] ナーン 、ヒンドゥスターニー語 ご nān / नान / نان ナーン 、タミル語 ご நான் nān 、英語 えいご naan/nan ナーン/ナン )は、発酵 はっこう 後 ご 窯 かま 焼 や きされるフラットブレッド で、西 にし アジア 、南 みなみ アジア 、中央 ちゅうおう アジア、東南 とうなん アジアの一部 いちぶ やカリブ海 かりぶかい 地域 ちいき の料理 りょうり でしばしば供 きょう される[ 1] [ 2] [ 3] 。
現在 げんざい のイラン を起源 きげん とし、その後 ご メソポタミア 、古代 こだい エジプト 、インド亜 あ 大陸 たいりく に伝 つた わったと考 かんが えられる[ 4] 。語源 ごげん はペルシア語 ご [ 5] 。
小麦粉 こむぎこ と塩 しお 、水 みず 、酵母 こうぼ を主 おも 材料 ざいりょう とするが、地域 ちいき によってはヨーグルト 、牛乳 ぎゅうにゅう 、油脂 ゆし 、時 とき には鶏卵 けいらん 、少量 しょうりょう の砂糖 さとう 、スパイス 類 るい が加 くわ えられることがある[ 6] 。
ナーネ・サンギャクを焼 や く男性 だんせい 、テヘラン にて
ナーネ・ラヴァーシュ、エレバン にて
ペルシア語 ご では、「ナーン」(口語 こうご では「ヌーン」と発音 はつおん する事 こと もある)とはパン類 るい 全般 ぜんぱん を指 さ す単語 たんご である。小麦粉 こむぎこ を使 つか った一部 いちぶ の菓子 かし 類 るい を指 さ す場合 ばあい にも使 つか われることがある。例 たと えば、揚 あ げ菓子 かし の一種 いっしゅ ハトゥン・パンジェレ はナーン・パンジェレとも呼 よ ばれる[ 7] 。
主 おも な種類 しゅるい は次 つぎ のとおり。
ナーネ・バルバリー(نان بربری )
厚 あつ みと噛 か み応 ごた えがあり、楕円 だえん 形 がた に細長 ほそなが い。しばしば風 ふう 味付 あじつ けのためにゴマがまぶされる。
ナーネ・シールマール(نان شیرمال )
ナーネ・バルバリーと似 に ているが、乳 ちち と砂糖 さとう が入 はい る。
ナーネ・ラヴァーシュ(نان لواش )
ごく薄 うす く延 の ばして焼 や き、保存 ほぞん するためのナン。アルメニア でも作 つく られている。
ナーネ・サンギャク(نان سنگک )
小麦粉 こむぎこ の全粒粉 ぜんりゅうこ で作 つく ったナン。
ナーネ・ギースー(نان گیسو )
アルメニア人 じん が復活 ふっかつ 祭 さい に食 た べる甘 あま い三 みっ つ編 あ みパン。チョレグ (英語 えいご 版 ばん ) とも。
アフガニスタンのナーン
ダリー語 ご でも、「ナーン」は「パン」の意 い 。ウズベク語 ご では「ノン」(non )という。全粒粉 ぜんりゅうこ で作 つく ることが多 おお い。主 おも な種類 しゅるい は次 つぎ のとおり。
ナーン(نان )
全粒粉 ぜんりゅうこ で作 つく ったナン。生地 きじ にヨーグルトや乳 ちち 、卵 たまご は入 はい らない。焼 や く前 まえ に、女性 じょせい が作 つく る場合 ばあい は指 ゆび で、男性 だんせい が作 つく る場合 ばあい は刃 は のある道具 どうぐ でへこみをつけ、胡麻 ごま やニオイクロタネソウ の種 たね をふりかける。
ナーネ・ウズベキー(نان ازبکی )
ウズベク人 じん のナン。円形 えんけい で少 すこ し厚 あつ め、釘 くぎ や針金 はりがね を埋 う め込 こ んだスタンプで模様 もよう をつけ、溶 と き卵 たまご や乳 ちち を塗 ぬ ってつやを出 だ す。
ナーネ・ロウガニー(نان روغنی )
上記 じょうき のナンの生地 きじ に油脂 ゆし が入 はい ったもの。溶 と き卵 たまご を塗 ぬ ってつやを出 だ す。
ナーネ・ラワウシャ(نان لووشه )
イランのナーネ・ラヴァーシュと同様 どうよう の、ごく薄 うす いナーン。
ナーネ・パラーター(نان پراتا )
砂糖 さとう をまぶした薄 うす い揚 あ げパン。精製 せいせい した小麦粉 こむぎこ で作 つく るが、生地 きじ の製法 せいほう はインドのパラーター と似 に ている。
今 いま はそれぞれ独立 どくりつ 国 こく となった旧 きゅう ソ連 それん の中央 ちゅうおう アジア 5か国 こく (ウズベキスタン 、カザフスタン 、キルギス 、タジキスタン 、トルクメニスタン )でも、ナンは常食 じょうしょく となっている。
ウズベキスタンではサマルカンド のナンが伝統 でんとう 的 てき に一番 いちばん 美味 びみ と言 い われ、サマルカンドのナンは5cmくらいの厚 あつ みがあり、中央 ちゅうおう が深 ふか くくぼんでいる(くぼみに装飾 そうしょく を施 ほどこ す場合 ばあい もある)。堅 かた く焼 や き上 あ がって、すぐ食 た べる時 とき には中央 ちゅうおう のくぼみへバターを置 お いて多少 たしょう 溶 と かし、手 て でナンをちぎると同時 どうじ にバターもすくいながら食 た べるのが一般 いっぱん 的 てき である[ 8] 。 ウズベキスタンにはナンにまつわる様々 さまざま な逸話 いつわ が伝 つた わっており、兵士 へいし が出征 しゅっせい する前 まえ にナンを壁 かべ に貼 は り付 づ け、落 お ちてしまったら不吉 ふきつ の前兆 ぜんちょう で、無事 ぶじ 出征 しゅっせい から帰 かえ ったらナンを壁 かべ から外 はず して祝 いわ う。 [ 9]
インドのナーン
自然 しぜん 種 しゅ (小麦 こむぎ などに含 ふく まれる野生 やせい 酵母 こうぼ 菌 きん を自然 しぜん 発酵 はっこう させた種 たね )で発酵 はっこう させた生地 きじ を、へら型 がた に延 の ばしてタンドゥール と呼 よ ばれる窯 かま の内壁 ないへき に貼 は り付 づ けて焼 や いたもの[ 10] 。精製 せいせい した小麦粉 こむぎこ を使 つか い、生地 きじ にヨーグルト、牛乳 ぎゅうにゅう 、少量 しょうりょう の砂糖 さとう 、ギー を加 くわ える。厳格 げんかく な菜食 さいしょく 主義 しゅぎ 者 しゃ は鶏卵 けいらん は使用 しよう しない。ローティー (パン類 るい の総称 そうしょう )の一種 いっしゅ である。
ナーンはインド国外 こくがい ではインド料理 りょうり を代表 だいひょう するパンとしてよく知 し られているが、インドでは大 おお きなタンドゥールを持 も つ家庭 かてい は少 すく なく、精白 せいはく した小麦粉 こむぎこ で作 つく るナーンは贅沢 ぜいたく 品 ひん である。ほとんどのインド人 じん はナーンを日常 にちじょう 的 てき に食 た べることはなく、北 きた インド料理 りょうり を出 だ す高級 こうきゅう 料理 りょうり 店 てん で供 きょう される程度 ていど であり、食 しょく 文化 ぶんか の異 こと なる南 みなみ インドではまず供 きょう されない[ 11] 。日常 にちじょう 的 てき に食 た べられるのはむしろ少 すこ しの燃料 ねんりょう とタワー(鉄板 てっぱん )があれば焼 や ける全粒粉 ぜんりゅうこ のフラットブレッド の一種 いっしゅ チャパティ である。
日本 にっぽん のナンとカレー
日本 にっぽん では南 みなみ インド系 けい の料理 りょうり 店 てん も含 ふく め、カレー を食 た べる際 さい に提供 ていきょう される。米飯 べいはん との選択 せんたく 制 せい あるいは両方 りょうほう を食 た べられる店 みせ が多 おお く、ナンを好 この む客 きゃく が過半数 かはんすう という調査 ちょうさ 結果 けっか もある。タンドゥールはネパール から輸入 ゆにゅう されるほか、国内 こくない でも神田 かんだ 川 がわ 石材 せきざい 商工 しょうこう (東京 とうきょう 都 と 千代田 ちよだ 区 く )が唯一 ゆいいつ 製造 せいぞう している。同社 どうしゃ はパン焼 ぱんや き窯 かま の需要 じゅよう が減 へ りつつあったため1968年 ねん (昭和 しょうわ 43年 ねん )にタンドゥールの製造 せいぞう 請負 うけおい を始 はじ めた。当時 とうじ の経営 けいえい 者 しゃ が、ナンがインド全域 ぜんいき で一般 いっぱん 的 てき な料理 りょうり と思 おも って営業 えいぎょう し、日本 にっぽん でインド料理 りょうり 店 てん が新 あら たに開業 かいぎょう するにつれてナンを出 だ す店 みせ も増 ふ えた。また客 きゃく のニーズに応 こた え本場 ほんば で提供 ていきょう されるものよりも大 おお きく、ふっくらした食 しょく 感 かん となっている[ 12] 。
生地 きじ に様々 さまざま な食材 しょくざい を練 ね り込 こ んだり(チーズ 、ニンニク 、タマネギ 、ジャガイモ 、緑黄色 りょくおうしょく 野菜 やさい など)、ピザ 台 だい とされたりと種類 しゅるい も多様 たよう 化 か している[ 13] 。
最近 さいきん ではファミリーレストラン や学校 がっこう 給食 きゅうしょく 、インド料理 りょうり 店 てん 以外 いがい のカレー専門 せんもん 店 てん の中 なか にもナンを提供 ていきょう する店 みせ が多 おお くなった。このため、インド風 ふう のナンを焼 や くために小麦粉 こむぎこ などを調整 ちょうせい したナンミックスや業務 ぎょうむ 用 よう の冷凍 れいとう 食品 しょくひん も流通 りゅうつう している。スーパーマーケット でも家庭 かてい 用 よう にあらかじめ焼 や いたナンが冷凍 れいとう 食品 しょくひん として売 う られている場合 ばあい も多 おお い。
ペシャーワル のナン
ウルドゥー語 ご で「ナーン نان 」という。ローティーの一種 いっしゅ 。インドのナーンと同 おな じようにタンドゥールの中 なか で焼 や き、焼 や きたてはふんわりしている。形 かたち は丸 まる いものが多 おお く、草履 ぞうり 型 がた のものもある。煮込 にこ み料理 りょうり (カレー)を付 つ けたり、すくったりしながら手 て で食 た べることが多 おお い。
カシュガル のギルデ・ナンを焼 や く風景 ふうけい
中国 ちゅうごく 新疆 しんきょう ウイグル自治 じち 区 く などに住 す むウイグル人 じん はナン (nan、ウイグル語 ご : نان )、中国 ちゅうごく 語 ご 「饢/馕 」(拼音 : náng ナング )を主食 しゅしょく のひとつとして食 た べている。焼 や いて作 つく るパン の総称 そうしょう であるが、生地 きじ を円盤 えんばん 状 じょう にのばし、ゲズネ(gezne、گەزنە )と呼 よ ばれる板 いた を使 つか ってトヌル(tonur、تونۇر )と呼 よ ばれるかまどの内側 うちがわ に貼 は り付 づ けて焼 や くものが多 おお い。インドやパキスタンのものと異 こと なり、1cm程度 ていど の厚 あつ みがあり、しっかりした硬 かた い焼 や きあがりである。家庭 かてい の食卓 しょくたく の上 うえ に常時 じょうじ 保管 ほかん され、基本 きほん 的 てき に茶 ちゃ やスープ と共 とも に食 た べる。硬 かた くなりやすいため、割 わ ってからこれらに漬 つ けて食 た べることも多 おお い。ウイグルのナンは中国 ちゅうごく 各地 かくち の大都市 だいとし のウイグル料理 りょうり 店 みせ や露天商 ろてんしょう が作 つく って売 う っており、漢 かん 民族 みんぞく や回 かい 族 ぞく などにも消費 しょうひ されている。このためナンを表 あらわ す漢字 かんじ 「馕 」がある。
主 おも な種類 しゅるい は次 つぎ のとおり。
カクチャ(kakcha、كاكچا )
大 おお きく円盤 えんばん 状 じょう のもの
トカチ(toqach、توقاچ )
小 ちい さい円盤 えんばん 状 じょう のもの
アク・ナン(aq nan、اق نان )
模様 もよう を押 お し入 い れたもの
ギルデ・ナン(girde nan、گىردە نان )
中央 ちゅうおう に部分 ぶぶん を低 ひく くしたもの。ベーグルと多少 たしょう 似 に ているが、中央 ちゅうおう 部分 ぶぶん は穴 あな として貫通 かんつう してなくて、焼 や く前 まえ に茹 ゆ でない点 てん がベーグルと異 こと なる
ゴシナン(goshnan、گۆشنان )
羊 ひつじ 挽肉 ひきにく を包 つつ んだ平 ひら たい円盤 えんばん 状 じょう のミートパイ 。
ナーンビャとマトン スープ
ミャンマー のナンはナーンビャ(naan bya)と呼 よ ばれ、しばしば紅茶 こうちゃ やコーヒー と共 とも に朝食 ちょうしょく として食 た べられる。
^ Qmin by Anil Ashokan, Greg Elms
^ The Science of Cooking , Peter Barham, Springer: 2001. ISBN 978-3-540-67466-5 . p. 118.
^ The Bread Lover's Bread Machine Cookbook by Beth Hensperger
^ Pasqualone, Antonella (2018). “Traditional flat breads spread from the Fertile Crescent: Production process and history of baking systems”. Journal of Ethnic Foods 5 (1): 10–19. doi :10.1016/j.jef.2018.02.002 . ISSN 2352-6181 .
^ Manfred Mayrhofer, ''Etymologisches Wörterbuch des Altindoarischen'', Heidelberg 1996, vol. 2, p. 6,
^ 井上 いのうえ 好文 よしふみ 『パンの辞典 じてん 』旭屋出版 あさひやしゅっぱん 2007,p143、144、145
^ ペルシア語 ご 版 ばん ウィキペディア―項目 こうもく 「نان 」(ナーン)
^ サマルカンドでナンを食 しょく する(ウズベキスタン)
^ 出征 しゅっせい 兵士 へいし とナン
^ 長野 ながの (2010)、pp.264, 270
^ インド料理 りょうり とタンドール
^ 【近 ちか ごろ都 と に流行 はや るもの】カレーにナン/本場 ほんば インド以上 いじょう に普及 ふきゅう し巨大 きょだい 化 か 『産経新聞 さんけいしんぶん 』朝刊 ちょうかん 2018年 ねん 8月 がつ 1日 にち (東京 とうきょう 面 めん )2018年 ねん 8月 がつ 5日 にち 閲覧 えつらん 。
^ 一 いち 例 れい として、インド料理 りょうり チェーン店 てん 「ロイヤルインドレストラン」のナンのメニュー (2021年 ねん 6月 がつ 2日 にち 閲覧 えつらん )。
Helen Saberi. Afghan Food and Cookery. Hippocrene, New York, 2000.
Najmieh Batmanglij. New Food of Life. Mage, Washington D. C., 2001.
長野 ながの 宏子 ひろこ 「フィールドからみた世界 せかい のパン」『麦 むぎ の自然 しぜん 史 し : 人 ひと と自然 しぜん が育 はぐく んだムギ農耕 のうこう 』 佐藤 さとう 洋一郎 よういちろう 、加藤 かとう 鎌 かま 司 し 編著 へんちょ 、北海道大学 ほっかいどうだいがく 出版 しゅっぱん 会 かい 、2010年 ねん 、ISBN 978-4-8329-8190-4
ウィキメディア・コモンズには、
ナン に
関連 かんれん するカテゴリがあります。