交鈔

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
いたりもと通行つうこうたから鈔とその原版げんばん上段じょうだんひだりらんパスパ文字もじで「いたりもとたから鈔(jˇi ’ŭen baw č‘aw)」とかれている。

交鈔(こうしょう)とは中国ちゅうごくきむ王朝おうちょうもと王朝おうちょう時代じだい発行はっこうされた紙幣しへいす。もとのもとでは1260ねんから1356ねんにかけて中国ちゅうごく流通りゅうつうした。世界せかいはつ紙幣しへいとしてはそう王朝おうちょう交子ともこがあり、交鈔はさらに広範こうはん領域りょういき通貨つうかとして流通りゅうつうした。そう交子ともこ当初とうしょてつ引換ひきかえけんだったのにたいして、交鈔は当初とうしょから通貨つうかとして発行はっこうされたという特徴とくちょうをもつ[1]

概要がいよう[編集へんしゅう]

きむ王朝おうちょう[編集へんしゅう]

交鈔という名称めいしょう紙幣しへいは、おんなしんぞく王朝おうちょうであるかね時代じだいから存在そんざいしていた。華北かほくではどう不足ふそくしており銅貨どうか発行はっこう支障ししょうがあったため、きむきたそうほろぼしたのちに、そう交子ともこにならって紙幣しへいぎん導入どうにゅうした。こうしてうみりょうおう時代じだいに交鈔が発行はっこうされ、のちにぎん貨幣かへいとしてうけたまわやすたから貨や、馬蹄ばていぎんである秤量ひょうりょう貨幣かへいもとたからぎん発行はっこうされた。しかし交鈔は増発ぞうはつがされてインフレーションこし、かね滅亡めつぼう一因いちいんにもなった[1]

モンゴル帝国ていこく[編集へんしゅう]

モンゴル帝国ていこくかねほろぼしたのちに、かね貨幣かへい制度せいどいで、だい2だい皇帝こうていオゴデイ1236ねんに交鈔を発行はっこうした[2]江南こうなん征服せいふくまえにはどう不足ふそくしていたてん理由りゆうとなった。モンゴル帝国ていこくつかえた耶律すわえざいは、かね先例せんれいをふまえて交鈔の発行はっこうりょう調整ちょうせいするよう提言ていげんして、当初とうしょは1まんじょう(50まんかん)が上限じょうげんさだめられた。オゴデイの時代じだいには、のモンゴルぞく漢人かんど諸侯しょこう紙幣しへい発行はっこうしており、統一とういつされていなかった。

だい5だい皇帝こうていクビライによってもと成立せいりつすると、1260ねんなかみつる元年がんねん)にしょみち通行つうこうちゅうすべもとたから交鈔(なかみつる鈔)が7まん3せんじょう(365まんかん発行はっこうされて通貨つうか統一とういつされた。紙幣しへい銅貨どうかわりとされたために銅貨どうかおな単位たんいもちいられて、10ぶんから2かんぶんまでがあり、2かんぶんの交鈔はぎん1りょう比率ひりつとされた。交鈔とぎん交換こうかん可能かのうとするための兌換だかん準備じゅんびきんにあたる鈔本しょうほんは、ぎん1まん2せんじょう用意よういされた[3]。交鈔の流通りゅうつう安定あんていさせるために、りを拒否きょひするもの偽造ぎぞうしたもの死罪しざいとされた[4]

なかみつる鈔は、1260ねんから1273ねんいたりもと10ねん)にかけてはすうまんじょう増加ぞうかであったが、もとみなみそうから領土りょうど獲得かくとくするにつれて急増きゅうぞうして、1274ねんいたりもと11ねん)から1286ねんいたりもと23ねん)にかけては1350まんじょう発行はっこうされて価値かち下落げらくしょうじる。もと対策たいさくとして1287ねんいたりもと24ねん)にいたりもと通行つうこうたから鈔を発行はっこうして、いたりもと鈔となかみつる鈔の比率ひりつを1たい5として回収かいしゅうにあたって通貨つうか安定あんていをはかる。あわせて交鈔をしお交換こうかんできるようにして、政府せいふしお専売せんばい利益りえき一方いっぽうで、紙幣しへい価値かちしおによって保証ほしょうして信用しんようたもった。また、しおとの引換ひきかえけんである塩引しおびき販売はんばいして、通貨つうかとしても流通りゅうつうさせた。

安定あんていさくがとられたものの、交鈔のインフレーションは進行しんこうする。だい7だい皇帝こうていカイシャンは、さらなる対策たいさくとして1309ねん至大しだい2ねん)に至大しだいぎん鈔を発行はっこうして、今度こんどいたりもと鈔と1たい5で交換こうかんされた。しかしだい8だい皇帝こうていアユルバルワダ至大しだいぎん鈔を廃止はいししてクビライ時代じだいいたりもと鈔へともどす。だい15だい皇帝こうていトゴン・テムル1350ねんいたりただし10ねん)にいたりせい交鈔を発行はっこうしていたりもと鈔と1たい5の比率ひりつさだめたが、紙幣しへいにかわって銅銭どうせん流通りゅうつうえるようになる。やがて1356ねんいたりせい16ねん)に交鈔は廃止はいしされて、トゴン・テムルは1368ねんモンゴリアへと逃走とうそうした[5]

製法せいほう形状けいじょう[編集へんしゅう]

なかみつる鈔の材料ざいりょうくわ樹皮じゅひであり、繊維状せんいじょうにした内皮ないひにニカワをぜてうすくのばして縦長たてなが裁断さいだんし、どう版画はんが印刷いんさつして皇帝こうてい御璽ぎょじ押印おういんした。なかみつる鈔には皇帝こうてい権威けんいあらわりゅう銅貨どうか図柄ずがら額面がくめん金額きんがく発行はっこうしょ発行はっこうしょ役人やくにん名前なまえ製造せいぞうしょ、そして偽造ぎぞうしゃ惨殺ざんさつけいとする文言もんごん印刷いんさつされた。この形式けいしきは、後世こうせい中国ちゅうごく紙幣しへいにも影響えいきょうあたえた[4]なかみつる鈔のサイズは272×188ミリ、いたりもと鈔のサイズは300×222ミリがさだめられていた[6]

影響えいきょう[編集へんしゅう]

紙幣しへい存在そんざいは、中世ちゅうせいヨーロッパやイスラーム世界せかい外来がいらいしゃおどろかせた。13世紀せいきまつのヴェネツィア出身しゅっしん旅行りょこうしゃマルコ・ポーロの『東方とうほう見聞けんぶんろく』や、フィレンツェ商人しょうにんペゴロッティ英語えいごばん[7]が1330年代ねんだいごろ編纂へんさんしたとされる『商業しょうぎょう指南しなん英語えいごばん』、マグリブ出身しゅっしんイブン・バットゥータの『だい旅行りょこう』などで交鈔についてかたられている[8][9][10]

かれらがものったりったりするのに使つかかみのディルハム貨(紙幣しへい)の説明せつめい シナじんは、ディーナール[金貨きんか]やディルハム[銀貨ぎんか]を商売しょうばい使つかわない。上述じょうじゅつしたように、[外国がいこくとの取引とりひききで]かれらのくに利益りえきとしてられたそうしたもの(金貨きんか銀貨ぎんか)のすべてについて、かれらはかたまりかしてしまうためであり、[それにわって国内こくないにおける]かれらのいは、紙片しへんによってのみおこなわれる。そのひとつひとつの紙片しへんのひらほど[のおおきさ]で、皇帝こうてい(スルタン)の印璽いんじされ、その紙片しへんじゅうまいが〈バーリシュト〉とばれ、われわれの[くににある]いちディナール[の価値かち]に相当そうとうする。そのかみぬさ]がひとで[あやまって]やぶかれた場合ばあい、そのものはわれわれのところにある造幣局ぞうへいきょくのような役所やくしょ(ダール)にっていき、それと交換こうかんで、あたらしいもの(しんさつ)をり、それ(やぶれたさつ)を提出ていしゅつする。なお、それには[手数てかず料金りょうきんといったものは一切いっさい徴収ちょうしゅうされない。なぜならば、その業務ぎょうむ管理かんりしているひとたちは、皇帝こうていから支払しはらわれる給与きゅうよっているからであり、だい司令しれいかん一人ひとりがその役所やくしょ[の業務ぎょうむ]を委託いたくされている。もし、[一般いっぱんの]にんたちがいちまいぎんのディルハム、あるいはディナール[金貨きんか]をって市場いちばき、なにかをおうとしても、ってもらえず、まった相手あいてにされないので、結局けっきょく、そのかねを[いちディナールにつき]いちパーリシェントと両替りょうがえして、のぞむものを購入こうにゅうすることになるのである。

現在げんざいイラン中心ちゅうしんとするモンゴル政権せいけんイルハンあさは、交鈔にならって1294ねんにチャーヴ(鈔)を発行はっこうして、これが西にしアジアはつ紙幣しへいとなった。交鈔を参考さんこうにしたため漢字かんじ印刷いんさつされており、当時とうじのイルハンあさ君主くんしゅゲイハトゥ金属きんぞく貨幣かへいわりにチャーヴを流通りゅうつうさせようとした。しかしチャーヴは定着ていちゃくせず2ヶ月かげつ回収かいしゅうとなり、ゲイハトゥの権威けんい失墜しっついにもつながった。

もとほろぼして建国けんこくされたあきらでもどう不足ふそく問題もんだいとなり、1368ねん紙幣しへいだい明宝あけたから発行はっこうした。あかりたから鈔を国内こくないよう通貨つうかさだめ、銅貨どうか貿易ぼうえきよう通貨つうかとした。しかしたから鈔は増発ぞうはつによって価値かちがって鈔1かん銅貨どうか1、2ぶんにまでちたため、えいむね時代じだいには銅貨どうか秤量ひょうりょう銀貨ぎんか国内こくない使用しよう解禁かいきんされた[11]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b 湯浅ゆあさ (1998) p.170
  2. ^ 湯浅ゆあさ (1998) p.173
  3. ^ 湯浅ゆあさ (1998) p.174
  4. ^ a b 植村うえむら (1994) p.10-11
  5. ^ 湯浅ゆあさ (1998) p.176-177
  6. ^ 植村うえむら (1994) p.14
  7. ^ かめちょう洋子ようこ『イタリアの中世ちゅうせい都市とし山川やまかわ出版しゅっぱんしゃ、2011ねん、79ぺーじISBN 978-4-634-34944-5 
  8. ^ ポーロ (1300) だい3しょう107せつ
  9. ^ 齋藤さいとう (2011)
  10. ^ イブン・バットゥータ (1355) だい7かん
  11. ^ 湯浅ゆあさ (1998) p.340-342

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • ジャック・ウェザーフォード英語えいごばん 『パックス・モンゴリカ - チンギス・ハンがつくったしん世界せかい星川ほしかわあつし監訳かんやく横堀よこぼり冨佐子ふさこやく、NHK出版しゅっぱん、2006ねん
  • 植村うえむらたかし 『おさつ文化ぶんか』 NTT出版しゅっぱん、1994ねん
  • 齊藤さいとうひろしうみ 「ペゴロッティの商業しょうぎょう実務じつむとバドエルの元帳もとちょう」 日本にっぽんパチョーリ協会きょうかいだい23かいフォーラム、2011ねん
  • イブン・バットゥータ 『だい旅行りょこうぜん8かん)』 イブン・ジュザイイへん家島いえじま彦一ひこいちやく平凡社へいぼんしゃ平凡社へいぼんしゃ東洋文庫とうようぶんこ〉、1996-2002ねん
  • マルコ・ポーロ 『東方とうほう見聞けんぶんろく平凡社へいぼんしゃ平凡社へいぼんしゃライブラリー〉、2000ねん
  • 湯浅ゆあさたけしおとこ文明ぶんめいの「血液けつえき」 - 貨幣かへいから世界せかい増補ぞうほ新版しんぱん)』 しん評論ひょうろん、1998ねん
  • 四日市よっかいち康博やすひろぎん銅銭どうせんのアジア海道かいどう」(四日市よっかいち康博やすひろ編著へんちょ 『モノから海域かいいきアジア - モンゴル〜そうもと時代じだいのアジアと日本にっぽん交流こうりゅう九州大学きゅうしゅうだいがく出版しゅっぱんかい、2008ねん。)

関連かんれん文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]