(Translated by https://www.hiragana.jp/)
人称 - Wikipedia コンテンツにスキップ

人称にんしょう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

人称にんしょう(にんしょう、えい: person)とは、文法ぶんぽう用語ようごで、ある発話はつわはな(speaker)およびきて(addressee)という役割やくわりとそれ以外いがい区別くべつするために使つかわれる。grammatical categoryの対訳たいやく文法ぶんぽう範疇はんちゅう」の一種いっしゅである。はなという役割やくわりをfirst personの対訳たいやく一人称いちにんしょう(だいいちにんしょう)、ききてという役割やくわりをsecond personの対訳たいやく二人称ににんしょう(だいににんしょう)、それ以外いがいをthird personの対訳たいやく三人称さんにんしょう(だいさんにんしょう)という[1]一人称いちにんしょう二人称ににんしょう三人称さんにんしょうとしてひろ使つかわれる。正式せいしきには、第一人称だいいちにんしょう第二人称だいににんしょう第三人称だいさんにんしょうである(firstだいいち、secondだい、thirdだいさん)。だいはぶかれることにより、一人称いちにんしょう二人称ににんしょう三人称さんにんしょうとは、一人ひとり呼称こしょう二人ふたり呼称こしょうさんにん呼称こしょうとらえられる場合ばあいがあるが、正式せいしき用語ようごからかるとおり、だいいち番目ばんめ呼称こしょうだい番目ばんめ呼称こしょうだいさん番目ばんめ呼称こしょうという意味いみである。

また動作どうさぬしがはっきりしない場合ばあい、これを不定称ふていしょうということがある。これは通常つうじょう第三人称だいさんにんしょうとしてあつかわれる。

よん人称にんしょうという用語ようご使つかわれる場合ばあいがある。この用語ようごはそれが使用しようされる言語げんごによって、第一人称だいいちにんしょう複数ふくすう不定ふてい人称にんしょう疎遠そえんがた英語えいご: obviative話者わしゃ指示しじせいなどことなるものをしめす。

概要がいよう

[編集へんしゅう]

人称にんしょう区別くべつは、一般いっぱん人称にんしょう代名詞だいめいしによって表現ひょうげんされ、またおおくの言語げんごにおいてぶん動詞どうし主格しゅかく人称にんしょうにより動詞どうし変化へんかしたり、接辞せつじ付加ふかされたりする。

人称にんしょう代名詞だいめいしは、それが実際じっさいだれししているかかならずしもおなじではない。たとえば英語えいごで、子供こどもたいして母親ははおやYour mom is here!(「ママはここだよ!」)と場合ばあい動詞どうし第三人称だいさんにんしょう単数たんすうになる。主語しゅご第一人称だいいちにんしょう代名詞だいめいし Iではなく名詞めいし第三人称だいさんにんしょうあつかわれる) your momだからである。名詞めいし主語しゅご第三人称だいさんにんしょうあつかいする。

言語げんごによって、人称にんしょう人称にんしょう)といういいかた使つかわれることがある。これは意味いみてき主語しゅごなになのかはっきりしない場合ばあい英語えいごIt rains.あめる」)や、その言語げんご特有とくゆうのいいまわし(フランス語ふらんすごIl y a ...「... がある」、目的もくてきをとる)で、その形式けいしき主語しゅご動詞どうしについていう。

人称にんしょう代名詞だいめいし

[編集へんしゅう]

人称にんしょう区別くべつ代名詞だいめいしあらわされることがある。

動詞どうし人称にんしょう標示ひょうじ

[編集へんしゅう]

主語しゅご目的もくてきなどの動詞どうしこう人称にんしょう動詞どうし標示ひょうじされることは、世界せかいのいろいろな言語げんごにみられるありふれた現象げんしょうである。アンナ・シェヴィエルスカ世界せかい380の言語げんごについておこなった調査ちょうさによると、人称にんしょうがまったく動詞どうし標示ひょうじされない言語げんごは84あり、のこりの296の言語げんごにはなんらかの人称にんしょう標示ひょうじられた[2]人称にんしょう動詞どうしにまったく標示ひょうじされない言語げんご西にしアフリカ、コーカサス、ひがしアジア、東南とうなんアジアでとく顕著けんちょである[3]

こうふたつとる他動詞たどうしでは動作どうさぬし対象たいしょう両方りょうほう人称にんしょう標示ひょうじする言語げんごもっとおおく、シェヴィエルスカの調査ちょうさでは193あった。これは全体ぜんたいのおよそ3ぶんの2にあたり、ユーラシア大陸たいりく以外いがいではこのような標示ひょうじ優勢ゆうせいである[3]

動作どうさぬし対象たいしょう両方りょうほう人称にんしょう標示ひょうじされるれいタワラ
kedewa kamkam i-uni-hi
いぬ にわとり 3SG.A-ころす-3PL.P
いぬにわとりころした」

いで動作どうさぬし(A)をあらわこう人称にんしょうだけを標示ひょうじする言語げんごが73あった。ユーラシア大陸たいりく言語げんごではこれがもっとも普通ふつうであり、インド・ヨーロッパ語族ごぞくウラル語族ごぞくドラヴィダ語族ごぞくチュルク語族ごぞくなどがこの標示ひょうじをとることがおおいが、きたアメリカオーストラリアにはられないものである[3]。これにたいして動作どうさ対象たいしょう(P)をあらわこう人称にんしょうだけを標示ひょうじするものはすくなく、24言語げんごだった[3]

動作どうさぬし人称にんしょうだけが標示ひょうじされるれいコボン
yad kaj pak-nab-in
わたし ぶた なぐる-FUT-1SG[A]
わたしぶたころす」
対象たいしょう人称にんしょうだけが標示ひょうじされるれいヤワ
Dorpinus po Marianna r-anepata
ドルピヌス ERG.3SG.M マリアンナ 3SG.F[P]-たた
「ドルピヌスはマリアンナをたたいている/いた」

また、動作どうさぬし対象たいしょうかにかかわらず、人称にんしょう階層かいそうたかほうだけが標示ひょうじされる言語げんごが6あった。人称にんしょう階層かいそう一人称いちにんしょうもっとたかく、第三人称だいさんにんしょうもっとひくい(1>2>3)。このような言語げんごでは、動作どうさしゃ人称にんしょう対象たいしょう人称にんしょうよりもひく場合ばあい逆行ぎゃっこうたい(INV)という特別とくべつ動詞どうしのかたちが使つかわれる。

人称にんしょう階層かいそうたかほう標示ひょうじされるれい(ノクテ
a. nga-ma ate he(i)tho-ang
わたし-ERG かれ.ACC 教育きょういくする-1SG[A]
わたしかれ教育きょういくする」
b. ate-ma nga-nang he(i)tho-h-ang
かれ-ERG わたし-ACC 教育きょういくする-INV-1SG[P]
かれわたし教育きょういくする」

動詞どうし人称にんしょう標示ひょうじ接辞せつじによることがおおいが、せっによる言語げんご存在そんざいする。たとえば、ティンリンでは動詞どうし最初さいしょ人称にんしょうあらわせっく。また東南とうなんテペファンでは、ぶん最初さいしょつぎ人称にんしょうせっく。

せっによる人称にんしょう標示ひょうじれい
(ティンリン[4]
a. treanrü rri= fi winrô fònri
人々ひとびと 3PL[S]= 沿 かわ
人々ひとびとかわ沿いをく」
b. u= nrâ fi wai
1SG[S]= PROG すでに
わたしいまくところです」
c. rri= see saafi wake nyôrrô
3PL[S]= NEG 一緒いっしょ いつも 料理りょうりする
かれらはいつも一緒いっしょ料理りょうりするわけではない」
東南とうなんテペフアン
a. vacocoi =m =ɨt gu a'ahl
ねむ =3PL[S] =PERF ART 子供こども
子供こどもたちはねむりについている」
b. aptuvús ta'm =ach =ich vají
バス =1PL[S] =PERF った
わたしたちはバスでおこなった」
c. =pim duc va-'aiy-a' mu-ja'p jam-quiquia'am
いつ =2PL[S] PCL RLZ-く-FUT そこ-場所ばしょ 2PL-いえ
「いつあなたたちはあなたたちのいえくのですか?」

また、語幹ごかん変化へんかによる言語げんごもある。

動詞どうし人称にんしょう標識ひょうしき順番じゅんばん

[編集へんしゅう]

動作どうさぬし(A)と動作どうさ対象たいしょう(P)がどちらも動詞どうし人称にんしょう標示ひょうじされる言語げんごでは、動作どうさぬし人称にんしょうさきに、対象たいしょう人称にんしょうのち標示ひょうじするものがおお[5]

AがPに先行せんこうする標示ひょうじれい
接頭せっとうスワヒリ
ni-li-mw-ona
1SG.A-PST-3SG.P-
わたしかれた」
接尾せつびアムハラ
näggär-ä-h
おしえた-3SG.A-2SG.F.P
かれがあなたにおしえた」
両方りょうほうバルバレーニョ
kh-utiy-in
1SG[A]-る-2SG[P]
わたしがあなたをる」

日本語にほんごにおける人称にんしょう区別くべつれい

[編集へんしゅう]

日本語にほんごには、明瞭めいりょう文法ぶんぽうカテゴリーとしての人称にんしょう存在そんざいしない。人称にんしょう代名詞だいめいし古代こだいには「あ・わ」(第一人称だいいちにんしょう)、「な」(第二人称だいににんしょう)などがあったが、普通ふつう名詞めいし区別くべつする根拠こんきょとぼしい。また文法ぶんぽうじょう必須ひっす要素ようそではない。しかしつぎのように、ウチソト区別くべつによる使つかけがあり、だれ視点してんくかによる表現ひょうげんちがいが存在そんざいする。第一人称だいいちにんしょうはウチにふくまれ、ソトはだい第三人称だいさんにんしょうかぎられるので、この使つかけは人称にんしょうによる使つかけにたものともえる。

主観しゅかんてき形容詞けいようし動詞どうし

[編集へんしゅう]

うれしい」「かなしい」「しい」、また動詞どうし希望きぼう助動詞じょどうし「たい」がついたかたちなど、ひと感情かんじょう、または「いたい」など肉体にくたいてき感覚かんかくあらわ感情かんじょう感覚かんかく形容詞けいようしは、ちょく説法せっぽうてき現在げんざいかたちぶん終止しゅうしもちいる場合ばあい主語しゅご第一人称だいいちにんしょうしからないのが一般いっぱんてきである。ぎゃくに「うれしがる」「かなしむ・かなしがる」「しがる」「べたがる」「やめがる」などの動詞どうし主語しゅご第一人称だいいちにんしょうらないのが普通ふつうである。ただし特別とくべつ感情かんじょう移入いにゅうする場合ばあいや、はな自身じしん客観きゃっかんしてべる場合ばあい、また「うれしかった」「うれしかろう」「うれしいのだ」など話者わしゃ判断はんだん介入かいにゅうするかたちでは、そのかぎりでない。

授受じゅじゅ動詞どうし

[編集へんしゅう]

あたえる」「る」などの客観きゃっかんてき授受じゅじゅ行為こういあらわ動詞どうしでは人称にんしょう関係かんけいないが、「やる」「くれる」「もらう」のように、あるひと視点してん基準きじゅん)をいて受益じゅえき表現ひょうげんする動詞どうしでは、ウチとソトの区別くべつによる使つかけがある。

  • 「やる」「あげる」「げる」:あたえるがわ主語しゅごおよび視点してんとなり、けるがわはソトの人物じんぶつかぎられる。
  • 「くれる」「くださる」:あたえるがわ主語しゅごけるがわ視点してんとなり、あたえるがわはソトの人物じんぶつかぎられる。
  • 「もらう」「いただく」:けるがわ主語しゅごおよび視点してんとなり、あたえるがわはソトの人物じんぶつかぎられる。

とくに「やる」と「くれる」の区別くべつ日本語にほんご特有とくゆうとされている。またこれらの動詞どうし補助ほじょ動詞どうしとしても受益じゅえき表現ひょうげん使つかわれ、その場合ばあい人称にんしょう同様どうよう限定げんていされる。

敬語けいご

[編集へんしゅう]

山田やまだ孝雄たかお石坂いしざか正蔵しょうぞう日本語にほんご敬語けいご人称にんしょうちかいものとしてあつかっている。相対そうたい敬語けいご場合ばあい、ウチとソトの区別くべつ重要じゅうようである。ウチにたいしてソト(主語しゅご)をたかめるのが尊敬そんけい、ソトにたいしてウチ(主語しゅご)をひくめるのが謙譲けんじょうである。うえ授受じゅじゅ動詞どうしれいにとれば、「くださる」は尊敬そんけい、「げる」と「いただく」は謙譲けんじょうとなる。

文学ぶんがくにおける人称にんしょう

[編集へんしゅう]

文学ぶんがく作品さくひん、とりわけ小説しょうせつかた使用しようする人称にんしょうによって視点してんかたわるため、その選択せんたく自体じたいひとつの技法ぎほうでもあり、またこれによる分類ぶんるいおこなわれる。

第一人称だいいちにんしょう小説しょうせつ

[編集へんしゅう]

小説しょうせつぶん括弧かっこうち会話かいわぶん以外いがい文章ぶんしょう)において「わたしは」「ぼくは」「おれは」などの主語しゅごもちいる形式けいしきをいう。かた物語ものがたり世界せかい内部ないぶ登場とうじょう人物じんぶつ一人ひとりとして存在そんざいする。主人公しゅじんこうであることがおおいが、それにかぎらない。またかた主観しゅかんてき叙述じょじゅつすることが一般いっぱんてきである。たとえば夏目なつめ漱石そうせきの『吾輩わがはいねこである』のかたねこの「吾輩わがはい」である。したがって叙述じょじゅつねこ主観しゅかんったものとなり、「装飾そうしょくされるべきはずのかおがつるつるしてまるでやかんだ」と人間にんげん描写びょうしゃする。アルベール・カミュの『異邦いほうじん』では「今日きょう、ママンがんだ。もしかすると、昨日きのうかもしれないが、わたしにはわからない」とかたる。吉本よしもとばななの『キッチン』は「わたしがこの一番いちばんきな場所ばしょ台所だいどころだとおもう」とはじまる。

このようにかた主観しゅかん作品さくひんかたりに色濃いろこ投影とうえいされるが、そうした手法しゅほうをあえてジャーナリズムんだのが1970年代ねんだいから1980年代ねんだいにかけて一世いっせい風靡ふうびしたいわゆる「ニュー・ジャーナリズム」である。

また、小説しょうせつ演出えんしゅつにおいて、メタ視点してんから「小説しょうせつなか世界せかいにおける、小説しょうせつ自体じたい役割やくわり」があたえられている場合ばあいがある。たとえばそれは報告ほうこくしょ証言しょうげん手記しゅきなどのかたちり、その文章ぶんしょうなかでその手記しゅきとうかれるにいたった経緯けいい説明せつめいしつつ、物語ものがたりすすめていく手法しゅほうである。たとえばH・P・ラヴクラフト恐怖きょうふ小説しょうせつである『ランドルフ・カーターの供述きょうじゅつ』では、尋問じんもんける主人公しゅじんこうが、みずからの体験たいけんしたちょうつね現象げんしょう供述きょうじゅつするというかたちっている。また、おな作家さっかの『ダゴン』では怪奇かいき事件じけん体験たいけん手記しゅきみとめる主人公しゅじんこうが、手記しゅきえようとしたときあらたな怪奇かいき現象げんしょう出会であい、手記しゅき最後さいご意味深いみしんはしきで途切とぎれている、という演出えんしゅつがなされている。

さらにハードボイルドにおいては、ダシール・ハメットの『収穫しゅうかく以来いらい第一人称だいいちにんしょうかたられるのが定番ていばんとなっている。

第三人称だいさんにんしょう小説しょうせつ

[編集へんしゅう]

19世紀せいきヨーロッパの小説しょうせつおおくは主人公しゅじんこう第三人称だいさんにんしょう叙述じょじゅつされている[6]たとえば「近代きんだい小説しょうせつ」といわれるセルバンテスの『ドン・キホーテ』、「現代げんだい小説しょうせつ」といわれるフローベールの『ボヴァリー夫人ふじん』、カフカの『変身へんしん』、ミラン・クンデラの『存在そんざいえられないかるさ』などがそうである。

第三人称だいさんにんしょう小説しょうせつには、いわゆる「かみ視点してん」と「一元いちげん視点してん」がある。「一元いちげん視点してん」とはある特定とくてい登場とうじょう人物じんぶつ視点してんから描写びょうしゃしたものである。日本にっぽん近代きんだい文学ぶんがく作品さくひんには第一人称だいいちにんしょうとこの第三人称だいさんにんしょういちもと描写びょうしゃ作品さくひんおおい。「かみ視点してん」とは、物語ものがたり世界せかいがいかた視点してんから「全知ぜんち」の存在そんざいとして叙述じょじゅつするものである。

第二人称だいににんしょう小説しょうせつ

[編集へんしゅう]

第一人称だいいちにんしょう第三人称だいさんにんしょうのほかに、第二人称だいににんしょう小説しょうせつ存在そんざいする。具体ぐたいてきには、ぶんで「きみは」「あなたは」とかたりかけるものになる。たとえばミシェル・ビュトール心変こころがわり』やジェイ・マキナニー『ブライト・ライツ、ビッグ・シティ』、都筑つづき道夫みちお『やぶにらみの時計とけい』、倉橋くらはし由美子ゆみこくらたび』、多和田たわだ葉子ようこ容疑ようぎしゃ夜行やこう列車れっしゃ』などは全編ぜんぺん第二人称だいににんしょう叙述じょじゅつされている。

その人称にんしょう形式けいしき小説しょうせつ

[編集へんしゅう]

アゴタ・クリストフLe grand cahier(『おおきなノート』、邦訳ほうやく悪童あくどう日記にっき』、ほり茂樹しげきわけ)は、第一人称だいいちにんしょう複数ふくすう形式けいしき(「ぼくら」)で成功せいこうした有名ゆうめい小説しょうせつである。また、村上むらかみ春樹はるきの『アフターダーク』は小説しょうせつない世界せかい肉体にくたいたない第一人称だいいちにんしょう複数ふくすう視点してんわたしたち)を主語しゅごにしている実験じっけんてき小説しょうせつである。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ Siewierska 2004.
  2. ^ Siewierska 2011a.
  3. ^ a b c d Siewierska 2011b. 地図ちず
  4. ^ Osumi, Midori. Tinrin Grammar. Honolulu: University of Hawaii Press. 1995: 215, 177, 182.
  5. ^ Siewierska 2011c.
  6. ^ シュタンツェル。

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • あん功雄いさおあたらしい日本語にほんごがく入門にゅうもん: ことばのしくみをかんがえる』スリーエーネットワーク、2001ねん
  • 仁田にった義雄よしお日本語にほんごのモダリティと人称にんしょう』ひつじ書房しょぼう、1991ねん
  • 西田にしだ直敏なおとし敬語けいご東京とうきょうどう出版しゅっぱん、1987ねん
  • Siewierska, Anna.(2004) Person. Cambridge University Press.
  • Siewierska, Anna. (2011a) “Alignment of Verbal Person Marking”. Dryer & Haspelmath(eds.) chapter 100.
  • Siewierska, Anna. (2011b) “Verbal Person Marking”. Dryer & Haspelmath(eds.) chapter 102.
  • Siewierska, Anna. (2011c) “Order of Person Markers on the Verb”. Dryer & Haspelmath(eds.) chapter 104.
  • Dryer, Matthew S. & Haspelmath, Martin eds.(2011) The World Atlas of Language Structures Online. Munich: Max Planck Digital Library.
  • F. シュタンツェル『物語ものがたり構造こうぞう:〈かたり〉の理論りろんとテクスト分析ぶんせき岩波書店いわなみしょてん前田まえだ彰一しょういちやく、1989ねん
  • ジェラール・ジュネット『物語ものがたりのディスクール:方法ほうほうろんこころみ』水声すいせいしゃ花輪はなわひかり和泉いずみ涼一りょういちやく、1985ねん

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]