(Translated by https://www.hiragana.jp/)
括弧 - Wikipedia コンテンツにスキップ

括弧かっこ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

括弧かっこ(かっこ)は、やくもの一種いっしゅであるところの、区切くぎ符号ふごう句切くぎ符号ふごう)のひと[1][2]特定とくてい文字もじ語句ごくぶん数列すうれつ数式すうしきなどをかこって部分ぶぶんとの区別くべつ結合けつごう関係かんけいあきらかにするための記号きごうであり[3][4][5]、また、その記号きごうかこむこと[5](その符号ふごうけること[4])をもす。

概要がいよう[編集へんしゅう]

括弧かっこたい使用しようされ、さき記述きじゅつされる括弧かっこ括弧かっこびら(かっこひらき)またははじ括弧かっこ(はじめかっこ)、のち記述きじゅつされる括弧かっこ括弧かっこ(かっことじ)またはわり括弧かっこ(おわりかっこ)とぶ。横書よこが表記ひょうき記述きじゅつにおいては、相対そうたいてきひだり括弧かっこ(ひだりかっこ)・みぎ括弧かっこ(みぎかっこ)ともぶ。また、たいとなる括弧かっこがそれぞれたてならびの括弧かっこたて括弧かっこ(たてかっこ)、横並よこならびの括弧かっこよこ括弧かっこ(よこかっこ)とぶ。仮名かめいとはことなり、たてきか横書よこがきかでかたちわる。この項目こうもくでは横書よこが表記ひょうきすべあつかわれているが、たて場合ばあいみぎ90回転かいてんされたものになる。なお、数学すうがくにおいても括弧かっこ頻繁ひんぱんもちいられ、特殊とくしゅ意味いみつ。

起源きげん[編集へんしゅう]

16世紀せいき以前いぜんほん括弧かっこはなく、"( )"の初出しょしゅつクリストファー・クラヴィウス1608ねんいた代数だいすうほんのようである。"{ }"はフランソワ・ビエトほんてくるが、数学すうがくでのじつ使用しよう18世紀せいきとなる。括弧かっこ(Klammer)の名称めいしょうレオンハルト・オイラーによる[6]

日本にっぽんにおける括弧かっこ記号きごう使用しよう19世紀せいきらん訳書やくしょオランダ和訳わやくしょ)にすでにられるが、特定とくてい名称めいしょうはまだもちいられていなかった[5]

きよしだい末期まっき中国ちゅうごくでは、スコットランド国教こっきょうかい宣教師せんきょうしアレクサンダー・ワイリー英語えいごばん1815-1887ねん)が[7][5]、19世紀せいき後期こうきはじめからなかば(1847-1877ねん)まで『幾何きか原本げんぽん後編こうへん9かん1856ねん[8]など数学すうがくしょ翻訳ほんやくんでいたが、そのさい記号きごうともに「括弧かっこ」というかたりもちいた[5]日本にっぽんにはこれがしょかいしてつたわり、『改正かいせい増補ぞうほ かず英語えいごりん集成しゅうせい』(1886ねん/明治めいじ19ねん)や『工学こうがく字彙じい』(1894ねん/明治めいじ27ねん)に収録しゅうろくされることで一般いっぱんしていった[5]

種類しゅるい[編集へんしゅう]

括弧かっこにはまる括弧かっこ(まるかっこ)・かぎ括弧かっこ(かぎかっこ)・じゅうかぎ括弧かっこ(にじゅうかぎかっこ)・かく括弧かっこ(かくかっこ)・なみ括弧かっこ(なみかっこ)・亀甲きっこう括弧かっこ(きっこうかっこ)・やま括弧かっこ(やまかっこ)・すみ括弧かっこ(すみつきかっこ)などの種類しゅるいがある。

そのうち、日本語にほんご補助ほじょ記号きごうたるのは、まる括弧かっこかぎ括弧かっこじゅうかぎ括弧かっこである。これらは、句点くてん(。)・読点とうてん(、)・中点ちゅうてん(・)とわせて区切くぎ符号ふごうばれる。

後述こうじゅつする#使つかかた参照さんしょうのこと。

まる括弧かっこ( )[編集へんしゅう]

括弧かっこ 通常つうじょう ぜん角形かくがた
カッコ/
Parenthesis
( )
( )

まる括弧かっこ(まるかっこ)はパーレンえい: parenthesisりゃく)ともう。一般いっぱん括弧かっこった場合ばあいまる括弧かっこす。なお、しょう括弧かっこ(しょうかっこ)とばれることもあるが、このかたのぞましくないとかんがえられる[ちゅう 1]

記号きごう Unicode JIS X 0213 文字もじ参照さんしょう 名称めいしょう
( U+0028 1-1-42 (
(
はじしょう括弧かっこはじまる括弧かっこ
LEFT PARENTHESIS
) U+0029 1-1-43 )
)
わりしょう括弧かっこわりまる括弧かっこ
RIGHT PARENTHESIS
U+FF08 1-1-42 包摂ほうせつ (
(
はじしょう括弧かっこはじまる括弧かっこ
FULLWIDTH LEFT PARENTHESIS
U+FF09 1-1-43 包摂ほうせつ )
)
わりしょう括弧かっこわりまる括弧かっこ
FULLWIDTH RIGHT PARENTHESIS
U+239B - ⎛
⎛
LEFT PARENTHESIS UPPER HOOK
U+239C - ⎜
⎜
LEFT PARENTHESIS EXTENSION
U+239D - ⎝
⎝
LEFT PARENTHESIS LOWER HOOK
U+239E - ⎞
⎞
RIGHT PARENTHESIS UPPER HOOK
U+239F - ⎟
⎟
RIGHT PARENTHESIS EXTENSION
U+23A0 - ⎠
⎠
RIGHT PARENTHESIS LOWER HOOK
U+FE35 1-1-42 包摂ほうせつ ︵
︵
はじしょう括弧かっこはじまる括弧かっこ
PRESENTATION FORM FOR VERTICAL LEFT PARENTHESIS
U+FE36 1-1-43 包摂ほうせつ ︶
︶
わりしょう括弧かっこわりまる括弧かっこ
PRESENTATION FORM FOR VERTICAL RIGHT PARENTHESIS
U+FD3E - ﴾
﴾
ORNATE LEFT PARENTHESIS
﴿ U+FD3F - ﴿
﴿
ORNATE RIGHT PARENTHESIS
U+FE59 - ﹙
﹙
SMALL LEFT PARENTHESIS
U+FE5A - ﹚
﹚
SMALL RIGHT PARENTHESIS
U+2768 - ❨
❨
MEDIUM LEFT PARENTHESIS ORNAMENT
U+2769 - ❩
❩
MEDIUM RIGHT PARENTHESIS ORNAMENT
U+276A - ❪
❪
MEDIUM FLATTENED LEFT PARENTHESIS ORNAMENT
U+276B - ❫
❫
MEDIUM FLATTENED RIGHT PARENTHESIS ORNAMENT
U+207D - ⁽
⁽
SUPERSCRIPT LEFT PARENTHESIS
U+207E - ⁾
⁾
SUPERSCRIPT RIGHT PARENTHESIS
U+208D - ₍
₍
SUBSCRIPT LEFT PARENTHESIS
U+208E - ₎
₎
SUBSCRIPT RIGHT PARENTHESIS

じゅうまる括弧かっこ⦅ ⦆[編集へんしゅう]

⦅ ⦆

まる括弧かっこを2つかさねるかつなげた括弧かっこで、じゅうまる括弧かっこ(にじゅうまるかっこ)・じゅうパーレンじゅう括弧かっこ(にじゅうかっこ)とばれる。

  • 表示ひょうじする字形じけいは「((」 とよこならべるだけの場合ばあいと、「(」をしろ文字もじにする場合ばあいとがある。
  • 日本語にほんご文法ぶんぽうにおいては補助ほじょ記号きごうたらず、まった用途ようとはない。
  • 注記ちゅうき記載きさいする場合ばあい使用しようされることがおおい。
記号きごう Unicode JIS X 0213 文字もじ参照さんしょう 名称めいしょう
U+2985 1-2-54 ⦅
⦅
はじじゅうパーレン、はじじゅう括弧かっこ
LEFT WHITE PARENTHESIS
U+2986 1-2-55 ⦆
⦆
わりじゅうパーレン、わりじゅう括弧かっこ
RIGHT WHITE PARENTHESIS
U+FF5F 1-2-54 包摂ほうせつ ⦅
⦅
はじじゅうパーレン、はじじゅう括弧かっこ
FULLWIDTH LEFT WHITE PARENTHESIS
U+FF60 1-2-55 包摂ほうせつ ⦆
⦆
わりじゅうパーレン、わりじゅう括弧かっこ
FULLWIDTH RIGHT WHITE PARENTHESIS
U+2E28 - ⸨
⸨
LEFT DOUBLE PARENTHESIS
U+2E29 - ⸩
⸩
RIGHT DOUBLE PARENTHESIS

かぎ括弧かっこ「 」[編集へんしゅう]

かぎ括弧かっこ 通常つうじょう 半角はんかくがた半角はんかくカナ
カギカッコ/
Corner Bracket
「 」
「 」

かぎ括弧かっこ(かぎかっこ)

  • 旧来きゅうらいひと会話かいわ部分ぶぶんさい文頭ぶんとうかれた「あんてん」と改行かいぎょうしめ記号きごうの「かぎ」のあいだとにかこまれていたところから、会話かいわ箇所かしょかこ括弧かっことしてかぎ括弧かっこ出来できたとわれている[だれによって?]
  • 引用いんよう引用いんようとしての用法ようほう)、あるいはとく注意ちゅうい喚起かんきする語句ごく挿入そうにゅうする場合ばあいもちいられるようになった(#使つかかた参照さんしょう)。
  • 半角はんかくかぎ括弧かっこ半角はんかくカナとしてあつかわれる。
  • 小説しょうせつなどでは、複数ふくすうじんおなじことをったということをあらわすために、「「「かぎ括弧かっこ」」」のようにかぎ括弧かっこ複数ふくすうかさねて使用しようすることがある[9]
記号きごう Unicode JIS X 0213 文字もじ参照さんしょう 名称めいしょう
U+300C 1-1-54 「
「
はじめかぎ括弧かっこ
LEFT CORNER BRACKET
U+300D 1-1-55 」
」
わりかぎ括弧かっこ
RIGHT CORNER BRACKET
U+FF62 1-1-54 包摂ほうせつ 「
「
はじめかぎ括弧かっこ
HALFWIDTH LEFT CORNER BRACKET
U+FF63 1-1-55 包摂ほうせつ 」
」
わりかぎ括弧かっこ
HALFWIDTH RIGHT CORNER BRACKET
U+FE41 1-1-54 包摂ほうせつ ﹁
﹁
はじめかぎ括弧かっこ
PRESENTATION FORM FOR VERTICAL LEFT CORNER BRACKET
U+FE42 1-1-55 包摂ほうせつ ﹂
﹂
わりかぎ括弧かっこ
PRESENTATION FORM FOR VERTICAL RIGHT CORNER BRACKET

じゅうかぎ括弧かっこ『 』[編集へんしゅう]

『 』

じゅうかぎ括弧かっこ(にじゅうかぎかっこ)はじゅうかぎ(にじゅうかぎ)・しろ括弧かっこ(しろかっこ)ともう(#使つかかた参照さんしょう)。

記号きごう Unicode JIS X 0213 文字もじ参照さんしょう 名称めいしょう
U+300E 1-1-56 『
『
はじじゅうかぎ括弧かっこ
LEFT WHITE CORNER BRACKET
U+300F 1-1-57 』
』
わりじゅうかぎ括弧かっこ
RIGHT WHITE CORNER BRACKET
U+FE43 1-1-56 包摂ほうせつ ﹃
﹃
はじじゅうかぎ括弧かっこ
PRESENTATION FORM FOR VERTICAL LEFT WHITE CORNER BRACKET
U+FE44 1-1-57 包摂ほうせつ ﹄
﹄
わりじゅうかぎ括弧かっこ
PRESENTATION FORM FOR VERTICAL RIGHT WHITE CORNER BRACKET

かく括弧かっこ[ ][編集へんしゅう]

かく括弧かっこ 通常つうじょう ぜん角形かくがた
カクカッコ/
Square Bracket
[ ]
[ ]

かく括弧かっこ(かくかっこ)はブラケットえい: bracket)ともう。なお、だい括弧かっこ(だいかっこ)とばれることもあるが、このかたのぞましくないとかんがえられる[ちゅう 1]

  • 日本語にほんご文法ぶんぽうにおいては補助ほじょ記号きごうたらず、まった用途ようとはない(#使つかかた参照さんしょう)。
  • 数式すうしきにおいては、まる括弧かっこ () をにする場合ばあい外側そとがわ括弧かっこかく括弧かっことするほか、まる括弧かっこわりにかく括弧かっこもちいる様式ようしきもある[ちゅう 1]
  • 数学すうがく区間くかんにおいて、じていることをしめす。
  • 自然しぜん科学かがくにおいて、ひょうやグラフに単位たんい記載きさいする場合ばあいに、単位たんいであることを明示めいじするためにける。たとえば、「加速度かそくど [m/s2]」など。
  • 化学かがくにおいては、[H2O] のようにもちいて化学かがくしゅ濃度のうどあらわす。また、[Fe(CN)6]3− のように錯イオン表記ひょうきにも使つかう。
  • 言語げんごがくでは(音素おんそではなく)音声おんせい表記ひょうきする場合ばあいもちいられる。
  • C言語げんごはじめとしたおおくのプログラミング言語げんごでは配列はいれつ内容ないよう定義ていぎするのにもちいる。
  • ウィキ文法ぶんぽうでは"[[内部ないぶリンク]]"や"[http://www.example.com 外部がいぶリンク]"のように内部ないぶリンクや外部がいぶリンクなどを作成さくせいする場合ばあいによくもちいられる。
  • URLIPv6アドレスふく場合ばあい、IPv6アドレスをかく括弧かっこかこむ。これは、IPv6アドレスちゅうコロン (":") がポート番号ばんごうしめすコロンと競合きょうごうするためである。
  • 金融きんゆう取引とりひき契約けいやく書類しょるいにおいては、まだ確定かくていしていない条件じょうけん部分ぶぶんかく括弧かっこかこ場合ばあいがある。たとえば、取引とりひき利率りりつなどが確定かくていではなく予定よてい仮定かていである場合ばあい、[YYYYねんMつきD]や[0.75]%のようにかく括弧かっこかこっておく。
記号きごう Unicode JIS X 0213 文字もじ参照さんしょう 名称めいしょう
[ U+005B 1-1-46 [
[
はじだい括弧かっこはじかく括弧かっこ
LEFT SQUARE BRACKET
] U+005D 1-1-47 ]
]
わりだい括弧かっこわりかく括弧かっこ
RIGHT SQUARE BRACKET
U+FF3B 1-1-46 包摂ほうせつ [
[
はじだい括弧かっこはじかく括弧かっこ
FULLWIDTH LEFT SQUARE BRACKET
U+FF3D 1-1-47 包摂ほうせつ ]
]
わりだい括弧かっこわりかく括弧かっこ
FULLWIDTH RIGHT SQUARE BRACKET
U+23A1 - ⎡
⎡
LEFT SQUARE BRACKET UPPER CORNER
U+23A2 - ⎢
⎢
LEFT SQUARE BRACKET EXTENSION
U+23A3 - ⎣
⎣
LEFT SQUARE BRACKET LOWER CORNER
U+23A4 - ⎤
⎤
RIGHT SQUARE BRACKET UPPER CORNER
U+23A5 - ⎥
⎥
RIGHT SQUARE BRACKET EXTENSION
U+23A6 - ⎦
⎦
RIGHT SQUARE BRACKET LOWER CORNER
U+FE47 1-1-46 包摂ほうせつ ﹇
﹇
はじだい括弧かっこはじかく括弧かっこ
PRESENTATION FORM FOR VERTICAL LEFT SQUARE BRACKET
U+FE48 1-1-47 包摂ほうせつ ﹈
﹈
わりだい括弧かっこわりかく括弧かっこ
PRESENTATION FORM FOR VERTICAL RIGHT SQUARE BRACKET

じゅうかく括弧かっこ〚 〛[編集へんしゅう]

〚 〛

じゅうかく括弧かっこ(にじゅうかくかっこ)

  • 日本語にほんご文法ぶんぽうにおいては補助ほじょ記号きごうたらず、まった用途ようとはない。
  • 表示ひょうじする字形じけいは「[」をしろ文字もじにする場合ばあいと、「[」の中央ちゅうおうたてせんれる場合ばあいとがある。
記号きごう Unicode JIS X 0213 文字もじ参照さんしょう 名称めいしょう
U+301A - 〚
〚
LEFT WHITE SQUARE BRACKET
U+301B - 〛
〛
RIGHT WHITE SQUARE BRACKET
U+27E6 - ⟦
⟦
MATHEMATICAL LEFT WHITE SQUARE BRACKET
U+27E7 - ⟧
⟧
MATHEMATICAL RIGHT WHITE SQUARE BRACKET

なみ括弧かっこ{ }[編集へんしゅう]

なみ括弧かっこ 通常つうじょう ぜん角形かくがた
ナミカッコ/
Curly Bracket
{ }
{ }

なみ括弧かっこ(なみかっこ)は、ブレースブレイスえい: brace)および カーリーブラケットえい: curly bracket)・カールえい: curl)ともう。なお、ちゅう括弧かっこ(ちゅうかっこ)とばれることもあるが、このかたのぞましくないとかんがえられる[ちゅう 1]

  • 日本語にほんご文法ぶんぽうにおいては補助ほじょ記号きごうたらず、まった用途ようとはない。
    • まる括弧かっこ()がになる場合ばあいに、それぞれの括弧かっこ区切くぎ範囲はんいあきらかにするためもちいることがある。
  • 数式すうしきにおいては、かく括弧かっこ [] をにするときに外側そとがわ括弧かっこなみ括弧かっことすることがおお[ちゅう 1]
  • 数学すうがくにおいては、集合しゅうごう記述きじゅつするときにもちいられる。
  • おおくのプログラミング言語げんごではブロック記述きじゅつするときにもちいられる。
  • Wikiにおいてマジックワードやテンプレートのしに使つかわれる。{{!}} {{PAGENAME}} {{よう出典しゅってん}} など。
記号きごう Unicode JIS X 0213 文字もじ参照さんしょう 名称めいしょう
{ U+007B 1-1-48 {
{
はじちゅう括弧かっこはじなみ括弧かっこ
LEFT CURLY BRACKET
} U+007D 1-1-49 }
}
わりちゅう括弧かっこわりなみ括弧かっこ
RIGHT CURLY BRACKET
U+FF5B 1-1-48 包摂ほうせつ {
{
はじちゅう括弧かっこはじなみ括弧かっこ
FULLWIDTH LEFT CURLY BRACKET
U+FF5D 1-1-49 包摂ほうせつ }
}
わりちゅう括弧かっこわりなみ括弧かっこ
FULLWIDTH RIGHT CURLY BRACKET
U+23A7 - ⎧
⎧
LEFT CURLY BRACKET UPPER HOOK
U+23A8 - ⎨
⎨
LEFT CURLY BRACKET MIDDLE PIECE
U+23A9 - ⎩
⎩
LEFT CURLY BRACKET LOWER HOOK
U+23AA - ⎪
⎪
CURLY BRACKET EXTENSION
U+23AB - ⎫
⎫
RIGHT CURLY BRACKET UPPER HOOK
U+23AC - ⎬
⎬
RIGHT CURLY BRACKET MIDDLE PIECE
U+23AD - ⎭
⎭
RIGHT CURLY BRACKET LOWER HOOK
U+23B0 - ⎰
⎰
UPPER LEFT OR LOWER RIGHT CURLY BRACKET SECTION
U+23B1 - ⎱
⎱
UPPER RIGHT OR LOWER LEFT CURLY BRACKET SECTION
U+FE37 1-1-48 包摂ほうせつ ︷
︷
はじちゅう括弧かっこはじなみ括弧かっこ
PRESENTATION FORM FOR VERTICAL LEFT CURLY BRACKET
U+FE38 1-1-49 包摂ほうせつ ︸
︸
わりちゅう括弧かっこわりなみ括弧かっこ
PRESENTATION FORM FOR VERTICAL RIGHT CURLY BRACKET
U+FE5B - ﹛
﹛
SMALL LEFT CURLY BRACKET
U+FE5C - ﹜
﹜
SMALL RIGHT CURLY BRACKET
U+2774 - ❴
❴
MEDIUM LEFT CURLY BRACKET ORNAMENT
U+2775 - ❵
❵
MEDIUM RIGHT CURLY BRACKET ORNAMENT

亀甲きっこう括弧かっこ〔 〕[編集へんしゅう]

〔 〕

亀甲きっこう括弧かっこ(きっこうかっこ)は亀甲きっこう(きっこう)・キッコーかめ括弧かっこ(かめのこかっこ)ともう。

  • 日本語にほんご文法ぶんぽうにおいては補助ほじょ記号きごうたらず、まった用途ようとはない(#使つかかた参照さんしょう)。
記号きごう Unicode JIS X 0213 文字もじ参照さんしょう 名称めいしょう
U+3014 1-1-44 〔
〔
はじ亀甲きっこう括弧かっこ
LEFT TORTOISE SHELL BRACKET
U+3015 1-1-45 〕
〕
わり亀甲きっこう括弧かっこ
RIGHT TORTOISE SHELL BRACKET
U+2772 - ❲
❲
LIGHT LEFT TORTOISE SHELL BRACKET ORNAMENT
U+2773 - ❳
❳
LIGHT RIGHT TORTOISE SHELL BRACKET ORNAMENT
U+27EE - ⟮
⟮
MATHEMATICAL LEFT FLATTENED PARENTHESIS
U+27EF - ⟯
⟯
MATHEMATICAL RIGHT FLATTENED PARENTHESIS
U+FE39 1-1-44 包摂ほうせつ ︹
︹
はじ亀甲きっこう括弧かっこ
PRESENTATION FORM FOR VERTICAL LEFT TORTOISE SHELL BRACKET
U+FE3A 1-1-45 包摂ほうせつ ︺
︺
わり亀甲きっこう括弧かっこ
PRESENTATION FORM FOR VERTICAL RIGHT TORTOISE SHELL BRACKET

じゅう亀甲きっこう括弧かっこ〘 〙[編集へんしゅう]

〘 〙

じゅう亀甲きっこう括弧かっこ(にじゅうきっこうかっこ)

  • 日本語にほんご文法ぶんぽうにおいては補助ほじょ記号きごうたらず、まった用途ようとはない。
  • 表示ひょうじする字形じけいは「〔」をしろ文字もじにする、「〔」の中央ちゅうおうたてせんれる、「〔〔」とよこならべる3種類しゅるいがある。
記号きごう Unicode JIS X 0213 文字もじ参照さんしょう 名称めいしょう
U+3018 1-2-56 〘
〘
はじじゅう亀甲きっこう括弧かっこ
LEFT WHITE TORTOISE SHELL BRACKET
U+3019 1-2-57 〙
〙
わりじゅう亀甲きっこう括弧かっこ
RIGHT WHITE TORTOISE SHELL BRACKET
U+27EC - ⟬
⟬
MATHEMATICAL LEFT WHITE TORTOISE SHELL BRACKET
U+27ED - ⟭
⟭
MATHEMATICAL RIGHT WHITE TORTOISE SHELL BRACKET

やま括弧かっこ〈 〉[編集へんしゅう]

〈 〉

やま括弧かっこ(やまかっこ)はやまかぎ(やまかぎ)・やまパーレン(やまパーレン)・アングルブラケットえい: angle bracket)ともう。

記号きごう Unicode JIS X 0213 文字もじ参照さんしょう 名称めいしょう
U+3008 1-1-50 〈
〈
はじやま括弧かっこ
LEFT ANGLE BRACKET
U+3009 1-1-51 〉
〉
わりやま括弧かっこ
RIGHT ANGLE BRACKET
U+2329 - ⟨
〈
〈
LEFT-POINTING ANGLE BRACKET
U+232A - ⟩
〉
〉
RIGHT-POINTING ANGLE BRACKET
U+276C - ❬
❬
MEDIUM LEFT-POINTING ANGLE BRACKET ORNAMENT
U+276D - ❭
❭
MEDIUM RIGHT-POINTING ANGLE BRACKET ORNAMENT
U+2770 - ❰
❰
HEAVY LEFT-POINTING ANGLE BRACKET ORNAMENT
U+2771 - ❱
❱
HEAVY RIGHT-POINTING ANGLE BRACKET ORNAMENT
U+29FC - ⧼
⧼
LEFT-POINTING CURVED ANGLE BRACKET
U+29FD - ⧽
⧽
RIGHT-POINTING CURVED ANGLE BRACKET
U+27E8 - ⟨
⟨
MATHEMATICAL LEFT ANGLE BRACKET
U+27E9 - ⟩
⟩
MATHEMATICAL RIGHT ANGLE BRACKET
︿ U+FE3F 1-1-50 包摂ほうせつ ︿
︿
はじやま括弧かっこ
PRESENTATION FORM FOR VERTICAL LEFT ANGLE BRACKET
U+FE40 1-1-51 包摂ほうせつ ﹀
﹀
わりやま括弧かっこ
PRESENTATION FORM FOR VERTICAL RIGHT ANGLE BRACKET

じゅうやま括弧かっこ《》[編集へんしゅう]

《 》

じゅうやま括弧かっこ(にじゅうやまかっこ)

  • 日本語にほんご文法ぶんぽうにおいては補助ほじょ記号きごうたらず、まった用途ようとはない(#使つかかた参照さんしょう)。
記号きごう Unicode JIS X 0213 文字もじ参照さんしょう 名称めいしょう
U+300A 1-1-52 《
《
はじじゅうやま括弧かっこ
LEFT DOUBLE ANGLE BRACKET
U+300B 1-1-53 》
》
わりじゅうやま括弧かっこ
RIGHT DOUBLE ANGLE BRACKET
U+27EA - ⟪
⟪
MATHEMATICAL LEFT DOUBLE ANGLE BRACKET
U+27EB - ⟫
⟫
MATHEMATICAL RIGHT DOUBLE ANGLE BRACKET
U+FE3D 1-1-52 包摂ほうせつ ︽
︽
はじじゅうやま括弧かっこ
PRESENTATION FORM FOR VERTICAL LEFT DOUBLE ANGLE BRACKET
U+FE3E 1-1-53 包摂ほうせつ ︾
︾
わりじゅうやま括弧かっこ
PRESENTATION FORM FOR VERTICAL RIGHT DOUBLE ANGLE BRACKET

ギュメ « »[編集へんしゅう]

« »

ギュメふつ: guillemet)はおもにヨーロッパで利用りようされる引用いんようである。じゅうやま括弧かっこ引用いんよう記号きごう(にじゅうやまかっこいんようきごう)ともいう。

  • 日本語にほんご文法ぶんぽうにおいては補助ほじょ記号きごうたらず、まった用途ようとはない。
記号きごう Unicode JIS X 0213 文字もじ参照さんしょう 名称めいしょう
« U+00AB 1-9-8 «
«
«
はじじゅうやま括弧かっこ引用いんよう記号きごうはじめギュメ
LEFT-POINTING DOUBLE ANGLE QUOTATION MARK
» U+00BB 1-9-18 »
»
»
わりじゅうやま括弧かっこ引用いんよう記号きごうわりギュメ
RIGHT-POINTING DOUBLE ANGLE QUOTATION MARK
U+2039 - ‹
‹
‹
SINGLE LEFT-POINTING ANGLE QUOTATION MARK
U+203A - ›
›
›
SINGLE RIGHT-POINTING ANGLE QUOTATION MARK

代用だいよう表記ひょうき[編集へんしゅう]

コンピュータの世界せかいでは、ASCII にある不等号ふとうごう “<” (U+003C) ・“>” (U+003E) を使つかってやま括弧かっこ表現ひょうげんする場合ばあいがある。これは以下いかのような場面ばめん使用しようされる。

記号きごう Unicode JIS X 0213 文字もじ参照さんしょう 名称めいしょう
< U+003C 1-1-67 &lt;
&#x3C;
&#60;
不等号ふとうごう(よりしょう)
LESS-THAN SIGN
> U+003E 1-1-68 &gt;
&#x3E;
&#62;
不等号ふとうごう(よりだい)
GREATER-THAN SIGN

すみ括弧かっこ【 】[編集へんしゅう]

【 】

すみ括弧かっこ(すみつきかっこ)はすみきパーレン(すみつきパーレン)・ふとし亀甲きっこう(ふときっこう)・くろ亀甲きっこう(くろきっこう)・墨付すみつ括弧かっこ(すみつきかっこ)ともう。

  • 日本語にほんご文法ぶんぽうにおいては補助ほじょ記号きごうたらず、まった用途ようとはない。
    • 強調きょうちょうしたい場合ばあい目立めだたせたい場合ばあいもちいることがおおい。
    • 項目こうもくめい表記ひょうきにもしばしば使つかわれる。
    • 漢和かんわ辞典じてんでは教育きょういく漢字かんじしめ目的もくてき使用しようされることがある。
記号きごう Unicode JIS X 0213 文字もじ参照さんしょう 名称めいしょう
U+3010 1-1-58 &#x3010;
&#12304;
はじめすみ括弧かっこ
LEFT BLACK LENTICULAR BRACKET
U+3011 1-1-59 &#x3011;
&#12305;
わりすみ括弧かっこ
RIGHT BLACK LENTICULAR BRACKET
U+FE3B 1-1-58 包摂ほうせつ &#xFE3B;
&#65083;
はじめすみ括弧かっこ
PRESENTATION FORM FOR VERTICAL LEFT BLACK LENTICULAR BRACKET
U+FE3C 1-1-59 包摂ほうせつ &#xFE3C;
&#65084;
わりすみ括弧かっこ
PRESENTATION FORM FOR VERTICAL RIGHT BLACK LENTICULAR BRACKET

すみ括弧かっこしろ)〖 〗[編集へんしゅう]

〖 〗

すみ括弧かっこしろ[すみつきかっこ しろ]

  • 日本語にほんご文法ぶんぽうにおいては補助ほじょ記号きごうたらず、まった用途ようとはない。
    • 漢和かんわ辞典じてんでは教育きょういく漢字かんじがい常用漢字じょうようかんじであることをしめ目的もくてき使用しようされることがある。
記号きごう Unicode JIS X 0213 文字もじ参照さんしょう 名称めいしょう
U+3016 1-2-58 &#x3016;
&#12310;
はじめすみ括弧かっこ(しろ)
LEFT WHITE LENTICULAR BRACKET
U+3017 1-2-59 &#x3017;
&#12311;
わりすみ括弧かっこ(しろ)
RIGHT WHITE LENTICULAR BRACKET
U+FE17 1-2-58 包摂ほうせつ &#xFE17;
&#65047;
はじめすみ括弧かっこ(しろ)
PRESENTATION FORM FOR VERTICAL LEFT WHITE LENTICULAR BRACKET
U+FE18 1-2-59 包摂ほうせつ &#xFE18;
&#65048;
わりすみ括弧かっこ(しろ)
PRESENTATION FORM FOR VERTICAL RIGHT WHITE LENTICULAR BRAKCET

そのほかの括弧かっこ[編集へんしゅう]

日本語にほんごでは、上記じょうき以外いがいにもさまざまな括弧かっこもちいられている。たとえば、「【(」・「)】」のかたち括弧かっこや、「【」・「】」の内側うちがわ曲線きょくせんが、くのがた直線ちょくせん(<・>)でかれる括弧かっこなどである[11]

使つかかた[編集へんしゅう]

正式せいしきまりがないため、公用こうようぶん学校がっこう教育きょういくでの慣行かんこう[12]実際じっさい用例ようれいではおおきくことなるものもある。したしめすのはいちれいであり、とく出版しゅっぱんぶつなどでは、相手あいて出版しゅっぱんしゃなどの基準きじゅん参考さんこうにされたい。

説明せつめい補足ほそく[編集へんしゅう]

  • 補足ほそくくわえる場合ばあいには( )もちい、文末ぶんまつでは括弧かっこそと句点くてんつ。
用例ようれい:これから括弧かっこ使つかかたについて説明せつめいする(引用いんようとしての用法ようほうふくむ)。

発言はつげん提示ていじ[編集へんしゅう]

  • 人物じんぶつ発言はつげん部分ぶぶん「 」もちいる。ぶん引用いんようされるとき、まえ句点くてんってもよいが、出版しゅっぱんぶつではたれていないことがおおい。
用例ようれいかれは「括弧かっこ使つかかたむずかしい。様々さまざま用法ようほうがある」とった。
  • 発言はつげん部分ぶぶんのみくだり段落だんらくえてしめすこともある。文頭ぶんとうげ(インデント)はおこなってもよいが、出版しゅっぱんぶつではおこなわれていないことがおおい。
用例ようれい
かれった。
括弧かっこ使つかかたむずかしい。様々さまざま用法ようほうがある」
そのとおりである。

名称めいしょう提示ていじ[編集へんしゅう]

  • ある作品さくひん複数ふくすう作品さくひんからっている場合ばあい個々ここ作品さくひん名称めいしょう「 」を、作品さくひん全体ぜんたいないし作品さくひんしゅう名称めいしょう『 』を、それぞれもちいる。
用例ようれい:アルバム『アルファ』から「ベータ」をおきください。
  • 書物しょもつ場合ばあい単行本たんこうぼん雑誌ざっし新聞しんぶん題名だいめいなどには『 』もちいる。単行本たんこうぼん構成こうせいする個々ここ作品さくひんめい雑誌ざっしろん文名ぶんめい新聞しんぶん記事きじめいなどには「 」もちいる。
用例ようれい:「デルタ」は雑誌ざっし『イプシロン』にて絶賛ぜっさん連載れんさいちゅう今夏こんかには単行本たんこうぼん『デルタ』の発売はつばい予定よていされています。

引用いんよう[編集へんしゅう]

  • 引用いんようする文章ぶんしょう「 」かこむ。引用いんようする文章ぶんしょう「 」もちいられている場合ばあいには、「 」『 』える。
引用いんようするぶんれい:いずれ「真実しんじつ」があきらかになる。
用例ようれい:その評論ひょうろんは「いずれ『真実しんじつ』があきらかになる」とべた。
  • 引用いんよう文中ぶんちゅう筆者ひっしゃ補足ほそくくわえる場合ばあいは、その部分ぶぶん[ ]または〔 〕かこむ。
用例ようれい:その辞書じしょによると、引用いんようとは「文中ぶんちゅうにおいて、[ぶんかたりを]引用いんようしていることをしめ記号きごう」のことである。
  • 口頭こうとうでの発言はつげん筆者ひっしゃ補足ほそくくわえる場合ばあいは、その部分ぶぶん( )かこむ。
用例ようれい総理そうり会見かいけんで「来週らいしゅうちゅうにも法案ほうあんを(参議院さんぎいんに)おくる」とべた。
  • 引用いんようぶん一部いちぶ強調きょうちょうする場合ばあいは、その部分ぶぶん傍点ぼうてん下線かせん太字ふとじなどをほどこし、引用いんようぶん最後さいご( )もちいて引用いんようしゃ強調きょうちょうしたむねしるす。
用例ようれい:その辞書じしょによると、引用いんようとは「文中ぶんちゅうにおいて、[ぶんかたりを]引用いんようしていることをしめ記号きごう」のことである(太字ふとじ筆者ひっしゃ)。
  • 引用いんようぶん一部いちぶ省略しょうりゃくする場合ばあいは、中略ちゅうりゃく中略ちゅうりゃくのように表記ひょうきするか、3てんリーダーを2つならべた……などをもちいる。

強調きょうちょうなど[編集へんしゅう]

  • 語句ごく強調きょうちょうするさいには“ ”または〝 〟もちいる。「 」もちいることもあるが、ほかにも様々さまざま用法ようほうもちいる記号きごうのため、混在こんざいけたい場合ばあいにはもちいない。
  • “ ”は、皮肉ひにく引用いんよう(「いわゆる」・「いわば」)というニュアンスで、言葉ことば文字通もじどおりにってはいけないということをしめさいにももちいる。
用例ようれい休日きゅうじつ家族かぞくサービスという“仕事しごと”がかまえていた。
  • 名称めいしょう「 」け、相手あいてはそう自称じしょうしているが自分じぶんみとめない、という意思いし表示ひょうじをする場合ばあいがある[13]
用例ようれい日本にっぽんのロケット技術ぎじゅつは「純粋じゅんすい平和へいわてきに」開発かいはつされた[14]
  • 学術がくじゅつしょでは、キーワードや独自どくじ定義ていぎもちいる語句ごく〈 〉や、さらに強調きょうちょうして《 》かこむことがある。

これら強調きょうちょうのための記号きごうすべ併用へいようすることができるが、使つかけはのニュアンスにまかせられる。

用例ようれい広告こうこくおもにマスメディア、すなわち“プロフェッショナル”が主導しゅどうけんにぎってきた。ところが、近年きんねんはインターネットの〈くちコミ〉がおおきな影響えいきょうりょくっている。いわば、アマチュアたちによる《広告こうこく行動こうどう》である。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d e
    • 日本にっぽんなどの一部いちぶくにでは、数式すうしきにおける括弧かっこは [{()}] のじゅんもちいられてきた。しかし、世界せかいてきには {[()]} のじゅんもちいられる方式ほうしき多数たすうである。
    • JIS Z 8201-1981 においても「しょう括弧かっこ」・「ちゅう括弧かっこ」・「だい括弧かっこ」という名称めいしょう廃止はいしされ、現在げんざいは「まる括弧かっこ」・「かく括弧かっこ」・「なみ括弧かっこ」と表記ひょうきされている。
      • なお、この日本工業規格にほんこうぎょうきかく (JIS) の解説かいせつぶんにおいて、まる括弧かっこかく括弧かっこなみ括弧かっこにするさい順序じゅんじょについては「とく規定きていしない」としたうえで、{[()]} がだい多数たすう世界中せかいじゅう学術がくじゅつのうちやく90%)であることが付記ふきされている。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ 三省堂さんせいどう大辞林だいじりんだい3はん. “区切くぎ符号ふごう”. コトバンク. 2020ねん6がつ17にち閲覧えつらん
  2. ^ 小学館しょうがくかん『デジタル大辞泉だいじせん』. “句切くぎ符号ふごう”. コトバンク. 2020ねん6がつ17にち閲覧えつらん
  3. ^ 小学しょうがくかん『デジタル大辞泉だいじせん』. “括弧かっこ”. コトバンク. 2020ねん6がつ17にち閲覧えつらん
  4. ^ a b 三省堂さんせいどう大辞林だいじりんだい3はん. “括弧かっこ”. コトバンク. 2020ねん6がつ17にち閲覧えつらん
  5. ^ a b c d e f 小学しょうがくかん精選せいせんばん 日本にっぽん国語こくごだい辞典じてん』. “括弧かっこ”. コトバンク. 2020ねん6がつ17にち閲覧えつらん
  6. ^ 黒木くろきあきらとく『なっとくする数学すうがく記号きごう講談社こうだんしゃ〈ブルーバックス〉、2021ねん、91ぺーじISBN 9784065225509 
  7. ^ ブリタニカ国際こくさいだい百科ひゃっか事典じてん しょう項目こうもく事典じてん』. “ワイリー”. コトバンク. 2020ねん6がつ17にち閲覧えつらん
  8. ^ 『ブリタニカ国際こくさいだい百科ひゃっか事典じてん しょう項目こうもく事典じてん』. “幾何きか原本げんぽん”. コトバンク. 2020ねん6がつ17にち閲覧えつらん
  9. ^ 深見ふかみクラゲ (2016ねん9がつ23にち). “「「「多重たじゅうかぎ括弧かっこ」」」の是非ぜひ複数ふくすうじん同時どうじはな描写びょうしゃかた”. タロットプロット創作そうさく研究けんきゅうしつ. 2020ねん6がつ23にち閲覧えつらん
  10. ^ HTML ばん青空あおぞら文庫ぶんこ工作こうさくいん作業さぎょうマニュアル — 2. 入力にゅうりょく-1 #【ルビ】
  11. ^ だい17かい やくものふか世界せかい垣間見かいまみた | DNP 大日本印刷だいにほんいんさつ株式会社かぶしきがいしゃ」には実際じっさい使用しようされていた明治めいじ時代じだい活字かつじ見本みほんちょう掲載けいさいされている。
  12. ^ 正式せいしき通達つうたつなどはないが、くぎり符号ふごう使つかいかた参考さんこうにされている。
  13. ^ 法政大学ほうせいだいがく大原おおはら社会しゃかい問題もんだい研究所けんきゅうじょの「IV 国鉄こくてつ分割ぶんかつ民営みんえい関連かんれん諸法しょほう成立せいりつしん会社かいしゃへの移行いこう準備じゅんび」での「労働ろうどう組合くみあい」、日本にっぽん共産党きょうさんとうニセ「左翼さよく暴力ぼうりょく集団しゅうだんの「左翼さよく」の用法ようほう日本国にっぽんこく政府せいふ北朝鮮きたちょうせん発射はっしゃしたロケットについて、「北朝鮮きたちょうせんによる「人工じんこう衛星えいせい」としょうするミサイル発射はっしゃ事案じあん」と表現ひょうげんしたこと、おなじく「イスラームこく表記ひょうきなどを参照さんしょう
  14. ^ 実際じっさいには、海外かいがいされたカッパロケットが第三国だいさんごく軍事ぐんじ転用てんようされている。

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]