(Translated by https://www.hiragana.jp/)
共通農業政策 - Wikipedia コンテンツにスキップ

共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさく

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
欧州おうしゅう連合れんごう
欧州連合の旗
欧州おうしゅう連合れんごう政治せいじ

共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさく(きょうつうのうぎょうせいさく)とは、欧州おうしゅう連合れんごう (EU) における農業のうぎょう補助ほじょかんする制度せいど計画けいかくあつか政策せいさく英語えいご表記ひょうきCommon Agricultural Policy頭文字かしらもじをとって CAP とも表記ひょうきする。共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさくてられるEUの予算よさんは2005年度ねんどで4300おくユーロとなっており、このがく全体ぜんたいのおよそ44%をめている[1]

共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさくでは生産せいさんだか耕地こうちたいする補助ほじょきん直接ちょくせつ支払しはらいと価格かかく維持いじメカニズムがわされており、また農作物のうさくもつ最低さいてい価格かかく保証ほしょう域外いきがいからの特定とくてい農業のうぎょう生産せいさんひんたいする関税かんぜい賦課ふか輸入ゆにゅうりょう制限せいげん実施じっしおこなっている。補助ほじょきん制度せいどについては改革かいかくすすめられており、2005ねんから2012ねんにかけては輸入ゆにゅうりょう制限せいげん緩和かんわや、補助ほじょきんについて生産せいさんだかもとづく支給しきゅうから農地のうち管理かんり基準きじゅん方式ほうしきへと段階だんかいてき移行いこうしている。制度せいど実施じっしこまかい部分ぶぶん加盟かめいこくごとにちがいがあるが、たとえばイギリスでは農家のうかへの直接ちょくせつ支給しきゅうさだめられた単一たんいつ支払しはらい制度せいど導入どうにゅうされている。直接ちょくせつ支払しはらいにあたっては以下いか要件ようけんたすことがもとめられる。

  • 対象たいしょう農地のうちにおいて「適正てきせい状態じょうたい」 (Good Agricultural Condition) が維持いじされている。
  • 多角たかく生産せいさんしゃ組合くみあい設立せつりつするなどの農村のうそん発展はってん貢献こうけんしている。
  • 環境かんきょう寄与きよするような農地のうち運営うんえい実施じっししている[2]

1992ねん以前いぜんにはEUの農業のうぎょうかんする支出ししゅつ予算よさん全体ぜんたいの61%ちかくをめていたが、2013ねんまでに従来じゅうらい共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさく支出ししゅつめる割合わりあいをおよそ半分はんぶんの32%にまでおさえるという方針ほうしんまっている。これとはぎゃくに1988ねん予算よさん全体ぜんたいの17%となっていた地域ちいき政策せいさく支出ししゅつを、2013ねんにはおよそ2ばいの36%にすることになっている[3]

共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさく目的もくてきとは、農家のうかたいしては適切てきせつ生活せいかつ水準すいじゅんを、消費しょうひしゃたいしては適正てきせい価格かかく良質りょうしつ食品しょくひんをそれぞれ提供ていきょうするということ、さらには農業のうぎょうという文化ぶんかてき遺産いさん保護ほごするということである。共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさく社会しゃかい変化へんか直面ちょくめんしており、食品しょくひん安全あんぜん環境かんきょう保護ほご採算さいさんせい代替だいたい燃料ねんりょうへの転作てんさくといったものが次第しだい重要じゅうようしている。

概要がいよう[編集へんしゅう]

共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさくは1960ねん欧州おうしゅう委員いいんかい提唱ていしょうしたことで創設そうせつされた。これは1957ねん共同きょうどう市場いちば創設そうせつをうたったローマ条約じょうやく調印ちょういんされたことをけたものである。ところが当時とうじ欧州おうしゅう経済けいざい共同きょうどうたい (EEC) 加盟かめい6かこくではそれぞれ国内こくない農業のうぎょうたいして保護ほごてき政策せいさく実施じっししており、とくに生産せいさん品目ひんもく農作物のうさくもつ価格かかく維持いじ農家のうか経営けいえいには手厚てあつ措置そちがとられていた。保護ほご政策せいさく内容ないようこくごとにことなるものの、貿易ぼうえき自由じゆうがなされればこのような措置そち障壁しょうへきとみなされることになる。そのようななかで一部いちぶ加盟かめいこく、とりわけフランス農業のうぎょう生産せいさんしゃ団体だんたいこくごとの手厚てあつ農業のうぎょう保護ほご措置そち継続けいぞくもとめた。そのため共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさく実現じつげんされるには各国かっこくでの保護ほご措置そち調整ちょうせいされ、また共同きょうどうたいにそれらが移管いかんされなければならなかった。そこで1962ねんまでに市場いちば統合とうごう共同きょうどうたいによる特恵とっけい措置そち財源ざいげん一体化いったいかという3つの原則げんそく共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさく実施じっしにあたっててられた。その共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさくはEUの政策せいさく中心ちゅうしん位置いちづけられている。

共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさくについてはフランスとドイツ政治せいじてき和解わかい産物さんぶつであると言及げんきゅうされることがある。これはドイツの工業こうぎょう製品せいひんがフランス市場いちば参入さんにゅうするえに、ドイツがフランスの農家のうかたいして資金しきんめん援助えんじょするという構図こうずえがかれていることをけた表現ひょうげんである。ドイツがEUの予算よさんたいして拠出きょしゅつしているがくと、EUのドイツけの政策せいさくにかんする支出ししゅつがくとの差額さがくかんがえれば、たしかにドイツはEUの財政ざいせいにおける最大さいだい負担ふたんしゃであるといえる。しかし2005ねん時点じてんればフランスもまた負担ふたんしゃであるといえ、むしろ経済けいざいてきにあまりゆたかではない加盟かめいこくスペインギリシャポルトガルといった農業のうぎょうにより重心じゅうしんいている加盟かめいこくのほうが受益じゅえきしゃであるといえる。なお2004ねん以降いこう新規しんき加盟かめいこくたいしては、本来ほんらいEUから加盟かめいこく支払しはらわれる補助ほじょきんについて、EUの予算よさん状況じょうきょう考慮こうりょすると全額ぜんがく支給しきゅうをすることは不可能ふかのうであるため、そのがく一部いちぶ制限せいげんするという規定きてい適用てきようされている。

目的もくてき[編集へんしゅう]

共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさく対象たいしょうとなる品目ひんもく
共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさくにおいて価格かかく調整ちょうせいおこなわれる特定とくてい農作物のうさくもつには以下いか品目ひんもくげられている。

共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさく目的もくてきはローマ条約じょうやくだい33じょうだい1こうさだめられている(以下いか日本語にほんごかりやく)。 # 技術ぎじゅつてき進歩しんぽ促進そくしん生産せいさん要素ようそ、とくに労働ろうどうりょく最適さいてき利用りよう確保かくほによる生産せいさんせい増進ぞうしん

  1. 農業のうぎょう従事じゅうじしゃ適正てきせい生活せいかつ水準すいじゅん保証ほしょう
  2. 市場いちば安定あんてい
  3. 生産せいさん能力のうりょく確保かくほ
  4. 消費しょうひしゃたいする適正てきせい価格かかくでの食料しょくりょう供給きょうきゅう

共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさくについては、農業のうぎょうそのものの社会しゃかいてき構造こうぞうやさまざまな農業のうぎょう地域ちいきあいだでの構造こうぞうじょう性質せいしつじょう格差かくさ考慮こうりょれ、漸次ぜんじてき適切てきせつ調整ちょうせいおこな必要ひつようせいがあるとされている(どうじょうだい2こうかりやく)。

共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさくはEU域内いきない農産物のうさんぶつ価格かかく水準すいじゅん維持いじや、生産せいさんたいする補助ほじょといったような複数ふくすう手法しゅほう運営うんえいされている。そのメカニズムには以下いかのようなものがある。

  • EUへの特定とくてい輸入ゆにゅうひんたいする関税かんぜい - 関税かんぜいりつ世界せかい市場いちばでの価格かかくをEUの目標もくひょう価格かかくまでにげるような水準すいじゅん設定せっていされている。目標もくひょう価格かかくは、その対象たいしょうひんがEU域内いきないにおいてのぞましい価格かかく最高さいこうがくとなるように設定せっていされる。
  • EU域内いきないへの食品しょくひん輸入ゆにゅうりょう制限せいげん - 一部いちぶ加盟かめいこくたいしては、EU域内いきないでの販売はんばいさいして特定とくてい品目ひんもくへの関税かんぜいされていないが、そのかわりに輸入ゆにゅうりょう制限せいげん措置そち実施じっしされている。この措置そちおもに、個別こべつのEU加盟かめいこく従来じゅうらいより通商つうしょう関係かんけいっていたくに対象たいしょうとしている。
  • 貯蔵ちょぞうによる価格かかく調節ちょうせつ - 域内いきない市場いちば価格かかく介入かいにゅう水準すいじゅん下回したまわった場合ばあい価格かかくげのためにEUが商品しょうひんげる。このときの介入かいにゅう水準すいじゅん目標もくひょう価格かかく下回したまわるように設定せっていされる。つまり域内いきない市場いちば価格かかく介入かいにゅう価格かかく目標もくひょう価格かかくあいだ推移すいいすることになる。
  • 農家のうかたいする補助ほじょきん直接ちょくせつ支払しはらい - これはもともと農家のうか生産せいさん奨励しょうれい食料しょくりょう自給じきゅうりつ維持いじ目的もくてきおこなわれてきた。従来じゅうらい補助ほじょきんそう収穫しゅうかくりょうではなくいち定量ていりょう生産せいさんする耕地こうち面積めんせきもとづいて支給しきゅうされてきた。その2005ねんからこの制度せいど改革かいかく実行じっこうされ、補助ほじょきん耕作こうさくちゅう農地のうち面積めんせきもとづいて定額ていがく支給しきゅうするようになり、また農業のうぎょう手法しゅほう環境かんきょう配慮はいりょしているかということも要件ようけんとなった。この改革かいかくねらいは、農家のうかにどの作物さくもつ生産せいさんするかを自身じしん選択せんたくする自由じゆうあたえるということと、補助ほじょきん支給しきゅうという過剰かじょう生産せいさん誘引ゆういん削減さくげんするということにある。
  • 生産せいさんりょう制限せいげんおよび農地のうち削減さくげん給付きゅうふきん - ミルク、穀物こくもつ、ワインなど市場いちば価格かかく上回うわまわ補助ほじょきん支払しはらわれるような一部いちぶ食品しょくひん過剰かじょう生産せいさんけようとするために導入どうにゅうされたものである。過剰かじょう生産せいさんされた農作物のうさくもつ貯蔵ちょぞう廃棄はいき資源しげん無駄むだであり、このために共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさくたいして不満ふまんあつまった。このような制度せいど導入どうにゅうされたことをけてだい2市場いちば発達はったつし、とくにミルクの生産せいさん制限せいげんわく売買ばいばい活発かっぱつとなり、また一部いちぶ農家のうかでは耕作こうさくむずかしい農地のうち削減さくげんするなど給付きゅうふきん制度せいど活用かつようしている。最近さいきんでは農作物のうさくもつ価格かかく上昇じょうしょうバイオ燃料ねんりょうへの関心かんしんたかまりから、将来しょうらいにおける活用かつよう見込みこまれることもあって農地のうち削減さくげん措置そち停止ていしされている。

補助ほじょきん制度せいど変更へんこうは2011ねんまでの完了かんりょう予定よていされているが、各国かっこく政府せいふにはあたらしい制度せいど導入どうにゅう方法ほうほうについて一定いってい権限けんげんみとめられている。イギリス政府せいふ新旧しんきゅう支給しきゅう制度せいど両方りょうほう稼働かどうさせ、毎年まいとし段階だんかいてきしん制度せいど移行いこうしている。きゅう制度せいどでの支給しきゅうがく2002ねんから2003ねん平均へいきんがく固定こていしており、その年度ねんどごとに削減さくげんしている。この制度せいど併用へいようにより農家のうか収入しゅうにゅう維持いじ可能かのうとなるが、同時どうじしん制度せいどした農業のうぎょう経営けいえい手法しゅほう転換てんかんすることがもとめられている。イギリス以外いがい政府せいふ様子見ようすみとしており、できるだけはや時期じきに、イギリスとはちがって併用へいよう期間きかんかずいち制度せいど変更へんこう実施じっしすることにしている。一方いっぽう生産せいさんりょうしたささえするための補助ほじょきん制度せいど継続けいぞくすることについての裁量さいりょう制限せいげんされている。また制度せいど変更へんこうされることで小規模しょうきぼ農家のうか補助ほじょきん申請しんせいする資格しかくつようになり、イギリスの農家のうかでは従来じゅうらいの2ばいがくることができるようになる。

共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさくではまた域内いきないでの関係かんけい法令ほうれい統一とういつはかられている。加盟かめいこくごとに法令ほうれいことなることで相互そうごあいだでの交易こうえき障害しょうがいしょうじかねない。たとえば防腐ぼうふざい食品しょくひん着色ちゃくしょくりょう、ラベル表示ひょうじ食用しょくよう家畜かちく投与とうよされるホルモンなどの薬剤やくざい疫病えきびょう対策たいさく動物どうぶつ保護ほごといった法令ほうれいげられる。このような貿易ぼうえきにあたっての法令ほうれいじょう障壁しょうへき撤廃てっぱいいまだに完了かんりょうしていない。

生産せいさん品目ひんもくべつ補助ほじょきん給付きゅうふ割合わりあい

共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさくにかかる資金しきんはEUの欧州おうしゅう農業のうぎょう指導しどう保証ほしょう基金ききんから拠出きょしゅつされている。共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさく改革かいかく実施じっしによってEUの予算よさんめる共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさく関連かんれん歳出さいしゅつ割合わりあい着実ちゃくじつがってきているが、それでもなおおよそ半分はんぶんめている。これまで共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさく関連かんれん歳出さいしゅつのほとんどがフランスの利益りえきとなってきた。一方いっぽうで2004ねんにEUに新規しんき加盟かめいしたくに農業のうぎょうさかんであり、共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさく関連かんれん支出ししゅつではフランスを上回うわまわ受益じゅえきこくとなるはずだったが、既存きそん規定きていにより本来ほんらいることができる補助ほじょきんよりもすくないがく支払しはらわれている。これらのくに補助ほじょきん満額まんがく資格しかくゆうするようになったさいに、どのように支払しはらっていくのかという問題もんだいでは共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさく改革かいかくにあたってフランスの譲歩じょうほしているが、財政ざいせい安定あんていのためにはフランスのさらなる譲歩じょうほかせないものとなっている。

歴史れきし[編集へんしゅう]

共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさくは1950年代ねんだいまつから1960年代ねんだい初頭しょとうにかけて、当時とうじEECのげん加盟かめいこくだい世界せかい大戦たいせんどき戦後せんごの10ねん以上いじょうにわたる深刻しんこく食糧しょくりょう危機ききえたすえされたものである。共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさくでは共同きょうどう市場いちば設立せつりつ一環いっかんとして農作物のうさくもつされる関税かんぜい免除めんじょされるはずだったが、農家のうかつよ政治せいじてき圧力あつりょくけ、また実施じっしにあたっての課題かだい繊細せんさいだったこともあり、共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさく完全かんぜん実施じっしにはなが年月としつきようした。

初期しょき[編集へんしゅう]

ローマ条約じょうやくでは共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさく一般いっぱんてき目的もくてき定義ていぎされており、またその基本きほん理念りねんは1958ねん7がつストレーザ会議かいぎりまとめられた。1960ねんには共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさくのメカニズムがげん加盟かめい6かこくりまとめられ、2ねんの1962ねんかく制度せいど実施じっし開始かいしされた。共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさくは1960ねん欧州おうしゅう委員いいんかいシッコ・マンスホルトのリーダーシップで創設そうせつされた。これは1957ねん共同きょうどう市場いちば創設そうせつをうたったローマ条約じょうやく調印ちょういんされたことをけたものである。ところが当時とうじのEEC加盟かめいこくではそれぞれ国内こくない農業のうぎょうたいして保護ほごてき政策せいさく実施じっししており、とくに生産せいさん品目ひんもく農作物のうさくもつ価格かかく維持いじ農家のうか経営けいえいには手厚てあつ措置そちがとられていた。保護ほご政策せいさく内容ないようこくごとにことなるものの、貿易ぼうえき自由じゆうがなされればこのような措置そち障壁しょうへきとみなされることになる。そのようななかで一部いちぶ加盟かめいこく、とりわけフランスや、農業のうぎょう生産せいさんしゃ団体だんたいこくごとの手厚てあつ農業のうぎょう保護ほご措置そち継続けいぞくもとめた。そのため共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさく実現じつげんされるには各国かっこくでの保護ほご措置そち調整ちょうせいされ、また共同きょうどうたいにそれらが移管いかんされなければならなかった。

1962ねんまでに市場いちば統合とうごう共同きょうどうたいによる特恵とっけい措置そち財源ざいげん一体化いったいかという3つの原則げんそく共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさく実施じっしにあたっててられた。その共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさくはEUの政策せいさく中心ちゅうしん位置いちづけられている。

展開てんかい改革かいかく[編集へんしゅう]

共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさくはEUの政策せいさくなかでも改革かいかくむずかしい分野ぶんやである。これは1960年代ねんだい政策せいさく創設そうせつ当初とうしょから今日きょういたるまでわることがなかったものである。共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさく関連かんれん意思いし決定けってい機関きかん農業のうぎょう理事りじかい加盟かめいこく農相のうしょうによる理事りじかい)であるが、重要じゅうよう政策せいさく改革かいかく案件あんけん票決ひょうけつにあたっては全会ぜんかい一致いっちであることがもとめられており、可決かけつされること自体じたいがまれで、しかも段階だんかいてきなものにとどまっていた。またEUの創設そうせつ以来いらいブリュッセルでの協議きょうぎそとでは農業のうぎょう関係かんけいロビー活動かつどうがEUの農業のうぎょう政策せいさく決定けっていおおきな影響えいきょうおよぼしてきた。このロビー活動かつどう影響えいきょうりょく顕著けんちょ低下ていかしてきたのは1980年代ねんだい以降いこうのことである。

近年きんねん、EUでは対外たいがい貿易ぼうえきとのいや、消費しょうひしゃ保護ほご環境かんきょう保護ほごといった政策せいさくとの競合きょうごうもあって、共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさく変革へんかくもとめられるようになっている。さらにはイギリスやデンマークなどでのEU懐疑かいぎろん立場たちばから共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさくについて、自国じこく経済けいざいにとって不利益ふりえきしょうじさせているとして批判ひはんこっている。

しかし、なおも共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさく継続けいぞくすることはEUの政策せいさくにおいて重要じゅうようねらいである。農業のうぎょうは「特別とくべつ」であり、食糧しょくりょう生産せいさん、ひいては良質りょうしつ食事しょくじをもたらすということはヨーロッパの共有きょうゆう財産ざいさんであるという見方みかたがなされ、このかんがかた共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさく堅持けんじ論拠ろんきょとしてげられている。農業のうぎょうはほかの産業さんぎょうとはちがうもので、EUの精神せいしん、そして財政ざいせいにおいておおきな存在そんざいとなっている。つまるところ戦後せんごあいだもない時期じき自給じきゅうりつ食糧しょくりょう備蓄びちく確保かくほといった目的もくてき今日きょうもなおつづいているのである。

過去かこ改革かいかくこころ[編集へんしゅう]

マンスホルト計画けいかく[編集へんしゅう]

マンスホルト計画けいかくとは1960年代ねんだいされた構想こうそうで、小規模しょうきぼ農家のうか農地のうちからはなし、これらを統合とうごうだい規模きぼすることで効率こうりつせいたかめようとすることがこころみられた。しかし農業のうぎょう特別とくべつ性質せいしつ農業のうぎょう団体だんたいによる大陸たいりく規模きぼ圧倒的あっとうてきなロビー活動かつどうによりほん計画けいかくはEUの方針ほうしんからはずされた。

1968ねん12月21にち欧州おうしゅう委員いいんかい農業のうぎょう担当たんとう委員いいんマンスホルトは理事りじかいたいして、欧州共同体おうしゅうきょうどうたい (EC) における農業のうぎょう改革かいかくにかんする主意しゅいしょ送付そうふした。この長期ちょうきてき計画けいかくは「1980ねん農業のうぎょう計画けいかく」 (1980 Agricultural Programme) 、あるいは作成さくせいにあたったグループの活動かつどう場所ばしょであるルクセンブルク地名ちめいって「ガイシェル・グループ報告ほうこくしょ」 (Report of the Gaichel Group) ともいわれるもので、ヨーロッパ農業のうぎょうあたらしい社会しゃかいてき構造こうぞうてき政策せいさく基礎きそえがかれたものである。

マンスホルト計画けいかくでは価格かかく市場いちばしもささ政策せいさく限界げんかいについて言及げんきゅうしている。それによるとECがすくなくとも500まんヘクタールの農地のうち削減さくげんしなければ一部いちぶ市場いちば均衡きんこうしょうじるという予測よそくがなされている。またマンスホルトは農業のうぎょう生産せいさんだかやECの歳出さいしゅつ上昇じょうしょうしているにもかかわらず、共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさく実施じっしされてから農家のうか生活せいかつ水準すいじゅん改善かいぜんされていないと指摘してきしている。そこでマンスホルトは生産せいさん手法しゅほう改革かいかくおこない、また小規模しょうきぼ農家のうかについては早期そうき解消かいしょうして規模きぼ拡大かくだいするべきとしている。すなわちこの計画けいかくはおよそ500まんにん農家のうかたいして廃業はいぎょうもとめていくというもので、これにより農地のうちさい分配ぶんぱいしてのこった農家のうかだい規模きぼすすめていくというものである。それぞれの地域ちいき業種ぎょうしゅ労働ろうどうしゃ比較ひかくして平均へいきんてき年収ねんしゅう農地のうち所有しょゆうしゃ保証ほしょうすれば、農家のうかのこれるとかんがえられていた。さらに職業しょくぎょう訓練くんれんというてんについて、マンスホルトはさい訓練くんれん早期そうき廃業はいぎょう対応たいおうするための福祉ふくし計画けいかく用意よういしていた。これらをまえてマンスホルトは加盟かめいこくたいして採算さいさんせいひく農家のうかたいする直接ちょくせつ助成じょせい制限せいげんするようもとめていった。

ところが農業のうぎょう団体だんたい反発はんぱつ激化げきかけ、マンスホルトはまもなく自身じしん提案ていあん一部いちぶ縮小しゅくしょうせざるをなくなった。最終さいしゅうてきにマンスホルト計画けいかく1972ねんにそれぞれ農業のうぎょう経営けいえいしゃ近代きんだい農家のうか廃業はいぎょう農家のうか技術ぎじゅつ訓練くんれんにかんする3つの指令しれい縮小しゅくしょうされることとなった。

マンスホルト計画けいかくからマクシャリー改革かいかくまで[編集へんしゅう]

マンスホルト計画けいかく失敗しっぱい影響えいきょうで1970年代ねんだいには農業のうぎょう改革かいかくすすめようとするものがほとんどあらわれず、改革かいかく機運きうん退潮たいちょうした。通貨つうか統合とうごう計画けいかく初期しょきには "Agrimoney" とばれる制度せいど導入どうにゅうされたこともあったが失敗しっぱいわり、農業のうぎょう改革かいかくすすめられるということにつながらなかった。

1980年代ねんだいには共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさくにとって実質じっしつてきはじめての改革かいかくおこなわれ、これは1992ねん以降いこう改革かいかくにつながっていくものとなった。農業のうぎょう団体だんたい弱体じゃくたいした影響えいきょう改革かいかくおこないやすい状況じょうきょうができてきたのである。環境かんきょう保護ほご運動うんどう団体だんたい共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさく改革かいかくへの支持しじあつめ、また農作物のうさくもつ過剰かじょう生産せいさんにより歳出さいしゅつがく上昇じょうしょうし、また無駄むだ支出ししゅつ増加ぞうかしたこともあって共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさくのために財政ざいせい均衡きんこうかたぶかせかねないという懸念けねんたかまってきたのである。これらの要因よういんにより1984ねん酪農らくのう生産せいさんだか制限せいげん制度せいど導入どうにゅうされ、また1988ねんには農家のうかたいする補助ほじょきん支給しきゅうがく上限じょうげんもうけられることになった。しかし、なおも共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさく基礎きそのこり、1992ねんまで本格ほんかくてき改革かいかく着手ちゃくしゅされなかった。

1992ねん[編集へんしゅう]

1992ねん欧州おうしゅう委員いいんかい農業のうぎょう担当たんとう委員いいんレイ・マクシャリー中心ちゅうしんとなってすすめられた改革かいかく生産せいさんりょう上昇じょうしょう歯止はどめがかかり、また同時どうじ農業のうぎょう市場いちば自由じゆうけた調整ちょうせいおこなわれた。この改革かいかくにより価格かかくささ費用ひよう穀物こくもつで29%、牛肉ぎゅうにくで15%減少げんしょうし、また農地のうち削減さくげん備蓄びちく水準すいじゅん制限せいげんたいする給付きゅうふきん制度せいど廃業はいぎょう植林しょくりん奨励しょうれいさく導入どうにゅうされた。

マクシャリー改革かいかく以降いこう穀物こくもつ価格かかく安定あんてい水準すいじゅんちかづき、農業のうぎょう支援しえんにかかる費用ひよう透明とうめいせいし、また収入しゅうにゅう支援しえん生産せいさん支援しえん分離ぶんりする制度せいど開始かいしされた。しかし行政ぎょうせいじょう複雑ふくざつさがともなったことにより不正ふせいまね結果けっかとなってしまい、共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさくにかかわる課題かだい是正ぜせいされたというには程遠ほどとお状況じょうきょうとなった。

これらの改革かいかく以外いがいに、農業のうぎょう補助ほじょきん制度せいどについてはGATTウルグアイ・ラウンドにおいてEUの域外いきがい貿易ぼうえき相手あいてとの合意ごういたっする必要ひつようがあるということも関心事かんしんじとなっていた。

近年きんねん改革かいかく[編集へんしゅう]

EU農業のうぎょう改革かいかく近年きんねん課題かだいとなっているのは、価格かかく上昇じょうしょう対策たいさく食品しょくひん安全あんぜん品質ひんしつ確保かくほ農家のうか収入しゅうにゅう安定あんてい保証ほしょうである。このほかにも環境かんきょう破壊はかい動物どうぶつ保護ほご農家のうか代替だいたい収入しゅうにゅうげん開拓かいたくといったものがある。これらのなかには加盟かめいこくになっていく課題かだいもある。

1999ねん[編集へんしゅう]

アジェンダ2000では共通きょうつう農業のうぎょう改革かいかく生産せいさん支援しえん農村のうそん開発かいはつの2ほんの「はしら」にけている。経営けいえい多角たかく生産せいさんしゃ集団しゅうだん結成けっせい若手わかて農家のうかたいする支援しえんといった一部いちぶ開発かいはつさく導入どうにゅうされており、またぜん加盟かめいこくたいして農業のうぎょうおこなううえで環境かんきょう配慮はいりょするという観点かんてんれるよう義務付ぎむづけている。

欧州おうしゅう委員いいんかい報告ほうこくしょ(2003ねん[編集へんしゅう]

ベルギー経済けいざい学者がくしゃアンドレ・サピールちょうとする専門せんもんグループがりまとめた報告ほうこくしょにおいて、EUの予算よさん構造こうぞうは「歴史れきしてき遺物いぶつ」となっているとうたわれた[4]。この報告ほうこくしょではとみ創造そうぞうとEUの結束けっそく増進ぞうしん企図きとした施策しさくたいする歳出さいしゅつ方向ほうこうせいえて、EUの政策せいさくさい検討けんとうするようもとめている。EU予算よさんだい部分ぶぶん農業のうぎょう政策せいさくついやされ、予算よさん全体ぜんたい拡大かくだい見込みこみもあまりないことから、政策せいさくさい検討けんとうとはすなわち共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさく関連かんれん予算よさん削減さくげん意味いみするものである。たしかにほん報告ほうこくしょでは共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさくについてというよりは、もっぱらEUにとってより有益ゆうえき施策しさく転換てんかんについて議論ぎろんされているが、同時どうじ農家のうかたいする支援しえんさくについては加盟かめいこく独自どくじ実施じっししていくほうがより効果こうかてきであるともしている。

しかしほん報告ほうこくしょ趣旨しゅしはほとんど無視むしされた。共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさく関連かんれん支出ししゅつはEUにおいて当然とうぜん事実じじつとしてあつかわれつづけ、またフランスは共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさく関連かんれん支出ししゅつについて、2012ねんまで変更へんこうがなされないようなめで合意ごういがまとまるようつとめたのである。これについてはフランスがまえもってドイツと合意ごういしていたために実現じつげんしたものである。またこの合意ごういにあたってはイギリスがたいえいはらいもど措置そちにかんするみずからの立場たちばまもり、また農業のうぎょう輸出ゆしゅつこく参入さんにゅう障壁しょうへきひくくするべきであるという主張しゅちょうまれている[5]

デカップリング(2003ねん[編集へんしゅう]

2003ねん6がつ26にち、EU加盟かめいこく農相のうしょう補助ほじょきん支給しきゅう制度せいどについて、一部いちぶ例外れいがいのぞいて生産せいさんりょうはなす(デカップリング)という共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさく抜本ばっぽんてき改革かいかく実施じっしすることを決定けっていした。あらたな「単一たんいつ支払しはらい方式ほうしき」では、環境かんきょう食品しょくひん安全あんぜん動物どうぶつ保護ほごについてのさまざまな規定きてい遵守じゅんしゅする「クロス・コンプライアンス」が条件じょうけんとなった。このような規定きていおおくは農業のうぎょうおこなううえで、適正てきせい実施じっしもとめる勧告かんこく個別こべつ法的ほうてき要件ようけんといったかたち導入どうにゅうされている。このような措置そち目的もくてきは、環境かんきょう品質ひんしつ動物どうぶつ保護ほごといった施策しさくのための財源ざいげんをよりおお確保かくほするというものである。

ところがイギリスでは、このような施策しさくについて2005ねん5がつ施行しこう初日しょにちにおいても細部さいぶ調整ちょうせいおこなわれていた。これはEUでしめされた概要がいようにしたがっていれば、措置そち細部さいぶかく加盟かめいこくごとにの裁量さいりょうめることができるためである。イングランドでは単一たんいつ支払しはらい方式ほうしきについて、耕作こうさく可能かのう状態じょうたい管理かんりされている農地のうち1ヘクタールにたいしておよそ230ポンドといった定額ていがくせいでの支給しきゅうおこなわれることになる。スコットランドでは過去かこ生産せいさん実績じっせきもとづいて支給しきゅうがなされ、支給しきゅうがくおおきなはばつことになる。さらにあらたな補助ほじょきん制度せいどでは、よりひろ休耕きゅうこうたいしても環境かんきょう保護ほご支援しえんのための補助ほじょきん支給しきゅうされる。

EU全体ぜんたいおよび各国かっこく補助ほじょきん関連かんれん予算よさんには上限じょうげんもうけられている。これはかぎられた財源ざいげんなかでEUが共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさくてる予算よさんがく増加ぞうかすることがもとめられるという事態じたいけるためである。

これらの改革かいかく2004ねんから2005ねんにかけて実行じっこううつされている。加盟かめいこく2007ねんまで移行いこう期間きかんもうけることで実施じっし猶予ゆうよみとめられており、2012ねんまでに実行じっこうすることになっている[6]

EU拡大かくだい(2004ねん[編集へんしゅう]

2004ねんEU拡大かくだいにより、農業のうぎょう従事じゅうじしゃすうは700まんにんから1100まんにん農地のうちは30%、生産せいさんりょうは10%から20%それぞれ増加ぞうかした。2004ねんにEUに新規しんき加盟かめいしたくに輸出ゆしゅつ払戻金はらいもどしきん[7]げによる介入かいにゅうといった価格かかくささ措置そちただちにけることができるが、一方いっぽう補助ほじょきん直接ちょくせつ支払しはら制度せいどについては2004ねんから2013ねんの10年間ねんかんをかけて段階だんかいてき実施じっしすることになっており、2004ねん既存きそん加盟かめいこくの25%、2005ねんは30%に制限せいげんされている。またこれらの新規しんき加盟かめいこく早期そうき廃業はいぎょう環境かんきょう問題もんだい最低さいてい収入しゅうにゅう地域ちいき技術ぎじゅつ支援しえんといった対策たいさくのために、50おくユーロ規模きぼ農村のうそん開発かいはつ基金ききんによる措置そちけることができる。2002ねん当時とうじのEU加盟かめいこくでは、農業のうぎょう関連かんれん支出ししゅつについて2013ねんまで実質じっしつ増加ぞうかしないことで合意ごういしている。これにより新規しんき加盟かめいこくたいする支払しはらいまかなうために、従来じゅうらい加盟かめいこくたいする補助ほじょきん支払しはらいがくをおよそ5%削減さくげんすることがもとめられることになる。また2007ねんルーマニアブルガリア加盟かめいしたことにより、削減さくげんはばは8%に上昇じょうしょうすることになる。

砂糖さとう生産せいさん改革かいかく(2005ねん - 2006ねん[編集へんしゅう]

共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさく対象たいしょうとなっている品目ひんもくテンサイから生産せいさんされる砂糖さとうがある。EUは年間ねんかん1700まんメートルトン生産せいさんする世界せかい最大さいだいのテンサイ生産せいさん地域ちいきである。このりょうサトウキビから砂糖さとう生産せいさんしているブラジルインドという2だい生産せいさんこくどう水準すいじゅんである[8]

1992ねんのマクシャリー改革かいかく1999ねんのアジェンダ2000では、砂糖さとうはその対象たいしょうふくまれていなかった。また砂糖さとうについては Everything But Arms(武器ぶき以外いがいすべて)措置そちのもと、後発こうはつ開発かいはつ途上とじょうこく市場いちば参入さんにゅう段階だんかいてきみとめていた。2005ねん、EU加盟かめいこく農相のうしょうは2006ねんから4ねんにわたってテンサイの最低さいてい価格かかくを39%げる計画けいかく発表はっぴょうした[9]。またロメ協定きょうてい砂糖さとうにかんする議定ぎていしょのもとで、アフリカ・カリブ海かりぶかい太平洋たいへいよう諸国しょこく(ACP諸国しょこく)のうち19かこく[10]がEUに砂糖さとう輸出ゆしゅつし、EU市場いちば砂糖さとう価格かかく下落げらくさせている。

これらの措置そち2005ねん4がつ28にち世界せかい貿易ぼうえき機関きかん (WTO) の上級じょうきゅう委員いいんかいによってしめされたEUの砂糖さとう施策しさくたいする決定けっていしたがったものである。

2006ねん2がつ21にちまでに、EUは砂糖さとうにかんする補助ほじょきん制度せいど改革かいかく実施じっしめている。砂糖さとう保証ほしょう価格かかくを36%げることにしており、これによってヨーロッパでの砂糖さとう生産せいさん計画けいかくりょう大幅おおはば減少げんしょうすることになった。EUでは、これは40ねん歴史れきし共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさくしたでははつとなる、砂糖さとうにの本格ほんかくてき改革かいかくであるとしている[11]

この政策せいさく転換てんかんねらいは、新興しんこう経済けいざいこくによるEU市場いちばへの参入さんにゅう容易よういかつ有益ゆうえきてきなものにするということである。しかしこれについては、利他りたてきうごきでも理想りそうてき転換てんかんでもなく、EUはただEUの砂糖さとう不当ふとう廉売れんばいたいするオーストラリアタイブラジルからのうったえを支持しじしているWTO思惑おもわくにしたがって行動こうどうしているにぎないという批判ひはんがある。またこのほかに、EU加盟かめいこくから優遇ゆうぐう措置そちけているようなくにはACP諸国しょこくのようなきゅう宗主そうしゅこくきゅう植民しょくみんという関係かんけいであることがおおく、このようなくに不利益ふりえきこうむがわにあるという批判ひはんもある。

補助ほじょきん直接ちょくせつ支払しはら制限せいげんあん(2007ねん[編集へんしゅう]

2007ねんあき欧州おうしゅう委員いいんかい個人こじん農地のうち所有しょゆうしゃ工場こうじょうしき農場のうじょうたいする補助ほじょきん制限せいげんあんについて検討けんとうしてきた報告ほうこくしょった。しかし過去かこには同様どうよう改革かいかく検討けんとうされそのたびに失敗しっぱいしており、とくにイギリスでは Country Land and Business Association や National Farmers Union という2つの有力ゆうりょくなロビー活動かつどう団体だんたい反対はんたいけている。またドイツではきゅうひがしドイツ時代じだいからつづいている集団しゅうだん農場のうじょう経営けいえいしゃ変革へんかくつよ反対はんたいした。この改革かいかくあん加盟かめいこくはかるために同年どうねん11月20にち提出ていしゅつされている[12]

批判ひはん[編集へんしゅう]

共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさくはその開始かいし当初とうしょからさまざまな利害りがい立場たちばからはげしい批判ひはんけてきた。批判ひはんはさまざまな方面ほうめんからなされ、欧州おうしゅう委員いいんかい共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさく擁護ようごするため理解りかいもとつづけてきた。2007ねん5がつにはスウェーデンがEU加盟かめいこくとしてはじめて域内いきない農業のうぎょう関連かんれん補助ほじょきん環境かんきょう保護ほごにかんするものをのぞいて廃止はいしするべきだという立場たちばをとるようになった[13]

開発かいはつたいする反対はんたい[編集へんしゅう]

共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさくへの批判ひはんグローバリゼーション支持しじからもはんグローバリゼーションからもなされることがある。すなわち、西側にしがわ諸国しょこく農業のうぎょうたいして莫大ばくだい補助ほじょきん支給しきゅうしており、経済けいざい協力きょうりょく開発かいはつ機構きこう (OECD) 加盟かめいこく農業のうぎょう補助ほじょきん合計ごうけいアフリカ全体ぜんたい域内いきないそう生産せいさん (GDP) のがく上回うわまわっている。このために競争きょうそうにおいて不公平ふこうへいしょうじているが、共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさくによる補助ほじょきん制度せいどアメリカやそのほかの西側にしがわ諸国しょこく制度せいど同様どうように、ヨーロッパ要塞ようさい[14]といった問題もんだいこすものとして批判ひはんされる。

さらには、過剰かじょう生産せいさんによりあまった農業のうぎょう製品せいひんだいさん世界せかいられ、このためにだいさん世界せかいつくられた農業のうぎょう製品せいひん西側にしがわ諸国しょこくへの輸出ゆしゅつ阻害そがいされているということから、共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさく促進そくしんによりだいさん世界せかい農家のうか経営けいえいりたず、結果けっかとしてだいさん世界せかい貧困ひんこんいやっているという批判ひはんもなされている。国際こくさい連合れんごう開発かいはつ計画けいかくは2003ねん人間にんげん開発かいはつ報告ほうこくしょにおいて、2000ねんにおいてEUでは乳牛にゅうぎゅう1とうあたり平均へいきんで913USドルの補助ほじょきん支払しはらわれており、その一方いっぽうサブサハラ・アフリカ住民じゅうみん1にんあたりには平均へいきんで8USドルしか支援しえんがなされていないとしている。

食品しょくひん価格かかく人為じんいてき高騰こうとう[編集へんしゅう]

共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさくによる価格かかく介入かいにゅうはEU全域ぜんいきでの食品しょくひん価格かかく上昇じょうしょうまねいているとして批判ひはんされている。しかし介入かいにゅうれや特定とくてい品目ひんもくたいする補助ほじょきん支給しきゅう輸出ゆしゅつ払戻金はらいもどしきん削減さくげんといったものからとおざかっているうごきは状況じょうきょう若干じゃっかん変化へんかをもたらしている。デカップリング方式ほうしきとなったあらたな補助ほじょきん支給しきゅう制度せいどでは環境かんきょう保護ほごねらいとなっているが、その一方いっぽうおおくの農家のうかでは補助ほじょきん需給じゅきゅうがなければ経営けいえいりたないとしている。実質じっしつ過去かこ30年間ねんかん以上いじょうにわたって食品しょくひん価格かかく下落げらくつづけたことにより、生産せいさんしゃ販売はんばいする時点じてんでコストれをこしている。

他方たほう18%から28%と輸入ゆにゅう関税かんぜいたかいことによりEU生産せいさんしゃによる競争きょうそう制限せいげんされ、食品しょくひん価格かかくたか水準すいじゅん維持いじしたままとなっている。

小規模しょうきぼ農家のうかへの打撃だげき[編集へんしゅう]

ヨーロッパのほとんどの政治せいじはいわゆる「家族かぞく農場のうじょう」や小規模しょうきぼ生産せいさん振興しんこうしたいというてん一致いっちしているが、実際じっさいには共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさくだい規模きぼ生産せいさんしゃけの内容ないようとなっている。共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさくはそもそもより生産せいさんりょうおおきい農家のうかむくわれるものとなっているため、だい規模きぼ農場のうじょう零細れいさい農場のうじょうくらべて補助ほじょきん制度せいど恩恵おんけいをはるかにおおきくけている。例示れいじすると農地のうち1ヘクタールあたり100ユーロの利益りえきしているという仮定かていがなされ、この条件じょうけんしたで1000ヘクタールの農地のうち農場のうじょうでは合計ごうけいで10まんユーロの利益りえきることになるが、農地のうちが10ヘクタールしかない農場のうじょうでは1000ユーロの利益りえきしかさないことになり、規模きぼ経済けいざいというものがまったく考慮こうりょされないことになる。そのため共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさくによる補助ほじょきんのほとんどはだい規模きぼ農場のうじょう支給しきゅうされることになる。2003ねん改革かいかく補助ほじょきん制度せいど生産せいさん要素ようそからはなされ、農場のうじょう経営けいえい規模きぼといったものが考慮こうりょされるようになり、そのため従来じゅうらいのようにだい規模きぼ農家のうか補助ほじょきん受給じゅきゅうというてんでは極端きょくたん有利ゆうりになるということがなくなった。すなわち改革かいかくされた補助ほじょきん制度せいどでは小規模しょうきぼ農家のうか存続そんぞく可能かのうとなる一方いっぽうで、だい規模きぼ農場のうじょうにはさらにおおきな利益りえきがもたらされることになった。

環境かんきょう問題もんだい[編集へんしゅう]

一般いっぱんてきには共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさくした農業のうぎょう生産せいさんりょう大幅おおはば上昇じょうしょうされてきたとかんがえられている。同時どうじ化学かがく肥料ひりょう農薬のうやく無分別むふんべつ使用しようされるなど、生産せいさんだかやすために環境かんきょうてき農業のうぎょうがはびこることになり、深刻しんこく環境かんきょう問題もんだいこすことになった。ところが2004ねん補助ほじょきん制度せいど抜本ばっぽんてき転換てんかんされ、農業のうぎょう政策せいさくにおいて環境かんきょう保護ほご重視じゅうしされることになった。これにより脆弱ぜいじゃく地域ちいきにおける窒素肥料ちっそひりょう使用しようりょう制限せいげんされることになった。補助ほじょきん支給しきゅうにおいても厳格げんかく環境かんきょう保護ほごさくこうじられているかということが要件ようけんとなり、きびしくかんされることになっている。

加盟かめいこく資金しきん拠出きょしゅつ[編集へんしゅう]

共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさくのもとでの受益じゅえきこく(2004ねん

一部いちぶのEU加盟かめいこくにはほかの加盟かめいこくくらべて農業のうぎょう比重ひじゅうおおきいくにがある。そのようなくににはフランスやスペイン、ポルトガルなどがあるが、これらのくに共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさくのもとで補助ほじょきんをよりおおっている。このほかの加盟かめいこくはEU予算よさんのほかの分野ぶんやから恩恵おんけいけている。全体ぜんたいると一部いちぶ加盟かめいこくについては、EUにたいする拠出きょしゅつがくがEUからける財政ざいせい支出ししゅつおおきく上回うわまわることになり、とくにそのじゅん拠出きょしゅつがく)が最大さいだいであるのはドイツ、1人ひとりあたりでのじゅん拠出きょしゅつがく最大さいだいであるのはオランダであるが、イギリスやフランスもそのような状況じょうきょうにある。ぎゃくにギリシャやアイルランド1人ひとりあたりの受益じゅえきがくじゅん受益じゅえきがく)がおおきくなっている。

フランスの国内こくないそう生産せいさん (GDP) はイギリスとくらべるとわずかに下回したまわっており、その一方いっぽう人口じんこうはフランスのほうがイギリスより上回うわまわっているため1にんあたりの収入しゅうにゅうはイギリスとくらべると若干じゃっかんすくなくなる。ドイツはフランスやイギリスとくらべるとGDPはやく25%たかいが、1人ひとりあたりの収入しゅうにゅうがく両国りょうこくとほぼおなじである。EU予算よさんさだめられた拠出きょしゅつきん全額ぜんがく支払しはらっており、そのためフランスは他国たこくから補助ほじょきんっているといわれることはないが、比較的ひかくてきあたらしい加盟かめいこくはEUから財政ざいせい支援しえんをわずかしかっていない一方いっぽうで、フランスはなおも共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさくのもとでの最大さいだいじゅん受益じゅえきしゃとなっている。

たいえいはらいもど措置そち共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさく[編集へんしゅう]

本来ほんらいイギリスは、マーガレット・サッチャー政権せいけんが1984ねん導入どうにゅうけたイギリスへの毎年まいとしはらいもど制度せいどがなければ、当時とうじ加盟かめいこくなかでも3番目ばんめまずしいくにだったにもかかわらずEC予算よさんにおいて最大さいだいじゅん拠出きょしゅつこくとなっていたはずだった。たいえいはらいもど制度せいど導入どうにゅうされたことによって、フランスは払戻金はらいもどしきんの31%を支払しはらうことになり、この割合わりあい加盟かめいこくなか最大さいだいで、ついでイタリアの24%、スペインの14%とつづ[15]

加盟かめいこくべつ国土こくど全体ぜんたいめる農地のうち割合わりあい(2004ねん

共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさく関連かんれん支出ししゅつ格差かくさはイギリスの不満ふまんまねいている。2004ねんには、くにべつ共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさく関連かんれん支出ししゅつさき割合わりあいにおいてイギリスが9%である一方いっぽうで、フランスは22%となっている。これはがくなおすと、フランスはイギリスにくらべて63おく7000まんユーロおおっていることになる[16]。これはフランスの面積めんせきがイギリスにくらべて2ばい以上いじょうであることを反映はんえいしたものである。これにたいしてたいえい払戻金はらいもどしきんは2005年度ねんどでおよそ55おくユーロとなった[17]。イギリスでは、共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさく改革かいかくされずにたいえい払戻金はらいもどしきんだけが削減さくげんされていれば、イギリスは効率こうりつてきなフランスの農業のうぎょうささえるために拠出きょしゅつきんはらうことになっていたという見方みかた一般いっぱんてきとなっており、イギリス国民こくみんおおくはいちじるしく不公平ふこうへいなものであるとかんがえている。そのためたいえい払戻金はらいもどしきんにかんしてフランスが「結束けっそく」と「わがまま」というような議論ぎろんつくそうとしていることは、イギリスにおいてはフランスがきわめて利己りこてきであるというようにうつっている。

かり共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさく変更へんこうされずにたいえいはらいもど措置そちだけが廃止はいしされた場合ばあい、2003年度ねんど予算よさん試算しさんするとイギリスのじゅん拠出きょしゅつがくはフランスのおよそ30ばいとなっていた。たいえいはらいもど制度せいどがあった場合ばあいでのイギリスのじゅん拠出きょしゅつがくは27おく6300まんユーロであるが、はらえもど制度せいどがなかった場合ばあいは79おく4800まんユーロで、このときのフランスのじゅん拠出きょしゅつがくは2おく6900まんユーロとなるのである[18]

2005ねん12月、イギリスは2007ねんから2013ねんのEU予算よさん期間きかんにおいてたいえい払戻金はらいもどしきんやく20%削減さくげんすることに合意ごういした。このときイギリスは、削減さくげんされた払戻金はらいもどしきん共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさく関連かんれん予算よさんてず新規しんき加盟かめいこく発展はってん使つかうこと、他国たこく拠出きょしゅつがく比較ひかくしてイギリスの拠出きょしゅつがく調整ちょうせいされることを条件じょうけんげている。このとき共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさく関連かんれん支出ししゅつ従来じゅうらいどおりにおこなうことが合意ごういされており、全体ぜんたいとしてみると共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさく関連かんれん支出ししゅつがEU予算よさんめる割合わりあいちいさくなった。あわせて欧州おうしゅう委員いいんかいがEUの支出ししゅつ見直みなおすということも合意ごういされた[19]

国家こっか干渉かんしょうとしての共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさく[編集へんしゅう]

共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさくたいするおもな批判ひはんのなかに、制度せいど理論りろんめん実務じつむめんにおいて保護ほご貿易ぼうえきてきであるという論調ろんちょうがある。干渉かんしょうけない自由じゆう市場いちば経済けいざい資源しげんをより効率こうりつてき分配ぶんぱいするものであるというかんがかたがあり、これをかかげる立場たちばからするといかなる形態けいたいでの政府せいふ介入かいにゅう許容きょようするものではない。「人為じんいてきに」形成けいせいされた価格かかく必然ひつぜんてき生産せいさんにおいてゆがみをもたらすもので、たいていは過剰かじょう生産せいさんこすことになる。共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさくにおいて設定せっていされた市場いちば上回うわまわ価格かかく穀物こくもつ農家のうかから直接ちょくせつげられ、その莫大ばくだい在庫ざいこで「穀物こくもつやま」ができあがるということがそのことを顕著けんちょしめしている。補助ほじょきん制度せいどがあるために、本来ほんらい制度せいどがなければ存続そんぞくすることができない小規模しょうきぼぜん時代じだいてき効率こうりつてき農家のうか経営けいえい維持いじできるのである。ゆがみのない経済けいざいモデルにおいては、市場いちばにおける価格かかく水準すいじゅん決定けってい市場いちばにまかせ、不経済ふけいざい農業のうぎょう排除はいじょするべきであるというかんがかたがある。制度せいど健全けんぜんされれば農業のうぎょう浪費ろうひされてきた経済けいざい資源しげん社会しゃかい基盤きばん整備せいび教育きょういく医療いりょう保障ほしょうといったより生産せいさんてき分野ぶんやけることができる。

経済けいざいてき持続じぞく可能かのうせい[編集へんしゅう]

経済けいざい専門せんもんのあいだでは、拡大かくだいEUにおいて共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさく持続じぞく可能かのうせいがないとかんがえられている。実際じっさいに2004ねん5がつ1にちに10かこくあらたにEUに加盟かめいしたことで、共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさく関連かんれん支出ししゅつ制限せいげんしなければならなくなった。新規しんき加盟かめいこくなかもっとおおきいポーランドはおよそ200まんけん小規模しょうきぼ農家のうかかかえている。この件数けんすうはほかの新規しんき加盟かめいこくくらべてもはるかにおおきいものであるが、これは同時どうじ加盟かめいこくえることで共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさくにおける補助ほじょきん支給しきゅうがく急増きゅうぞうするということもしめしている。拡大かくだい以前いぜんにおいても共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさくはEU予算よさんきわめておおきな部分ぶぶんついやしており、1980年代ねんだい後半こうはんにはその比率ひりつが90%を上回うわまわったということもあった。農業のうぎょう従事じゅうじしゃ人口じんこう比率ひりつちいさく、また農業のうぎょうから発生はっせいするGDPも相対そうたいてきちいさいということをかんがえると、共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさく関連かんれん支出ししゅつ過剰かじょうであるという見方みかたひろ浸透しんとうしている。

恩恵おんけいける件数けんすう[編集へんしゅう]

共通きょうつう農業のうぎょう政策せいさく恩恵おんけいけるのヨーロッパじんはごく少数しょうすうかぎられるという批判ひはんがある。農業のうぎょう従事じゅうじしゃはEU域内いきない人口じんこうのわずか%にすぎず、農業のうぎょう部門ぶもんのGDPはEU全体ぜんたいの3%にたない。ヨーロッパの農家のうか件数けんすう毎年まいとし2%ずつ減少げんしょうしており、さらにはほとんどのヨーロッパじん農村のうそんではなく都市としんでいる。しかしこれにたいしては補助ほじょきん農村のうそん環境かんきょう保護ほごかせず、また税関ぜいかん手数料てすうりょう復活ふっかつさせればいずれにせよ一部いちぶ加盟かめいこく農家のうかたいする支援しえんおこなうという反論はんろんがなされている。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ Q&A: Common Agricultural Policy” (英語えいご). BBCニュース (2005ねん12月2にち). 2008ねん5がつ13にち閲覧えつらん
  2. ^ 規則きそくCouncil Regulation (EC) No 1782/2003 および Council Regulation (EC) No 21/2004)でさだめられた19の基準きじゅんたっしていることが条件じょうけんとなっている。
  3. ^ EU Budget - facts and myths” (英語えいご). 欧州おうしゅう委員いいんかい(プレスリリース) (2007ねん9がつ12にち). 2008ねん5がつ13にち閲覧えつらん
  4. ^ An Agenda for a Growing Europe” (PDF) (英語えいご) (2003ねん6がつ). 2006ねん9がつ28にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2008ねん5がつ18にち閲覧えつらん
  5. ^ Arguments over financing the EU budget” (英語えいご). エコノミスト (2005ねん5がつ3にち). 2008ねん5がつ18にち閲覧えつらん
  6. ^ CAP reform - a long-term perspective for sustainable agriculture” (英語えいご). 欧州おうしゅう委員いいんかい. 2008ねん5がつ18にち閲覧えつらん
  7. ^ 割当わりあてりょう範囲はんいない生産せいさんされた農業のうぎょう製品せいひんで、域内いきないでの生産せいさんりょう上回うわまわったぶん輸出ゆしゅつしたときに支払しはらわれる払戻金はらいもどしきん
  8. ^ Evaluation of the Common Organisation of the Markets in the Sugar Sector” (PDF) (英語えいご). 欧州おうしゅう委員いいんかい (2000ねん9がつ7にち). 2008ねん5がつ18にち閲覧えつらん
  9. ^ Reform of the sugar sector” (英語えいご). 欧州おうしゅう委員いいんかい (2007ねん9がつ26にち). 2008ねん5がつ18にち閲覧えつらん
  10. ^ African, Caribbean and Pacific Sugar Group
  11. ^ CAP Reform: EU agriculture ministers adopt groundbreaking sugar reform” (英語えいご). 欧州おうしゅう連合れんごう理事りじかい (2006ねん2がつ20日はつか). 2008ねん5がつ18にち閲覧えつらん
  12. ^ Jerome, Taylor. “Off with their subsidies!” (英語えいご). インデペンデント. http://www.independent.co.uk/news/uk/home-news/off-with-their-subsidies-399624.html 2008ねん5がつ18にち閲覧えつらん 
  13. ^ “Sweden: 'Abolish EU farm subsidies'” (英語えいご). The Local. (2007-05-229). http://www.thelocal.se/7443/20070529/ 2008ねん5がつ18にち閲覧えつらん 
  14. ^ ヨーロッパ、とくにEUの結束けっそくしめ表現ひょうげん。EU以外いがいのものにたいして排他はいたてきであるという風潮ふうちょうあらわすさいにも使用しようされる。
  15. ^ Chirac savaged by British press over EU rebate” (英語えいご). フランス通信つうしん (2005ねん3がつ24にち). 2008ねん5がつ18にち閲覧えつらん
  16. ^ Q&A: Common Agricultural Policy” (英語えいご). BBCニュース (2005ねん12月2にち). 2008ねん5がつ18にち閲覧えつらん
  17. ^ Q&A: The UK budget rebate” (英語えいご). BBCニュース (2005ねん12月23にち). 2008ねん5がつ18にち閲覧えつらん
  18. ^ Bettina, Schulz (2005ねん6がつ8にち). “Zwischen Schadenfreude und Verantwortung” (ドイツ). フランクフルター・アルゲマイネ・ツァイトゥング. http://www.faz.net/s/Rub99C3EECA60D84C08AD6B3E60C4EA807F/Doc~E044F7429B9C84F02A3E03E6C24FD6450~ATpl~Ecommon~Scontent.html 2008ねん5がつ18にち閲覧えつらん 
  19. ^ Key points of the EU budget deal” (英語えいご). BBCニュース (2005ねん12月17にち). 2008ねん5がつ18にち閲覧えつらん
    Financial Perspective 2007-2013” (PDF) (英語えいご). 欧州おうしゅう連合れんごう理事りじかい (2005ねん12月19にち). 2008ねん5がつ18にち閲覧えつらん

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]