宮崎みやざき神宮じんぐう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
みや神宮じんぐう

拝殿はいでん(2011ねん8がつ
所在地しょざいち 宮崎みやざきけん宮崎みやざき神宮じんぐう丁目ちょうめ4-1
位置いち 北緯ほくい3156ふん18.7びょう 東経とうけい13125ふん24.5びょう / 北緯ほくい31.938528 東経とうけい131.423472 / 31.938528; 131.423472座標ざひょう: 北緯ほくい3156ふん18.7びょう 東経とうけい13125ふん24.5びょう / 北緯ほくい31.938528 東経とうけい131.423472 / 31.938528; 131.423472
主祭しゅさいしん かみ日本にっぽんいわあまり彦尊(神武じんむ天皇てんのう
社格しゃかくひとし きゅうかんぬさ大社たいしゃ
別表べっぴょう神社じんじゃ
創建そうけん 不明ふめい
本殿ほんでん様式ようしき 切妻きりづまづくりどう板葺いたぶき
別名べつめい 神武じんむさま
例祭れいさい 10月26にち
おも神事しんじ 皇宮こうぐう破魔矢はまやさい摂社せっしゃ皇宮こうぐう神社じんじゃ皇宮こうぐう)(1がつ14にち
神事しんじ流鏑馬やぶさめ4がつ3にち
宮崎みやざき神宮じんぐう大祭たいさい例祭れいさい日曜日にちようび
地図ちず
宮崎神宮の位置(宮崎県内)
宮崎神宮
宮崎みやざき神宮じんぐう
地図
テンプレートを表示ひょうじ
二之にの鳥居とりいから三之さんの鳥居とりい神門ごうどへとぐにつづ境内けいだい参道さんどう

みや神宮じんぐう(みやざきじんぐう)は、宮崎みやざきけん宮崎みやざき神宮じんぐうにある神社じんじゃである。きゅう社格しゃかくかんぬさ大社たいしゃで、現在げんざい神社じんじゃ本庁ほんちょう別表べっぴょう神社じんじゃ

社名しゃめい[編集へんしゅう]

歴史れきしふるく、「神武じんむてん皇宮こうぐう(社)しゃだんほうじん」、「神武じんむ天皇てんのう御廟ごびょう」などとしょうされたが、明治めいじ6ねん1873ねん)に「宮崎みやざき神社じんじゃ」と改称かいしょうし、さらどう11ねん宮崎みやざきみや」と改称かいしょう大正たいしょう2ねん1913ねん)に神宮じんぐうごう許可きょかされてげん社名しゃめいとなった。

地元じもとでは「神武じんむさま」とばれしたしまれている。

祭神さいじん[編集へんしゅう]

かみ日本にっぽんいわあまり彦尊(かむやまといわれびこ の みこと、のちの神武じんむ天皇てんのう初代しょだい天皇てんのう))を主祭しゅさいしんとし、ちちしん鸕鷀草葺くさぶきごうみことははしんたまひめいのちの2はしらはいまつする。

由緒ゆいしょ[編集へんしゅう]

しゃでんによれば、鎮座ちんざ神武じんむ天皇てんのう東征とうせい以前いぜんみやいとなんだで、のち九州きゅうしゅう下向げこうしてきた皇孫こうそんたていわおりゅういのち阿蘇あそ神社じんじゃ祭神さいじん)がそのえんにちなんでそうまつしたといい、たかしかみ天皇てんのう時代じだいはじめて社殿しゃでん創建そうけんされ、けいぎょう天皇てんのうくまかさね征討せいとうさいしてかさねて造営ぞうえいがなされ、さらに応神天皇おうじんてんのう時代じだいからは『国造くにのみやつこ本紀ほんぎ』にせる日向ひなた国造くにのみやつころうおとこいのち(おいおのみこと)がまつるようになったとつたえる。

ふるくから鎮座ちんざしていたのはたしからしいが上古じょうこ由緒ゆいしょ不明ふめいで、文献ぶんけんじょうはつ鎌倉かまくら時代ときよはじめまでり、当地とうち地頭じとうしょくにあった土持つちもち信綱のぶつな現在地げんざいち社殿しゃでん造営ぞうえいし、皇宮こうぐう(こぐや)(げん さかいがい摂社せっしゃ)からたてひさ8ねん1197ねん)に遷座せんざしたという記録きろくである[1]。『かみすめらぎ正統せいとう』に神武じんむ天皇てんのうが「日向ひなた宮崎みやざきみや」から東征とうせいしたとしるすように、中世ちゅうせいには東征とうせい以前いぜん宮崎みやざき帝都ていとがあったとするせつ定着ていちゃくし、とうみやをこれにてるようになったとおもわれており(『古事記こじき』にせる高千穂たかちほみや高千穂たかちほ神社じんじゃ)にするせつもある)、以後いご神武じんむ天皇てんのうたいする崇敬すうけいから、歴代れきだい領主りょうしゅによりふか崇敬すうけいされた。文明ぶんめい5ねん1473ねん )に伊東いとうゆうこくはちすげん宮崎みやざき村角むらすみまち)と下北方しもきたかたどう下北方しもきたかたまち)の一部いちぶ奉献ほうけんしたのをはじめ、えいろく3ねん1560ねん)に有馬ありまえいじゅん社領しゃりょうとして2いし5寄進きしんどう5ねん1562ねん)には伊東いとうよしゆう下北方しもきたかた江平えひらげん宮崎みやざき江平えひらまち一帯いったい)から領地りょうちいて奉献ほうけんさら天正てんしょう5ねん1577ねん)には島津しまつ義久よしひさ米穀べいこく幣帛へいはく奉献ほうけんしている。

江戸えど時代じだいには、延岡のべおかはん当地とうち所領しょりょうし、寛永かんえい21ねん1644ねん藩主はんしゅ有馬ありまかんじゅん社殿しゃでん造営ぞうえい天保てんぽう10ねん1839ねん)にも藩主はんしゅ内藤ないとう政義まさよしによる修造しゅうぞうおこなわれている。もっとも、神武じんむ天皇てんのうまつ古社ふるやしろとはいえ、江戸えど時代じだいまでは地方ちほうの1いにしえしゃぎず、とうみやひろ全国ぜんこくてきられるようになったのは、明治維新めいじいしん王政おうせい復古ふっこだい号令ごうれいで「神武じんむ創業そうぎょうはじめ」にふくすることが唱導しょうどうされ、とうみや脚光きゃっこうびるようになってからである。

明治めいじ6ねん(1873ねん)に けんしゃさだめられた(このとき宮崎みやざき神社じんじゃ改称かいしょう。「社名しゃめいふし参照さんしょう)が、神武じんむ天皇てんのう最初さいしょ宮地みやじであるとの伝承でんしょうから特別とくべつ待遇たいぐうけるようになり、明治めいじ8ねん(1875ねん)にくにぬさ中社なかやしろ明治めいじ18ねん(1885ねん)にはかんぬさ大社たいしゃへと累進るいしんした。明治めいじ32ねん(1899ねん)には総裁そうさい二条にじょう基弘もとひろ会長かいちょう島津しまつただしあきらとする「神武じんむ天皇てんのう降誕こうたん大祭たいさいかい」が組織そしきされ、高木たかぎけんひろし幹事かんじちょうとなって全国ぜんこくから寄付きふきんあつめて境内けいだい整備せいびおこない、明治めいじ40ねんにほぼ現在げんざい姿すがたとなったが、さら昭和しょうわ15ねん(1940ねん)、紀元きげん2600ねん記念きねんした拡大かくだい整備せいび事業じぎょう(その規模きぼ橿原神宮かしはらじんぐういで全国ぜんこく2であったという)で、現在げんざい境内けいだい完成かんせいした。戦後せんご神社じんじゃ本庁ほんちょう別表べっぴょう神社じんじゃとなり、現在げんざいいたっている。

神事しんじ[編集へんしゅう]

  • 神武じんむ天皇てんのうさい4がつ3にち) - 神事しんじ流鏑馬やぶさめおこなうが、この流鏑馬やぶさめは1940ねん紀元きげん2600ねん奉祝ほうしゅく行事ぎょうじ一環いっかんとしてのっと復興ふっこうされたもの。4月3にち神武じんむ天皇てんのう崩御ほうぎょである。
  • 宮崎みやざき神宮じんぐう大祭たいさい神幸しんこうさい)(例祭れいさい日曜日にちようび) - とうみやから瀬頭せがしら大淀おおよど御旅所おたびしょ隔年かくねん交替こうたい)まで、神輿しんよ中心ちゅうしんシャンシャンうま稚児ちご行列ぎょうれつあるく。

明治めいじ時代じだいには、てんあきら(アマテラス)大神おおがみまご天孫てんそん)ニニギノミコト(瓊瓊きねみこと)の御陵ごりょうつたえられる前方後円墳ぜんぽうこうえんふん奈古なご(なご)神社じんじゃ宮崎みやざき南方なんぽうまち明治めいじ4ねん以前いぜん長屋ながや神社じんじゃともんだ)が宮崎みやざき神宮じんぐう大祭たいさいのスタート地点ちてんとなり、宮崎みやざき神宮じんぐうまであるいた。※宮崎みやざき県内けんないでは、西都さいと西都さいとげん古墳こふんぐんないおとこせまづか九州きゅうしゅう最大さいだい古墳こふん宮内庁くないちょう陵墓りょうぼ参考さんこう)もニニギノミコト(瓊瓊きねみこと)の御陵ごりょうとの伝説でんせつがある。

境内けいだい[編集へんしゅう]

  • 一之かずゆき鳥居とりい - さかいがいにあり、いち鳥居とりいから二之にの鳥居とりいまでのさかいがい表参道おもてさんどうやく800 mあり、さかいがい表参道おもてさんどうにはなぎ並木なみきえられている。
  • 鳥居とりい - 境内けいだいくちつ。
  • 三之さんの鳥居とりい
  • はらいしょ
  • 神門ごうど
  • はいしょ
  • 拝殿はいでん
  • 本殿ほんでん
  • 神池かみいけ
  • 神田かんだ
  • しるし古館ふるたて - きゅう宝物ほうもつかん宮崎みやざき神宮じんぐうしるし古館ふるだて参照さんしょう
  • 社務しゃむしょ
  • 神宮じんぐう会館かいかん
  • 流鏑馬やぶさめ馬場ばば

社殿しゃでん[編集へんしゅう]

本殿ほんでんかた3あいだ切妻きりづまづくりつまいれ前面ぜんめん桁行けたゆき4あいだりょうしたづくり渡殿わたどのせっし、正面しょうめん7あいだ側面そくめん4あいだぬさ殿どのつづく。ぬさ殿どの前面ぜんめんには桁行けたゆき3あいだこうはいき、左右さゆうにはわたりろう御料ごりょうかってひだり)、神饌しんせんしょどうみぎ)が結合けつごうされている。御料ごりょう神饌しんせんしょはそれぞれつま正面しょうめんけた正面しょうめん3あいだ側面そくめん4あいだ切妻きりづまづくりで、またぬさ殿どの前方ぜんぽうにはかた3あいだ切妻きりづまづくりひらいれはいしょつ。以上いじょういずれも明治めいじ40ねんみやつこがえにかかり、せますぎ用材ようざいとするどう板葺いたぶきであるが、すぎ社殿しゃでん建築けんちく用材ようざいとするめずらしいれいである。なお、本殿ほんでん以下いか主要しゅよう社殿しゃでんには千木ちぎ鰹木かつおぎもうけられ、その直線ちょくせんてき簡素かんそたたずまいには、伊勢神宮いせじんぐう神明しんめいづくり影響えいきょう顕著けんちょである。

設計せっけいは、東洋とうよう建築けんちく研究けんきゅうし、その学問がくもんてき体系たいけい確立かくりつした東京とうきょう帝国ていこく大学だいがく名誉めいよ教授きょうじゅ伊東いとう忠太ちゅうたである。平成へいせい22ねん2010ねん)に「国土こくど歴史れきしてき景観けいかん寄与きよしている」として本殿ほんでんはじめ11むね建造けんぞうぶつくに登録とうろく有形ゆうけい文化財ぶんかざい登録とうろくされた。神社じんじゃ建築けんちくとしての登録とうろく宮崎みやざき県内けんないでは日向ひなた大御神おおみかみしゃいで2れいである。

末社まっしゃ[編集へんしゅう]

  • 摂社せっしゃ皇宮こうぐう神社じんじゃ - 東宮とうぐうから北西ほくせい1kmじゃくはなれた市内しない下北しもきたまち境内けいだい鎮座ちんざ神武じんむ天皇てんのう主祭しゅさいしんとして吾平あいらひめいのちけんみみいのちあい殿しんがりまつる。神武じんむ天皇てんのうみやあとつたえられるため、いち皇宮こうぐうともばれる、鎌倉かまくら時代じだいまでのきゅうしゃである。1がつ14にち皇宮こうぐう破魔矢はまやさい(こぐやはまやまつり)という五穀豊穣ごこくほうじょうしゅくする特殊とくしゅ神事しんじおこなう。なお、社殿しゃでんは1976ねん伊勢いせ神宮じんぐうだい60かい式年しきねん遷宮せんぐうおりに、外宮げくうがいぬさ殿どのざい使つかって改築かいちくした
  • 末社まっしゃしょ稲荷いなり神社じんじゃ - 宇迦たましいしんまつる。市内しない下北方しもきたかたまちはなとうまちなどの5神社じんじゃ合祀ごうしして創建そうけんした

なお、戦前せんぜん宮崎みやざきけん西諸県にしもろかたぐん高原たかはるまち蒲牟田かまむた鎮座ちんざきゅうけんしゃせま野神のがみしゃ別宮べつみやとして所管しょかんしていた。また、宮崎みやざきアミュプラザみやざき屋上おくじょうの「交通こうつう神社じんじゃ」は、宮崎みやざき神宮じんぐうから祭神さいじん分霊ぶんれいしたものである。


文化財ぶんかざい[編集へんしゅう]

くに登録とうろく有形ゆうけい文化財ぶんかざい[編集へんしゅう]

  • 神殿しんでん本殿ほんでん
  • ぬさ殿どの
  • 渡殿わたどの
  • 神饌しんせんしょ
  • 御料ごりょう
  • とおるあいだかき

くに天然記念物てんねんきねんぶつ[編集へんしゅう]

  • 宮崎みやざき神社じんじゃオオシラフジ - 同種どうしゅなかでは日本にっぽん最大さいだいのもの。明治めいじ40ねん当時とうじ宮崎みやざき町長ちょうちょう移植いしょくしたもので、みきふたつにかれ、まわり2.95m、樹高きだかやく6.35m、樹齢じゅれい平成へいせい初年しょねん時点じてん(20世紀せいきまつ)でやく600ねんとも200ねんともされる。1951ねんくに天然記念物てんねんきねんぶつ指定していされた。

公共こうきょう交通こうつう機関きかん[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 奈古なご神社じんじゃしゃ(『奈古なご神社じんじゃ文書ぶんしょ』)。しん社殿しゃでん造営ぞうえいあいだは、奈古なご神社じんじゃかり遷座せんざしていたという。

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん図書としょ[編集へんしゅう]

  • やすもと彦・梅田うめだ義彦よしひこ編集へんしゅうけん監修かんしゅうしゃ神道しんとう辞典じてん神社じんじゃ新報しんぽうしゃ、1968ねん
  • 白井しらい永二えいじ土岐ときあきらくん編集へんしゅう神社じんじゃ辞典じてん東京とうきょうどう出版しゅっぱん、1979ねん
  • 上山うえやま春平しゅんぺい日本にっぽん神社じんじゃ総覧そうらん新人物往来社しんじんぶつおうらいしゃ、1992ねん

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]