(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ナショナル ジオグラフィック (雑誌) - Wikipedia コンテンツにスキップ

ナショナル ジオグラフィック (雑誌ざっし)

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナショナル ジオグラフィック
National Geographic
The National Geographic Magazine 1915ねん1がつごう表紙ひょうし
ジャンル 地理ちりがく科学かがく歴史れきし自然しぜん
刊行かんこう頻度ひんど 月刊げっかん
発売はつばいこく アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく
言語げんご 英語えいご
出版しゅっぱんしゃ ナショナル ジオグラフィック協会きょうかい(1888–2015)
ナショナル ジオグラフィック・パートナーズ(2015–)
編集へんしゅうちょう Susan Goldberg
ISSN 0027-9358
刊行かんこう期間きかん 1888ねん10がつ -
ウェブサイト www.nationalgeographic.com/magazine/
テンプレートを表示ひょうじ

ナショナル ジオグラフィック』(National Geographic)は、ナショナル ジオグラフィック協会きょうかい発行はっこうする月刊げっかん世界せかいもっとおおまれている雑誌ざっしのひとつ。創刊そうかん1888ねんで、『National Geographic Magazine』として協会きょうかい創設そうせつ9カ月かげつ公式こうしき雑誌ざっしとして刊行かんこうされた。

月刊げっかんとして年間ねんかん12さつ発行はっこうされており、それにくわえて付録ふろく地図ちず発行はっこうしている。また、とき特別とくべつごう発行はっこうしている。地理ちりがく人類じんるいがく自然しぜん環境かんきょうがくポピュラーサイエンス歴史れきし文化ぶんか最新さいしん事象じしょう写真しゃしんなどの記事きじ掲載けいさいしている。現在げんざい編集へんしゅうちょうはスーザン・ゴールドバーグ(Susan Goldberg)。

世界中せかいじゅうで36カ国かこく発行はっこうされており、180かこく以上いじょうで850まんにん定期ていき購読こうどくしている[1]日本語にほんごばん発行はっこう部数ぶすうやく8まん4せん日本にっぽんABC協会きょうかい2009ねんおおやけ査部すう)であり、読者どくしゃ首都しゅとけんのみで42%をえる。また、読者どくしゃ平均へいきん世帯せたい年収ねんしゅう(SA)がたかく、日本にっぽんにおける高級こうきゅう一角いっかくめている。

2007ねん、2008ねん、2010ねんの3かいAmerican Society of Magazine Editors(ASME)の(発行はっこう部数ぶすう200まん以上いじょうで)General Excellence Awardを受賞じゅしょう。2010ねんには報道ほうどう写真しゃしんエッセイ部門ぶもん最高さいこうASMEしょう受賞じゅしょうしている。

歴史れきし[編集へんしゅう]

National Geographic Magazine創刊そうかんごうは、協会きょうかい創設そうせつされたわずか8カ月かげつの1888ねん9がつ22にち発行はっこうされた[2]。ナショナル ジオグラフィックの特徴とくちょう学術がくじゅつでありながら写真しゃしん多用たようした雑誌ざっしだというてんで、1905ねん1がつごう掲載けいさいされたロシア帝国ていこく2人ふたり探検たんけんGombojab TsybikovとOvshe Norzunovによるチベット探検たんけん写真しゃしんをページ全面ぜんめんおおきさで掲載けいさいしたことにその特徴とくちょうがよくあらわれている。1985ねん7がつごう表紙ひょうしには、アフガニスタンの13さい少女しょうじょSharbat Gula写真しゃしん使つかわれ、同誌どうし歴史れきしじょうもっと有名ゆうめいなイメージの1つとなっている。

ナショナル ジオグラフィックは1997ねん、それまでの100ねん以上いじょう同誌どうし内容ないようをデジタルしてCD-ROMDVDおさめたThe Complete National Geographic発売はつばいしたが、個々ここ写真しゃしん記事きじ著作ちょさくけんしゃ許諾きょだくていないとしていくつかの訴訟そしょうこされ、裁判さいばんながつづいた。連邦れんぽう裁判所さいばんしょでナショナル ジオグラフィックがかみ雑誌ざっし電子でんしてき複製ふくせいつく権利けんりゆうすることをみとめる2つの判決はんけつくだされ、2008ねん12月に合衆国がっしゅうこく最高裁判所さいこうさいばんしょ上告じょうこく棄却ききゃくした。これをけてナショナル ジオグラフィックは1888ねんから2008ねん12がつごうまでのバックナンバーをすべおさめたあらたなはんThe Complete National Geographicを2009ねん7がつ発売はつばいした。翌年よくねんには2009ねんのぶんを追加ついかしたはんをリリース。以前いぜんはん購入こうにゅうしたひとけに追加ついかした部分ぶぶんだけをおさめたディスクも発売はつばいしている。今後こんご毎年まいとし電子でんしばん発売はつばいする予定よていだという。

2006ねん、ナショナル ジオグラフィックのライターPaul Salopek取材しゅざいのためスーダン査証さしょうなしで入国にゅうこくし、スパイなどのうたがいで逮捕たいほされた。ナショナル ジオグラフィックとSalopekが記事きじいていたシカゴ・トリビューンがスーダン政府せいふはたらきかけ、最終さいしゅうてきにSalopekは釈放しゃくほうされた。

2023ねん6がつ27にち最後さいごまで社員しゃいんとして所属しょぞくしていた専門せんもんライターを全員ぜんいん解雇かいこし、以降いこう記事きじはフリーランスのライターに委託いたくするか、編集へんしゅうしゃがつなぎわせて作成さくせいされることとなった。また2024ねんからはアメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく国内こくないのニューススタンドでの販売はんばいりやめる[3][4]

記事きじ[編集へんしゅう]

冷戦れいせん時代じだい同誌どうし中立ちゅうりつてき立場たちば表明ひょうめいし、てつのカーテンえて自然しぜん地理ちりがく人文じんぶん地理ちりがく見方みかた提示ていじするとしていた。同誌どうしはベルリン、占領せんりょうのオーストリア、ソビエト連邦れんぽう中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこくについては、政治せいじしょくうすめて文化ぶんか焦点しょうてんわせた記事きじ掲載けいさいした。宇宙うちゅう開発かいはつ競争きょうそうあつかさいには、核兵器かくへいき開発かいはつ関係かんけいをほとんどあつかわず、科学かがくてき側面そくめんだけに焦点しょうてんわせた。

その環境かんきょう森林しんりん破壊はかい化学かがく汚染おせん地球ちきゅう温暖おんだん絶滅ぜつめつ危惧きぐしゅなどの問題もんだいをよくあつかうようになった。連載れんさい記事きじでは特定とくてい金属きんぞく宝石ほうせき農作物のうさくもつなどの歴史れきし多様たよう用途ようとあつかったり、考古学こうこがくじょう発見はっけんあつかったりしている。時折ときおり特定とくていくに過去かこ文明ぶんめい枯渇こかつ危惧きぐされている天然てんねん資源しげんなどのテーマで特集とくしゅうむこともある。最近さいきんではナショナル ジオグラフィック協会きょうかいことなった主題しゅだいあつかういくつかの雑誌ざっしべつげている。

写真しゃしん[編集へんしゅう]

タージ・マハルのカラー写真しゃしん出典しゅってん:The National Geographic Magazine 1921ねん3がつごう

最高さいこう品質ひんしつ記録きろく写真しゃしん掲載けいさいしてきたことでもられている。写真しゃしん掲載けいさい基準きじゅんはきわめて厳格げんかくで、カメラマンの撮影さつえいしてきた大量たいりょう写真しゃしんのうち、誌面しめんるのは1まんまいから1-2まいという。また技術ぎじゅつ革新かくしんへの対応たいおう意欲いよくてきで、三脚さんきゃく写真しゃしん乾板かんぱん使つかおおきなカメラから35mmリバーサルフィルムへ、白黒しろくろ写真しゃしんからカラーへ、ぎんしおフイルムからデジタル写真しゃしんへの移行いこう迅速じんそくった。2006ねん、ナショナル ジオグラフィックは国際こくさいてき写真しゃしんコンテストを開催かいさいし、18カ国かこくから写真しゃしんあつまった。雑誌ざっし掲載けいさいされた写真しゃしんは、写真しゃしんしゅうとして出版しゅっぱんされることもある。ナショナル ジオグラフィック発祥はっしょう写真しゃしんのスタイルとして Red Shirt School of Photographyばれるものがある。近年きんねんでは雑誌ざっし寄稿きこうした写真しゃしんによる写真しゃしんのハウツーほんなども発行はっこうしている。とくにシリーズされた「プロのかた」は「風景ふうけい」「野生やせい動物どうぶつ」「旅行りょこう写真しゃしん」などのシチュエーションべつだけでなく、「露出ろしゅつ」「構図こうず」「画像がぞう編集へんしゅう」など専門せんもんてき内容ないよう出版しゅっぱんされている。

地図ちず[編集へんしゅう]

記事きじ補足ほそくするため、対応たいおうする地域ちいき地図ちず雑誌ざっし付属ふぞくすることがある。

ナショナル ジオグラフィック協会きょうかいは1915ねんNational Geographic Maps部門ぶもん当初とうしょ名称めいしょうはCartographic Division)を創設そうせつ同誌どうしはつ付録ふろく地図ちずは1918ねん5がつごうのもので、だいいち世界せかい大戦たいせん海外かいがいおもむいた兵士へいしとその家族かぞくのためのThe Western Theatre of Warだいした地図ちずだった[5]協会きょうかい地図ちずアーカイブは、自前じまえ地図ちず製作せいさく予算よさんかぎられているアメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく政府せいふ利用りようすることもあった[6]アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく大統領だいとうりょうフランクリン・ルーズベルトホワイトハウス地図ちずしつにはナショナル ジオグラフィックせい地図ちず多数たすうあった。ロンドンのチャーチル博物館はくぶつかんは、ウィンストン・チャーチル自身じしんヤルタ会談かいだんみをしたナショナル ジオグラフィックせいのヨーロッパ地図ちず展示てんじしている。

2001ねん、1888ねんから2000ねん12がつごうまでのすべての地図ちずおさめたCD-ROM8まいセットが発売はつばいされた。印刷いんさつした地図ちずはNGMapcollection.comで入手にゅうしゅできる。

各国かっこくばん[編集へんしゅう]

1995ねん4がつ英語えいご以外いがいはつ定期ていき刊行かんこう外国がいこくばんとして日本語にほんごばん発行はっこう開始かいしされた[7]いまでは世界中せかいじゅうで32カ国かこくばん発行はっこうされている。英語えいごのほかにブルガリア中国ちゅうごく簡体字かんたいじ繁体字はんたいじ)、クロアチアチェコ、デンマークオランダ、フィンランドフランス語ふらんすご、ドイツ、ギリシャヘブライOrthodox Hebrew はん、ハンガリーインドネシア、イタリア日本語にほんご韓国かんこく、ノルウェー、ポーランドポルトガル(2つ)、ルーマニア、ロシアセルビアスロベニアスペイン(2つ)、スウェーデンタイトルコがある。33番目ばんめ言語げんごばんが2009ねん9がつ24にちリトアニア発行はっこうされた。2010ねん10がつにはアブダビアラビアはん発行はっこうされ、これでナショナル ジオグラフィックは34カ国かこく発行はっこうされていることになった[8]

言語げんご ウェブサイト 編集へんしゅうちょう 創刊そうかんごう
英語えいご www.nationalgeographic.com/magazine Chris Johns 1888ねん10がつ
日本語にほんご natgeo.nikkeibp.co.jp 藤田ふじた宏之ひろゆき 1995ねん4がつ(4がつよりまえ創刊そうかんぜん特別とくべつごうもあった)
スペイン(スペイン) www.nationalgeographic.com.es Josep Cabello 1997ねん10がつ
スペインラテンアメリカ www.ngenespanol.com Omar Lopez 1997ねん11月
イタリア www.nationalgeographic.it Guglielmo Pepe 1998ねん2がつ
ヘブライ Daphne Raz 1998ねん6がつOrthodox Hebrew はんは2007ねん4がつ
ギリシャ Maria Atmatzidou 1998ねん10がつ
ドイツ www.nationalgeographic.de Erwin Brunner 1999ねん10がつ
フランス語ふらんすご www.nationalgeographic.fr François Marot 1999ねん10がつ
ポーランド www.national-geographic.pl Martyna Wojciechowska 1999ねん10がつ
韓国かんこく大韓民国だいかんみんこく www.natgeokorea.com Kay Wang 2000ねん1がつ
ポルトガルブラジル Matthew Shirts 2000ねん5がつ
スウェーデン natgeo.se Karen Gunn 2000ねん9がつ
デンマーク natgeo.dk Karen Gunn 2000ねん9がつ
ノルウェー natgeo.no Karen Gunn 2000ねん9がつ
オランダ(オランダ/ベルギー) www.nationalgeographic.nl Aart Aarsbergen 2000ねん10がつ
中国ちゅうごく台湾たいわん Roger Pan 2001ねん1がつ
フィンランド natgeo.fi Karen Gunn 2001ねん1がつ
ポルトガル(ポルトガル) nationalgeographic.sapo.pt Gonçalo Pereira 2001ねん4がつ
トルコ www.nationalgeographic.com.tr Nesibe Bat 2001ねん5がつ
タイ ngthai.com Kowit Phadungruangkij 2001ねん8がつ
チェコ www.national-geographic.cz Tomáš Tureček 2002ねん10がつ
ルーマニア www.natgeo.ro Cristian Lascu 2003ねん5がつ
ロシア www.nat-geo.ru Andrei Doubrovski 2003ねん10がつ
クロアチア Hrvoje Prćić 2003ねん11月
インドネシア nationalgeographic.grid.id Yunas Santhani Azis 2005ねん3がつ
ブルガリア www.nationalgeographic.bg Krassimir Drumev 2005ねん11月
スロベニア www.nationalgeographic.si Marija Javornik 2006ねん4がつ
セルビア www.nationalgeographic.rs Igor Rill 2006ねん11月
中国ちゅうごく中国ちゅうごく www.ngchina.com.cn Ye Nan 2007ねん7がつ
リトアニア www.nationalgeographic.lt Frederikas Jansonas 2009ねん10がつ
アラビア www.ngalarabiya.com Mohammed Al-Hamady 2010ねん10がつ

ヘブライばんイスラエル発行はっこうされている。2005ねん4がつGramedia Majalahがインドネシアはん発行はっこうはじめ、同年どうねん11がつSanoma Publishingとの共同きょうどう出資しゅっしブルガリアはん発行はっこうはじまった。2006ねん5がつにはRokusがスロベニアばん発行はっこう開始かいし。セルビアばんはSanomaとGruner + Jahrの共同きょうどう出資しゅっしで2006ねん11がつごうからはじまった。北京ぺきんのTrends PublicationsとIDG Asiaの提携ていけいにより、2007ねん7がつごうから北京ぺきんでの中国語ちゅうごくごばん発行はっこうはじまった。

アメリカでは最近さいきんまでナショナル ジオグラフィック協会きょうかい会員かいいんにならないとこの雑誌ざっし入手にゅうしゅできなかったが、各国かっこくばん雑誌ざっしとして一般いっぱん書店しょてんでも購入こうにゅうでき、定期ていき購読こうどくもうめる。ハンガリー、スロベニア、クロアチア、トルコといったくにでは定期ていき購読こうどくしかなかったが、最近さいきんでは書店しょてんでも購入こうにゅうできるようになった。

ナショナルジオグラフィック日本にっぽんばん[編集へんしゅう]

1994ねん9がつ株式会社かぶしきがいしゃ日経にっけいナショナル ジオグラフィックは、株式会社かぶしきがいしゃ日経にっけいBP米国べいこくナショナル ジオグラフィック協会きょうかい共同きょうどう出資しゅっしにより、設立せつりつされた。1995ねん4がつにナショナルジオグラフィック日本にっぽんばん創刊そうかんされた。かつて、日本語にほんごばんのWebサイトはこれまで、ルネサンス・アカデミー(ソフトバンクグループであるブロードメディア関連かんれん会社かいしゃ)が運営うんえいしているサイトと、雑誌ざっし発行はっこうもとである日経にっけいNNGしゃ運営うんえいしているサイトと並立へいりつしていたが、2015ねん1がつから日経にっけいNNGしゃ運営うんえいするWebサイトに統合とうごうされた[9]

日経にっけいナショナルジオグラフィック写真しゃしんしょう[編集へんしゅう]

国際こくさいてき活躍かつやくできるドキュメンタリー写真しゃしん発掘はっくつするために、2012ねんから開催かいさいされている写真しゃしんしょう。すべての写真しゃしんからグランプリをめるほか、ネイチャーとピープルの2部門ぶもんからそれぞれ最優秀さいゆうしゅうしょうかく1てん優秀ゆうしゅうしょうめる。受賞じゅしょうしゃはニューヨークで個展こてんひら権利けんりあたえられる。主催しゅさい株式会社かぶしきがいしゃ日経にっけいナショナル ジオグラフィック、特別とくべつ協賛きょうさんキヤノン株式会社かぶしきがいしゃ[10]

歴代れきだい受賞じゅしょうしゃ
かい 年度ねんど グランプリ ネイチャー部門ぶもん最優秀さいゆうしゅうしょう ピープル部門ぶもん最優秀さいゆうしゅうしょう
1 2012 前川まえかわ貴行たかゆき密林みつりんのチンパンジー」 山下やました隆文たかふみうみからの伝言でんごん 清水しみずけん「チベットぞく
2 2013 宮武みやたけ健二けんじかがや光景こうけい 平田ひらた晃一こういち「Fly Away」 清水しみず哲郎てつろう携帯けいたい電話でんわ
3 2014 竹沢たけざわうるま「スピティだにおんな はやしあきらなおせ」 飯塚いいづか明夫あきお「e-waste 廃棄はいきじょう労働ろうどうしゃ
4 2015 八木やぎつよし彦「88さい現役げんえき医師いし 坂本さかもとのぼりひさ「アシナガキンバエを捕食ほしょくするカラスハエトリ」 吉田よしだあきらじん「Shipyard」
5 2016 みねすいあきらはかなくも、たくましくきるちいさなものたちの世界せかい 古見ふるみきゅう「しろ現象げんしょう記録きろく 三井みつい昌志まさしかがやあせよごれた
6 2017 粕谷あらやとおるいのちをつなぐ」 湯淺ゆあさ光則みつのりもり小宇宙しょううちゅう 北原きたはらふみえ「ふゆのザンスカールだに
7 2018 三井みつい昌志まさし「Our Land〜のこされたロヒンギャの日常にちじょう〜」 大竹おおたけ英洋ひでひろきたもりきる」 西野にしのよしみけんうみきるひと
8 2019 龍神りゅうじん孝介こうすけ「クシュティ」 山田やまだこう熙「野生やせいとらぎわたされた存在そんざいー」 高橋たかはし朝彦あさひこ「ザグロス山脈さんみゃくきる」
9 2021 該当がいとうしゃなし 該当がいとうしゃなし 大竹おおたけ英洋ひでひろ「アニシナベのムースり」

※2020ねん新型しんがたコロナウイルス感染かんせんしょう蔓延まんえんのため中止ちゅうし

しょう[編集へんしゅう]

2008ねん5がつ1にち、アメリカの雑誌ざっし業界ぎょうかい雑誌ざっし記事きじ内容ないようたいして授与じゅよされるNational Magazine Awardsを3部門ぶもん受賞じゅしょうした。レポート部門ぶもんでは、Peter Hessler中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこく経済けいざいかんする記事きじ受賞じゅしょう報道ほうどう写真しゃしん部門ぶもんではJohn Stanmeyerだいさん世界せかいにおけるマラリアかんする写真しゃしん受賞じゅしょう。さらに一般いっぱん優秀ゆうしゅう部門ぶもん名誉めいよしょう受賞じゅしょう[11]

批判ひはん[編集へんしゅう]

Linda Steet は著書ちょしょ Veils and Daggers: A Century of National Geographic's Representation of the Arab World でナショナル ジオグラフィックについてつぎのように批判ひはんしている。

おとこけん主義しゅぎてき修辞しゅうじ技法ぎほう文化ぶんか接触せっしょく一方いっぽうてき観点かんてんること、世界せかい階層かいそうされた構造こうぞうとしてていながら客観きゃっかんせい主張しゅちょうしていること。[12]

LutzとCollinsは著書ちょしょReading National Geographicで、ナショナル ジオグラフィックにはアメリカの既成きせい体制たいせい密接みっせつ関係かんけいがあり、政府せいふ高官こうかん企業きぎょう利権りけん密接みっせつ関連かんれんしていると主張しゅちょうした[13]Reading National Geographicでは、掲載けいさいされた写真しゃしん電子でんしてき編集へんしゅうされているれいげている[14]上半身じょうはんしんはだかのポリネシアの女性じょせい写真しゃしんは、はだいろくらくしていた[14]はだいろあかるい女性じょせいをトップレスで撮影さつえいした写真しゃしん同誌どうし掲載けいさいされたことはない[14]同書どうしょではまた、ナショナル ジオグラフィックのカメラマンが被写体ひしゃたい人物じんぶつ衣装いしょうくらすぎるとかんじると、もっとあかるいいろ衣装いしょう着替きがえるようすすめた方法ほうほうしるしている[14]。1950ねんから1986ねんまでの同誌どうし掲載けいさいされた写真しゃしん分析ぶんせきし、同書どうしょ著者ちょしゃつぎのようなテーマがあると主張しゅちょうしている。

だいさん世界せかい人々ひとびと異国いこくてきなものとしてえがかれる。理想りそうされ、1つの歴史れきしかん沿ったかたちにそぎとされ、性的せいてき特色とくしょく付与ふよされる。こういったテーマは戦後せんご一時期いちじき隆盛りゅうせいむかえ、その衰退すいたいしたが、完全かんぜんになくなったわけではない。[15]

Rothenbergはナショナル ジオグラフィックが主流しゅりゅう大衆たいしゅう文化ぶんか一部いちぶであるとし、歴史れきしてきにはふるいヨーロッパや西洋せいよう以外いがい未開みかいとはことなるものとしてアメリカのアイデンティティを明確めいかくすることに貢献こうけんしたとしている。それは、市民しみんてきでテクノロジーてき優越ゆうえつしたものだが、同時どうじ温和おんわ友好ゆうこうてきなアイデンティティである[16]

ギャラリー[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ ナショナルジオグラフィック日本にっぽんばん日経にっけいBPマーケティング日経にっけいBPマーケティング
  2. ^ “128ねんまえ同人どうじん、ナショジオ創刊そうかんごう内容ないようは?”. ナショナルジオグラフィック. (2016ねん9がつ27にち). https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/092600361/ 2016ねん10がつ1にち閲覧えつらん 
  3. ^ べいナショナル・ジオグラフィック、最後さいご社員しゃいん記者きしゃをレイオフ”. CNN.co.jp. CNN. (2023ねん6がつ29にち). https://www.cnn.co.jp/showbiz/35205920.html 2023ねん6がつ30にち閲覧えつらん 
  4. ^ “National Geographic lays off its last remaining staff writers”. The Washington Post. ワシントン・ポスト. (2023ねん6がつ28にち). https://www.washingtonpost.com/media/2023/06/28/national-geographic-staff-writers-laid-off/ 2023ねん6がつ30にち閲覧えつらん 
  5. ^ "Maps of the News - December 2009 Edition", Contours, The Official National Geographic Maps Blog, posted December 17, 2009, accessed at http://natgeomaps.blogspot.com/2009/12/maps-of-news-december-2009-edition.html
  6. ^ Grosvenor, Gilbert (1950). Map Services of the National Geographic Society. Washington, D.C.: National Geographic Society 
  7. ^ はつ外国がいこくばん『ナショナル ジオグラフィック日本にっぽんばん創刊そうかん[1]
  8. ^ Mahmoud, Abdullah (25 Sept 2010), [2]
  9. ^ サイト統合とうごうともなうおらせ
  10. ^ 日経にっけいナショナル ジオグラフィック写真しゃしんしょう”. natgeo.nikkeibp.co.jp. 2022ねん6がつ1にち閲覧えつらん
  11. ^ Pérez-Peña, Richard. "National Geographic Wins 3 Awards, Honored Beyond Photography". The New York Times, May 2, 2008. Accessed 8 January 2010.
  12. ^ Steet, Linda (2000). Veils and Daggers: A Century of National Geographic's Representation of the Arab World. Temple University Press. p. 5. ISBN 9781566397520. https://books.google.co.jp/books?id=LJN4Gd7wE9gC&printsec=frontcover&redir_esc=y&hl=ja#v=onepage&q=&f=false 
  13. ^ Lutz, Catherine and Jane Collins (1993). Reading National Geographic. University Of Chicago Press. p. 5. ISBN 9780226497242. https://www.amazon.com/Reading-National-Geographic-Catherine-Lutz/dp/0226497240#reader_0226497240 
  14. ^ a b c d Iezza, Cora McGovern. "Reading Reading National Geographic". 1997. (Via the Internet Archive.)
  15. ^ Lutz, Catherine and Jane Collins (1993). Reading National Geographic. University Of Chicago Press. p. 89. ISBN 9780226497242. https://www.amazon.com/Reading-National-Geographic-Catherine-Lutz/dp/0226497240#reader_0226497240 
  16. ^ Rothenberg, Tamar (2007). Presenting America's World: Strategies of Innocence in National Geographic Magazine, 1888–1945. Ashgate Publishing, Ltd. p. 5. ISBN 9780754645108. https://books.google.co.jp/books?id=EYtCuqAb_boC&printsec=frontcover&redir_esc=y&hl=ja#v=onepage&q&f=false 

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • Roger M. Poole, Explorers House: National Geographic and the World it Made, 2004; reprint, Penguin Press, 2006, ISBN 9780143035930
  • Stephanie L. Hawkins, American Iconographic: "National Geographic," Global Culture, and the Visual Imagination, University of Virginia Press, 2010, ISBN 9780813929668, 264 pages.

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]