本山 もとやま 氏 し (もとやまし)は、土佐 とさ 国 こく の豪族 ごうぞく 。土佐 とさ 七雄 ななお の一 ひと つに数 かぞ えられる。
本姓 ほんせい は八木 やぎ 氏 し で、西峰 にしのみね (大豊 たいほう 町 まち 西峰 にしのみね )を発祥 はっしょう 地 ち とした[ 1] 。八木 やぎ 氏 し は紀貫之 きのつらゆき の『土佐 とさ 日記 にっき 』に「やぎのやすのりという人 ひと あり この人 ひと 国 こく にかならずしもいひつかふるものにもあらざるなり これぞただはしきようにて 馬 うま のはなむけしたる守 す からにやあらむ 国人 くにびと の心 しん のつねとして いまはとて見 み えずなるを 心 こころ あるものは はぢずになむ来 き ける これはものによりてほむるにしもあらず」と、八木 やぎ 康 やすし 教 きょう が、土佐 とさ 国司 こくし の任 にん を終 お えた貫之 つらゆき が土佐 とさ を去 さ る際 さい に、特 とく に利害 りがい 関係 かんけい もないのに自 みずか らの意志 いし で訪 おとず れて送別 そうべつ に加 くわ わるなど、既 すで に平安 へいあん 中期 ちゅうき には有力 ゆうりょく な土佐 とさ 国人 くにびと としての姿 すがた を見 み せている。武家 ぶけ としては、弘安 ひろやす 6年 ねん (1283年 ねん )正月 しょうがつ の譲状 ゆずりじょう に左近 さこん 将監 しょうげん 八木 はちぼく 為 ため 時 じ ・有 ゆう 時 じ が見 み えるなど鎌倉 かまくら 時代 じだい にはその存在 そんざい が確認 かくにん され、香美 かがみ 郡 ぐん 長久寺 ちょうきゅうじ の地蔵 じぞう 蓮華 れんげ 銘 めい に永 えい 徳 いさお 2年 ねん (1382年 ねん )檀那 だんな 伊豆 いず 守 まもる 八木 やぎ 康 やすし 綱 つな とあるように室町 むろまち 時代 じだい には西峰 にしのみね のみならず、本山 ほんざん 郷 きょう 、新改 しんがい (南国 なんこく 市 し )、大 だい 埇、岩村 いわむら 、潮江 しおえ 等 とう 、土佐 とさ 東部 とうぶ に勢力 せいりょく を扶植 ふしょく していった。戦国 せんごく 時代 じだい に至 いた っても、池内 いけうち 天 たかし 神社 じんじゃ の大 だい 檀那 だんな 八木 やぎ 実 みのる 茂 しげる (梅 うめ 慶 けい の父 ちち )や、本山 もとやま 豊 ゆたか 前 ぜん 守 まもり 八木 やぎ 清茂 きよしげ (茂 しげる 宗 しゅう ともいい梅 うめ 慶 けい のこと)とあるように、本山 もとやま 氏 し は八木 はちぼく 姓 せい を称 しょう していた。
本山 もとやま 氏 し が、西峰 にしのみね から名字 みょうじ を取 と った土佐 とさ 国 こく 長岡 ながおか 郡 ぐん 本山 ほんざん 郷 きょう (本山 もとやま 町 まち )[ 2] へ入部 にゅうぶ したのは、平安 へいあん 時代 じだい 末期 まっき と考 かんが えられているが、諸 しょ 資料 しりょう には伊 い 典 てん が本拠 ほんきょ を本山 ほんざん へ移 うつ し、本山 もとやま と名乗 なの りだしたと記 しる している。『土佐 とさ 物語 ものがたり 』には「八木 やぎ 伊 い 典 てん といふものが、何 なん の頃 ごろ にか、本山 ほんざん に来 き たりて居住 きょじゅう す。其 そ の子 こ 養 やしなえ 明 あきら 、其 そ の子 こ 茂 しげ 宗 むね まで三 さん 代 だい 、本姓 ほんせい を改 あらた めて本山 ほんざん と号 ごう す。是 ぜ は清和 せいわ 源 はじめ 氏 し 吉 よし 良 りょう 氏 し の庶流と云 い う」とある。また『南 みなみ 路 ろ 志 こころざし 』にも「本山 もとやま 氏 し は清和 せいわ 源 はじめ 氏 し 吉 よし 良 りょう 氏 し の庶流八木 やぎ 伊 い 典 てん 、初 はじ めて当 とう 国 くに に来 き 、城 しろ を築 ちく 云々 うんぬん 」とあり、源 みなもと 氏 し との関係 かんけい が指摘 してき されてもいるが、これは土佐 とさ 吉 よし 良 りょう 氏 し を滅 ほろ ぼした後 のち に吉良 きら を称 しょう したためで、本山 もとやま 氏 し 自身 じしん は平 ひら 姓 せい を用 もち いた[ 3] 。
なお本 ほん 貫 ぬき 地 ち は、『土佐 とさ 物語 ものがたり 』巻 まき 六 ろく には「国 くに 中 ちゅう 第 だい 一 いち の要害 ようがい なり」と記 しる されているほど難攻不落 なんこうふらく と目 め されたが、その所領 しょりょう の大 だい 部分 ぶぶん は本山 ほんざん を中心 ちゅうしん とした山間 さんかん 部 ぶ で、経済 けいざい 的 てき には不利 ふり な土地 とち 柄 がら だった。しかし、細川 ほそかわ 氏 し の支配 しはい が緩 ゆる んだのを契機 けいき に南下 なんか して平野 ひらの 部 ぶ に進出 しんしゅつ したことで土佐 とさ 七 なな 豪族 ごうぞく の一 ひと つとして勢威 せいい を誇 ほこ り、最盛 さいせい 期 き には土佐 とさ 西部 せいぶ の国司 こくし 土佐 とさ 一条 いちじょう 氏 し を別格 べっかく としつつも、土佐 とさ 一番 いちばん の大名 だいみょう と呼 よ ばれるまでになる。
本山 ほんざん に居 きょ を構 かま えた本山 もとやま 氏 し は阿波 あわ 小笠原 おがさわら 氏 し と争 あらそ うなどして本山 ほんざん の支配 しはい 権 けん を確立 かくりつ し、周辺 しゅうへん 豪族 ごうぞく とも和 わ を結 むす ぶなどして基盤 きばん を着々 ちゃくちゃく と固 かた めていく。
永 えい 正 ただし 5年 ねん (1508年 ねん )、本山 もとやま 氏 し が首謀 しゅぼう 者 しゃ となって吉 よし 良 りょう 氏 し や山田 やまだ 氏 し と共同 きょうどう して長宗我部 ちょうそかべ 兼 けん 序 じょ を討 う ち滅 ほろ ぼした(諸説 しょせつ あり、最近 さいきん の研究 けんきゅう では長宗我部 ちょうそかべ 氏 し は吸江 ぎゅうこう 庵 あん の寺領 じりょう 問題 もんだい で天竺 てんじく 氏 し に滅 ほろ ぼされたとの説 せつ もある)。これにより本山 もとやま 氏 し は土佐 とさ 国内 こくない で最 もっと も有力 ゆうりょく な豪族 ごうぞく となる。1530年 ねん 頃 ころ 、土佐 とさ の守護 しゅご 領国 りょうごく 制 せい が崩壊 ほうかい した。経済 けいざい 的 てき に有利 ゆうり な基盤 きばん を持 も っていなかった本山 もとやま 氏 し はここぞとばかりに土佐 とさ 中央 ちゅうおう 平野 ひらの 部 ぶ に南下 なんか を始 はじ め、本山 もとやま 茂 しげる 宗 むね の時代 じだい には朝倉 あさくら 城 しろ を居城 きょじょう として土佐 とさ 中央 ちゅうおう 部 ぶ を支配 しはい し、土佐 とさ 七 なな 豪族 ごうぞく のひとつ吉 よし 良 りょう 氏 し を攻 せ め滅 ほろ ぼすと、嫡男 ちゃくなん 本山 もとやま 茂 しげる 辰 たつ は吉良 きら 姓 せい を名乗 なの る。また土佐 とさ 国司 くにじ 土佐 とさ 一条 いちじょう 氏 し が伊予 いよ の伊 い 予 よ 西園寺 さいおんじ 氏 し と争 あらそ っている間 あいだ に一条 いちじょう 氏 し に敵対 てきたい 。諸 しょ 将 しょう の城 しろ を攻 せ めるなど、茂 しげる 宗 むね の頃 ころ には土佐 とさ 豪族 ごうぞく の中 なか でも飛 と びぬけた存在 そんざい となる。
しかし兼 けん 序 じょ の遺児 いじ 長宗我部 ちょうそかべ 国親 くにちか は、岡豊 おこう 城 じょう 復帰 ふっき 後 ご に本山 もとやま 氏 し に服従 ふくじゅう の姿勢 しせい を見 み せつつ力 ちから を蓄 たくわ え、茂 しげる 宗 むね 亡 な き後 あと 反攻 はんこう を始 はじ める。本山 もとやま 氏 し は、国親 くにちか が吉田 よしだ 孝 たかし 頼 よりゆき を岡豊 おこう に迎 むか えたときから国親 くにちか の体制 たいせい を気 き にかけていたが、このままでは土佐 とさ が戦乱 せんらん のちまたとなると察 さっ した一条 いちじょう 氏 し の勧 すす めで、国親 くにちか の娘 むすめ を嫡男 ちゃくなん 本山 もとやま 茂 しげる 辰 たつ の正室 せいしつ に迎 むか えた。ひとまず二 に 氏 し の間 あいだ で小康 しょうこう を保 たも つが、本山 もとやま 氏 し は、幾度 いくど も長宗我部 ちょうそかべ 軍 ぐん と一進一退 いっしんいったい の攻防 こうぼう を繰 く り返 かえ しつつも、徐々 じょじょ に勢力 せいりょく を削 そ がれていく。
1560年 ねん の長浜 ながはま の戦 たたか い で、茂 しげる 宗 むね の後 のち を継 つ いだ茂 しげる 辰 たつ が敗 やぶ れ土佐 とさ 平野 ひらの 部 ぶ の支配 しはい 権 けん を失 うしな うことになる。茂 しげ 辰 たつ は朝倉 あさくら 城 じょう の東 ひがし 、神田 かんだ 城 しろ に入 はい り、土佐 とさ 平原 へいげん の要 よう である朝倉 あさくら 城 しろ を奪取 だっしゅ しようとする長宗我部 ちょうそかべ 家 か の寄 よ せ手 て を幾度 いくど も撃退 げきたい するも、諸 しょ 豪族 ごうぞく ・家臣 かしん 団 だん の離反 りはん が始 はじ まり守 まも りきれなくなると、火 ひ を放 はな って元々 もともと の本拠 ほんきょ 本山 ほんざん 城 じょう に撤退 てったい する。病死 びょうし した茂 しげる 辰 たつ [ 4] の後 のち を継 つ いだ本山 もとやま 貞 さだ 茂 しげる は本山 ほんざん 城 じょう も捨 す て、土佐 とさ の奥地 おくち 、叔父 おじ 本山 もとやま 茂 しげる 定 じょう の守 まも る瓜生野 うりうの 城 じょう に立 た て籠 こも り抗戦 こうせん するも、長宗我部 ちょうそかべ 元親 もとちか の圧迫 あっぱく に抗 こう しきれず降伏 ごうぶく する。これにより戦国 せんごく 大名 だいみょう 本山 もとやま 氏 し は実質 じっしつ 的 てき に滅亡 めつぼう した。
降伏 ごうぶく 後 ご 、貞 さだ 茂 しげる は親 おや 茂 しげ の名 な を与 あた えられるなど元 もと 親 おや の偏 へん 諱 いみな を受 う けて長宗我部 ちょうそかべ 家 か の一門 いちもん 衆 しゅ に加 くわ えられ、嫡男 ちゃくなん 長宗我部 ちょうそかべ 信 しん 親 おや の家老 がろう として仕 つか えた。親 おや 茂 しげる は後年 こうねん の九州 きゅうしゅう 征伐 せいばつ の際 さい に、戸次 とつぎ 川 がわ の戦 たたか い で信 しん 親 おや と共 とも に戦死 せんし した。
本山 もとやま 茂 しげる 宗 むね 三 さん 百 ひゃく 六 ろく 十 じゅう 年 ねん 祭 さい [ 編集 へんしゅう ]
本山 もとやま 氏 し は後 のち に土佐 とさ 藩 はん に仕 つか えた[ 5] 。また江戸 えど 時代 じだい 初 はじ めて本山 ほんざん を領 りょう した山内 やまうち 刑部 おさかべ の男系 だんけい 子孫 しそん に板垣 いたがき 退助 たいすけ がおり、板垣 いたがき が岐阜 ぎふ 遭難 そうなん の時 とき に命 いのち を救 すく うことになる竹内 たけうち 流 りゅう (呑敵流 りゅう )の組 く み討 う ち術 じゅつ を指導 しどう した本山 ほんざん 団 だん 蔵 くら 重隆 しげたか は本山 もとやま 氏 し の子孫 しそん であった。板垣 いたがき の銅像 どうぞう を作製 さくせい した本山 もとやま 白雲 しらくも もこの本山 もとやま 氏 し の支族 しぞく であり、また土佐 とさ 藩士 はんし ・本山 ほんざん 家 か は板垣 いたがき 退助 たいすけ の分家 ぶんけ の乾 いぬい 市郎 いちろう 兵衛 ひょうえ 家 か と婚姻 こんいん 関係 かんけい にあり、その子供 こども は本山 ほんざん 家 か へ養子 ようし に入 はい り、その生 う まれた子 こ が乾 いぬい 家 か へ養子 ようし に入 はい っているため、本山 もとやま 氏 し と山内 やまうち 刑部 おさかべ の子孫 しそん は、江戸 えど 時代 じだい の婚姻 こんいん 関係 かんけい を通 つう じて極 きわ めて近 ちか い親族 しんぞく 関係 かんけい を形成 けいせい していた。そのため、本山 もとやま 氏 し と山内 やまうち 刑部 おさかべ を合同 ごうどう して顕彰 けんしょう する気運 きうん が高 たか まった。さらに退助 たいすけ の次女 じじょ ・軍 ぐん 子 こ は宮地 みやじ 茂春 しげはる に嫁 とつ いだが、その娘 むすめ ・信子 のぶこ は本山 もとやま 氏 し に嫁 とつ いでいる[ 6] 。
大正 たいしょう 2年 ねん (1913年 ねん )4月 がつ 5日 にち 、高知 こうち 県 けん 長岡 ながおか 郡 ぐん 本山 もとやま 町 まち において、旧 きゅう 本山 ほんざん 城主 じょうしゅ ・本山 もとやま 茂 しげる 宗 むね 入道 にゅうどう 梅渓 ばいけい 歿後 ぼつご 三 さん 百 ひゃく 六 ろく 十 じゅう 年 ねん 祭 さい ならびに同 どう 旧 きゅう 本山 ほんざん 領主 りょうしゅ ・山内 やまうち 刑部 おさかべ 一 はじめ 照 あきら 卿 きょう 顕彰 けんしょう 三 さん 百 ひゃく 年 ねん 祭 さい が合同 ごうどう で斎 とき 行 ぎょう され、本山 もとやま 氏 し 一族 いちぞく と山内 やまうち 刑部 おさかべ 子孫 しそん 一族 いちぞく が一堂 いちどう に会 かい した[ 7] 。式典 しきてん では新 あら たに建立 こんりゅう された「本山 もとやま 茂 しげる 宗 そう 顕彰 あきら 碑 ひ 」が本山 もとやま 氏 し の直系 ちょっけい 子孫 しそん ・本山 もとやま 熊太郎 くまたろう の手 て によって除幕 じょまく され、つぎに一同 いちどう は隣接 りんせつ する「山内 やまうち 刑部 おさかべ 一 はじめ 照夫 てるお 妻 つま 墓所 はかしょ 」へ移動 いどう 。山内 やまうち 刑部 おさかべ 直系 ちょっけい 子孫 しそん ・山内 やまうち 一正 かずまさ (板垣 いたがき 家 か 家令 かれい )の令息 れいそく ・一夫 かずお が墓前 ぼぜん に香華 こうげ を手向 たむ けた。その後 ご 、一同 いちどう は本山 もとやま 城址 じょうし に登 のぼ って往時 おうじ を懐古 かいこ し、午後 ごご 1時 じ より嶺 みね 北 きた の東光寺 とうこうじ において合同 ごうどう 法要 ほうよう が執 と り行 おこな われた。法要 ほうよう では本山 もとやま 茂 しげる 宗 むね へは高橋 たかはし 平太郎 へいたろう が祭文 さいぶん を奏上 そうじょう 。山内 やまうち 刑部 おさかべ へは板垣 いたがき 退助 たいすけ が祭文 さいぶん を奉 まつ り、安芸 あき 喜代 きよ 香 が が代読 だいどく している[ 7] 。
祭文 さいぶん
維時大正 たいしょう 二 に 年 ねん 四 よん 月 がつ 五 ご 日 にち 、勲 くん 八 はち 等 とう ・高橋 たかはし 平太郎 へいたろう 、本山 もとやま 氏 し を代表 だいひょう し謹 つつし んで故 こ 本山 ほんざん 城主 じょうしゅ ・本山 もとやま 茂 しげる 宗 むね 公 おおやけ 、並 なみ 故 こ 本山 ほんざん 郷 きょう 領主 りょうしゅ ・山内 やまうち 刑部 おさかべ 一 はじめ 照 あきら 公 おおやけ の霊 れい を祭 まつ る。其詞に曰 いわ く「本山 もとやま 茂 しげる 宗 そう 公 こう は夙 ( つと ) に大志 たいし あり、長 ちょう ・土 ど ・吾 われ 、三 さん 郡 ぐん の地 ち を領 りょう し、威名 いめい 赫々 かくかく 土佐 とさ 七雄 ななお の随一 ずいいち 」と称 しょう せられ、令名 れいめい 今 いま に嘖々 さくさく ( さくさく ) たり。而 しか して山内 やまうち 刑部 おさかべ 一 はじめ 照 あきら 公 おおやけ 、藩主 はんしゅ 山内 やまうち 氏 し に仕 つかまつ へられ本 ほん 山郷 さんごう 初代 しょだい の領主 りょうしゅ として拮据二 に 十 じゅう 余 よ 年 ねん 。地方 ちほう の治 ち 政 せい に任 にん ぜられ、其功績 こうせき 、寔 まこと ( まこと ) に偉大 いだい なりとす。思 おも ふに両 りょう 公 おおやけ は門閥 もんばつ 傑出 けっしゅつ の士 し 。而 しか して其遺芳 よし 、功績 こうせき 千古 せんこ 不朽 ふきゅう 。東光寺 とうこうじ の挙 きょ 、豈 あに 偶然 ぐうぜん ならんや。茲 ( ここ ) に兆民 ちょうみん ( ちょうみん ) を代表 だいひょう し、謹 つつし んで一言 ひとこと を述 の べて両 りょう 公 おおやけ の英霊 えいれい を祭 まつ る。
大正 たいしょう 二 に 年 ねん 四 よん 月 がつ 五 ご 日 にち
祭典 さいてん 係 がかり 総裁 そうさい 高橋 たかはし 平太郎 へいたろう 敬白 けいはく [ 7]
山内 やまうち 刑部 おさかべ 卿 きょう を
祭 まつ る
文 ぶん
予 よ の祖先 そせん は板垣 いたがき 駿河 するが 守 まもる 信 しんじ 方 かた より出 だし でたるも、其孫の代 だい に中 なか ( あた ) り山内 やまうち 刑部 おさかべ 卿 きょう の第 だい 二 に 子 し が入 はい りて家 いえ を嗣 ( つ ) ぐ。爾来 じらい ( じらい ) 血脈 けちみゃく 連綿 れんめん 以 もっ て今日 きょう ( こんにち ) に至 いた れり。卿 きょう は驍勇 ( ぎょうゆう ) にして智謀 ちぼう あり。一豊 かずとよ 公 おおやけ の土佐 とさ に入 はい らんとするや、長 ちょう 曽我部 そがべ 氏 し の遺臣 いしん ら之 これ を謀 はかりごと ( はか ) らんとするあり。形勢 けいせい 頗 すこぶ る危険 きけん なるを以 もっ て、卿 きょう は公 おおやけ に代 かわ りて自 みずか ら「一豊 かずとよ 公 おおやけ なり」と称 しょう し、甲浦 かんのうら より上陸 じょうりく して堂々 どうどう 国 こく に入 はい る。この途 と に果 はた して乱 らん をなす者 もの あり。即 すなわ ち火 ひ を放 はな つて卿 きょう を襲 かさね ひたるも、卿 きょう よく之 これ を防 ふせ ぎ幸 こう に免 まぬかれ るゝことを得 え る。而 しか して、公 おおやけ は其隙に乗 じょう じて海路 かいろ 微行 びこう し、浦戸 うらと 城 しろ に入 い れり。今 いま に柄 え ( つか ) の焼 や けたる長 ちょう 槍 やり を伝 つて ふ。実 じつ に卿 きょう が用 よう ( もち ) ゐて敵 てき を防 ふせ ぎたるものなり。一豊 かずとよ 公 おおやけ の土佐 とさ に入 はい るや卿 きょう に賜 たまもの ふに本山 ほんざん 一 いち 円 えん の地 ち を以 もっ てす。然 しか るに高石 たかいし 左 ひだり 馬 ば 之 の 助 すけ なる者 もの 、之 これ に服 ふく せず瀧山 たきやま に據 よ りて戦 たたか ふ。卿 きょう 、之 これ を攻 せ めて遂 つい に悉 ことごと く之 これ を夷 えびす ( たいら ) ぐ。時 とき に敵 てき 弾 だん 、卿 きょう の乗 の れる鞍 くら の前輪 ぜんりん に中 なか ( あた ) れる。以 もっ て其激戦 げきせん の状 じょう ( さま ) を想見 そうけん すべし。今 いま や卿 きょう 、逝 ( ゆき ) てより三 さん 百 ひゃく 年 ねん に際 さい し、義 よし 故 ゆえ の士 し 、相 あい 謀 はか りて其祭典 さいてん を修 しゅう するに会 かい ふ。予 よ 、其裔孫 まご たるにより、遺 のこ 事 こと を序 じょ ( つぎ ) て謹 つつし んで其霊を祭 まつ る。若 も し知 し るあらば、冀 ( こひねが ) わくば饗 きょう ( う ) けよ。
大正 たいしょう 二 に 年 ねん 四 よん 月 がつ 五 ご 日 にち 伯爵 はくしゃく 板垣 いたがき 退助 たいすけ [ 7]
なお山内 やまうち 刑部 おさかべ 一 はじめ 照 あきら の三 さん 百 ひゃく 回忌 かいき は本来 ほんらい ならば大正 たいしょう 8年 ねん (1919年 ねん )6月 がつ 30日 にち に執 と り行 おこな われる予定 よてい であったが、板垣 いたがき 退助 たいすけ も山内 やまうち 一正 かずまさ も高齢 こうれい であった為 ため 、板垣 いたがき が健在 けんざい なうちに行 おこな いたいとの地元 じもと からの要望 ようぼう により、6年 ねん 前倒 まえだお しまた本山 もとやま 氏 し の顕彰 けんしょう 祭 さい と合同 ごうどう で斎 とき 行 ぎょう されることとなった[ 7] 。
本山 もとやま 氏 し 系譜 けいふ
実線 じっせん は実子 じっし 、点線 てんせん (縦 たて )は養子 ようし 、点線 てんせん (横 よこ )は婚姻 こんいん 関係 かんけい で表記 ひょうき している。
表記 ひょうき 上 じょう 、源 みなもと みなもとの (本姓 ほんせい )を源 みなもと みなもと と表記 ひょうき している。
諱 いみな が不明 ふめい な人名 じんめい がある。
幾 いく つか説 せつ があるが、ここではニ説 せつ を記 しる した。
天 てん 八 はち 現 げん 津 つ 彦命 (一云観松彦色止命)
建 たて 日 にち 別命 べつめい
伊 い 侶止乃命
八 はち 上乃 うえの 命 いのち
振 ふ 根 ね 命 いのち
押古呂 りょ 命 いのち
百 ひゃく 襲 かさね 彦命
赤目 あかめ 彦命
川尻 かわじり 彦命
若 わか 津根 つね 命 いのち
諸 しょ 手足 てあし 尼 あま
大 だい 海路 かいろ 命 いのち
石 いし 古 こ 別命 べつめい
小立 おだち 宿 やど 祢 (成 なり 務 つとむ 朝 あさ 定 てい 賜 たまもの 都 みやこ 佐 たすく 国造 くにのみやつこ )
忌 き 毛 げ 足 あし 尼 あま (長 なが 我 わが 孫 まご 祖 そ )
兄人 しょうと 命 いのち
登美 とみ 宿 やど 祢
韓 かん 背 せ 宿 やど 祢 (成 なり 務 つとむ 朝 ちょう 定 てい 賜 たまもの 長国 ながくに 造 づくり )
赤 あか 猪 いのしし 古 いにしえ
高尾 たかお 宿 やど 祢
都 と 々古 いにしえ
高根 たかね 彦
江沼 えぬま (武 たけ 烈 れつ 朝 あさ 為 ため 国造 くにのみやつこ 供奉 ぐぶ )
古米 こまい
川 かわ 主 ぬし
真 ま 魚 さかな
都 と 々美 よし 古 いにしえ
木島 きしま 彦
輪 はなわ 仁 ひとし
兄 あに 駒 こま
野末 のずえ (都 と 佐 さ 評 ひょう 督 とく 、推古朝 あさ 供奉 ぐぶ )
赤 あか 猪 いのしし
久々 ひさびさ 理 り (同 どう 評 ひょう 督 とく 、舒明朝 あさ 仕 つかまつ )
倉垣 くらかき
真鶴 まなづる (都 と 佐 さ 郡 ぐん 領 りょう 司 し 大領 だいりょう )
建彦 たけひこ
山部 やまべ (同 どう 少 しょう 領 りょう )
畔田 あぜた
高 こう 星 ほし
鳥 とり 養 やしなえ (同 どう 少 しょう 領 りょう )
井 い 津 つ 見 み
大枝 おおえだ (同 どう 擬 なずらえ 大 だい 領 りょう )
手栗 てぐり
常 つね 麻呂 まろ (同 どう 主 しゅ 政 せい )
比良 びら 麻呂 まろ
田 た 主 ぬし (同 どう 少 しょう 領 りょう )
恒見 つねみ (庚午 こうご 年 ねん 籍 せき 為 ため 長 ちょう 直 ちょく 姓 せい )
枚 まい 夫 おっと (庚午 こうご 年 ねん 籍 せき 為 ため 長 ちょう 直 ちょく 姓 せい )
宮 みや 継 ままし (同 どう 主 しゅ 政 せい )
猿 さる 躬
男 おとこ 足 あし
河 かわ 成 なり (同 どう 擬 なずらえ 少 しょう 領 りょう )
奈良 なら 麿 まろ (那賀 なか 郡 ぐん 司 つかさ 少 しょう 領 りょう )
人 ひと 立 りつ (勝浦 かちうら 郡 ぐん 少 しょう 領 りょう 、宝 たから 亀 ひさし 四年五月上言為長費)
久元 ひさもと (同 どう 少 しょう 領 りょう )
久 ひさ 延 のべ (同大 どうだい 領 りょう )
成久 なりひさ (同 どう 少 しょう 領 りょう )
任 にん 久 ひさし (本山 もとやま 郡司 ぐんじ 大夫 たいふ )
久 ひさ 大 だい (同小 どうしょう 大夫 たいふ )
成 なり 大 だい (本山 もとやま 太夫 たゆう )
成 なり 門 もん (本山 もとやま 新 しん 大夫 たいふ )
成 なり 孚 まこと (土佐 とさ 新八 しんぱち 郎 ろう )
真 ま 成 なり (本山 もとやま 太郎 たろう 、属 ぞく 平 たいら 軍 ぐん 於壇 だん 浦 うら 戦死 せんし )
夏雄 なつお (土佐 とさ 彦太郎 ひこたろう )
相成 あいな (本山 もとやま 小次郎 こじろう 、同 どう 父 ちち 壇 だん 浦 うら 戦死 せんし )
吉成 よしなり (本山 もとやま 五郎 ごろう )