(Translated by https://www.hiragana.jp/)
本山氏 - Wikipedia コンテンツにスキップ

本山もとやま

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
土佐とさ本山もとやま
家紋
檜扇ひおうぎ
本姓ほんせい みやこたすく国造くにのみやつこ後裔こうえい本山もとやま
清和せいわはじめ吉良きらりゅう
いえ 本山もとやまてん
種別しゅべつ 武家ぶけ
おも根拠地こんきょち 土佐とさこく西峰にしのみね
凡例はんれい / Category:日本にっぽん氏族しぞく

本山もとやま(もとやまし)は、土佐とさこく豪族ごうぞく土佐とさ七雄ななおひとつにかぞえられる。

起源きげん

[編集へんしゅう]

本姓ほんせい八木やぎで、西峰にしのみね大豊たいほうまち西峰にしのみね)を発祥はっしょうとした[1]八木やぎ紀貫之きのつらゆきの『土佐とさ日記にっき』に「やぎのやすのりというひとあり このひとこくにかならずしもいひつかふるものにもあらざるなり これぞただはしきようにて うまのはなむけしたるからにやあらむ 国人くにびとしんのつねとして いまはとてえずなるを こころあるものは はぢずになむける これはものによりてほむるにしもあらず」と、八木やぎやすしきょうが、土佐とさ国司こくしにんえた貫之つらゆき土佐とささいに、とく利害りがい関係かんけいもないのにみずからの意志いしおとずれて送別そうべつくわわるなど、すで平安へいあん中期ちゅうきには有力ゆうりょく土佐とさ国人くにびととしての姿すがたせている。武家ぶけとしては、弘安ひろやす6ねん(1283ねん正月しょうがつ譲状ゆずりじょう左近さこん将監しょうげん八木はちぼくためゆうえるなど鎌倉かまくら時代じだいにはその存在そんざい確認かくにんされ、香美かがみぐん長久寺ちょうきゅうじ地蔵じぞう蓮華れんげめいえいいさお2ねん(1382ねん檀那だんな伊豆いずまもる八木やぎやすしつなとあるように室町むろまち時代じだいには西峰にしのみねのみならず、本山ほんざんきょう新改しんがい南国なんこく)、だい埇、岩村いわむら潮江しおえとう土佐とさ東部とうぶ勢力せいりょく扶植ふしょくしていった。戦国せんごく時代じだいいたっても、池内いけうちたかし神社じんじゃだい檀那だんな八木やぎみのるしげるうめけいちち)や、本山もとやまゆたかぜんまもり八木やぎ清茂きよしげしげるしゅうともいいうめけいのこと)とあるように、本山もとやま八木はちぼくせいしょうしていた。

本山もとやまが、西峰にしのみねから名字みょうじった土佐とさこく長岡ながおかぐん本山ほんざんきょう本山もとやままち[2]入部にゅうぶしたのは、平安へいあん時代じだい末期まっきかんがえられているが、しょ資料しりょうにはてん本拠ほんきょ本山ほんざんうつし、本山もとやま名乗なのりだしたとしるしている。『土佐とさ物語ものがたり』には「八木やぎてんといふものが、なんごろにか、本山ほんざんたりて居住きょじゅうす。やしなえあきらしげむねまでさんだい本姓ほんせいあらためて本山ほんざんごうす。清和せいわはじめよしりょうの庶流とう」とある。また『みなみこころざし』にも「本山もとやま清和せいわはじめよしりょうの庶流八木やぎてんはじめてとうくにしろちく云々うんぬん」とあり、みなもととの関係かんけい指摘してきされてもいるが、これは土佐とさよしりょうほろぼしたのち吉良きらしょうしたためで、本山もとやま自身じしんひらせいもちいた[3]

なおほんぬきは、『土佐とさ物語ものがたりまきろくには「くにちゅうだいいち要害ようがいなり」としるされているほど難攻不落なんこうふらくされたが、その所領しょりょうだい部分ぶぶん本山ほんざん中心ちゅうしんとした山間さんかんで、経済けいざいてきには不利ふり土地とちがらだった。しかし、細川ほそかわ支配しはいゆるんだのを契機けいき南下なんかして平野ひらの進出しんしゅつしたことで土佐とさなな豪族ごうぞくひとつとして勢威せいいほこり、最盛さいせいには土佐とさ西部せいぶ国司こくし土佐とさ一条いちじょう別格べっかくとしつつも、土佐とさ一番いちばん大名だいみょうばれるまでになる。

戦国せんごく時代じだい

[編集へんしゅう]

本山ほんざんきょかまえた本山もとやま阿波あわ小笠原おがさわらあらそうなどして本山ほんざん支配しはいけん確立かくりつし、周辺しゅうへん豪族ごうぞくともむすぶなどして基盤きばん着々ちゃくちゃくかためていく。

えいただし5ねん1508ねん)、本山もとやま首謀しゅぼうしゃとなってよしりょう山田やまだ共同きょうどうして長宗我部ちょうそかべけんじょほろぼした(諸説しょせつあり、最近さいきん研究けんきゅうでは長宗我部ちょうそかべ吸江ぎゅうこうあん寺領じりょう問題もんだい天竺てんじくほろぼされたとのせつもある)。これにより本山もとやま土佐とさ国内こくないもっと有力ゆうりょく豪族ごうぞくとなる。1530ねんころ土佐とさ守護しゅご領国りょうごくせい崩壊ほうかいした。経済けいざいてき有利ゆうり基盤きばんっていなかった本山もとやまはここぞとばかりに土佐とさ中央ちゅうおう平野ひらの南下なんかはじめ、本山もとやましげるむね時代じだいには朝倉あさくらしろ居城きょじょうとして土佐とさ中央ちゅうおう支配しはいし、土佐とさなな豪族ごうぞくのひとつよしりょうほろぼすと、嫡男ちゃくなん本山もとやましげるたつ吉良きらせい名乗なのる。また土佐とさ国司くにじ土佐とさ一条いちじょう伊予いよ西園寺さいおんじあらそっているあいだ一条いちじょう敵対てきたいしょしょうしろめるなど、しげるむねころには土佐とさ豪族ごうぞくなかでもびぬけた存在そんざいとなる。

しかしけんじょ遺児いじ長宗我部ちょうそかべ国親くにちかは、岡豊おこうじょう復帰ふっき本山もとやま服従ふくじゅう姿勢しせいせつつちからたくわえ、しげるむねあと反攻はんこうはじめる。本山もとやまは、国親くにちか吉田よしだたかしよりゆき岡豊おこうむかえたときから国親くにちか体制たいせいにかけていたが、このままでは土佐とさ戦乱せんらんのちまたとなるとさっした一条いちじょうすすめで、国親くにちかむすめ嫡男ちゃくなん本山もとやましげるたつ正室せいしつむかえた。ひとまずあいだ小康しょうこうたもつが、本山もとやまは、幾度いくど長宗我部ちょうそかべぐん一進一退いっしんいったい攻防こうぼうかえしつつも、徐々じょじょ勢力せいりょくがれていく。

1560ねん長浜ながはまたたかで、しげるむねのちいだしげるたつやぶ土佐とさ平野ひらの支配しはいけんうしなうことになる。しげたつ朝倉あさくらじょうひがし神田かんだしろはいり、土佐とさ平原へいげんようである朝倉あさくらしろ奪取だっしゅしようとする長宗我部ちょうそかべ幾度いくど撃退げきたいするも、しょ豪族ごうぞく家臣かしんだん離反りはんはじまりまもりきれなくなると、はなって元々もともと本拠ほんきょ本山ほんざんじょう撤退てったいする。病死びょうししたしげるたつ[4]のちいだ本山もとやまさだしげる本山ほんざんじょうて、土佐とさ奥地おくち叔父おじ本山もとやましげるじょうまも瓜生野うりうのじょうこも抗戦こうせんするも、長宗我部ちょうそかべ元親もとちか圧迫あっぱくこうしきれず降伏ごうぶくする。これにより戦国せんごく大名だいみょう本山もとやま実質じっしつてき滅亡めつぼうした。

降伏ごうぶくさだしげるおやしげあたえられるなどもとおやへんいみなけて長宗我部ちょうそかべ一門いちもんしゅくわえられ、嫡男ちゃくなん長宗我部ちょうそかべしんおや家老がろうとしてつかえた。おやしげる後年こうねん九州きゅうしゅう征伐せいばつさいに、戸次とつぎがわたたかしんおやとも戦死せんしした。

本山もとやましげるむねさんひゃくろくじゅうねんさい

[編集へんしゅう]

本山もとやまのち土佐とさはんつかえた[5]。また江戸えど時代じだいはじめて本山ほんざんりょうした山内やまうち刑部おさかべ男系だんけい子孫しそん板垣いたがき退助たいすけがおり、板垣いたがき岐阜ぎふ遭難そうなんときいのちすくうことになる竹内たけうちりゅう呑敵りゅう)のじゅつ指導しどうした本山ほんざんだんくら重隆しげたか本山もとやま子孫しそんであった。板垣いたがき銅像どうぞう作製さくせいした本山もとやま白雲しらくももこの本山もとやま支族しぞくであり、また土佐とさ藩士はんし本山ほんざん板垣いたがき退助たいすけ分家ぶんけいぬい市郎いちろう兵衛ひょうえ婚姻こんいん関係かんけいにあり、その子供こども本山ほんざん養子ようしはいり、そのまれたいぬい養子ようしはいっているため、本山もとやま山内やまうち刑部おさかべ子孫しそんは、江戸えど時代じだい婚姻こんいん関係かんけいつうじてきわめてちか親族しんぞく関係かんけい形成けいせいしていた。そのため、本山もとやま山内やまうち刑部おさかべ合同ごうどうして顕彰けんしょうする気運きうんたかまった。さらに退助たいすけ次女じじょぐん宮地みやじ茂春しげはるとついだが、そのむすめ信子のぶこ本山もとやまとついでいる[6]

大正たいしょう2ねん1913ねん)4がつ5にち高知こうちけん長岡ながおかぐん本山もとやままちにおいて、きゅう本山ほんざん城主じょうしゅ本山もとやましげるむね入道にゅうどう梅渓ばいけい歿後ぼつごさんひゃくろくじゅうねんさいならびにどうきゅう本山ほんざん領主りょうしゅ山内やまうち刑部おさかべはじめあきらきょう顕彰けんしょうさんひゃくねんさい合同ごうどうときぎょうされ、本山もとやま一族いちぞく山内やまうち刑部おさかべ子孫しそん一族いちぞく一堂いちどうかいした[7]式典しきてんではあらたに建立こんりゅうされた「本山もとやましげるそう顕彰あきら」が本山もとやま直系ちょっけい子孫しそん本山もとやま熊太郎くまたろうによって除幕じょまくされ、つぎに一同いちどう隣接りんせつする「山内やまうち刑部おさかべはじめ照夫てるおつま墓所はかしょ」へ移動いどう山内やまうち刑部おさかべ直系ちょっけい子孫しそん山内やまうち一正かずまさ板垣いたがき家令かれい)の令息れいそく一夫かずお墓前ぼぜん香華こうげ手向たむけた。その一同いちどう本山もとやま城址じょうしのぼって往時おうじ懐古かいこし、午後ごご1よりみねきた東光寺とうこうじにおいて合同ごうどう法要ほうようおこなわれた。法要ほうようでは本山もとやましげるむねへは高橋たかはし平太郎へいたろう祭文さいぶん奏上そうじょう山内やまうち刑部おさかべへは板垣いたがき退助たいすけ祭文さいぶんまつり、安芸あき喜代きよ代読だいどくしている[7]

祭文さいぶん

維時大正たいしょうねんよんがつにちくんはちとう高橋たかはし平太郎へいたろう本山もとやま代表だいひょうつつしんで本山ほんざん城主じょうしゅ本山もとやましげるむねおおやけなみ本山ほんざんきょう領主りょうしゅ山内やまうち刑部おさかべはじめあきらおおやけれいまつる。其詞にいわく「本山もとやましげるそうこうつと大志たいしあり、ちょうわれさんぐんりょうし、威名いめい赫々かくかく土佐とさ七雄ななお随一ずいいち」としょうせられ、令名れいめいいま嘖々さくさくさくさくたり。しかして山内やまうち刑部おさかべはじめあきらおおやけ藩主はんしゅ山内やまうちつかまつへられほん山郷さんごう初代しょだい領主りょうしゅとして拮据じゅうねん地方ちほうせいにんぜられ、其功績こうせきまことまこと偉大いだいなりとす。おもふにりょうおおやけ門閥もんばつ傑出けっしゅつしかして其遺よし功績こうせき千古せんこ不朽ふきゅう東光寺とうこうじきょあに偶然ぐうぜんならんや。ここ兆民ちょうみんちょうみん代表だいひょうし、つつしんで一言ひとことべてりょうおおやけ英霊えいれいまつる。

大正たいしょうねんよんがつにち

祭典さいてんがかり総裁そうさい 高橋たかはし平太郎へいたろう敬白けいはく[7]
山内やまうち刑部おさかべきょうまつぶん

祖先そせん板垣いたがき駿河するがまもるしんじかたよりだしでたるも、其孫のだいなかあた山内やまうち刑部おさかべきょうだいはいりていえぐ。爾来じらいじらい血脈けちみゃく連綿れんめんもっ今日きょうこんにちいたれり。きょう驍勇ぎょうゆうにして智謀ちぼうあり。一豊かずとよおおやけ土佐とさはいらんとするや、ちょう曽我部そがべ遺臣いしんこれはかりごとはからんとするあり。形勢けいせいすこぶ危険きけんなるをもって、きょうおおやけかわりてみずから「一豊かずとよおおやけなり」としょうし、甲浦かんのうらより上陸じょうりくして堂々どうどうこくはいる。このはたしてらんをなすものあり。すなわはなつてきょうかさねひたるも、きょうよくこれふせこうまぬかれるゝことをる。しかして、おおやけは其隙にじょうじて海路かいろ微行びこうし、浦戸うらとしろれり。いまつかけたるちょうやりつてふ。じつきょうようもちゐててきふせぎたるものなり。一豊かずとよおおやけ土佐とさはいるやきょうたまものふに本山ほんざんいちえんもってす。しかるに高石たかいしひだりすけなるものこれふくせず瀧山たきやまりてたたかふ。きょうこれめてついことごとこれえびすたいらぐ。ときてきだんきょうれるくら前輪ぜんりんなかあたれる。もって其激戦げきせんじょうさま想見そうけんすべし。いまきょうゆきてよりさんひゃくねんさいし、よしゆえあいはかりて其祭典さいてんしゅうするにかいふ。、其裔まごたるにより、のこことじょつぎつつしんで其霊をまつる。るあらば、こひねがわくばきょうけよ。

大正たいしょうねんよんがつにち 伯爵はくしゃく板垣いたがき退助たいすけ[7]

なお山内やまうち刑部おさかべはじめあきらさんひゃく回忌かいき本来ほんらいならば大正たいしょう8ねん1919ねん)6がつ30にちおこなわれる予定よていであったが、板垣いたがき退助たいすけ山内やまうち一正かずまさ高齢こうれいであったため板垣いたがき健在けんざいなうちにおこないたいとの地元じもとからの要望ようぼうにより、6ねん前倒まえだおしまた本山もとやま顕彰けんしょうさい合同ごうどうときぎょうされることとなった[7]

系譜けいふ

[編集へんしゅう]

本山もとやま武将ぶしょう

[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ 大豊たいほうまち だいよんしょう[ようページ番号ばんごう]
  2. ^ 西本にしもと山村さんそんげん本山もとやままち
  3. ^ 異説いせつでは吾川あがわぐん芳原よしはらむらわかいち王子おうじむねさつ根拠こんきょたいらであったとする。(『土佐とさ名家めいか系譜けいふ』290ぺーじ
  4. ^ しげるたつかんしては降伏ごうぶく出家しゅっけ条件じょうけん助命じょめいされ、天正てんしょう年間ねんかんまで健在けんざいであったとする朝倉あさくらけいけいせつもある(朝倉あさくら戦国せんごく末期まっき国人くにびと本山もとやましげるたつとその家族かぞくたち」(初出しょしゅつ:『土佐とさ史談しだん』232ごう(2006ねん)/所収しょしゅう:平井ひらい上総かずさ へん『シリーズ・ゆたか大名だいみょう研究けんきゅう だいいちかん 長宗我部ちょうそかべ元親もとちか』(えびすひかりさち出版しゅっぱん、2014ねんISBN 978-4-86403-125-7))。
  5. ^ 『(土佐とさはんさむらいちゅう先祖せんぞしょ系図けいず牒』土佐とさはん編纂へんさん本山もとやまこう参照さんしょう
  6. ^ 板垣いたがき精神せいしん : 明治維新めいじいしんひゃくじゅうねん板垣いたがき退助たいすけ先生せんせい薨去こうきょひゃく回忌かいき記念きねん”. 一般いっぱん社団しゃだん法人ほうじん 板垣いたがき退助たいすけ先生せんせい顕彰けんしょうかい (2019ねん2がつ11にち). 2024ねん6がつ1にち閲覧えつらん
  7. ^ a b c d e 新聞しんぶん大正たいしょう2ねん4がつ8にち
  8. ^ 茨木いばらぎさだおや二男じなん
  9. ^ 茨木いばらぎさだおやむすめ本山もとやま茂成しげなりむすめ本山もとやましげるつといもうと本山もとやま茂久しげひさつま本山もとやま茂勝しげかつはは
  10. ^ 桂木かつらぎきょかた三男さんなん
  11. ^ 北村きたむら武雄たけお二男じなん
  12. ^ 遠藤えんどう成安なりやすおとうと
  13. ^ 後藤ごとう吉長よしなが二男じなん
  14. ^ 結城ゆうきじゅんあん二男じなん
  15. ^ いぬいただし寿ことぶき二男じなん
  16. ^ 本山もとやましげるよう養子ようしとなったのち伯父おじせいはる養子ようしとなる。
  17. ^ 本山もとやま茂良しげよし嫡男ちゃくなんのちいぬいただしはる養子ようしとなる。

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]