(Translated by https://www.hiragana.jp/)
土佐物語 - Wikipedia コンテンツにスキップ

土佐とさ物語ものがたり

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

土佐とさ物語ものがたり』(とさものがたり)は、土佐とさこく戦国せんごく大名だいみょう長宗我部ちょうそかべ興亡こうぼうえがいた軍記ぐんきぶつ作者さくしゃ吉田よしだたかし宝永ほうえい5ねん1708ねん成立せいりつ

概要がいよう[編集へんしゅう]

平家ひらか物語ものがたり』や『太平たいへい』を「中央ちゅうおう軍記ぐんきぶつ」とすれば、『土佐とさ物語ものがたり』は「地方ちほう軍記ぐんきぶつ」に位置付いちづけられる[1]原本げんぽん存在そんざいせず、「和学わがく講談こうだんしょほん」(和学わがくほんぜん20かんとおる5ねんうつし)、「もり文庫本ぶんこぼん」(もり写本しゃほんぜん13かん寛政かんせい9ねんうつし)、「山内やまうち文庫本ぶんこぼん」(山内やまうちほんぜん21かん文政ぶんせい2ねんうつし)、「恩田おんだ稿本こうほん」(恩田おんだほんぜん20かんよしみひさし2ねんうつし)、「内務省ないむしょうほん」(内務ないむほんぜん30かん明治めいじ9ねんうつし)、修史しゅうしかんほん修史しゅうしほんぜん20かん明治めいじ15ねんうつし)の6しゅ写本しゃほん存在そんざいする[1]

本文ほんぶんちゅうには、だいおにといった怪異かいい登場とうじょうしたり[2]ぶんろくやくにおいては大蛇おろちあらわれるなど、史実しじつとはべつ脚色きゃくしょくられる。また、まきだい19「もとおや卒去そっきょ ゆき蹊寺のこと」には、慶長けいちょう4ねん1599ねん)に長宗我部ちょうそかべ元親もとちかせいよんになったとしるされているが、史実しじつでは死後しごせいあたえられたものであり[3]あやまりもふくまれる。終盤しゅうばんまきだい20)では、長宗我部ちょうそかべ盛親もりちかわって土佐とさはんおもとなった山内やまうち一豊かずとよについての事績じせき武功ぶこう逸話いつわ戦場せんじょうめいやり)などについてもしるされている。

大坂おおさかじんにおける見方みかた批評ひひょうとしては、藤堂とうどう和泉いずみもり盛親もりちか対陣たいじんし、井伊いい掃部あたま木村きむら長門ながとまもる対陣たいじんしていたが、長門ながとまもる突然とつぜん討死うちじにし、掃部あたまこうとら合流ごうりゅうしたため、盛親もりちかけしてしまい、「大阪おおさか落城らくじょう盛親もりちかはじまる」「大阪おおさかいくさ(いくさ)は盛親もりちかだいいちなり」として、敗北はいぼく遠因えんいん長宗我部ちょうそかべもとめている。

土佐とさこく古城こじょう伝承でんしょう』をもとしるされた経緯けいいがあり、各所かくしょ文飾ぶんしょくおおくみられることから近世きんせい学者がくしゃであるたに秦山じんざんから内容ないよう信頼しんらいせいうたがわれており、現代げんだい研究けんきゅうしゃあいだでも歴史れきし資料しりょうとしての評価ひょうかたかくないとされる[4]

いちりょう具足ぐそく記述きじゅつについて[編集へんしゅう]

土佐とさ物語ものがたり』より信頼しんらいせいたか軍記ぐんきぶつの『ながもと[4]にも「いちりょうりょう具足ぐそく」の記述きじゅつられるが、「土佐とさいちりょう具足ぐそくさるは、他家たけうままわりどうこと也」とあり、『土佐とさ物語ものがたり』のようにいちりょう具足ぐそく土佐とさ独自どくじ存在そんざいとしてはあつかっていない。そのため、『土佐とさ物語ものがたり』が説明せつめいするように「いちりょうしかよろいゆうさないため」に「いちりょう具足ぐそく」といわれたか、由来ゆらい信頼しんらいせいたしかでない。また、こうした資料しりょう後世こうせい軍記ぐんきぶつ)では「いちりょう具足ぐそく」の表記ひょうきられるものの、『長宗我部ちょうそかべおきてしょ』(ぶん国法こくほう)にはられず、資料しりょうすくなく、いちりょう具足ぐそくしるしたいち資料しりょうとして、「慶長けいちょう5ねん1600ねん)12月3にちづけ 宇賀うが兵衛ひょうえあて 長宗我部ちょうそかべ重臣じゅうしん連署れんしょじょううつし」(浦戸うらと一揆いっきかんするもの)があるぐらいで、いちりょう具足ぐそく認識にんしきされていたことはわかるが、いちりょう具足ぐそく由来ゆらい本当ほんとうに「いちりょうしかよろいがないため」だったかの証明しょうめいにはいたらない[4]

平井ひらい上総かずさ近世きんせい土佐とさはん山内やまうち)が郷士ごうし登用とうようするにあたって、条件じょうけんとして、武士ぶし家系かけいでならなければならないとさだめたことから、長宗我部ちょうそかべ遺臣いしんたち郷士ごうしになるために、先祖せんぞ名声めいせい強調きょうちょうしようとしたと想定そうていし、『土佐とさ物語ものがたり』のいちりょう具足ぐそく説明せつめいは、郷士ごうしたち願望がんぼう要望ようぼう反映はんえいされた可能かのうせいてきれないとする[4]。そして資料しりょう比較ひかくから、「よろいいちりょうしかたない武士ぶし」ではなく、「よろいいち領分りょうぶん軍役ぐんえき負担ふたんする武士ぶし」としてついた呼称こしょうるべきものとしている[4]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b 岩原いわはら(1997)p.4
  2. ^ まきだいじゅうろく、7しゃく(2メートル)のおに女房にょうぼうけていた。なおおなじく近世きんせい軍記ぐんきぶつである『北条ほうじょうだい』にも6、7しゃくおに登場とうじょうするが、こちらは地獄じごくおにで、生者しょうじゃにはがいがないとみずかかたっている(亡者もうじゃ女性じょせいれてくのみ)。
  3. ^ 岩原いわはら(1997)脚注きゃくちゅうより
  4. ^ a b c d e 平井ひらい上総かずさいちりょう具足ぐそくこう」『花園はなぞの史学しがくだい36ごう花園大学はなぞのだいがく学会がっかい、2015ねん11月。 

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 国史こくし叢書そうしょ. 土佐とさ物語ものがたりいち』 - 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション
  • 国史こくし叢書そうしょ. 土佐とさ物語ものがたり 四国しこく軍記ぐんき』 - 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション
  • 国史こくし叢書そうしょ. 〔だい4-5〕 / 国史こくし研究けんきゅうかい. 国史こくし研究けんきゅうかい, 1914-1920.
  • 武辺ぶへん土佐とさ物語ものがたり / 田岡たおか典夫のりお. だい日本にっぽん雄弁ゆうべんかい講談社こうだんしゃ, 昭和しょうわ17
  • しん土佐とさ物語ものがたり / 朝日新聞社あさひしんぶんしゃ高知こうち支局しきょく. 高知こうち〔ほか, 1955. (郷土きょうど叢書そうしょ ; だい10しゅう).
  • 土佐とさ物語ものがたり / 朝日新聞あさひしんぶん高知こうち支局しきょく. 金高かねたかどう書店しょてん, 1974.
  • 土佐とさ物語ものがたり / 吉田よしだたかし. 川野かわの光子みつこ〔ほか, 1975.
  • 土佐とさ物語ものがたり. 上巻じょうかん / 吉田よしだ次郎左衛門じろうざえもんこう. 川野かわの喜代恵きよえ, 1976.
  • 土佐とさ物語ものがたり. 下巻げかん / 吉田よしだ次郎左衛門じろうざえもんこう. 川野かわの喜代恵きよえ, 1978.6.
  • 土佐とさ物語ものがたり / 岩原いわはらしんもりこうちゅう. 明石書店あかししょてん, 1997.

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]