(Translated by https://www.hiragana.jp/)
減算方式 - Wikipedia コンテンツにスキップ

減算げんざん方式ほうしき

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
バイオリンのスペクトログラム一般いっぱんてき楽音がくおん整数せいすう倍音ばいおん中心ちゅうしん構成こうせいされるが、その分布ぶんぷ音色ねいろによって様々さまざまことなる
こえスペクトログラム。ソース・フィルタモデルでは、声門せいもんんだ周期しゅうき振動しんどう原音げんおんとして、こえどうというフィルタがフォルマント形成けいせいしたものとみなされる

減算げんざん方式ほうしき(げんざんほうしき)または減算げんざん合成ごうせい(げんざんごうせい、えい: subtractive synthesis)とは、原音げんおんから任意にんい周波数しゅうはすう成分せいぶんらすことであらたな音色ねいろつく音響おんきょう合成ごうせい方式ほうしきである。

対比たいひされる音響おんきょう合成ごうせい方式ほうしきとして、任意にんい周波数しゅうはすう成分せいぶんくわえることであらたな音色ねいろつくる、加算かさん合成ごうせいがある。

概要がいよう[編集へんしゅう]

フーリエ定理ていりによれば、任意にんい周期しゅうき関数かんすう正弦せいげん級数きゅうすうあらわせる(フーリエ級数きゅうすう)。これは音楽おんがく分野ぶんやでは任意にんい音色ねいろ基音きおん倍音ばいおんつこととも換言かんげんできる。この理論りろん音響おんきょう合成ごうせい応用おうようすれば、どんな音色ねいろもその倍音ばいおん構成こうせい同様どうよう周波数しゅうはすう位相いそう振幅しんぷく正弦せいげん加算かさんしてゆけば近似きんじできる(加算かさん方式ほうしき[1]。またぎゃくに、倍音ばいおん豊富ほうふふく原音げんおん用意よういし、そこから倍音ばいおんのぞくことで目的もくてき音色ねいろ近似きんじさせることもでき、これが減算げんざん方式ほうしきばれる。減算げんざん方式ほうしきでは一般いっぱんてきに、原音げんおんには電子でんしてき周期しゅうきおんノイズもちいられ、「減算げんざん[注釈ちゅうしゃく 1]」には任意にんいフィルタ回路かいろもちいられる。

概念的がいねんてきには、物理ぶつりてき音響おんきょうモデルであるソース・フィルタモデル類縁るいえんとして説明せつめいされることもある[2]。ソース・フィルタモデルはおと発生はっせいメカニズムを声門せいもんなどみなもとこえどうなど共鳴きょうめいうつわけてとらえるモデルであり、それぞれ減算げんざん方式ほうしきでの原音げんおんとフィルタに相当そうとうする。

減算げんざん方式ほうしき音響おんきょう合成ごうせい方式ほうしき比較ひかくすると、あらたな倍音ばいおん成分せいぶんつくせないが、大幅おおはば加工かこうにもおとだか維持いじしやすく[注釈ちゅうしゃく 2]人間にんげんにとって結果けっか想像そうぞうしやすい特徴とくちょうつ。またフィルタ回路かいろ比較的ひかくてき簡単かんたん実装じっそうでき、多様たよう音源おんげん併用へいようできる。実際じっさいじょうにはおおくのフィルタ回路かいろはなだらかな特性とくせいつため、こうしたフィルタ回路かいろ音色ねいろ造形ぞうけい能力のうりょく同様どうようおおまかなものになる。

楽器がっきとしての減算げんざん方式ほうしき[編集へんしゅう]

減算げんざん方式ほうしき採用さいようする典型てんけいてきシンセサイザーに、アナログシンセサイザーがある。アナログシンセサイザーは発振はっしん回路かいろ基本きほん波形はけい生成せいせいし、フィルタ回路かいろ倍音ばいおん成分せいぶんけずり、増幅ぞうふく回路かいろ音量おんりょう調整ちょうせいして出力しゅつりょくする仕組しくみをつ。これら発振はっしん・フィルタ・増幅ぞうふくかく回路かいろVCOVCFVCA)はエンベロープ・ジェネレータLFOといった回路かいろからの変調へんちょう信号しんごうによってときへん制御せいぎょされることで、より楽器がっきらしい音色ねいろ変化へんかつくす。

アナログシンセサイザーの発振はっしん回路かいろ任意にんいおとだか正弦せいげん三角波さんかくなみのこぎり矩形くけいパルス、またホワイトノイズのような波形はけい生成せいせいする。こうした波形はけいはベルのような金属きんぞくおん構成こうせいする整数せいすう倍音ばいおん[4]ふくまないため、複数ふくすう波形はけい加算かさん合成ごうせいリング変調へんちょう併用へいようされることもある[5]

アナログシンセサイザーによくもちいられる波形はけい
名称めいしょう 正弦せいげん 三角波さんかくなみ のこぎり 矩形くけい パルス ホワイトノイズ
ふく倍音ばいおん 基音きおんのみ 奇数きすう 偶数ぐうすう 奇数きすう 偶数ぐうすう 噪音基音きおんなし)
振幅しんぷく分布ぶんぷn倍音ばいおん - 1/n2 1/n 1/n sin(πぱいnd)/n, (d=デューティ)[6] かくりつてき一様いちよう

アナログシンセサイザーのフィルタには、ローパスフィルタハイパスフィルタバンドパスフィルタノッチフィルタもちいられる。これらフィルタは遮断しゃだん周波数しゅうはすう可変かへんで、Qげることで遮断しゃだん周波数しゅうはすう付近ふきん任意にんいりょう共振きょうしんレゾナンス)させることができる。レゾナンスと遮断しゃだん周波数しゅうはすう変調へんちょうともなわせることで、独特どくとくのスイープおんされる(音声おんせいサンプルのれい参照さんしょう)。

より特殊とくしゅなタイプのシンセサイザーには、櫛形くしがたコムフィルタや、人間にんげんこえどう共鳴きょうめい調音ちょうおん)の特性とくせいしたフォルマントフィルタ(Vowelフィルタ)がもちいられることもある。帯域たいいきべつ並列へいれつバンドパスフィルタ(フィルタバンク)をもちいたものにヴォコーダーがあり、ヴォコーダーは変調へんちょうようのボーカルマイクとう音声おんせい解析かいせきようフィルタバンクにとおしてスペクトル情報じょうほうし、これをシンセサイザーとう音声おんせいとお合成ごうせいようフィルタバンクの増幅ぞうふく制御せいぎょもちいることで、フォルマントや摩擦音まさつおん変化へんか反映はんえいした減算げんざん合成ごうせいおこな[7]

利用りよう歴史れきし[編集へんしゅう]

減算げんざん方式ほうしきふるくは1930年代ねんだいトラウトニウム[8]やハモンド・ノバコード[9]採用さいようされた。トラウトニウムは1930ねんベルリン芸術げいじゅつ大学だいがくフリードリヒ・トラウトバインドイツばんによって発明はつめいされ、フォルマントをした複数ふくすうのフィルタをそなえており、1932ねん市販しはんされた。ノバコードは1939ねん発売はつばいされ、フィルタによる5つの帯域たいいきのミックスとブライトネスの調整ちょうせい、キーボード・トラッキング[注釈ちゅうしゃく 3]そなえていた。いずれもいくつかのクラシック音楽おんがく映画えいが音楽おんがくもちいられたが、商業しょうぎょうてきには成功せいこうせず、3~4ねん販売はんばい期間きかん終了しゅうりょうした[10][11][12]

どう時期じきの1930年代ねんだいヴォコーダー音声おんせい通信つうしんよう発明はつめいされ、1940年代ねんだいにはベルナー・マイヤー=エプラー英語えいごばん提案ていあんによって電子でんし音楽おんがくへの応用おうよう模索もさくされはじめた[13]が、実践じっせんてき利用りようは1969ねんブルース・ハーク自作じさくのヴォコーダーFaradをもちいた『エレクトリック・ルシファー英語えいごばん』が嚆矢こうしとされる[14][15]音楽おんがくようヴォコーダーはかなでる楽器がっきというよりこえ楽音がくおんせる装置そうちであり、非常ひじょう高価こうかであったが、1978ねんには鍵盤けんばん音源おんげん・マイクロフォンを一体化いったいか演奏えんそう可能かのうなヴォコーダーのコルグ・VC-10英語えいごばん登場とうじょうし、15まん5せんえんてい価格かかく[注釈ちゅうしゃく 4]発売はつばいされるなどとどくものになってゆく[17]

19601970年代ねんだいにはソリッドステート電圧でんあつ制御せいぎょしきVCOVCFVCAもちいたアナログシンセサイザーモーグブックラ英語えいごばんアープなどから登場とうじょうした[18]ウォルター・カルロスの『スイッチト・オン・バッハ英語えいごばん』(1968ねん)や冨田とみたいさおの『つきひかり』(1974ねん)といったクラシックの翻案ほんあん作品さくひんもちいられて認知にんちされ、ELPキース・エマーソンらによってロック・ミュージックにもれられた。1995ねんにはクラビアNord Lead英語えいごばんによってデジタル信号しんごう処理しょりでアナログシンセサイザーを再現さいげんするバーチャルアナログ音源おんげん登場とうじょうした[19]

1970~1980年代ねんだい以降いこうデジタルシンセサイザー分野ぶんや発展はってんし、減算げんざん方式ほうしき音色ねいろ加工かこう機能きのうの1つとして応用おうようされた。そのおおくはアナログシンセサイザーのVCFを踏襲とうしゅうしたものである。おう用例ようれいにはRMI Harmonic Synthesizer(1974ねん)のデジタル加算かさん方式ほうしきや、E-mu Emulator(1981ねん)などのサンプラーコモドール64(1982ねん)のSID音源おんげんコルグ・DW-6000(1984ねん)のD.W.G.S.音源おんげんGSXGGM2規格きかくMIDI音源おんげんがある。ばち弦楽器げんがっき打楽器だがっき物理ぶつりモデリング一種いっしゅであるKarplus–Strongアルゴリズム英語えいごばん減算げんざん方式ほうしき応用おうようとみなされることがある。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 実際じっさいには、かく周波数しゅうはすう帯域たいいきへのフィルタ回路かいろいは乗算じょうざんちかい。
  2. ^ 音響おんきょう心理しんり学的がくてきには、基音きおんまたは一部いちぶ整数せいすう倍音ばいおんのこればおとだか維持いじされる[3]
  3. ^ キーボード・トラッキングとは、鍵盤けんばんおとだか制御せいぎょもちいること。ここではおとだかおうじてフィルタの遮断しゃだん周波数しゅうはすうなどを変動へんどうさせる機能きのうす。
  4. ^ 同年どうねん1978ねん発売はつばいゼンハイザー・VSM201は16,000ドイツマルク当時とうじ為替かわせレートでやく160まんえん)であった。[16]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ Julius O. Smith III, Additive Synthesis, Physical Audio Signal Processing, W3K Publishing, 2010ねん.
  2. ^ Ed Doering, Subtractive Synthesis Concepts, OpenStax-CNX英語えいごばん, 2007ねん, 2014ねん8がつ1にち閲覧えつらん.
  3. ^ 柏野かしの牧夫まきお, 錯聴 おんたかさ ミッシング・ファンダメンタル, イリュージョンフォーラム, NTTコミュニケーション科学かがく基礎きそ研究所けんきゅうじょ, 2014ねん8がつ8にち閲覧えつらん.
  4. ^ Perry R. Cook英語えいごばん, Three Types of Spectra, Sound and Voice Synthesis and Analysis, 2002ねん, 2014ねん8がつ16にち閲覧えつらん.
  5. ^ James J. Clark, 5.3 Synthesis of Gongs, Bells, and Cymbals, Advanced Programming Techniques for Modular Synthesizers, 2003ねん, 2014ねん8がつ17にち閲覧えつらん.
  6. ^ 計測けいそくかんする知識ちしき, 方形ほうけい性質せいしつ測定そくていじょうあつか, 測定そくてい玉手箱たまてばこ, オリックス・レンテック, 2014ねん8がつ2にち閲覧えつらん.[リンク]
  7. ^ Mark Ballora, Speech Synthesis: The Voder and the Vocoder, INART 55 History of Electroacoustic Music, 2014ねん8がつ6にち閲覧えつらん.
  8. ^ Mark Ballora, The Trautonium, INART 55 History of Electroacoustic Music, 2014ねん7がつ27にち閲覧えつらん.
  9. ^ NEW NOVACHORD, 国立こくりつアメリカ歴史れきし博物館はくぶつかんウェブサイト, スミソニアン協会きょうかい, 2014ねん8がつ3にち閲覧えつらん.
  10. ^ 付録ふろく:シンセサイザーの基礎きそ, シンセサイザーの小史しょうし, Logic Pro 9 音源おんげん, Apple, 2014ねん8がつ3にち閲覧えつらん.
  11. ^ Steve Howell, Dan Wilson, novachord.co.uk, Hollow Sun, 2014ねん8がつ3にち閲覧えつらん.
  12. ^ Phil Cirocco, Novachord Restoration Project, Hammond Novachord Sightings, Cirocco Modular Synthesizers, 2014ねん8がつ3にち閲覧えつらん.
  13. ^ ボコーダーの小史しょうし, Logic Pro 9 音源おんげん, Apple, 2014ねん8がつ17にち閲覧えつらん.
  14. ^ Joe Diaz, The Fate of Auto-Tune, 2009ねん.
  15. ^ The Crayon Incident, Tom McClean, The History of the Vocoder: From Spy Agent to Lead Singer, The iCrates Magazine, iCrates, 2012ねん3がつ21にち, 2014ねん8がつ22にち閲覧えつらん.
  16. ^ Karlheinz Fischer, Vocoder VSM201 Misc Sennheiser Electronic Labor W; Wennebost, Radiomuseum.org, 2014ねん8がつ17にち閲覧えつらん.
  17. ^ SQ-10/VC-10, コルグ・ミュージアム, コルグ, 2014ねん8がつ17にち閲覧えつらん.
  18. ^ Mark Ballora, The Voltage Controlled Modular Synthesizer, INART 55 History of Electroacoustic Music, 2014ねん7がつ27にち閲覧えつらん.
  19. ^ Jussi Pekonen, Vesa Välimäki, The Brief History of Virtual Analog Synthesis, Proceedings of the 6th Forum Acusticum, pp. 461-466, European Acoustics Association, 2011.

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]