犬追物いぬおうもの

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
犬追物いぬおうもの
いぬおうもの
右端の人物は物見役(審判)
みぎはし人物じんぶつ物見ものみやく審判しんぱん
競技きょうぎ形式けいしき 儀式ぎしき的中てきちゅう
使用しよう武器ぶき かずゆみうま
発生はっせいこく 日本の旗 日本にっぽん
発生はっせいねん 中世ちゅうせい?
創始そうししゃ 不明ふめい
源流げんりゅう 騎射きしゃおいぶつ(おうものい)
テンプレートを表示ひょうじ

犬追物いぬおうもの(いぬおうもの)は、鎌倉かまくら時代ときよからはじまったとされる日本にっぽん弓術きゅうじゅつ作法さほう鍛錬たんれんほう流鏑馬やぶさめ笠懸かさかけとも騎射きしゃさんぶつひとつ。

作法さほう[編集へんしゅう]

競技きょうぎじょうとして40あいだ四方しほう平坦へいたん準備じゅんびし、そこを「馬場ばば」とする。その馬場ばばに36騎手きしゅ(12を1くみとする)、2検分けんぶんしゃ(「検見けんみ[1]といわれる)、2の喚次、150ひきいぬ投入とうにゅうし、所定しょてい時間じかんない騎手きしゅなんひきいぬたかであらそう。つらぬかないよう「いぬ引目ひきめ」(いぬうちひきめ)という特殊とくしゅ鏑矢かぶらや使用しようした。ただたんいぬてればよいというものではなく、相撲すもうのようにかた命中めいちゅうした場所ばしょによっていくつものわざ存在そんざいした。この判定はんていのために検見けんみや喚次が必要ひつようとなった。

歴史れきし[編集へんしゅう]

犬追物いぬおうもの馬場ばば

文献ぶんけんじょうでは1207ねん(『明月めいげつうけたまわもと元年がんねん)に最初さいしょられる。以後いご室町むろまち時代じだいにかけて武芸ぶげい鍛錬たんれんとしてさかんにおこなわれ、諏訪すわ大社たいしゃ下鴨神社しもがもじんじゃ上賀茂かみがも神社じんじゃなどでは神事しんじとして開催かいさいされ見物けんぶつきゃくにぎわった。下鴨神社しもがもじんじゃのものは「洛中らくちゅう洛外らくがい屏風びょうぶ歴博れきはくかぶとほん」に、上賀茂かみがも神社じんじゃのものは「賀茂かも競馬けいば犬追物いぬおうもの屏風びょうぶ」にえがかれている。当時とうじ獣類じゅうるい騎射きしゃによりねら競技きょうぎ総称そうしょうして「おいぶつしゃ」(おうものい)といい、うしう「牛追うしおいぶつ」などもあったが、いぬう「犬追物いぬおうもの」だけがのこった。日本にっぽん各地かくち犬馬けんばじょういぬしゃ馬場ばば乾馬場いぬいばば弓馬きゅうばじょうという地名ちめいは、そこで犬追物いぬおうものおこなわれていた名残なごりである[2][3][4]

太平たいへい』にれば、北条ほうじょうとく宗家そうけ宗家そうけ最後さいご当主とうしゅ北条ほうじょうだか闘犬とうけん犬追物いぬおうもの熱中ねっちゅう政治せいじかえりみなくなり、鎌倉かまくら幕府ばくふ滅亡めつぼう原因げんいんとなったとする逸話いつわしるしている[5]戦国せんごく時代じだいはいると、作法さほう保持ほじしていた有力ゆうりょく守護しゅご大名だいみょう守護しゅごだい次々つぎつぎほろび、江戸えど時代じだいまで作法さほう継承けいしょうできたのは島津しまつ小笠原おがさわら細川ほそかわだけとなった。その薩摩さつまはんでは一時いちじ生類しょうるいあわれみのれいによる中断ちゅうだんのぞき、世子せいし元服げんぷくときなど慶事けいじのおりに開催かいさいしていた。また、島津しまつ光久みつひさ徳川とくがわ家綱いえつなのために興行こうぎょうしたこともある。徳川とくがわ吉宗よしむね鷹狩たかがりとも小笠原おがさわらりゅう復興ふっこうさせた。

明治維新めいじいしん以降いこう衰退すいたいしたが、明治めいじ12ねん(1879ねん)と明治めいじ14ねん(1881ねん)、上野公園うえのこうえん島津しまつ忠義ただよし明治天皇めいじてんのうまえ犬追物いぬおうもの天覧てんらんおこなった[6][注釈ちゅうしゃく 1]明治めいじ12ねん興行こうぎょうには訪日ほうにちちゅうグラント米国べいこくぜん大統領だいとうりょう臨席りんせきした[8][9]

明治めいじ24ねん1891ねん5月6にち訪日ほうにちちゅうのロシア皇太子こうたいしニコライ(のロシア皇帝こうていニコライ2せい)を鹿児島かごしませんいわおえんまねいた島津しまつ忠義ただよし犬追物いぬおうもの披露ひろうした。皇太子こうたいし随伴ずいはんしていたウフトムスキー公爵こうしゃくロシアばんには不快ふかいかんたれたが、ニコライ皇太子こうたいしたのしんでいたという[10]

現在げんざい島津しまつ関係かんけい史料しりょう国宝こくほう島津しまつ文書ぶんしょ」など)や小笠原おがさわらりゅう武田たけだりゅう細川ほそかわりゅう)、「犬追物いぬおうもの」、「犬追物いぬおうもの図説ずせつ」(伊勢いせ貞丈さだたけちょ)などの資料しりょうにより作法さほうつたわっているが、復興ふっこうされていない。

土佐とさ光茂みつしげ観音寺かんおんじじょう本丸ほんまる障壁しょうへきとしてえがいた犬追物いぬおうもの模写もしゃ

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 明治めいじ12ねん1879ねん)とその翌年よくねんには小笠原おがさわらにより天覧てんらんきょうせられた、とも[7]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

関連かんれん書籍しょせき[編集へんしゅう]

  • 河原かわはらしゃ非人ひにん秀吉ひでよし服部はっとり英雄ひでお山川やまかわ出版しゅっぱんしゃ、 2012/5
  • キーン, ドナルド しる角地かどち幸男ゆきお やく明治天皇めいじてんのう下巻げかん〉』新潮社しんちょうしゃ、2001ねん平成へいせい13ねん)。ISBN 978-4103317050 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]